並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

initの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • Go界隈で巻き起こった go:linkname 騒動について - ANDPAD Tech Blog

    お久しぶりです、ANDPADボードの tomtwinkle です。 この記事はGoの go:linkname 騒動は 6/18に行われた Go Bash で話した内容を要約したものです。 そもそも go:linkname とは何かといえば internal packageやprivate var/funcなど普通はアクセスできないオブジェクトシンボルをエイリアス出来るようCompilerに指示して、アクセス可能にするcompiler directiveです。 go:linkname はprivateな変数へアクセス可能な便利なものでしたが unsafe packageのimportを必須とする通り、せっかく互換性や安全を考慮して作られているGoプログラムを簡単に破壊できる諸刃の剣でした。 詳細は発表スライドを見てください。 go:linkname 禁止騒動 Go 1.23 のリリースまで2

      Go界隈で巻き起こった go:linkname 騒動について - ANDPAD Tech Blog
    • ビルドは通るが動かない!実際に引っ掛かった「.NET 6 -> .NET 8」移行時の破壊的変更 2 選

      ここ数日、.NET 6 でできたアプリを .NET 8 に更新する作業をしています。.NET 8 のリリースから半年以上が経った今になって遅ればせながらやっているのは、Azure Functions (In-Proc) がようやく .NET 8 に対応したからです。それに引っ張られてずっと .NET 6 のままの運用を強いられていました。 それはそれとして、近年の .NET は互換性を高く保ちつつもちょこちょこと破壊的変更を入れて「よりあるべき姿」になろうと奮闘しています。その点については大変好感を持っていますし、実際これまでに幾度となく .NET のバージョンを上げてきたときも全くと言っていいほど破壊的変更を踏むことがなかったので若干過信していたところはあります。 が、今回検証過程で実際に遭遇して「うわ、危なッ」となる部分があったので紹介していきます。 実際にハマッた破壊的変更 2 選

        ビルドは通るが動かない!実際に引っ掛かった「.NET 6 -> .NET 8」移行時の破壊的変更 2 選
      • VSCode Neovim に移行した - ちなみに

        きっかけ 産まれてからずっと Vim キーバインドで生きてきました。 エディタは Vim → Atom → Emacs → VSCode と渡ってきたけど、いつだって Vim キーバインドです。 もちろん VSCode でも VSCodeVim を使ってきました。 こいつはVimの動きを頑張ってエミュレートしていて努力の結晶という感じなのですが、概ね良い感じで動いていて、VSCode に移行した日から今までずっとこれを使ってきました。 VSCode Neovim という存在は以前から知っていました。初めてみたときに Neovim と通信して VSCode 上で Vim そのものの動作を実現するというのを読んでそこまでしてやりたいことか?と思ったのを覚えています。なぜか Neovim に対していい感情を持っていなかったというのもあったと思います。「ナードは黙って Vim 」とか思ってました。

          VSCode Neovim に移行した - ちなみに
        • AWS CDKのコード変更時にリアルタイムで構成図のプレビューを表示する

          TL;DR プレビュー対象はcdk synthで出力されたCloudFormationのテンプレートファイル 構成図はVSCode拡張機能aws toolkitのApplication Composerでプレビュー表示(変更検知機能利用) nodemonを用いて、プレビューを開いた状態でtsファイル保存時にcdk synthを実行することで再表示させる nodemon -e ts --ignore cdk.out --exec 'cdk synth' 情報元: aws-summit-2024-iac-booth-demo/realtime-draw-diagram at main · aws-samples/aws-summit-2024-iac-booth-demo · GitHub 前準備 ※コンテナ開発/TypeScriptを前提とする。 1. CDKプロジェクト作成 すでに作成済み

            AWS CDKのコード変更時にリアルタイムで構成図のプレビューを表示する
          • 開発者が知っておくべき Git コマンド12選

            Author Kedasha Kerr 初心者のためのGitHub入門の最新版では、Gitを使いこなせるようになるために欠かせないGitコマンドを紹介します。 GitHub for Beginners へようこそ。このシリーズでは、初心者向けにリポジトリからプルリクエストまで、あらゆるものの基本を学べるようになっています。(これらが何なのかまだわからない?大丈夫です、そのために私たちはここにいるのですから!) 前回の記事ではGitの基礎について説明しましたが、今日はさらに一歩進んで、開発者なら知っておくべき最も重要なGitコマンドについて説明します。 毎日使うことになる Git コマンドのトップ 12 を紹介しましょう。 Git の設定 マシンにGitをインストールしたら、まず最初にすべきことは、Gitがあなたが誰であるかを理解できるようにGitを設定することです。git config コ

              開発者が知っておくべき Git コマンド12選
            • コンテナランタイムを自作した - zebian.log

              コンテナの仕組みを勉強したかったため、Goでコンテナランタイムを自作した。雑実装だし未実装の機能もたくさんあるが、ある程度形になってきたため現状をまとめる。 リポジトリ github.com kombu/dashi - 自作コンテナランタイム kombu/nimono - eBPFを利用したシステムコールロガー kombu/yaminabe - dashiとnimonoを利用したマルウェアサンドボックス プロジェクト名から和の雰囲気を感じるが、これはリポジトリ名をkombu(昆布)にしたかったため、せっかくなら今回は和風で固めようと思ったから。趣があっていいんじゃないでしょうか。 dashiが自作コンテナランタイムだが、nimonoとyaminabeは実験的な要素で、セキュキャン2023でコンテナを使ったマルウェアサンドボックスを実装した経験があり、今回はその再実装を自作コンテナランタイム

                コンテナランタイムを自作した - zebian.log
              • Serverless Frameworkの有償化に伴いAWS CDKとAWS SAMへの移行について検討してみた | DevelopersIO

                なおこの「Credits」という単位は serverless.yml ファイルのregion,stage,serviceパラメータの組み合わせによって定義されるようです。 したがって、例えば開発者やチケット毎の検証環境をstageで分けている場合は、その分Creditsが嵩むという形になります。 また、serviceもどのように分割するかで総Credit数が変わってきますので、この辺は見積りのし辛さに繋がってくるのかなと思います。 例えばregionとして東京, シンガポールを用意し、stageとしてprod, stg, dev, user1, user2があり、serviceとしてxxx, yyyがある場合、単純に掛け算をすると2x5x2の20 Creditsとなります。 また、Serverless Dashboardの機能を使うと、トレース50,000あたりで1 Credit、メトリク

                  Serverless Frameworkの有償化に伴いAWS CDKとAWS SAMへの移行について検討してみた | DevelopersIO
                • 第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

                  2024年もいつの間にか半分が過ぎました。夏越の祓も終わり、なぜか既に始まっている気もする本格的な夏に向けて心機一転気合を入れる時期です。 今回は、研修期間が終わった途端にもう誰がメンテナンスしているかもわからなくなった古いサーバーのリプレースを依頼された不幸な新社会人に向けて、改めてUbuntuサーバーの初歩的なインストール方法について紹介します。 ちなみにUbuntuデスクトップや基本的な部分については、第811回「ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024」を参照してください。 図1 Ubuntuサーバーのインストール画面 Ubuntuサーバーとは まず最初にUbuntuサーバーに関する一般的な話をしましょう。「⁠とりあえずUbuntuのインストール方法がわかれば良い」のであれば、「⁠Ubuntuサーバーのインストール手順」まで読み飛ばして

                    第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
                  • Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ

                    要約 背景 WebAssembly (WASM) とは? Rust言語とは? サンプルアプリ概要 LBP特徴量計算をRustで実装 フロントエンド環境構築 バックエンド環境構築 スキーマ定義 Rust実装 WASMバイナリの生成 TypeScript実装 実行結果 まとめ メンバー募集しています! おまけ こんにちは!美味しいタコスを食べることを専門としているプロダクト開発部エンジニアの井上です。 要約 WebAssembly(WASM)、Rustは近年注目されている技術であり、これを利用することでWebアプリケーション上で高速な画像処理を実現できるよ。 我々も画像前処理を行っていたWindowsデスクトップアプリケーションを、WebAssembly+Rustを使用してWebアプリケーションに置き換えたよ。 Rust言語で実装した画像処理をWASMにコンパイル、そしてWebアプリケーション

                      Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ
                    • 新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ

                      「Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 本稿では、旧版第3章で解説されていたソフト割り込み処理について、カーネルv6.8/arm64のコードをベースに解説します。 はじめに 割り込み禁止区間と応答性について perfにおけるNMI割り込みから見る応答性 ソフト割り込み処理 ソフト割り込み処理の考え方 ソフト割り込み実行までの流れ ソフト割り込み要求(RCU_SOFTIRQの場

                        新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ
                      • 【都知事選】マニュフェストがGithubに公開されたので、Github Actionsのワークフローで何をしているのか解説する - Qiita

                        # 各種ライブラリのインポート import os from typing import List, Dict, Any import regex as re from github import Github from github.Issue import Issue from github.Repository import Repository from qdrant_client import QdrantClient from qdrant_client.models import PointStruct import openai # GitHub Actions環境で実行されていない場合のみ.envファイルを読み込む if not os.getenv('GITHUB_ACTIONS'): from dotenv import load_dotenv load_dotenv(

                          【都知事選】マニュフェストがGithubに公開されたので、Github Actionsのワークフローで何をしているのか解説する - Qiita
                        • php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog

                          php-fpm がリクエストを処理しているサイクルをざっくりとまとめました。 php-fpm ワーカープロセスの生成 リクエストループ 1) リクエスト接続待ち listen_socket の生成 FastCGI リクエスト 2) リクエスト開始処理 実行PHPファイルパスの決定 スーパーグローバルへの格納 3) PHPファイル実行 4) リクエスト終了処理 PHP コード実行リソースの解放 max_requests チェック FastCGI クライアントとの通信 接続開始 リクエスト読み取り レスポンス書き込み 接続終了 さいごに php-fpm ワーカープロセスの生成 php-fpm は FastCGI リクエストを処理する SAPI 実装の一つです。いわば、PHP コードを実行する FastCGI サーバです。prefork 型となっており、nginx 等からの FastCGI リク

                            php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog
                          • Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた

                            執筆時点でIDXを使った記事は見かけるものの、VSCodeを使ってローカルで試している日本語記事は自分はまだ見かけていないので、おそらく日本語では初の記事なんじゃないかと思います。 少なくともZennでは自分が最初の1人でした。 Firebase Data Connectとは Google I/O 2024で発表されたFirebaseの新機能です。 これを使うことで、GraphQLを介して、Cloud SQL For PostgreSQLへアクセスしデータのCRUDが可能になるようです。 Getting Start 記事執筆時点では限定公開プレビュー版なので、利用するためには限定公開プレビューへの申し込みが必要です。 申し込みはFirebaseプロジェクトの管理画面上から可能です。 ただし申し込み後すぐに使えるわけではなく、Googleさんの方で手続きをして頂いたのちに利用可能となります。

                              Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた
                            • DatadogでAPI毎のSQL発行数を可視化してN+1を改善! - Nealle Developer's Blog

                              こんにちはSREチームの宮後(@miya10kei)です。最近、スマートホーム化にハマっていていろいろと買い漁っています🛒 N+1問題を検知するのって結構大変ですよね? 今回はDatadogを使ってN+1問題を可視化し、パフォーマンス改善につなげた話を紹介したいと思います。 ※ 2024/05/29に開催されたJapan Datadog User Group Meetup#4 でもLTしてきました🎤 speakerdeck.com N+1問題とは? N+1問題は主にデータベースへのクエリーを扱う際に出くわすパフォーマンス上の問題です。1つのクエリーでN件のデータを取得した後にそれぞれのデータに対して追加でクエリーが発行されることでパフォーマンスを大幅に低下させます。(1 + N問題と呼んだ方がしっくりくる気がしますが...🤫) 背景 この取り組みを始めた経緯は、システムへのリクエスト

                                DatadogでAPI毎のSQL発行数を可視化してN+1を改善! - Nealle Developer's Blog
                              • MicroMac, a Macintosh for under £5

                                A microcontroller Macintosh This all started from a conversation about the RP2040 MCU, and building a simple desktop/GUI for it. I’d made a comment along the lines of “or, just run some old OS”, and it got me thinking about the original Macintosh. The original Macintosh was released 40.5 years before this post, and is a pretty cool machine especially considering that the hardware is very simple. I

                                • Unity製のiOSアプリにFlutterを組み込む | gihyo.jp

                                  本連載は、iOS/Android向けのアプリでUIの表現力を高めることを目標に、Unity製アプリにFlutterを導入した例を具体的な実装方法を交えながら紹介する記事の3回目となります。 前回の記事ではUnityからExportしたAndroidプロエジェクトに対してFlutterを組み込む方法を解説しました。 3回目となる今回はUnity製のiOSプロジェクトにFlutterを組み込む解説となります。 前回までのおさらい まず今回の本題であるUnityから出力されたiOSプロジェクトにFlutterを入れる方法を解説する前に前回までの話しをおさらいします。 前回までの記事で、 なぜUnity製アプリにFlutterを入れる必要があるのか アプリ、Unity、Flutterの関係性 今回の記事の内容を実行している環境の紹介 FlutterのModuleプロジェクトの作成 UnityからE

                                    Unity製のiOSアプリにFlutterを組み込む | gihyo.jp
                                  • 決定木の理論とフルスクラッチ実装とその解説 - tomtom58’s blog

                                    最初に 決定木の理論とフルスクラッチ実装とその解説というと、既に使い古された話題の様に感じてしまいますが、今回の記事から派生して、ランダムフォレスト、GBDT、XGboost(LightGBMは扱わないつもり)、因果木、因果フォレスト、ランダムフォレスト-learnerの理論とできる部分はフルスクラッチ実装、めんどくさいものは、理論と解説に抑えて扱っていこうと考えており、そのまず初めとして、決定木自体の理論に触れないことは、できないなと思い、決定木の記事を書こうと思った次第です。(めんどくさくなって書かないパターンも全然あり得るのでご了承ください)他の記事との差別化は、数式を含めた解説と、フルスクラッチ実装のコードと数式を絡めた解説みたいな感じで、初心者に超優しい解説記事みたいな感じで仕上げて見せると、書き始めは思っております。書いていくうちに、初心者に超優しくないじゃんみたいなことになっ

                                      決定木の理論とフルスクラッチ実装とその解説 - tomtom58’s blog
                                    • A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog

                                      Linus Torvalds once wrote in a book that he created Linux just for fun, but it ended up sparking a revolution. Git, his second major creation, also an accidental revolution. It’s now a standard tool for software engineers, but its origin story wasn’t so much fun this time, at least for Linus. Linus doesn’t scale 1998 was a big year for Linux. Major companies like Sun, IBM, and Oracle started getti

                                        A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog
                                      • Booting Linux off of Google Drive

                                        Competitiveness is a vice of mine. When I heard that a friend got Linux to boot off of NFS, I had to one-up her. I had to prove that I could create something harder, something better, faster, stronger. Like all good projects, this began with an Idea. My mind reached out and grabbed wispy tendrils from the æther, forcing the disparate concepts to coalesce. The Mass gained weight in my hands, and a

                                          Booting Linux off of Google Drive
                                        • Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                          はじめに Testcontainersとは Testcontainersのメリット ハンズオン 環境設定 goプロジェクトの作成 必要なパッケージのインストール テストコードの作成 コンテナリクエストの設定 コンテナの起動 コンテナのホストとポートの取得 結果の確認 まとめ はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! 前回はDaggerを紹介しました。 今回もコンテナ技術を活用して、テストを容易にするツールについて紹介します。 今回取り上げるのは、統合テストやエンドツーエンドテストのためにDockerコンテナを利用するライブラリ、Testcontainersです。 Testcontainersとは Testcontainersはさまざまなプログラミング言語(Java、Go、Python、Node.jsなど)向けに提供されており、Daggerと同様にテスト用のコンテナを簡単に作

                                            Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                          • CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO

                                            手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 過去にAWS CDKを使ってこの思いを実現したことがありますが、一からAWS CDKを作り込むのはなかなか大変でした。 そんな苦労はCloudFront Hosting Toolkitを使用すると少し解消されるかもしれません。 CloudFront Hosting ToolkitはCLIまたはAWS CDKでフロントエンドのホスティングとCI/CDパイプラインを用意するツールです。 今だとAmplifyを使えば良いのではないか? という声も聞こえてきますが、細かいカスタマイズを行いたい場合にCloudFront周りを直接操作したい場合があります。そうい

                                              CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO
                                            • STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog

                                              STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている Natsume です。 STORES 予約 は10年モノの45万行、380テーブルある大きなモノリスの Rails アプリケーションです。 業種にとらわれない汎用的な予約システムであり、それらに対応するように複雑なコードベースになっています。また、ここ 1~2 年はプロダクト間連携を進めており、各基盤やアプリケーションともつなげていく開発を進めています。今後も新規プロダクトとの連携や機能開発を進めるには、少しでも認知負荷を上げずに開発しやすい状態を保ち続けるか、が重要だと感じました。 その課題感の中で、今回はモジュラモノリスを選択し導入をしましたので、そちらのお話をしたいと思います! 現状の課題感 私が入社した3年前から STORES 予約 の開発メンバーは3倍になり比較的新しいメンバーが多く、また古くからいるエンジニアも少数な

                                                STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog
                                              • Google Drive+GAS+スプシによるミニマルなデータパイプライン【東京都知事候補 #安野たかひろ #AIあんの @takahiroanno 】|banbiossa

                                                AIあんのについてこんにちは、チームあんの技術班の志水です。 安野チームではみなさんのマニフェストに対する疑問に24時間答えれるよう、AIあんのを運用しています。AIあんのとはYoutube Live上で安野の3Dアバターがチャットに来た質問を拾い、回答してくれるサービスです。 ログの集計私がチームに参入したタイミングでは、課題の1つとしてAIあんの Youtube Liveに来ていた質問に答えられていた数を数えてKPIとしたい、というものがありました。 7/6(土)までしか運用しない期間限定のプロジェクトということもあり、なるべく素早くかつ軽量にログを整形・集計・可視化するデータパイプラインを作るモチベーションがありました。 その結果Google Drive へのログの集約、Google Apps Script (以下 GAS) を用いたログの cleaning 、GAS + Googl

                                                  Google Drive+GAS+スプシによるミニマルなデータパイプライン【東京都知事候補 #安野たかひろ #AIあんの @takahiroanno 】|banbiossa
                                                • diffusers での Stable Diffusion 3 の使い方|npaka

                                                  以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Diffusers welcomes Stable Diffusion 3 1. Stable Diffusion 3「SD3」は、3つの異なるテキストエンコーダー (CLIP L/14、OpenCLIP bigG/14、T5-v1.1-XXL)、新しい MMDiT (Multimodal Diffusion Transformer)、および「Stable Diffusion XL」に類似した16チャネルAutoEncoderで構成される潜在拡散モデルです。 「SD3」は、テキスト入力とピクセル潜在を埋め込みシーケンスとして処理します。位置エンコーディングは潜在の2x2パッチに追加され、その後パッチエンコーディングシーケンスに平坦化されます。このシーケンスは、テキストエンコーディングシーケンスとともに MMDiTブロックに送られ、共通の次

                                                    diffusers での Stable Diffusion 3 の使い方|npaka
                                                  • PyTorch関数名の末尾アンダーバー`_`の意味 - BioErrorLog Tech Blog

                                                    in-place処理であることを意味します。 はじめに PyTorch関数名の末尾アンダーバー_ 意味 具体例 おわりに 参考 はじめに PyTorchを触っていると、しばしばアンダーバー_を接尾語とする関数を見かけます。 kaiming_normal_ add_ etc... 初見で意味を知らなかったので備忘録メモです。 PyTorch関数名の末尾アンダーバー_ 意味 PyTorch関数名の末尾アンダーバー_は、in-place処理を意味します。 in-place処理とは、元のデータを直接変更する処理のことです。 In-place operations Operations that have a _ suffix are in-place. For example: x.copy_(y), x.t_(), will change x. Ref. Tensors — PyTorch Tu

                                                      PyTorch関数名の末尾アンダーバー`_`の意味 - BioErrorLog Tech Blog
                                                    • MissAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる

                                                      = 1024 }, isThreeColumns() { return document.documentElement.clientWidth >= 768 && document.documentElement.clientWidth < 1280 }, cdnUrl(path) { return `https://fivetiu.com${path}` }, itemUrl(item) { let dmPrefix = item.dm ? `/dm${item.dm}` : ''; let url = this.locale === 'zh' ? `${dmPrefix}/${item.dvd_id}` : `${dmPrefix}/${this.locale}/${item.dvd_id}` if (item.recommend_id) { url += `#${item.reco

                                                        MissAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる
                                                      • Python業務歴1年目から5年目でコードはこう変わった - Qiita

                                                        class DBClient: PATH = 'hoge/fuga' @classmethod def insert(cls, recs): for rec in recs: # ここでは仮でprintするだけとする print(f"PATH: {cls.PATH}, name: {rec['name']}, age: {rec['age']}") records = [ {"name": "Taro", "age": 20}, {"name": "Jiro", "age": 18}, {"name": "Saburo", "age": 12} ] DBClient.insert(records) import dataclasses from typing import Final @dataclasses.dataclass class Record: name: str age: i

                                                          Python業務歴1年目から5年目でコードはこう変わった - Qiita
                                                        • Linuxの主なディレクトリについて - Qiita

                                                          この記事を書くきっかけ Linuxのhomeディレクトリの上の階層には、/(ルートディレクトリ)やbinディレクトリがあります。他にもたくさんディレクトリがありますが、普段中身を見たり触ったりすることはありません。知らないままでも今のところ困っていませんが、「そういえばbinとかlibとかって一体何が入っているディレクトリなんだろう」と疑問に思ったので、調べてみました。 Linuxのディレクトリの中で、主なディレクトリについて、以下の項目に則って記述しています。 読み方 その名の由来 そのディレクトリは何なのか(WHAT) そのディレクトリの存在する目的(WHY) 追加情報 Linuxの主なディレクトリ /(ルートディレクトリ) 読み方:ルートディレクトリ(Root Directory) 由来: ファイルシステムの最上位階層であることから「根(root)」を意味します。ツリー構造の基点であ

                                                            Linuxの主なディレクトリについて - Qiita
                                                          • イベント駆動GUI: PythonとtkinterによるGUIプログラミング入門 - Qiita

                                                            はじめに グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)プログラミングは、多くの開発者にとって魅力的な分野です。特に、イベント駆動プログラミングの概念は、GUIアプリケーション開発の核心部分です。この記事では、Pythonとtkinterライブラリを使用して、イベント駆動GUIの基本を学びます。 イベント駆動プログラミングとは? イベント駆動プログラミングは、プログラムの流れがユーザーのアクション(イベント)によって決定される設計パラダイムです。GUIアプリケーションでは、ボタンのクリックやキー入力などのユーザーアクションがイベントとして扱われ、それに応じてプログラムが反応します。 主な特徴: イベントリスナー:特定のイベントを監視 イベントハンドラ:イベントが発生したときに実行される関数 イベントループ:継続的にイベントを監視し、適切なハンドラを呼び出す プロセスの流れ: ユーザーがGU

                                                              イベント駆動GUI: PythonとtkinterによるGUIプログラミング入門 - Qiita
                                                            • Gitとは?バージョン管理入門ガイド

                                                              Author Kedasha Kerr Gitについて知っておくべき基本的な概念と、世界で最も広く使われているバージョン管理システムのインストール・設定方法をステップバイステップで紹介します。 ソフトウェア開発が初めての方、これから始めようとしている方、ようこそ!この記事を読んでいただきありがとうございます。おそらくたくさんの疑問があると思いますが、私たちがそのすべてを解決するお手伝いをします。 Gitとは何か、なぜ重要なのか、どのようにインストールして設定するのか、そしてGitを使い始めるための基本的な考え方について説明します。 ここからが本題です:Gitは、世界で最も広く使われているバージョン管理システム(VCS)です。バージョン管理とは、一定期間にわたるファイルの変更を追跡するシステムのことです。 あなたの履歴書を例にしてみましょう。おそらく、キャリアの過程で何度も履歴書を作り直して

                                                                Gitとは?バージョン管理入門ガイド
                                                              • ruby.wasmバイナリにgemを組み込むときのトラブル回避HACK(2024/06版) - ルニラボ

                                                                はじめに ruby.wasmバイナリに3rd party製のgem組み込んだ際のトラブルシュートのログを書き残しておきます。 2024年6月現在のHACKです。今後の開発が進めば不要になると想定しています。 こちらのスライドの補足記事です。 speakerdeck.com 前提 下記PRにより、Bundlerと ruby_wasm gemを利用して独自のruby.wasmバイナリが作成できるようになっています。 github.com $ bundle init Writing new Gemfile to /tmp/tmp.ZeVCP05HyB/Gemfile $ bundle add ruby_wasm $ bundle add rainbow $ bundle exec rbwasm build -o ruby.wasm (snip) INFO: Packaging gem: rain

                                                                  ruby.wasmバイナリにgemを組み込むときのトラブル回避HACK(2024/06版) - ルニラボ
                                                                • CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO

                                                                  CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた もっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはもっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたいと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスターなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect SSMセッションマネージャーとEC2 Instance Connectについては以下記事をご覧ください。 しかし、上述のいずれの

                                                                    CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO
                                                                  • Sentryのセッションリプレイ料金を90%以上削減した話

                                                                    TeamとBusinessはプランによって1セッションリプレイあたりの料金に変わりはないものの、支払い方式や総セッションリプレイ数によって変動する仕組みとなっています。 今回は、セッションリプレイのコストを大幅に抑えた設定や運用方法の紹介をしたいと思います。 削減しようとした背景 私が携わっているプロジェクトが他のプロジェクトより100倍セッションリプレイが送信されている報告を受け調査してみると、期待通りの使用量でないことがわかりました。月々のコストも嵩んでいることから早急に設定や運用を見直すことにしました。 原因 結論から言うと、デバッグ目的でSentryに送信していたアプリケーションログと一緒に意図せずセッションリプレイが送られていたことが原因でした。 過剰に送られている原因としては、上記の送信していたエラーは(業務影響はないが)ユーザー側で高頻度で起こるものであったことと、エラーの際

                                                                      Sentryのセッションリプレイ料金を90%以上削減した話
                                                                    • Sentryで始めるエラートラッキング | gihyo.jp

                                                                      本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はMisskeyで使用可能なサードパーティのエラートラッキングサービス、Sentryとその活用について紹介します。 エラートラッキングとは Misskey 2024.5.0から、外部のエラートラッキングサービスとしてSentryをサポートするようになりました。 エラートラッキングサービスは、ソフトウェア内で発生したエラーを一元化して収集・管理できるサービスです。Misskey Projectでは開発用のステージング環境を用意しており、そのサーバー内で発生したエラーを捕捉し、開発チーム内で共有する必要があったため導入しました。 エラートラッキングサービスはいくつか存在しますが、SentryはWebブラウザ・Node.jsのほか、様々なプラットフォームで動作します

                                                                        Sentryで始めるエラートラッキング | gihyo.jp
                                                                      • myAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる

                                                                        = 1024 }, isThreeColumns() { return document.documentElement.clientWidth >= 768 && document.documentElement.clientWidth < 1280 }, cdnUrl(path) { return `https://fivetiu.com${path}` }, itemUrl(item) { let dmPrefix = item.dm ? `/dm${item.dm}` : ''; let url = this.locale === 'zh' ? `${dmPrefix}/${item.dvd_id}` : `${dmPrefix}/${this.locale}/${item.dvd_id}` if (item.recommend_id) { url += `#${item.reco

                                                                          myAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる
                                                                        • AWS Copilot CLIを試してみた - Qiita

                                                                          概要 AWS Copilot CLI Amazon ECS デベロッパーツールの概要を基に整理します。 AWS Copilot CLI (コマンドラインインターフェイス) は、Amazon ECS 上のコンテナや環境にパッケージ化されたアプリケーションのデプロイと操作をソースコードから直接行えるようにする包括的なツールです。AWS Copilot を使用すると、AWSと Amazon ECS 要素(Application Load Balancer、パブリックサブネット、タスク、サービス、クラスターなど)を理解しなくても、これらの操作を実行できます。AWSユーザーに代わって Copilot が作成するAWSリソースは、ロードバランサーウェブサービスやバックエンドサービスなどの独善的なサービスパターンから、コンテナ化されたアプリケーションが即時に本番稼働できる環境を提供します。AWS Cod

                                                                            AWS Copilot CLIを試してみた - Qiita
                                                                          • Enrich your on call experience with observability data at your fingertips by using Datadog On Call

                                                                            Product { this.openCategory = category; const productMenu = document.querySelector('.product-menu'); window.DD_RUM.onReady(function() { if (productMenu.classList.contains('show')) { window.DD_RUM.addAction(`Product Category ${category} Hover`) } }) }, 160); }, clearCategory() { clearTimeout(this.timeoutID); } }" x-init=" const menu = document.querySelector('.product-menu'); var observer = new Muta

                                                                              Enrich your on call experience with observability data at your fingertips by using Datadog On Call
                                                                            • MissAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる

                                                                              = 1024 }, isThreeColumns() { return document.documentElement.clientWidth >= 768 && document.documentElement.clientWidth < 1280 }, cdnUrl(path) { return `https://fivetiu.com${path}` }, itemUrl(item) { let dmPrefix = item.dm ? `/dm${item.dm}` : ''; let url = this.locale === 'zh' ? `${dmPrefix}/${item.dvd_id}` : `${dmPrefix}/${this.locale}/${item.dvd_id}` if (item.recommend_id) { url += `#${item.reco

                                                                                MissAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる
                                                                              • 継承、誤って使っていませんか? - Qiita

                                                                                誰に向けての記事か この記事は主にオブジェクト指向プログラミングに慣れてきた頃くらいの方を対象にしています。 PythonやJava、Rubyといったプログラミング言語を勉強しはじめると、しばらくしてオブジェクト指向という概念を学習することになります。そしてオブジェクト指向プログラミングの重要な特徴として以下の3つがよく挙げられます。 継承 カプセル化 ポリモーフィズム 上記のうち、特に使い方に注意を払わなければならないのは継承です。継承はスーパクラスとサブクラスの間に密結合を生み出します。継承を誤って使ってしまうと1つの変更が他のクラスにも影響を及ぼしかねません。そうすると変更するのにも認知的なコストがかかるようになります。継承自体禁止するように言う人もいるくらいです。 筆者自身は継承を全面的に禁止しようとは思いません。ただし、継承にも良い使い方、良くない使い方というのはあります。それで

                                                                                  継承、誤って使っていませんか? - Qiita
                                                                                • An Experienced (Neo)Vimmer's Workflow

                                                                                  I know people will ask, so here they are: SeniorMars’ Dotfiles. Moreover, I will be assuming you are using Neovim 0.10! Improving the (Neo)Vim Experience Although, I stated this was not for beginners, I still need to point out the fundamentals. Without these, I would not consider neovim to even approach the basics of a PDE. If you think this is too basic, then you can skip this section – I promise