並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 315件

新着順 人気順

jsonの検索結果1 - 40 件 / 315件

  • 知っておくと仕事が捗る便利ツール17選 - Qiita

    はじめに 知っておくと仕事が捗るブラウザ上で動く超便利なツールを17個集めました。 Squoosh Googleが開発した画像変換・圧縮用のWebサービス。 プレビュー画面で変換前後の画質をリアルタイムで確認しながら圧縮設定を調整することができる。 Documatic Documaticは、プロジェクトドキュメントの開発プロセスを削減するためのツール。API リファレンスからユーザー ガイドまで、コード ベースを簡単に文書化できる柔軟なテンプレートとユーザーフレンドリーな編集ツールを提供する。 transform jsonからyamlの形式に変換したい等、あらゆるデータ形式から別の形式に変換するサービス。 jsonからyml、htmxからjsxへの変形、jsonやGraphQLのIDLからTypeScriptのinterfaceまでも、ブラウザ上で生成することができる。 Roadmap.s

      知っておくと仕事が捗る便利ツール17選 - Qiita
    • データベースの値をちょっとだけ書き換えたら検索に数十分かかる様になって障害になった裏話 - STORES Product Blog

      はじめに 2024年1月にリテール(ネットショップ・レジ)部門からサービス(予約)部門に異動になった @ucks です。 異動してからはスマートリストという機能の開発を行っていて、5月6日に無事リリースできたのと、開発途中で障害に至ってしまった部分があるので、裏側を少し紹介しようかなと思います。 はじめに スマートリストとは スマートリストの設計 検索の仕様変更 高負荷時のハンドリング そして障害へ 見逃した点 DBの実行計画確認時の見逃し 動作確認時の漏れ 監視先の漏れ ログの損失 おわりに スマートリストとは スマートリストの開発についての話を行う前に、まずはスマートリストについて簡単に説明しておきます。 スマートリストとは、特定の条件の顧客をラベリングする機能です。 早い話、最終予約日がいつ、予約回数が何回以上等の顧客の検索条件を保存しておいて、閲覧時にラベリングして、視認しやすくし

        データベースの値をちょっとだけ書き換えたら検索に数十分かかる様になって障害になった裏話 - STORES Product Blog
      • 「GitHub難しい!!」を30分で解決するサイトを共同開発しました🚀|kazzyfrog

        はじめに先日、初心者でも簡単に参加できる GitHub チュートリアル 『First Contributions JA』を共同開発しました! 振り返りも兼ねて、プロジェクトの背景や使用技術について、紹介していきます。 ▼ GitHub のリンク: なぜ First Contributions JA を構築したのか?さて、First Contributions JA には、次のような特徴があります: - React/ Next.js で構築されたWebサイト - 初心者向けのGitHubチュートリアル - オープンソースのプロジェクト 上記を踏まえて、プロジェクトの経緯は、主に2つあります。 (技術スタックは、後で詳しく説明します) 1. JavaScript/ React 学習コミュニティで、共同開発を提案した!以前、 「JavaScript/ React を学習するコミュニティを、期間限

          「GitHub難しい!!」を30分で解決するサイトを共同開発しました🚀|kazzyfrog
        • ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog

          はじめまして、Azuma(@azuma_alvin)です。現在大学院の1年生で、2024年2月から4ヶ月間ミラティブのインフラチームにインターンとして参加しました。普段はインフラやMLOpsといった領域に興味があり、最近はVim環境の整備がマイブームです。 本記事では、ログ基盤をFluentdからFluent Bitへ部分移行した経緯とその2種類の監視ツールの実装についてお話しします。 記事の最後に、インターンから見たインフラチームの特徴と私が4ヶ月間で学んだことを紹介しています。興味がある方は末尾までスクロールしてぜひご覧ください。 1. 背景と目的 2. ミラティブのログ基盤について 3. ログ欠損の原因調査 Fluentdのバッファリングの仕組み fsnotifyを用いたバッファリングの観察 負荷試験 日付時刻フォーマットとワイルドカードによるログ欠損 ログ保存とサーバータイムスタン

            ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog
          • チュートリアル: Yjs, valtio, React で実現する共同編集アプリケーション - ROUTE06 Tech Blog

            Yjsは、リアルタイム共同編集を実現するためのアルゴリズムとデータ構造を提供するフレームワークです。Notion や Figma のように、1 つのコンテンツを複数人で同時に更新する体験を提供することができます。 Y.Map, Y.Array, Y.Text といった共有データ型を提供し、それらは JavaScript の Map や Array のように利用できます。さらにそのデータに対する変更は他のクライアントに自動的に配布・同期されます。 Yjs は Conflict-free Replicated Data Types (CRDT) と呼ばれるアルゴリズムの実装であり、複数人が同時にデータを操作してもコンフリクトが発生せず、最終的に全てのクライアントが同じ状態に到達するように設計されています。 クイックスタート Y.Map がクライアント間で自動的に同期されるコード例を見てみましょ

              チュートリアル: Yjs, valtio, React で実現する共同編集アプリケーション - ROUTE06 Tech Blog
            • PostgreSQLのPub/Sub機能とJavaのクライアント実装 | フューチャー技術ブログ

              本記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を改訂したものです。 はじめにPub/Sub型のメッセージングアーキテクチャを採用するにあたっては、kafkaなどのブローカーミドルウェアや、Amazon SNS、Google Cloud Pub/Subなどのマネージドサービスを利用するケースが多いかと思います。ところでPostgreSQLでも実はPub/Subができます。 すでに業務でPostgreSQLを使っていれば、新たにPub/Subブローカーを構築しなくても、疎結合なシステム間通信を簡易的に実現できます。 本記事ではこの機能の紹介と、Pub/SubクライアントをJavaで実装する場合の選択肢、考慮点を示しています。 ※実行環境はPostgreSQL 16.2とJava 21です ※データベースの文字コードはUTF-8としてい

                PostgreSQLのPub/Sub機能とJavaのクライアント実装 | フューチャー技術ブログ
              • 【VSCode】オススメの拡張機能と設定 - Qiita

                { "editor.formatOnSave": false, "editor.formatOnPaste": false, "editor.formatOnType": false, } この記事で紹介している拡張機能のIDは、記事の最後にまとめています。また、設定の方法については設定のやり方に記述しています。 以下は、この記事で紹介する拡張機能のカテゴリ一覧です。 設定ファイル関連(Yaml, Json, Toml) Git関連 Markdown関連 カラー系 API関連 コンテナ その他便利な拡張機能 ネタ系 設定ファイル関連(Yaml, Json, Toml) 特にYamlやJsonはどのプロジェクトでも使用する可能性が高いので、必須の拡張機能となってくるかと思います。 Prettier esbenp.prettier-vscode jsonだけの設定では、VSCodeの設定ファイ

                  【VSCode】オススメの拡張機能と設定 - Qiita
                • 【開発からリリースまで4日間】 選挙ポスターマップ開発の舞台裏(技術編) |#安野たかひろ 事務所(公式)

                  こんにちは、安野たかひろ事務所 技術チームの植田です。(実はプロダクションチームにてデザインや公式Webサイトの制作をしたり、一部政策提案もしています!) 前回は、東京都全域に設置された1万4千箇所の掲示板にポスター貼り付けるプロセスがいかに進化していったかをご紹介しましたが、この記事では公開後SNSやボランティアの方々から好評をいただいた新「ポスターマップ」のシステムについて、開発背景と技術的な構成について解説してみようと思います。 東京都全域の掲示板にポスターが貼られていく様子を可視化したヒートマップ(GIF)大きな組織力を持つ場合は選挙区ごとに貼り付け担当者を配置して公示日から並行して貼っていったり、専門業者に発注したりするのが一般的なようですが、組織的な支援を受けず資金的にも制約のある私たちに残された切り札は、ポスターマップを通じた「デジタル化」しかありませんでした。ここまでの経緯

                    【開発からリリースまで4日間】 選挙ポスターマップ開発の舞台裏(技術編) |#安野たかひろ 事務所(公式)
                  • 社内用AIアシスタント「おっさんずナビ」を作った話、そして人間らしく振る舞う重要性を認識した話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                    こんにちは、羽山です。 みなさんは業務に LLM(生成AI)を活用していますか?ラクーングループでは生成系AI LT大会を開催するなど、積極的な利用を推し進めています。 そこで今回は私がその生成系AI LT大会で発表し、隙間時間で開発して、社内で幅広く利用されるに至った AIアシスタント「おっさんずナビ」を紹介します。 おっさんずナビは LLM + RAG(Retrieval-Augmented Generation)を利用した Slackボットで「ラクーンホールディングスの社風を教えてください」という質問に 社内事情を踏まえた回答 をしてくれます。 ファインチューニングを利用せず RAG のみで精度を高めているのと、ベクトルDBなどの外部リソースを必要としないのがポイントで、使い込まれた Slack ワークスペースさえあればアプリを起動するだけで 社内事情通のAIアシスタント ができあが

                      社内用AIアシスタント「おっさんずナビ」を作った話、そして人間らしく振る舞う重要性を認識した話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                    • Next.jsで不要なファイルを一掃する

                      Knipというツールが便利。JaveScriptやTypeScriptで書かれているプロジェクトの未使用のファイルやexportを見つけることができる。 Find unused files, dependencies and exports in JavaScript and TypeScript projects https://knip.dev/ インストールせずに使いたいのでnpxコマンドを使って実行する。 また、Next.jsのプロジェクトで使いたいのでプラグインを導入する。 上記のプラグインの中にNext.jsがあるのでこれを使う。 knip.jsonというファイルをプロジェクトのルートに配置する。除外したいディレクトリはignoreで指定できる。 { "ignore": [ "hoge" ], "next": { "entry": [ "next.config.{js,ts,c

                        Next.jsで不要なファイルを一掃する
                      • AWSでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics

                        こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) 皆さんはElastic Cloudを利用されたことはあるでしょうか? Elastic CloudはElastic社が提供しているSaaSサービスで、クラウドプロバイダはAWS、Azure、GCPをサポートしています。 最新バージョンのクラスタ構築や、既存クラスタのバージョンアップを数クリックで実施できるため、導入がお手軽です。 しかし実際に利用するとなると アクセス制限やCognito連携など、考慮すべきことが多くあります。 意外にハマりどころが多い所だと思うので、手順や注意事項などをまとめ

                          AWSでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics
                        • Document Layout Analysisに物体検出を利用したDocument Object Detectionのすゝめ - LayerX エンジニアブログ

                          はじめに こんにちは。バクラク事業部 機械学習チームの機械学習エンジニアの上川(@kamikawa)です。 バクラクではAI-OCRという機能を用いて、請求書や領収書をはじめとする書類にOCRを実行し、書類日付や支払い金額などの項目内容をサジェストすることで、お客様が手入力する手間を省いています。 書類から特定の項目を抽出する方法は、自然言語処理や画像認識、近年はマルチモーダルな手法などたくさんあるのですが、今回は項目抽出のための物体検出モデルを構築するまでの手順について紹介します。 Document Layout Analysisとは Document Layout Analysisとは、文書のレイアウトを解析するタスク(直訳)のことを指します。具体的には、文書内のさまざまな要素(例えば、テキスト、画像、表、見出し、段落など)を抽出し、それぞれの位置や意味などを明らかにすることを目的とし

                            Document Layout Analysisに物体検出を利用したDocument Object Detectionのすゝめ - LayerX エンジニアブログ
                          • ヘンリーのオブザーバビリティ成熟度を考える - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                            sumirenです。 ヘンリーではオブザーバビリティに投資をし、開発生産性と品質を高める取り組みをしています。 この記事では、ヘンリーが考えるオブザーバビリティ成熟度を解説し、最後にヘンリーの現状と今後について解説します。 オブザーバビリティ成熟度 全体像 筆者は、オブザーバビリティの成熟度について、以下のように考えています。 これはあくまで一般的な概念ではなく、筆者が説明のために考えた便宜上のモデルになります。 なにもない インフラメトリック アプリケーションログ 非構造化ログ 構造化ログ リクエストに紐づくログ アプリケーションメトリック(ログベース) トレース トレース単体 システム固有の共通的な計装 ドメイン/機能カットの計装 トレースの分析と集計 トレースの相関分析 オブザーバビリティ成熟度が低い状態〜中程度の状態 1. なにもない〜 2. インフラメトリック なにもない状態は、

                              ヘンリーのオブザーバビリティ成熟度を考える - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                            • GitHub ActionsからGoogle Cloudへの認証にはDirect Workload Identity Federationを使おう - Paper2 Blog

                              google-github-actions/authとは Direct Workload Identity Federationとは 利用方法 Workload Identity Poolを作成する Workload Identity ProviderをPool内に作成する 検証用のシークレットを作成する Workload Identity Poolに権限を付与する ワークフローを作成する まとめ google-github-actions/authとは Google Cloudの認証を実施するGitHub Actionsとしてgoogle-github-actions/authが提供されています。Actions上でgcloudコマンドなどを利用する前に認証で利用します。 このActionsではGoogle Cloud Service Account Key JSONによる認証とWorkl

                                GitHub ActionsからGoogle Cloudへの認証にはDirect Workload Identity Federationを使おう - Paper2 Blog
                              • Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた

                                執筆時点でIDXを使った記事は見かけるものの、VSCodeを使ってローカルで試している日本語記事は自分はまだ見かけていないので、おそらく日本語では初の記事なんじゃないかと思います。 少なくともZennでは自分が最初の1人でした。 Firebase Data Connectとは Google I/O 2024で発表されたFirebaseの新機能です。 これを使うことで、GraphQLを介して、Cloud SQL For PostgreSQLへアクセスしデータのCRUDが可能になるようです。 Getting Start 記事執筆時点では限定公開プレビュー版なので、利用するためには限定公開プレビューへの申し込みが必要です。 申し込みはFirebaseプロジェクトの管理画面上から可能です。 ただし申し込み後すぐに使えるわけではなく、Googleさんの方で手続きをして頂いたのちに利用可能となります。

                                  Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた
                                • Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】

                                  Webサイト制作において面倒で時間のかかる作業を効率化したい方へ。 この記事は、CSSコードを手軽に生成できる便利ツールをまとめた最新版リストで、Web制作を快適、楽にしてくれるツール68個が揃っています。 以前CSS便利ツールを集めた厳選リストの公開が2021年。あれからおよそ3年のあいだに話題となったツールを中心に紹介しています。 日頃のワークフローに活用して、ストレスのないクリエイティブな制作ライフを実現しましょう。 Web制作の面倒におさらば、CSS時短ツール厳選リスト CSS pattern backgrounds ジグザグやサークル円などシンプルな幾何学模様をつかったCSSパターンをコピペで利用できるオンラインツール。 CSS Polka Dot Generator ポルカドット柄を作成、カスタマイズできるCSSツールで、影を設定するとよりレトロな印象に仕上がります。 CSS

                                    Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】
                                  • Doggo

                                    Features Human-readable output with color-coded and tabular format JSON output support for easy scripting and parsing Multiple transport protocols: DNS over HTTPS (DoH) DNS over TLS (DoT) DNS over QUIC (DoQ) DNS over TCP DNS over UDP DNSCrypt Support for ndots and search configurations from resolv.conf or command-line arguments Multiple resolver support with customizable query strategies IPv4 and

                                    • FindyにおけるDataformの活用とその効果 - Findy Tech Blog

                                      こんにちは。 2024/05よりファインディ株式会社にデータエンジニアとして入社した田頭(tagasyksk)です。本記事では、データ変換サービスであるDataformについてその活用方法や導入後の効果についてご紹介します。 弊社では、現在次のような構成でデータ基盤を構成しており、BigQuery内でのデータ変換にDataformを利用しています。 この構成を踏まえてご覧いただければ幸いです。それでは見ていきましょう! Dataformについて 導入の背景 データ基盤に必要な機能が揃っており、簡単に運用を始められること クエリ作成のハードルが非常に低いこと 導入後の効果 FindyでのDataform運用 導入しての課題 改善点 今後の展望 データの品質向上 データモデリング 終わりに Dataformについて サービスの説明については、公式ドキュメントを引用します。 Dataform は

                                        FindyにおけるDataformの活用とその効果 - Findy Tech Blog
                                      • GitHub - h4l/json.bash: Command-line tool and bash library that creates JSON

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - h4l/json.bash: Command-line tool and bash library that creates JSON
                                        • Remix x Cloudflare Workersで0->1 - STORES Product Blog

                                          こんにちは、うしろのこです。直近1年ではVueから離れて、maja と呼ばれる組織管理基盤の新規プロダクトの開発をしていました。 プロダクトの話はこちら(maja)↓ note.st.inc 今回は、0->1における技術選定や開発中の工夫、結果どうだったかなどを書きます。 技術選定 初めに、前提条件は以下のような感じでした。 メンバーはReactの経験が豊富、フロントを触るのは多くて3,4人くらい 常にユーザー認証された状態で操作されるため、FE用のmiddleware的な層があるとうれしい toBアプリケーション せっかくなので使ったことのないものを使ってみよう、ということで、すでにWAFでの導入が進んでいたCloudflareの技術の採用をFEでも検討しました。少し触った感じではdeploy体験がよく、ローカル開発環境であるwranglerの出来も申し分なかったため、Cloudflar

                                            Remix x Cloudflare Workersで0->1 - STORES Product Blog
                                          • How to use container queries now  |  Blog  |  web.dev

                                            How to use container queries now Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Recently, Chris Coyier wrote a blog post posing the question: Now that container queries are supported in all browser engines, why aren't more developers using them? Chris's post lists a number of potential reasons (for example, lack of awareness, old habits die hard), but there'

                                              How to use container queries now  |  Blog  |  web.dev
                                            • Exploring biphasic programming: a new approach in language design

                                              I’ve noticed a small but interesting trend in the programming languages space. I’m not sure how novel it is, but this pattern, which I’ll refer to as “biphasic programming,” is characterized by languages and frameworks that enable identical syntax to express computations executed in two distinct phases or environments while maintaining consistent behavior (i.e., semantics) across phases. These pha

                                              • MissAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる

                                                = 1024 }, isThreeColumns() { return document.documentElement.clientWidth >= 768 && document.documentElement.clientWidth < 1280 }, cdnUrl(path) { return `https://fivetiu.com${path}` }, itemUrl(item) { let dmPrefix = item.dm ? `/dm${item.dm}` : ''; let url = this.locale === 'zh' ? `${dmPrefix}/${item.dvd_id}` : `${dmPrefix}/${this.locale}/${item.dvd_id}` if (item.recommend_id) { url += `#${item.reco

                                                  MissAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる
                                                • 【書きかけ】Positron最速入門

                                                  この記事は、7月13日に開催されるTokyo.Rで発表するためのメモ用に書き溜めているものです。主に R ユーザー向けの情報をまとめていますが、 Positron 自体は Python も R もサポートしています(むしろ、説明の順序も Python の方が先に書かれていることが多いのを見るに、Python の方が優先されてそう)。 はじめに まず強調しておきたいのは、現時点で、カタギの人間が Positron に入門する必要はないです。詳しくはあとで見ていきますが、重要なポイントとして、 Positron はまだ絶賛開発中という段階で、安定して使えるようになるのはだいぶ先 たとえ Positron が正式リリースされても RStudio は残る というのが今の状況です。なので、RStudio をメインで使っている人は、数年は迷わずRStudioを使い続けて大丈夫です。いま慌てて入門する必

                                                    【書きかけ】Positron最速入門
                                                  • AWS Lambdaのインメモリキャッシュについて

                                                    はじめに AWS Lambdaは、イベント駆動型のサーバーレスコンピューティングサービスであり、API GatewayやEventBridgeなど様々なサービスから起動されます。 この記事ではAWS Lambdaでのインメモリキャッシュのポイントと、その実装方法について解説します。 キャッシュとは コンピューティングにおいて、キャッシュは、データのサブセットが保存される高速のデータストレージレイヤーで、通常は一時的な性質のものです。これにより、それ以降に同じデータのリクエストが発生した場合、データのプライマリストレージロケーションにアクセスするよりも高速にデータが供給されます。キャッシュにより、以前に取得または計算されたデータを効率的に再利用できるようになります。 AWSでキャッシュを活用することのメリット AWSでキャッシュを活用することで以下のようなメリットがあります。 パフォーマンス

                                                      AWS Lambdaのインメモリキャッシュについて
                                                    • 複数の質問に対するAmazon Bedrock Claudeの各回答の精度を一括評価するAWS Lambdaを作成してみた | DevelopersIO

                                                      はじめに 複数の質問に対するAmazon Bedrock Claudeの各回答の精度を一括評価するAWS Lambdaを作成してみました。 前回の記事では、Amazon Connect、Amazon Bedrock、およびAmazon Lexを統合し、生成AIを用いて電話での問い合わせ内容を種別判定し、最適な担当者に振り分けるシステムの構築方法と、その精度評価について解説しました。 構成や処理の流れの詳細 構成としては、下記の通りです。 Connectフロー内の構成は下記の通りです。 以下は、ユーザーがお問い合わせした内容を種別判定し、内容によって担当者に振り分けするまでのフローです。 電話でユーザーがお問い合わせ内容を伝えます。 ユーザーからお問い合わせ内容をLexで受け取ります。インテントは、FallbackIntentを呼びます。 受け取った内容をBedrockのClaudeに渡し、

                                                        複数の質問に対するAmazon Bedrock Claudeの各回答の精度を一括評価するAWS Lambdaを作成してみた | DevelopersIO
                                                      • Documentation | Pipes

                                                        What Pipes is Pipes is a spiritual successor to Yahoo! Pipes, but if you did not know that site, you can think of Pipes as a visual programing editor specialized on feeds, or a visual shell, or simply as a glorified feed configurator. Pipes gives you blocks that can fetch and create feeds, and manipulate them in various ways. Think filtering, extracting, merging and sorting. All you need to do is

                                                        • 『勝手にコードゴルフ王決定戦 in RubyKaigi 2024』を開催しました! - 前編 - freee Developers Hub

                                                          どうも、freee 沖縄拠点のエンジニア yossi です。 RubyKaigi 2024、めっちゃ盛り上がりましたね。楽しかった…!! 特に今回は沖縄開催!ということで、普段はなかなか東京のイベントに絡めない我々沖縄拠点のエンジニアも、ここぞとばかりにブースを盛り上げるべく参戦しました! 今回プラチナスポンサーとしてブース出展するにあたって「勘定科目クイズ」や「Ruby アンケート」などいくつかの展示をやっていたのですが、このエントリーでは我々が出題していたコードゴルフの問題について語ろうと思います。 なんとこのコードゴルフのプログラム、実行するとこんなふうに沖縄の地図がコンソール上に出力されるんです! 完成したコードゴルフ問題の出力。沖縄の地図だ! よかったら clone して手元で実行してみてくださいね! コードゴルフの問題をGitHubで見てみる! その前に、コードゴルフって何?

                                                            『勝手にコードゴルフ王決定戦 in RubyKaigi 2024』を開催しました! - 前編 - freee Developers Hub
                                                          • コンテナクエリの使用方法  |  Blog  |  web.dev

                                                            コンテナクエリの使用方法 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 最近、Chris Coyier 氏は、 コンテナクエリがすべてのブラウザ エンジンでサポートされるようになった今、開発者がコンテナクエリを使用する機会が増えないのはなぜでしょうか。 Chris の投稿には考えられるさまざまな理由が挙げられています(意識の欠如、古い習慣が困難になるなど)が、際立った特に理由があります。 今はコンテナクエリを使用したいが、古いブラウザをサポートする必要があるためできないと考えているデベロッパーもいます。 タイトルから推測できるように、古いブラウザをサポートする必要がある場合でも、ほとんどのデベロッパーは本番環境でコンテナクエリをすぐに使用できると考えています。この投稿では、そのためにおすすめのアプローチについて説明します。 実際的なアプローチ 現時点でコ

                                                              コンテナクエリの使用方法  |  Blog  |  web.dev
                                                            • Kindle で購入済み本の一覧を CSV / JSON でダウンロードするブラウザ拡張を作りました! - Qiita

                                                              Kindle で購入済み本の一覧を CSV / JSON でダウンロードするブラウザ拡張を作りました!ChromeFirefoxWebExtensions amazon.co.jp で購入済みの電子書籍 (Kindle) の一覧を CSV / JSON でダウンロードするブラウザ拡張を作りました! 既読ステータスも出力できますので、買った本の棚卸しといった用途に使えると思います。 Kindle bookshelf exporter - Chrome ウェブストア Kindle bookshelf exporter – Firefox ADD-ONS ぜひご利用ください! 使い方 ツールバーの "Kindle bookshelf exporter" ボタンをクリック (この時、amazon.co.jp のログイン画面が表示された場合は、ログイン後に再度ボタンをクリック) "CSVでダウンロー

                                                                Kindle で購入済み本の一覧を CSV / JSON でダウンロードするブラウザ拡張を作りました! - Qiita
                                                              • 『ベクトル検索入門:古くて新しいベクトル検索の世界』についてDevelopersIO 2024 FUKUOKAで登壇しました #devio2024 #クラスメソッド福岡 | DevelopersIO

                                                                最近「ベクトル検索」や「ベクトルデータベース」というキーワードをよく耳にするようになりました。 「ベクトル検索」は生成AIのRAG(Retrieval-Augmented Generation)のコンテキストで使われることが多いですが、セマンティック検索や推薦システムなど、ベクトル検索は身近なところで以前から幅広く使われています。 2024/6/28(金)のDevelopersIO 2024 FUKUOKA Day1では、ベクトル検索はRAGだけでなく、広い意味の類似検索で応用されてきたこと、また、リレーショナルデータベースはSQLがインターフェースとなるように、ベクトル検索は埋め込みモデルがインターフェースとなることなどでについて15分で発表しました。 登壇内容を簡単に共有します。 登壇資料 実は身近なベクトル検索 ベクトル検索というと、最近では生成AIを拡張するRAGと一緒に耳にする機

                                                                  『ベクトル検索入門:古くて新しいベクトル検索の世界』についてDevelopersIO 2024 FUKUOKAで登壇しました #devio2024 #クラスメソッド福岡 | DevelopersIO
                                                                • 受託開発におけるハイブリッドテーマ開発 – Aki Hamano

                                                                  はじめに この記事では、受託開発において WordPress テーマを制作する時に、ハイブリッドテーマで構築するための設計・アプローチを提案するものです。 記事タイトルに「受託開発における」と含めた理由は、WordPress テーマディレクトリに公開したり、不特定多数に配布するようなテーマにおいては、この記事のアプローチが必ずしもベストな方法ではないと考えるからです。あくまでも、特定の WordPress サイト (特定のクライアント・エンドユーザー) 向けに最適化したテーマを制作するというシチュエーションにおいての話となります。 ハイブリッドテーマとは ? まず、ハイブリッドテーマ含め、どのようなテーマの形態が存在しているかを、WP Tavern の記事 (Block, FSE, Hybrid, Universal? What Do We Call These New WordPress

                                                                  • Release v0.22.0 · evanw/esbuild

                                                                    This release deliberately contains backwards-incompatible changes. To avoid automatically picking up releases like this, you should either be pinning the exact version of esbuild in your package.json file (recommended) or be using a version range syntax that only accepts patch upgrades such as ^0.21.0 or ~0.21.0. See npm's documentation about semver for more information. Omit packages from bundles

                                                                      Release v0.22.0 · evanw/esbuild
                                                                    • SpringのRestControllerとBindingResultと - CLOVER🍀

                                                                      RestControllerとBean Validationでの、ちょっとした動作確認。 リクエストをマッピングするこんなクラスと src/main/java/org/littlewings/spring/restvalidate/ParamBean.java package org.littlewings.spring.restvalidate; import javax.validation.constraints.Digits; public class ParamBean { @Digits(integer = 5, fraction = 0) private String value; public String getValue() { return value; } public void setValue(String value) { this.value = value

                                                                        SpringのRestControllerとBindingResultと - CLOVER🍀
                                                                      • WordPress6.6から導入されるSection Stylesがすごくよさそうというはなし

                                                                        この記事を投稿した時点ではバージョンはまだRC1ですが、ちょっとずつ色々検証がてら触り始めているので、触ってみた所感を残しておこうと思います。 今回はコレ!Section Styles! なんぞ?って感じですが、(だいぶん簡略に言うと)ブロックスタイルがjsonだけで作れるようになるよってことです。この機能自体register_block_styleに置き換わるものではなく、拡張的な機能なので、どちらを使うかは好みかなぁと今のところ思っています。 ただ、同じことをregister_block_styleでやろうと思うとなかなかコードが面倒そうな感じ(配列まみれ)なので、私はSection Stylesでモリモリやっていくと思います。 { "$schema": "https://schemas.wp.org/trunk/theme.json", "version": 3, "title":

                                                                          WordPress6.6から導入されるSection Stylesがすごくよさそうというはなし
                                                                        • SWRを使って型定義されたhooksを書いてみる(GET編)

                                                                          こんにちは。 最近じめじめしていて髪の毛が爆発しています。8zkです。 先日SWRを使う機会があったので今回はそのご紹介をしたいと思います。 SWRとは Vercel社が提供しているデータ取得のためのライブラリです。 特徴は下記の通りです。 速い、 軽量 そして再利用可能なデータの取得 組み込みのキャッシュとリクエストの重複排除 リアルタイムな体験 トランスポートとプロトコルにとらわれない SSR / ISR / SSG support TypeScript 対応 React Native 対応 採用理由 SWRを採用した理由は、プロジェクト内のデータ取得のロジックを単純化してdata, error, isLoading, mutateを提供してくれるからです。 また、キャッシュ機構を持っているため、不要なリクエストを防ぐことができます。 今回はSWRの紹介ではなく、より実践的(?)な形で

                                                                            SWRを使って型定義されたhooksを書いてみる(GET編)
                                                                          • MissAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる

                                                                            = 1024 }, isThreeColumns() { return document.documentElement.clientWidth >= 768 && document.documentElement.clientWidth < 1280 }, cdnUrl(path) { return `https://fivetiu.com${path}` }, itemUrl(item) { let dmPrefix = item.dm ? `/dm${item.dm}` : ''; let url = this.locale === 'zh' ? `${dmPrefix}/${item.dvd_id}` : `${dmPrefix}/${this.locale}/${item.dvd_id}` if (item.recommend_id) { url += `#${item.reco

                                                                              MissAV | オンラインで無料ハイビジョンAV映画が見られる | 飽きるまで映画が存分に見られる
                                                                            • dbt-project-evaluatorで独自のレイヤリングの制約をCI上で表現する - yasuhisa's blog

                                                                              背景: 組織独自のレイヤリング構造の制約をCI上で表現したい 課題: CI時にレイヤリングの情報をどう取得するか 解決方法: dbt-project-evaluatorが内部で構築するテーブルを利用する 補足: その他の設定 背景: 組織独自のレイヤリング構造の制約をCI上で表現したい dbtを使ってデータのtransformを行なう場合、何かしらのレイヤリングを設計することが多いと思います 例: データレイク => ステージング => dwh => マート 例: staging => raw vault => business vault => fact & dim レイヤリングを設計するということは設計したレイヤリングに沿わないデータリネージは基本的には許さない、ということを意味します 例: マートからデータレイクを直接参照しない 単純なリネージだけでなく、組織独自のリネージ上の制約を

                                                                                dbt-project-evaluatorで独自のレイヤリングの制約をCI上で表現する - yasuhisa's blog
                                                                              • AWS LambdaのコールドスタートとLLRTによる改善について

                                                                                コールドスタートとは Lambdaはイベント駆動型のサーバーレスコンピューティングサービスです。 API GatewayやEventBridge等様々なサービスから起動されます。 Lambdaが呼び出されると、AWSはLambdaを実行するために必要なインフラストラクチャを自動的に構成・管理を行います。 関数が初めて呼び出される場合や長時間呼び出されていなかった場合、新しいコンテナを起動する必要があります。これを「コールドスタート」と呼び、時間がかかり、遅延が発生することがあります。 コールドスタートの影響について コールドスタートによる遅延は様々な影響が考えられます。 特にリアルタイム性が求められるようなシステムでは、この遅延で大きな障害や想定していなかった事象が発生することがあります。 例えばAPIのレスポンス時間が重要なアプリや、IoTデバイスからのイベント連携処理等の数100ms以

                                                                                  AWS LambdaのコールドスタートとLLRTによる改善について
                                                                                • モノレポで JavaScript のローカルパッケージをいい感じにできる『tamashii』というツールを作った話

                                                                                  こんにちは。dinii の whatasoda です。モノレポで JavaScript のローカルパッケージをいい感じにできる『tamashii』というツールを作ったので作るに至った背景や機能についてまとめました。 モノレポとローカルパッケージ dinii では開発に用いる言語を TypeScript に統一しています(こちらでご紹介いただいています!)が、ほぼ全てのプロダクトのソースコードをモノレポで管理しているという特色もあります。 dinii が提供している MO-POS-CRM サービスは 10 近くのプロダクト群から出来上がっているため、モノレポであることは一人のエンジニアがプロダクトを横断して機能開発を行いやすい環境を実現するために非常に重要な意味を持ちます。ここでは深堀りはしませんが、プロジェクト間でバージョンの管理をする際の手間が省けることで開発がしやすかったり、リリースを

                                                                                    モノレポで JavaScript のローカルパッケージをいい感じにできる『tamashii』というツールを作った話