並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 423件

新着順 人気順

makeの検索結果281 - 320 件 / 423件

  • 東京都が運営するスタートアップ向けファブ施設「TIB FAB」が開設、運営はDMM.make Tokyo|fabcross

    DMM.com傘下の一般社団法人DMM.make TOKYOは、スタートアップ支援拠点「Tokyo Innovation Base(東京イノベーションベース、TIB)」内にファブ施設「TIB FAB」の開設することを発表、同法人が東京都から運営に採択されたことを発表した。2024年5月14日から16日までの間、事前予約制による見学・説明会を開始する。 TIBは東京都がスタートアップ支援拠点として2023年11月に開設。有楽町エリアにあるSusHi Tech Square内にあり、現在は起業支援プログラムの提供やピッチイベントを開催している。 TIB内に新設するTIB FABはものづくりスタートアップを対象とした事業支援やネットワークの拡大を目的としている。ものづくりで起業したい学生や個人・スタートアップなどの組織が、各々のニーズに応じたサポートを受けられる拠点として、ハードウェア開発に必要

      東京都が運営するスタートアップ向けファブ施設「TIB FAB」が開設、運営はDMM.make Tokyo|fabcross
    • 転職のお知らせ - 余白

      写真は今年のクリスマスの様子です。 From: ビットバンク株式会社 やってたこと 仮想通貨取引所アプリケーション(Angular)開発 機能開発・リファクタリング・アーキテクチャの再編など アプリケーションの品質にフォーカスした足回り整備 エラー収集・監視の運用の整備とか バンドルサイズの削減とか To: Classi株式会社 2019年2月から技術アドバイザーを請け負っていましたが、1月から社員になります やりたいこと Make products which users enjoy to use Make infrastructure which developers enjoy to develop 日本の学校を子供たちが行きたくなる学びの場にアップデートする 本件についてのお問い合わせは Kyashの送金メッセージ でお願いします。(返答を保証するものではありません)

        転職のお知らせ - 余白
      • 「ScreenToGif」アニメGIFを作成・編集できるツール - 窓の杜

          「ScreenToGif」アニメGIFを作成・編集できるツール - 窓の杜
        • M5StickCとM5 Atom Matrixで新型コロナウイルス接触確認アプリが周囲に何個あるか表示するデバイスを作る - Qiita

          M5StickCで新型コロナウイルス接触確認アプリが周囲に何個あるか数えてみるデバイスを作ってみます 例によってM5Stack,AtomMatrix,ESP32 dev kitなどESP32搭載デバイスなら表示部分を変更すればなんでも作れます デバイスの紹介 M5StickC - スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/5517/ Arduino互換なESP32がケースに入っててボタンとディスプレイとバッテリーがついててWifiとBluetoothも使える欲張りセット ATOM Matrix - スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/6260/ M5シリーズの小さい奴でMatrixは5x5のneopixel LEDが搭載されています 今回はこのMatrixでも数字を表示しま

            M5StickCとM5 Atom Matrixで新型コロナウイルス接触確認アプリが周囲に何個あるか表示するデバイスを作る - Qiita
          • 夏休みの自由研究 - MIDI 楽器を作ろう (プログラミングと音楽と) - 前編 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

            昔話です。私の実家は「街の電気屋さん」でして、部品や工具が転がっている環境で育ちました。3 歳のころにはカナヅチでクギを打っていたそうです。そんなしみず少年とプログラミングの出会いについてお話します。 当時、CASIO / ワードプロセッサ HW100 (1985 年発売) が家にありました。パーソナル向けとしては画期的なワープロだったと思います。発売年から推定すると私は未就学児ですから文字が読めませんので、外字機能で絵文字を作って印刷して遊んでいました。いわゆるドット絵ですね。遊びすぎると親から小言をいわれるので、早起きして隠れてやっていました。この機種のおかげでキーボードやプリンタの使い方を覚えました。 その後、小学 1 ~ 2 年のころに BASIC に触れました。カセットテープに入った S-BASIC  をロードしてコンピュータを起動して四則演算で遊んでいました。SHARP / M

              夏休みの自由研究 - MIDI 楽器を作ろう (プログラミングと音楽と) - 前編 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
            • 厚さはたったの11mm——世界最薄とうたうRaspberry Pi Zero搭載「ラジカセ」|fabcross

              1980年代に流行した「ブームボックス」と呼ばれる持ち運びできるラジカセを模した、Raspberry Pi Zero搭載の薄型「ラジカセ」ガジェットを、Raspberry Pi公式ブログが紹介している。 このガジェットは、プリント基板にアクティブ電子回路を搭載したポータブルサウンドシステムだ。アーティスティックなデザインを施した本体の大きさは360×560×11mmで、90デシベル以上の音量で音楽再生が可能だ。 ハードウェアはRaspberry Pi Zero 2 Wと、TDKの超薄型圧電(ピエゾ)スピーカー「PiezoListen」で構成。PiezoListenは薄型ながら90デシベル以上の出力が可能で、スピーカードライバーとしてTexas Instrumentsの「LM48580」を2個使用している。

                厚さはたったの11mm——世界最薄とうたうRaspberry Pi Zero搭載「ラジカセ」|fabcross
              • ピアノ演奏を可視化する装置作ってみた(それを使って弾いてみた) - West Gate Laboratory

                概要 私は電子工作と別にピアノも趣味なのだが、最近は有名どころのクラシックを弾いている。 例えば、ショパン・ベートーヴェン・リストなどだ。 ただ弾くだけでも楽しいのだが、演奏が音だけでなく視覚でも楽しめると良いかな、と思い、ピアノ演奏を可視化する装置(以下、ピアノディスプレイ)を作ってみた。 こんな感じ。 ピアノ演奏を可視化する装置作ってみた。 1320個のフルカラーLEDを使ってます。 ピアノを音と目で楽しむ!!#MFKyoto2020 #作品発表 pic.twitter.com/9QX18yCkYE— 水田かなめ (@kmizta) May 2, 2020 また、このピアノディスプレイはMaker Faire Kyoto Online 2020にもオンライン出展した。この記事ではその製作過程を述べる。 背景 よくYoutubeでクラシックピアノ演奏動画を見たりするのだが、ある日Rous

                  ピアノ演奏を可視化する装置作ってみた(それを使って弾いてみた) - West Gate Laboratory
                • カラオケルームが「アトリエ」になる!ブラザーのミシンのレンタル始めました。

                  iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。 iPhone は、Apple Inc.の商標です。 Copyright Standard Corp. All Rights Reserved. iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。 iPhone は、Apple Inc.の商標です。 Copyright Standard Corp. All Rights Reserved.

                    カラオケルームが「アトリエ」になる!ブラザーのミシンのレンタル始めました。
                  • 不思議な角度でボールが転がり続ける“重力の芸術”に反響 「永遠に見ていられる癒し」「すげえ…」

                    回転する複雑な金属回路。その中をコースに沿ってすいすいと鉄球が転がっていく動画がTwitterで話題になっています。 鉄の玉が回転する金属レールの上を流れるように走り、またスタート位置へ戻っていきます。この複雑な一連の動きを収めた動画が多くの人の注目を集めました。 これは、投稿者のポリヘドロン(@marble_machine2)さん自身が製作したアート作品。レールの上を球が転がる仕掛けで「マーブルマシン」と呼ばれるものです。 動画のリプライ欄には「永遠に見ていられる癒し」「な、どういう頭の構造してたらこんな凄いもの出来るんだ…すげえ…ずっと見てたい…すげえ…」といった反応であふれています。 回転と重力が織りなす芸術作品に、驚きだけでなく癒しさえ感じた人も少なくなかったようです。 作品提供:ポリヘドロン(@marble_machine2)さん ポリヘドロンさんの投稿をもっと見る advert

                      不思議な角度でボールが転がり続ける“重力の芸術”に反響 「永遠に見ていられる癒し」「すげえ…」
                    • ユーニックス総合研究所

                      home archives makefile-phony MakefileのPHONYで便利コマンドを書く 作成日: 2021-08-26更新日: 2023-12-24 カテゴリ: Makefile MakefileのPHONYで便利コマンドを書いたら世界が変わった Makefileにはターゲットと依存ファイルを記述すると、そのターゲットをビルドするためのコマンドを実行することができます。 さらに.PHONYを書くとダミーターゲットを作ることができます。 ダミーターゲットを使うと、そのダミーターゲットをビルドするためのコマンドを実行することができます。 実際にはターゲットはダミーなので、コマンドのみが実行されます。 つまりMakefileでコマンドだけを実行したい場合は、この.PHONYでダミーターゲットを作れば可能だということになります。 この記事ではこの.PHONYとダミーターゲットに

                        ユーニックス総合研究所
                      • Make: Japan | 全世界のメイカーが参加する24時間の「Virtually Maker Faire」5月23日開催のお知らせ

                        2020.05.10 全世界のメイカーが参加する24時間の「Virtually Maker Faire」5月23日開催のお知らせ Text by Dale Dougherty Translated by kanai 新型コロナウイルスへの市民の取り組みに特化したメイカーのための24時間全世界「Show & Tell(発表会)」 5月23日開催決定 2020年、世界は変わった。Maker Faireも、新しい制約を受け入れて変わらなければならない。メイカーとして直接集い、作品の展示ができないならば、オンラインでプロジェクトや体験やアイデアを見せ合うという、新しい集まり方を試すときだ。Maker Faireの中核はコミュニティだ。それは全世界に広がっていながら、同時に地域に根ざしてもいる。どのMaker Faireでも、メイカーたちは自らの熱意と創造性、技能、コラボレーションを披露している。私

                          Make: Japan | 全世界のメイカーが参加する24時間の「Virtually Maker Faire」5月23日開催のお知らせ
                        • 自宅にバーカウンターが欲しい人必見!わずか1日で憧れのバーを設置できるキットがロマンたっぷり

                          画家の亀山 裕昭(@latex_cult)さんは「置くだけで自宅にバーカウンターができる」というキットについてTwitterに投稿した。置くスペースさえあれば一日でバーカウンターが自宅に設置できるこのキットが「ロマンたっぷりだ」と話題になっている。 3年前ぐらいに作ったスペースさえあれば置くだけで自宅にバーカウンターが!的な箱型のキットにかなり久々(一年振りぐらい)に注文が来た💦 こっちの作品がもっと定期的に売れてくれたら働く事がかなり楽しくなるんだけどなぁ…笑 https://t.co/18VSX1BpAo — 亀山 裕昭 (@latex_cult) 2019年12月3日

                            自宅にバーカウンターが欲しい人必見!わずか1日で憧れのバーを設置できるキットがロマンたっぷり
                          • makeで簡単に処理を並列化する - そーだいなるらくがき帳

                            VOYAGE GROUP でお手伝いしているとmakeに詳しくなる。 Makefileなにもわからん。 読むのはまだしも、スラスラ書けんな。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2020年12月22日 嘘、やっぱなにもわからん。 アイスブレイクはこれくらいにしておいて、本題に入る。 同じ処理を繰り返し、実行したいことは多々ある。 更にその処理を並列にしたいことも多々ある。 そんなとき、makeが便利なので使い方を紹介する。 やりたいこと 例えば次のような処理。 CSVファイルを読み込む INSERT文に変換してDBに取り込む CSVファイルは経理データだったり、アクセスログだったりで、この処理を書くことは日常的にあると思う。 この場合にCSVファイルが例えば日付別にあって、一度で取り込みたい場合にどうするだろう? 一番シンプルなのはファイル名の一覧を取得し、その一覧をもとに

                              makeで簡単に処理を並列化する - そーだいなるらくがき帳
                            • 自作できるデジタルシンセ、多機能なテルミン!? Maker Faireで見た音モノ【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                自作できるデジタルシンセ、多機能なテルミン!? Maker Faireで見た音モノ【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                              • 書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross

                                Raspberry Pi(ラズパイ)を使った作例を書籍やWebで見かけ、作ってみて無事に動けば、これは大きな喜びです。しかし残念ながら、「なぜか動かない」こともあります。私もよく「なぜか動かない」を体験します。動かなかったとき、対応方法が分かれば電子工作への理解がより深まる第一歩になります。『ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略』(松岡貴志 著/日経BP)は「なぜか動かない」に直面したときに、しっかり対処できるスキルを身に付けるための書籍です。 「ラズパイ電子工作を成功させるための、試行錯誤のヒントがたくさん掲載されている」これが、「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」の最大のお薦めポイントです。 著者 松岡貴志さんはIoTデバイス開発を仕事にしているプロエンジニアです。メイカー系の展示会に行くと、ブースにいる松岡さんを見かけることがあります。自らが開発したデバイスを中心

                                  書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross
                                • ご指定のページが見つかりませんでした。|任天堂

                                  ご指定のページが見つかりませんでした。 アクセスしようとしたページは削除、変更されたか、現在利用できない可能性があります。 お手数をおかけしますが、任天堂ホームページのトップ、 または上部のメニューよりおさがしいただきますようお願いいたします。

                                    ご指定のページが見つかりませんでした。|任天堂
                                  • Make の代わりに Task を使ってみる

                                    Twitter の TL で見かけたのだが,名前もそのまんま Task というツールがあるらしい(Docker 関連でよく使われている?)。 Task の特徴は Easy installation: just download a single binary, add to $PATH and you’re done! Or you can also install using Homebrew, Snapcraft, or Scoop if you want; Available on CIs: by adding this simple command to install on your CI script and you’re done to use Task as part of your CI pipeline; Truly cross-platform: while most

                                      Make の代わりに Task を使ってみる
                                    • PokekaraにハマったDIY初心者が防音室を自作!その全工程を紹介!【前編】

                                      PokekaraにハマったDIY初心者が防音室を自作!その全工程を紹介!【前編】 文 団長 公開日時 2021年10月09日(土) 06:40 新型コロナウイルスの影響で外出の自粛が続くなか、無料でカラオケが楽しめるアプリPokekaraに出会った自分は、いつでも自由に、思いきり発散できる環境を作ろうと自作の防音室の作成を計画! ここではその作成レポートを2回の記事にわけて、全工程を詳しく紹介していきます。同じく防音室の自作に挑戦してみたい方のお役にできれば幸いです。 Pokekaraについては コチラの記事を参照 自作防音室作成レポート【前編/設計~作成1日目~5日目まで】 構想と設計で約2カ月! 構想段階ではまず市販の防音室の情報や、同じように防音室を自作している人のブログなどからも情報を収集しました。 なかには押入れやクローゼットを大胆に改造してしまう人もいましたが、自分の家は築40

                                        PokekaraにハマったDIY初心者が防音室を自作!その全工程を紹介!【前編】
                                      • 3Dプリンターを導入したら、デスクすっきりが新たなステージに突入した。|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

                                        こんにちは。 昨年、昇降デスクにバッテリーを搭載したら、個人的に新たなステージに突入してしまったデスクすっきりの世界。 今度は3Dプリンターを導入したら、更にデスクすっきりが新たなステージに突入してしまいました。パラダイムシフトが起きました。 なぜ突入したのかその背景をご紹介しつつ、デスクすっきりラバーの皆さまをデスク×3Dプリンターの世界にいざなうのが、このnoteの主旨です。 1. ことの始まり最近、FlashForge Adventurer 4という3Dプリンターを個人的に導入しました。自宅用に買いましたが、デカすぎたので一旦オフィスに置いてます。 私はPREDUCTSというデスクメーカーを営んでおり、もちろん製造の中でプロトタイピングに3Dプリンターを大いに活用してきました。 ただ、それはプロダクトデザイン担当や、外部の3Dプリントサービスに依頼して製作してもらっていたので、自分で

                                          3Dプリンターを導入したら、デスクすっきりが新たなステージに突入した。|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
                                        • ロータリーエンコーダやトラックボールなどのキースイッチ以外の入力部品について - CyberDeckArsenal

                                          はじめに この記事は キーボード #3 Advent Calendar 2021 の1日目の記事です。 キーボード #1 Advent Calendar 2021 の13日目と KEEB_PD Advent Calendar 2021 の15日目 にも記事を書きましたので、よければ御覧ください。 cyberdeckarsenal.hatenablog.com cyberdeckarsenal.hatenablog.com キースイッチ以外の入力部品について、自分用のメモを兼ねて簡単な紹介・入手先・採用実績などをまとめた記事となります。 採用実績として紹介したキーボードは参考になればと思い基盤データが公開されているものを中心にピックアップ。 ポインティング・スティックなど他にも紹介できる部品はあるのですが、今回は自分が調べきれてないものありそこら辺は割愛。 前提としてPro Micro・QM

                                            ロータリーエンコーダやトラックボールなどのキースイッチ以外の入力部品について - CyberDeckArsenal
                                          • KALQUM(カルクム) – カルクムは、手軽に扱える2×4材料!木材、樹脂、金属などの代替にも応用可能な 幅広い用途に利用できる紙でできた 2×4サイズのペーパーチューブです。

                                            01軽い カルクムの重さは、約2.2kg(長さ2,500mm)なので、一般的な2×4材に比べ約25%~44%程度軽量です。 (SPF材2×4:約2.9kg、ホワイトウッド2×4:約3.9kg ※どちらも長さ2,438mm) 02強い 驚異的な最大荷重! 曲げ試験で87kg!圧縮試験で684kg!製品圧縮試験で1064kg!(試験について詳しくはこちら) 棚や椅子、テーブルやベッドなど、DIY感覚で家具を作る材料として十分な強度があり、様々な用途にご活用いただけます。 03加工しやすい カルクムは一般的な2×4材と同様、切断や孔開けビス止めなど、容易に加工することが可能です。その他、壁紙を貼ったり、色を塗ったりすることもできます。 市販されている2×4材用の金物、アングル、シェルフリンクス、ソーホースブラケット、シェルフサポート、ゴムキャップ、棚受金具などを使用すれば、より簡単に棚や椅子、テ

                                            • 薄型hitboxタイプのオリジナルコントローラーを作ってみたよ - はじまりはビープ音

                                              海外の薄型hitboxを見て、自分もチャレンジしてみたくなったので自作してみました。普通はある程度使い慣れてからカスタマイズに手を出していくんだと思いますが、hitbox型は使ったことありません。 hitboxとは 海外発の薄型hitbox kicadで基板の設計 LEDのプログラム 各種パーツ取り付け ガワの作成・組み立て 完成 最後に hitboxとは hitBOX PS4 & PC対応 レバーレスゲームコントローラー 発売日: 2018/11/22 メディア: Video Game 簡単にいうとレバー入力が当たり前だった上下左右の入力を、ボタンで入力する形にしているレバーレス(レバーがない)コントローラーのことです。「hitbox」自体は商品名ですが、このようなレバーがなく似たようなボタン配置のコントローラーを総称して「hitbox」と呼ばれているようです。 海外発の薄型hitbox

                                                薄型hitboxタイプのオリジナルコントローラーを作ってみたよ - はじまりはビープ音
                                              • Bazel とお別れして make を使いはじめた話

                                                こんにちは。MIXI 開発本部 SREグループの riddle です。 自分の所属するプロダクトでは、ビルドツールとして Bazel を利用していたのですが、いろいろあって make に変えたので「Bazel をなぜ導入してなぜやめたのか?」 を紹介します。 <目次> Bazel とはどこに Bazel を使ってたのか?なぜ Bazel をやめたのか? 3-1. Bazel の運用コストが高かった 3-2. Bazel の速度問題 3-3. Bazel ではできないことがあるmake に移動したわけまとめBazel とは Bazel は Google が開発したビルドツールで、Java、C++、Go、Android、iOS、その他多くの言語とプラットフォームを使用してビルドとテストができます。 ローカルやリモートのキャッシュをうまく用い、アプリケーションのビルドやコンテナイメージの生成、テ

                                                  Bazel とお別れして make を使いはじめた話
                                                • テレワーク過労、集中力低下を防止! パフォーマンス最適化グッズを作ろう|fabcross

                                                  新型コロナウイルス感染症対策の影響で、リモートワークが以前よりも定着してきました。リモートワークが盛んに取り入れられた頃は、良さばかり取り上げられてきましたが、徐々に課題も見えてきました。その一つが、体調への影響です。 自室で一人黙々と仕事をして、ついつい同じ体勢のまま長時間働いてしまいがちです。私もリモートワーク導入直後は、集中して休憩を取らずに働いてしまったり、ミーティングが増えて、減ってしまった作業の遅れを取り戻すために、長時間・同じ体勢で働いてしまうということが多くありました。 オフィスで複数の人と同じ空間を共有していた頃は、良くも悪くも声をかけられたり、ミーティングルームへの移動で、適度に体を動かす機会がありましたが、リモートワークになり、作業もミーティングもパソコンの前で済んでしまうことで、新たに働く人自身が意識的に休憩を取るということが必要になってきました。 また、広いオフィ

                                                    テレワーク過労、集中力低下を防止! パフォーマンス最適化グッズを作ろう|fabcross
                                                  • Dr.片山の100均ロボット研究室 高くて買えないけど絶対欲しい廉価版犬型ロボットを作ってみた|fabcross

                                                    こんにちは。片山均(かたやま ひとし)です。愛媛県八幡浜市にある三瀬医院で院長を務めながら、100均ロボットの研究室で日々低予算でロボット製作をしています。 私が最近注目しているのが、米ボストン・ダイナミックス社が開発・販売している犬型ロボット「SPOT」です。動画でしか見たことがないのですが、まるで生きているかのような動きを見ていたら、とても欲しくなりました。 でも、SPOTは約800万円ほど。さすがにおいそれと買える金額ではありません。ということで、廉価版犬型ロボットを作りました。実はこれまで4タイプ作成しています。順番にご紹介します。 第1世代

                                                      Dr.片山の100均ロボット研究室 高くて買えないけど絶対欲しい廉価版犬型ロボットを作ってみた|fabcross
                                                    • 超ニッチな製品を適切な価格で売るには「ヴィックリー・オークション」が有効だという主張

                                                      by succo 超ニッチな製品には熱烈なファンがついていることがあるものの、市場の小ささから適切な販売価格を見極めるのは難しいものです。そんな超ニッチな製品の適正価格を発見するには「オークションが有効である」と、ソフトウェア開発者でありデザイナーでもあるKevin Lynagh氏が述べています。 Pricing niche products: Why sell a mechanical keyboard kit for $1,668? https://kevinlynagh.com/notes/pricing-niche-products/ Lynagh氏はある日、「キーボード製作キット」の設計・販売を行うKeycultという企業を運営する友人のもとを尋ねました。キーボード製作キットとはその名の通りキーボードの部品を集めたキットで、ユーザーはキットを購入して自分でキーボードを組み立てます

                                                        超ニッチな製品を適切な価格で売るには「ヴィックリー・オークション」が有効だという主張
                                                      • フィモレザー

                                                        フィモレザーであなただけの作品を作りましょう! あなたのアイデア、あなたの色、 あなたのスタイルをフィモレザーで表現しましょう。

                                                          フィモレザー
                                                        • リンク機構シミュレーター

                                                          「リンク機構シミュレーター」 について この「リンク機構シミュレーター」は、動力を持つ部品とそれに接続されているロッド などの部品の動きをシミュレーションするものです。 各種の部品は、マウス操作で画面上に自由に配置することができます。 また、作成したリンク機構モデルは、静止画として保存・印刷ができる他、GIFアニメーションとして出力することもできます。 なお、この「リンク機構シミュレーター」は、現在のバージョンでは、次のようなリンク構造には対応していません。 また、この「リンク機構シミュレーター」は、javascriptのみで記述しているので、http(s)サーバーが稼動している環境であれば、設置が可能です。 (教材データのアップロード機能は、サーバー側でのスクリプトの実行環境が必要ですが、多様なサーバ環境に対応するため、複数のサーバー側言語(php、aspx、perl、python)に対

                                                          • Maker Faire Tokyo 2019・趣味TECH祭2019(夏)レポート - karaage. [からあげ]

                                                            趣味TECH祭2019(夏)出展・Maker Faire Tokyo 2019参加しました 趣味TECH祭2019(夏)に出展して、ついでにMaker Faire Tokyo 2019も色々見て回りました。私の出展内容は以下になります。 今回は、一先ずレポートとして見て回った展示の紹介します。Instagramに投稿したものを貼り付けただけの手抜きです(でも、思ったより大変だったので、2度とやらないかも)。 また、最後に目についたレポートをいくつかリンク貼っておきます。 Maker Faire Tokyo 2019レポート この投稿をInstagramで見る きゅうり農家小池さんの、野菜収穫ロボット。雑草と野菜を見分けて収穫するデモ、Jetson NanoでSSDのMobilenetを走らせてるそう。動きが健気で応援したくなります karaageさん(@karaage)がシェアした投稿 -

                                                              Maker Faire Tokyo 2019・趣味TECH祭2019(夏)レポート - karaage. [からあげ]
                                                            • Figma プラグインの作り方

                                                              リアルタイムコラボレーションデザインツール Figma のプラグインの作り方について解説します。なお、公式ドキュメント (英語) は https://www.figma.com/plugin-docs/ にあります。とても体系的に整備されていてわかりやすいが、やはり英語ということもあり、二の足を踏んでいる方も多いかも知れません。本記事はなるべく 簡潔に、汎用的に、手順どおりに 解説していきます。少しでも日本人開発者が増えればと思います。 Figma とは デザインツールとして XD や Sketch とよく比較されますが、両者と違い Figma はウェブベース (ブラウザ上で使えること) 、リアルタイムコラボレーションに重点を置いて開発されています。ウェブベースですが、デスクトップアプリもあります。プラグインの開発にはデスクトップアプリが必須です。ウェブベースなので、プラグインは基本的に

                                                                Figma プラグインの作り方
                                                              • アクリル銘板や金属銘板等の豊富な工業用銘板の製作

                                                                現在、時代の変化によりシステムの多様化・複雑化に伴い工業用銘板は、厳しい品質管理が求められております。 当社ではこのようなニーズにお応えできるようにコンピュータ彫刻機を多数取り揃え、高度な品質と確かな精度のアクリル銘板を製作しております。当社は管理された生産体制と検査体制で常に品質向上に努めております。お客様に安心して使用していただける銘板をご提供いたします。 アクリル銘板は、透明板の裏面に白色焼付塗装されたアクリル材に裏彫刻にて製作いたします。 裏彫刻とは逆文字(ミラー文字)にて文字を彫る手法です。特性としては裏面に文字を彫刻するので、アクリル表面は透明クリアーで綺麗な仕上がりになり、文字が消えたり剥がれる心配がありません。 彫刻銘板はアクリル板に直接加工するため、原版費用が掛からず安価に製作できる利点があり、制御盤・配電盤・工作機械・食品機械など多くの産業機械に使用されております。 書

                                                                • つまらない請求書郵送を楽しくする「オリジナル切手」【老師オグチの家電カンフー】

                                                                    つまらない請求書郵送を楽しくする「オリジナル切手」【老師オグチの家電カンフー】
                                                                  • Makefileの基本

                                                                    はじめに Makefileについてわかりやすい解説が少なかったのでまとめて見ました。 Makefile初心者が初心者向けに書いたものになります。 主にGNU makeの記述を訳しています。不自然な点、間違いがあったらご指摘いただければ幸いです。 Makeを理解するには、コンパイルへの理解が重要です。 コンパイルについては別記事でまとめています。よければどうぞ。 【gccの概要】コンパイルについてまとめ。 基本 主にMakefileはmakeにプログラムのコンパイルおよびリンク方法を指示します。(応用することで他の使い方もできます) Makefileに依存関係(プログラムの前提条件となるファイルとの親子関係)を記述しておくと、各ファイルの更新を取得して必要なものだけをコンパイルしてくれるようになります。 Makefileに含まれる情報は主に3つです。 変数の定義(変数、自動変数、暗黙の変数、

                                                                      Makefileの基本
                                                                    • 上製本の背の作りについて - 遠近法ノート

                                                                      上製本の背の作りの分類 上製本、というのはいわゆるハードカバーの本のことですが、現代の製本では、その背の作りは以下の図のように分類できます。 上製本の背の作り まず、上製本には丸背と角背があります。 丸背の上製本は、背と本文とが直接は接着されておらず、ページを開くと、背に隙間が空くんですね。この仕様はホローバックと呼ばれています。本文と表紙は見返しでつながっています。ホローバックはページが開きやすいのが特徴です。 角背の上製本には2種類あり、一方は丸背上製本と同じようなホローバック、もう一方は背と本文が完全に接着されているもの。これはタイトバックと呼ばれています。角背のタイトバックは少々開きが悪いんですが(構造から言って並製本と同程度かな。読み物であれば特に問題ありません)、頑丈であるという長所があります。 上製本には、「丸背」、「角背・ホローバック」、「角背・タイトバック」、この3種類が

                                                                        上製本の背の作りについて - 遠近法ノート
                                                                      • GitHub - OpenDevin/OpenDevin: 🐚 OpenDevin: Code Less, Make More

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - OpenDevin/OpenDevin: 🐚 OpenDevin: Code Less, Make More
                                                                        • アートだいじょうぶのサイト

                                                                          アートだいじょうぶによるプロジェクション基礎に関する記事です。アート・デザインの展示における、プロジェクター使用の基本や、注意点・安全対策・設置方法概説など。

                                                                            アートだいじょうぶのサイト
                                                                          • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2019 Day 1フォトレポート

                                                                            2019.08.03 Maker Faire Tokyo 2019 Day 1フォトレポート Text by Yusuke Imamura Maker Faire Tokyo 2019への出展から、初日に会場で見かけた興味深い展示を紹介する。 昨年ピザをカットする展示を行っていた@NITMakersは今年、バウムクーヘンをカットする「FAIRCUT」を展示している。バウムクーヘンを食べる人たちの顔をカメラで撮影してBMIを推定、太り気味の人には控えめになるよう調整して切り分けるという過剰にフェアなしくみ。(ブース番号はF-02-03) ロボットバンドを率いる「音楽研究所」は今回ダークルームへ移動。イルミネーションがきらめく中、ロボットの楽隊が楽しい演奏を披露している。(ブース番号はDR-01-01) TOMO’s Garage(@TOMOsGarage)が出展しているのは16進数の計算がで

                                                                              Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2019 Day 1フォトレポート
                                                                            • 【DIY】防音室作ってみた 前編

                                                                              楽器をやっている人のほとんどが直面したであろう問題、騒音問題。 やっている側は騒音だなんて思ってなくても、同居人や隣人は騒音に感じてしまう事もあるでしょう。 楽器ではなくてもスピーカーから音楽を出力して聴くことやテレビの音ですら問題になったりします。 私も長年、音には気を使って生活してきました。実家住まいの時には夜中にギター弾いて家族に迷惑をかけた事もあった。 音量の制限、時間帯を気にしながら楽器の練習。どこか妥協してストレスを感じる。 『防音室があればいいのになぁ…』 同じ思いを持っている方も多いのではないでしょうか? そんな中、転居する事が決まり長年抱いていた構想を形にする時が来た。 『防音室を作ろう』 防音室といっても様々な形があり、市販されている簡易型の組み立てタイプもあれば、地下室を作ったり、枠を組んで吸音材を貼るだけだったり と、本当にさまざまだ。 今回作成する防音室は生活スタ

                                                                                【DIY】防音室作ってみた 前編
                                                                              • Smarks

                                                                                Smarksは、みんなでつくる同人誌装丁記録サイトです。無料利用登録で、どなたでも投稿可能です。 自分の発行した同人誌の、表紙・特殊加工・印刷所といった同人誌の装丁に関するこだわりポイントや試してみたことを記録しましょう。 ▶使い方 . ▶よくある質問 . ▶このサイトについて .  ▶マイページ .

                                                                                  Smarks
                                                                                • 推し活グッズ・木製グッズ|ハンドメイドショップmoku×moku

                                                                                  木製スタンド・バッジ・コースター、ネイルチップのオリジナルグッズ専門店、サンフレッチェ広島のライセンス商品も取り扱っています。