並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1323件

新着順 人気順

mkdir パーミッションの検索結果121 - 160 件 / 1323件

  • Debian/Sarge でメールサーバ構築

    postfix + courier でメールサーバ構築。 POP3-SSL、IMAP4-SSL、SMTP-AUTH(SSL)、バーチャルドメイン・ユーザ、ウィルスチェック、ウェブ経由のアカウント管理という所まで出来るようになった。 で、ドキュメントっていうか覚え書きっていうか、インストールの作業メモを簡単に書いたので、公開します。多分後日もっとちゃんと整理します。やる気あれば。 全部終わってからまとめて書いたので、この通りにやってもここに書いてある通りに順風に進まないかもしれません。そのうち素の状態からこの通りに作業してどうなるかをチェックしたいのですが、それはまた暫く先になりそう。 参考にしたページ http://www.aconus.com/~oyaji/suse9.2/smtp-mysql-suse.htm http://www.aconus.com/~oyaji/suse9.3/a

    • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/zsh

      『UNIX今日の技』の zsh の項目について纏めたものです。 zsh は(おそらく)最強のシェルです。 しかし、どんなシェルでもそうですが、自分で設定してやらないと使えたものではありません。 デフォルトの zsh は鍛えられた tcsh に圧倒的な敗北を喫するでしょう。 本記事では zsh の上手な設定のレシピを提案します。 適当に取捨選択して取り込んで、シェルを「鍛えて」下さい。 なお、本項では zsh に特徴的なことのみをまとめていく方針です。 tcsh など、シェル一般に共通的な事柄については、『UNIX今日の技/シェル』に書いてありますので、こちらも併せてご覧頂くと良いと思います。 zsh をログインシェルにする? のはやめておいた方が良いと思います。 特に、NIS でやってしまうのはかなりマズいです。 duo などでは zsh が入っていないので「ログインシェルがないのでログイ

      • git リポジトリを HTTP で公開する設定でハマリました

        私の関係しているプロジェクトで、空 git リポジトリを作成し、HTTP 経由でアクセス出来るように設定する必要がありました。 git リポジトリ HTTP 経由でアクセスできるように公開する設定方法に関しては、「Setting up a git repository which can be pushed into and pulled from over HTTP(S).が大変参考になります。また、ありがたい事に、このドキュメントは、Yuanyingさんによって日本語訳も公開されています。 既に過去何回か行った案件であり、且つドキュメントが整備されているにも関わらず、情けないことに再びハマってしまったので、いくつかポイントを整理しておこうと思います。 まずサーバ側の設定作業ですが、setup-git-server-over-http.txtに書かれている通り、概要は次のような手順になり

        • RDBMS in the Cloud: PostgreSQL on AWSを読んでみた | DevelopersIO

          はじめに AWSにはRDSというマネージドなデータベースサービスがあることは皆さんご存知だと思います。そこで提供されているデータベースは、MySQL、Oracle、SQLServerの3種類です。そうです、PostgreSQLが無いのです!ナイナイ詐欺のAWSなので、そのうち出てくると思いますが、今のところはありませんので、自前で構築する必要があります。せっかく構築するなら、オンプレのコピー感覚で使うのではなく、クラウドネイティブに使いたいものです。今回は、そんなPostgreSQLをEC2上で構築するために考えるポイントをまとめたホワイトペーパーをベースに理解を深めたいと思います。 PostgreSQL on Amazon EC2 PostgreSQLは、ACID(Atomicity:原子性, Consistency:一貫性, Isolation:独立性, Durability:永続性)

            RDBMS in the Cloud: PostgreSQL on AWSを読んでみた | DevelopersIO
          • npmの基本的な使い方まとめ - うなの日記

            npmの基本的な使い方のまとめです。忘れたときに見返す用。 npmのインストールから、モジュールを取ってきて使うところまで。 環境は、CentOS7です。 インストール node.jsをインストールすると、一緒に入ります。 ここを参考にソースからインストールしました。 $ sudo yum groupinstall 'Development tools' $ wget http://nodejs.org/dist/v0.12.0/node-v0.12.0.tar.gz $ tar xvf node-v0.12.0.tar.gz $ cd node-v0.12.0/ $ ./configure --prefix=/usr/local $ make $ sudo make installバージョンを確認。 $ node -v v0.12.0 $ npm -v 2.5.1 モジュールのインストー

              npmの基本的な使い方まとめ - うなの日記
            • rsync -Rで中間ディレクトリがシンボリックリンクな場合の注意点 - (ひ)メモ

              複数サーバを管理する場合、管理コストの増加やオペレーションミスを避けるための施策として、「すべてのサーバの内容を同一に保つ」という管理方法があります。 サーバの内容を同一に保つには、小中規模ならrsyncと、パス指定の簡便化とミスを防ぐために-a -R (--relative)オプションを使うのがベストでしょう。 ただ、-Rを指定しているときに、同期コピー対象のパスにディレクトリへのシンボリックを含んでいる場合には注意が必要です。そこで今回はrsync 2.6とrsync 3のそれぞれについて、ふたつのケースについて検証してみたいと思います。 ケース1: 実ディレクトリが同じ 物理的なディレクトリ構造をそのまま見せるのではなく、論理的な意味あるディレクトリ名/構造として見せたい場合には、ディレクトリのシンボリックリンクを使うとよいです。 例えば: RAID等のストレージにあるディレクトリの

                rsync -Rで中間ディレクトリがシンボリックリンクな場合の注意点 - (ひ)メモ
              • Beginning OS X 10.5/運用編 - Beginning OS X

                [編集] 総則 [編集] パッケージシステムの混用は避けるべき MacPorts は基本的に自己完結を是としており、他のパッケージとの協調はほとんど考慮されていない。これは Fink などでも同じで、根本的には UNIX 環境自体の制約に由来するところが大きい。たとえば X11 の app-defaults に関する検索パスはユニークなリソースだが、Fink はそれを占有し、他に明け渡さない排他的な設計になっている。 結局のところ、複数のベンダーから提供されている UNIX バイナリパッケージを同時に幾つも導入していくと、必ずある段階で問題が生じることになる。利用するパッケージシステムを一度決めたなら、極力それ以外は使わないようにするのがよい。特に、/usr/local 以下にライブラリを勝手にインストールするようなものは避けること。 [編集] OS の上書きインストールは避けるべき Ma

                • gitosis - Git リポジトリ群の管理とアクセス制御 vol.1 - openbooth

                  gitosis - Git リポジトリ群の管理とアクセス制御 vol.0 の続編です。 前回のエントリでは、Git リポジトリの管理に対する不満と、それを少し改善してくれる gitosis を簡単に紹介をしました。このエントリでは gitosis のインストール編ということで話を進めていきます。 基本的に Hosting Git repositories, The Easy (and Secure) Way のエントリと同様です。本家の方が安心という人はそちらのエントリをどうぞ。 サーバ/クライアント(ローカル)両方で作業する必要があるので、識別しやすいように以下の表記をします。 サーバ作業のプロンプト表記 remote% クライアント(ローカル)作業のプロンプト表記 local% また、サーバアドレスを便宜上 remote-name.com とします。 まずは Git リポジトリをホ

                  • 1台構成のHadoopを30分で試してみる(Ubuntu + Cloudera)

                    (参考) Cloudera社のHadoopパッケージの情報 http://archive.cloudera.com/docs/ 必要なもの ・UbuntuやdebianのLinux環境1台(手元ではUbuntu Server 11.04/10.04/9.10/8.04, debian 5あたりで試していますが、他バージョンでも大丈夫だと思います) ・インターネット接続 ・Sun(Oracle)のJavaパッケージ(aptでインターネットからインストール) ・Cloudera社のCDH3のHadoopパッケージ(aptでインターネットからインストール) 作業手順 1. インストール: Linux環境にて、rootで作業します。 sudo su 1-1. Sun(Oracle)のJavaを入れます。(Sun(Oracle)のものが必要です。) ※ ここで、ubuntu 10や11の人は/etc

                      1台構成のHadoopを30分で試してみる(Ubuntu + Cloudera)
                    • ショッピングカートCGI設置方法(Q&A)

                      ショッピングカートCGIの設置方法(Q&A)をまとめてみました。また、サイト内にも豊富な情報がありますのでそちらもご活用ください。また、ショッピングカート設置塾/メールフォーム設置塾も参考にして下さい。 ショッピングカートを新バージョンのショッピングカートに移行する場合、次の手順で行なうことをお勧めいたします。(最新のプログラムをダウンロードする場合は、ファイル名をこちらで確認してください。ZIP形式で保存されていますので、拡張子は.zipになります。⇒ソフト一覧表) 下記は、PCtoMobileの場合を例にしています。 1.新しいフォルダに最新のプログラムをUPロードする。 2.これまでのデータをダウンロードし、新しいフォルダにUPして上書きします。 データファイルは次のものですが、1つ1つ確認しながらUPロードしていきます。(データファイルに関しましてはこちらもご覧ください。⇒メンテナ

                      • MacOSXにPHP5,MySQL5をインストール

                        MacOSX 10.4にMySQL5,Apache2,PHP5をインストール(MacPortsを使用) MacOSX10.4に最初から入っているのは、Apache1.xやPHP4.xと古い。(MySQLは入っていなかったはず) そこで、MacPortsで、MacOSX10.4に、MySQL5、Apache2、PHP5を入れ、動かす方法をいろいろネットや本で調べてまとめてみた。 間違っている部分をご指摘いただければありがたい。 MacPortsのインストール方法や使い方は、こちらを参考にした。 http://d.hatena.ne.jp/hakobe932/20061208/1165646618 ソフト自体のインストールはこちらを参考にした。 http://einekatze.jp/mt/archives/2006/08/mac_prodarwinports.html ■/etc/profi

                        • ReVIEW + Jenkinsでドキュメントを常時ビルドする

                          ReVIEWはマークアップ言語でソースを記述することで、html形式やPDF形式の綺麗な体裁の文書を作れるオープンソースのツールです。入手はhttp://github.com/kmuto/review から可能です。例えば = 章 == 節 === 項 * 箇条書き * 箇条書き のような書き方をするとhtmlであれば、それぞれh1〜h3に変換されたり、ulに変換されたりします。PDFの場合は予め規定された体裁に変換されます。 今回は、Windows Azure上の仮想マシン(Ubuntu12LTS)上で、このドキュメントを常時ビルドする方法を紹介します。 ReVIEWのインストールReVIEWは動作にrubyが必要です。また最新版はgithubにて提供されていますので、gitを導入しておきます。 sudo su apt-get install ruby apt-get install g

                            ReVIEW + Jenkinsでドキュメントを常時ビルドする
                          • 【vagrant】共有フォルダのパーミッションで悩んだ話【chmodできない】 - すこしふしぎ.

                            こんばんは.1000chです. 最近なにかと話を聞くvagrant.みなさん使っていますでしょうか. 自分は今,バイト先のチーム開発で利用しています. vagrantファイルが置いてあるディレクトリのフォルダはゲストマシンとホストマシンでの共有フォルダとして利用でき, ホスト側から普段の開発環境でコーディング,ゲスト側でサーバ起動,なんてことができてなかなか快適です. しかし今回,共有フォルダを利用しているが故の穴にはまってしまいましたので備忘録としてメモを残しておきます. 今回起こった現象 今回起こったのは,共有フォルダにおけるchmodの挙動に関する問題です. まずはこちらのコードをご覧ください. <?php // 中略 if( !file_exists($upload_dir)){ umask(0000); mkdir($upload_dir,0777); chmod($upload

                              【vagrant】共有フォルダのパーミッションで悩んだ話【chmodできない】 - すこしふしぎ.
                            • svv

                              SVV SVVとは? /etc/*などのファイルをバージョン管理するためのソフトウェアです。 /etc/*などのファイルを、root権限なしに管理できます。 ファイルのパーミッションなどの情報も保存されます。 ダウンロード ver 0.1 必要な物 subversion python pysvn(1.5.2で動作確認) 準備 subversionの空のworking directoryが必要です。 環境変数SVV_WORKを、その空のdirectoryにしてください。 例 $ svn mkdir ~/work/newdir $ svn commit ~/work/newdir $ export SVV_WORK=~/work/newdir 例2 $ svnadmin create ~/newrepo $ svn co file://.../newrepo ~/work $ export S

                              • MacをUnixとして使うためのはじめの一歩 - UNIX的なアレ

                                Unix使ってみたいってひとは意外と周囲にいるのですが、何からやっていいかわからない!ってよく相談されます。 そんなときに自分が教える内容をまとめてみました。 どうしてMacなのにターミナル?? 「Unixとして使えるからMacがいいよ!」と言われてMacを買った人はいるのではないでしょうか? 実際のところ、こんな場合が多いかと思います。 Unixってどうやって操作するの? MacがUnix??? 操作方法がさっぱりわからないし・・・ MacOSはGUIが揃っていて、コマンドを知らなくてもマウスで操作することができますが、中身はUnix(FreeBSD)になっています。 普段さわる分には困らなくても、Unixコマンドを勉強するにはもってこいの環境なのです。 まずターミナルを立ち上げてみる! それではさっそくコマンドを打つための準備をしてみましょう。 アプリケーション ↓ ユーティリティ ↓

                                  MacをUnixとして使うためのはじめの一歩 - UNIX的なアレ
                                • 雑多な記録

                                  2024年6月 2023年の12月に行った展覧会の後期を見に、再びWHAT MUSEUMへ行く。前期へ行った時、その直後はあまり行く気がなかったが、法隆寺の1/10模型がかっこよさそうだったので行くことにする。梅雨前ですっきりしない天気のようだが、快適そうな気温で海沿いは気持ち良いはずだ。 よくよく考えたつもりでESRのMagSafeモバイル・バッテリーを買ったが、返品することになってしまった。返品の直接の原因は充電が止まりがちなことと、ソニーのイヤフォンが充電できなかったことだ。ESRは新製品への切り替えを始めるのか、Amazonでクーポン込み3300円くらい(今は2500円くらいっぽい)で買え、うっかり買ってしまった。かなりうまく機能するモバイル・バッテリーのようだったが、MagSafeのモバイル・バッテリーは想定していた利用状況にハマらないものだということを学んだ。 2024年5月

                                    雑多な記録
                                  • カーネルモジュール作成メモ

                                    2009/6/23 更新( Debian5 での準備追加) 2008/4/29 更新(ブロックデバイス追加) 2008/3/18 作成 目次 [1] はじめに [2] 準備 [3] 簡単なモジュール [4] モジュールパラメータ [5] procファイルシステム [6] キャラクタデバイス [7] ブロックデバイス [1] はじめに Linux(kernel-2.6系)のカーネルモジュール(ドライバ)を作成する。 テストした環境は次の通りである。 OS: Fedora7 カーネル: kernel-2.6.23.15-80.fc7 OS: Debian5 カーネル: kernel-2.6.26-2-686 [2] 準備 (2-1) Fedora7,Fedora8 の場合 Fedoraでカーネルモジュールを作成するにあたり、まず fedora wikiを参考にしながら カーネルモジュールをコン

                                    • 第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp

                                      Ubuntu Weekly Recipe 第814回1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす Ubuntu 24.04 LTSではRISC-Vボードのひとつである「Milk-V Mars」をサポートしました。これは中国のRISC-V製品のベンダーであるMilk-Vが作っているRaspberry Piライクなシングルボードコンピューターです[1]。ただしこのMarsはなかなか入手できない状況が続いています。Milk-Vでは他にも64コア搭載されたPCライクなPioneer、10GbEのネットワークスイッチとして使えるVegaなどもリリースしています。今回はRaspberry Pi Picoサイズの小さなボードで、比較的安価で入手性が高いMilk-V Duoシリーズに、Ubuntuをインストールしてみましょう

                                        第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp
                                      • H2Oとmrubyを使ってIPアドレスベースでアクセス制御しつつリバースプロキシとして使ってWebサイトをHTTP/2化しよう - 人間とウェブの未来

                                        弊社インフラチームが使っているmuninをh2oのHTTP/2で高速化して、諸々の制御はmrubyでコントロールした。チームから「はやーい!」「スクロールで勝てない!」「こんな早い表示最近みたことなかったですよ!」と喜びの声が多数届いております。— MATSUMOTO, Ryosuke (@matsumotory) 2015, 7月 30 h2oをリバースプロキシで使えば、http://でのアクセスはHTTP/1.xでコンテンツを返しつつ、https://からのアクセスについてはHTTP/2+TLSに対応したブラウザであればHTTP/2、対応していなければHTTP/1.xでコンテンツを返す事ができます。 また、h2oがmrubyによる機能拡張をサポートし、かつ、先日アクセス元IPアドレスをmruby内で参照することができるようになったので、IPアドレスを用いたアクセス制御もh2o+mrub

                                          H2Oとmrubyを使ってIPアドレスベースでアクセス制御しつつリバースプロキシとして使ってWebサイトをHTTP/2化しよう - 人間とウェブの未来
                                        • Webフォルダサーバー構築(WebDAV) - Fedoraで自宅サーバー構築

                                          内部と外部で共有するWindowsファイルサーバーを構築する。 ここでは、WebサーバーのWebDAV機能を利用して、一般ユーザfedoraのホームディレクトリ内のwebdavというディレクトリ(/home/fedora/webdav)を内部からはSambaでファイル共有し、外部からはWebフォルダでファイル共有する。 なお、外部からアクセスする場合、BASIC認証によるユーザ名とパスワードによるアクセス制限をかける。また、ユーザ名とパスワードが盗聴される恐れがあるため、SSLによる暗号化通信アクセス(https)のみ許可するようにする。 ※Webサーバー、Webサーバー間通信内容暗号化、Sambaファイルサーバーが構築済であること Sambaではホームディレクトリのユーザ権限でファイルアクセスするが、WebDAVではApacheの実行ユーザであるapache権限でアクセスするため

                                          • WEB上からrsyncを実行する方法 - sanonosa システム管理コラム集

                                            各サーバ群にソースコードを配信するためにrsyncを使っているところも多いと思います。この操作をWEB上から行えるようになれば、例えばデザイナーがちょっとした画像データを配信するといった場面などで便利そうです。そこで今回はrsyncをWEB上から実行する方法について記してみたいと思います。 【ハマりどころ確認】 WEB上からrsyncを実行するのって、簡単に見えて実はちょっと難しいのです。ハマりどころは2つあります。それは (1) rsyncを実行するユーザがパスワードなしで配信先サーバにSSH接続できるようにしておかなければならない。 (2) 配信先サーバでは、rsyncを実行するユーザと同じ名前のユーザで、該当ファイルやディレクトリの書き込み/編集権限を持っていなければならない。 というものです。 (1)については、こちらでも記したような方法で、パスワードなしで他のサーバにSSH接続で

                                              WEB上からrsyncを実行する方法 - sanonosa システム管理コラム集
                                            • 【Tips】OS X El CapitanでHomebrewを使う場合、注意したいたった1つのポイント | ソフトアンテナ

                                              10月1日に待望の正式版がリリースされた「OS X El Capitan」。システムの安全性を高めるために、地味ながら重要な機能「System Integrity Protection」(SIP)が導入されています。 SIP有効化では、rootユーザーも、/usr(ただし/usr/localは除外)、/System、/binといった、OSにとって重要なフォルダに書き込むことができず、不正なファイル改変を防ぐことが可能となっているのです。 一方、Macのパッケージシステム「Homebrew」は、デフォルトで/usr/localをインストール先として使っているため、一見SIPに無関係のようにも思えますが、いくつか注意しないといけない落とし穴が存在しています。 OS X El CapitanでHomebrewを使うための注意点が 「El Capitan & Homebrew」にて、まとめられてい

                                                【Tips】OS X El CapitanでHomebrewを使う場合、注意したいたった1つのポイント | ソフトアンテナ
                                              • UNIXコマンド概説 dmesg

                                                ここでは、Linuxに実装(または移植)されているコマンドやファイルのうち、 知っておいた方がよいものを列挙した。なお、詳細(および説明がないもの) についてはオンライン・マニュアルを参照して欲しい。 また、--help オプションにより、 簡単な使用法を表示するコマンドも多い。 ちなみに、ブラウザ上では [Ctrl]+[Home] でページの先頭へ、 [Ctrl]+[End] でページの最後に移動することができる。 <目次> 自作コマンド/シェルスクリプト・エイリアス ユーザ・コマンド ユーザ環境設定 ファイル関連 ディレクトリ関連 フィルタ・コマンド プログラム開発関連 ネットワーク操作関連 システム管理者用コマンド 設定ファイル カーネル検査用ファイル(/proc ファイルシステム) 自作コマンド/シェルスクリプト・エイリアス toeuc(ファイルのEUCコードへの変換) tosji

                                                • Webフォルダサーバー構築(WebDAV) - CentOSで自宅サーバー構築

                                                  内部と外部で共有するWindowsファイルサーバーを構築する。 ここでは、WebサーバーのWebDAV機能を利用して、一般ユーザーcentosのホームディレクトリ内のwebdavというディレクトリ(/home/centos/webdav)を内部からはSambaでファイル共有し、外部からはWebフォルダでファイル共有する。 なお、外部からアクセスする場合、BASIC認証によるユーザー名とパスワードによるアクセス制限をかける。また、ユーザー名とパスワードが盗聴される恐れがあるため、SSLによる暗号化通信アクセス(https)のみ許可するようにする。 ※Webサーバー、Webサーバー間通信内容暗号化、Sambaファイルサーバーが構築済であること Sambaではホームディレクトリのユーザー権限でファイルアクセスするが、WebDAVではApacheの実行ユーザーであるapache権限でアクセスするた

                                                  • zshの設定 - wasabi0522's blog

                                                    山葵です。 長らく間が空きがしましたが、id:cubicdaiyaに 「今月から本気出す」って言っちゃったので今月中に更新でございます。 さて、zshの設定ファイルのは、 .zshenv .zprofile .zshrc .zlogin .zlogout などがあります。 ログイン時やログアウト時などで読み込まれるファイルが異なりますが。 初心者の方は、取りあえず、 .zshrcにzshの設定を書き、 .zshenvでパスを通す ようにしておけばよいかと。 以下、.zshrcの設定例です。 1つ1つ説明するのも面倒なので、貼り付けるのみで。(だめだめじゃん ベースはzshrc.txtを参考にしました。 あと、.zshrcがめちゃくちゃ長くなってきたら、zcompileしておくと読み込みが早くなってよいかもです:-) 面白い設定とか間違いとかあったら教えていただけると嬉しいですです。 [更新

                                                      zshの設定 - wasabi0522's blog
                                                    • iPod touchをWindowsからJailbreakする方法とか - tyoro.exe

                                                      そういえば届いて利用していたiPod touchなんですが、2~3日前にhack情報が出回り、昨日のうちにツールが出回り、とうとう日本語解説とかで出したので、俺もJailbreakしてみたよ。 俺はMac機が無いので、完全にWin機だけで行いました。 俺が使ってた翻訳資料に抜けがあったり、Macの解説しか見当たらなかったりしたので、Winの手順を箇条書きしておきますね。 (といってもこの一晩で解説書いてるページがちらほら出てそうだけど。 こちらの情報は2007年当時、touch初代向けのものですのでかなり古いです。 現在は簡単にjbできる便利ツールも色々出ているので、そちらを推奨します。 ○はじめに ご承知の事だとは思いますが、Jailbreakは自己責任で行ってくださいね。 もし万が一、お手元のiPod touchが動作しなくなって、リセットも聞かずAppleStoreのサポートも受けれ

                                                        iPod touchをWindowsからJailbreakする方法とか - tyoro.exe
                                                      • Golangでバイナリを配布するとき、go-licensesとgoxzを使って利用モジュールのLICENSE、NOTICEを同梱する - 理系学生日記

                                                        Golangで作ったプロダクトを公開・配布するとき、課題となるのが利用するモジュールのライセンスです。 MITライセンスであれ、MPLライセンスであれ、利用するモジュールのLICENSEやNOTICEファイルを同梱することになるでしょう。 goxzとgo-licensesを使うと、クロスビルドした実行バイナリと利用モジュールのLICENSE等を含め頒布物を作成できるようになります。 最終イメージ 同梱されていることの確認 go-licenses ハマりポイント goxz まとめ 最終イメージ 最終イメージですが、以下のようなMakefileを用意しました。 プロダクトに設定したライセンスで利用できないモジュールがあるかどうかをlicense-checkで確認した後、cross-build.shを呼び出します。 .PHONY: license-check license-check: go-

                                                          Golangでバイナリを配布するとき、go-licensesとgoxzを使って利用モジュールのLICENSE、NOTICEを同梱する - 理系学生日記
                                                        • 第703回 NASをNextcloud化する | gihyo.jp

                                                          今回はNAS専用機の使用をやめ、NextcloudをNASとして使用する手順を紹介します。 筆者のNAS事情 第593回で紹介したように、筆者はこれまでSynology DiskStation DS118をNASサーバーとして使用していました。購入したのは2019年3月で、ほぼ3年前です。 あまり深く考えずそのへんに転がっていたNAS向けの3TB HDDを接続して、おおむね問題なく使用していましたが、使い込むにつれ空き領域が半分程度になりました。またメインPCに接続されているHDDにある、あまり使わないデータをそこに移すと空き容量が足りなくなることもわかりました。HDDの交換が容易にいかないのはシングルドライブモデルのデメリットです。昨年末にOSのDSMを7.0にバージョンアップすると、mDNSによる名前解決もSambaによる共有フォルダーの表示もできなくなり、IPアドレスでDSMの管理画

                                                            第703回 NASをNextcloud化する | gihyo.jp
                                                          • IS01のルートをとるなど - for2ando@net

                                                            root取得 リブートすると無効になるみたいだが、とりあえず取り方: まず、rageagainstthecage-arm5.binを取ってきておく。 231 : 219: 2010/11/18(木) 02:55:01 ID:9DJqjKiK おぉ。すげえ簡単だw 1. TerminalEmulator上でrageagainstthecage-arm5.bin実行。 2. ***.forked って言われたら再実行。 3. cannot forkって言われるからexit→[戻る]でTerminalEmulator終了。 4. TerminalEmulator再起動。 5. プロンプトが#に。 補足 rageagainstthecage-arm5.binに実行パーミッションを与えるには、 adb push rageagainstthecage-arm5.bin /data/tmp/ adb s

                                                            • 現場がSubversionでつらい貴方へ…自分だけこっそりGitで開発する方法 - interprism's blog

                                                              この投稿は インタープリズム的「俺達私達の進捗を上げる25個前後のTips」 Advent Calendar 2015 - Qiitaの1日目 の記事です。 こんにちは、Imamotoです。 仕事に役立つTipsの紹介ということで、今日は最近自分の開発を快適にしてくれた豆知識として、現場はSubversionだけど自分だけこっそりGitで開発しちゃう方法を紹介します。 Subversionでのバージョン管理、捗ってますか? 唐突ですが皆さん、現場でバージョン管理は捗っていますか? バージョン管理システムはGitですか?それともSubversion(svn)でしょうか。 もしSubversionであり、尚且つSubversionであることに多少なりとも不満を感じているのであれば、 この記事はお役に立てるかもしれませんので気が向いたらご覧になってください。 Subversionのつらみ… 私は

                                                                現場がSubversionでつらい貴方へ…自分だけこっそりGitで開発する方法 - interprism's blog
                                                              • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/zsh

                                                                『UNIX今日の技』の zsh の項目について纏めたものです。 zsh は(おそらく)最強のシェルです。 しかし、どんなシェルでもそうですが、自分で設定してやらないと使えたものではありません。 デフォルトの zsh は鍛えられた tcsh に圧倒的な敗北を喫するでしょう。 本記事では zsh の上手な設定のレシピを提案します。 適当に取捨選択して取り込んで、シェルを「鍛えて」下さい。 なお、本項では zsh に特徴的なことのみをまとめていく方針です。 tcsh など、シェル一般に共通的な事柄については、『UNIX今日の技/シェル』に書いてありますので、こちらも併せてご覧頂くと良いと思います。 zsh をログインシェルにする? のはやめておいた方が良いと思います。 特に、NIS でやってしまうのはかなりマズいです。 duo などでは zsh が入っていないので「ログインシェルがないのでログイ

                                                                • Chef の Data Bag を使ってユーザー作成の自動化をしてみる

                                                                  2013/05/14 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techChefVagrantvirtualization Chef のユーザー管理を突き詰めてみるだけでも、色々と勉強になっていますね。 前回までで、Chef の Cookbook にユーザー作成やグループ作成のレシピを記述することで、 ユーザー作成の自動化を試してみましたが、今回はもうちょっと複雑なことをやりたいので、 別の方法を試してみようと思います。 『入門 Chef Solo』によると、 システムに追加されるべきユーザーの各種データなどはノードの「属性」でもないし Resource の「属性」でもないデータと見ることができます。 こういったドメインモデル的なデータは Chef のデータ管理の仕組みである Data Bag を使うほうが扱いやすい。 (『入門 Chef Solo

                                                                    Chef の Data Bag を使ってユーザー作成の自動化をしてみる
                                                                  • ssh にてパスワードを使用しないでログインする方法

                                                                    ssh(Secure Shell)を導入しているホスト間でパスワードを入力せずにログインすること を可能にする方法を解説します。 【概要】 ssh は、接続先によって使用する protocol version が決定されます。 バージョンにより、設定方法が異なりますので、ご注意ください。 Turbolinux Server 6.5 より、version 2 が優先的に利用されています。 ssh の protocol version 1 は、ログイン時にRSA認証を行います。 そのために、事前に ssh-keygen を実行し、RSA キーの組を作成しておきます。 ssh-keygen を実行すると、プライベートキーは~/.ssh/identity に、 公開キーは ~/.ssh/identity.pub に作成されます。 この identity.pub を、リモートマシンの ~/.ssh/

                                                                    • SDカードにログを出力する方法 - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス

                                                                      GPSを使用するアプリケーションを開発して、外に出て実機でテストすると、どうしてもその場でログが確認できない状況が発生します。 そんな時にはSDカードにログを出力するようにしておくと便利です。 以下はSDカードにログを出力する例です。 package jp.bs.util; import java.io.File; import java.io.BufferedWriter; import java.io.FileNotFoundException; import java.io.FileOutputStream; import java.io.IOException; import java.io.OutputStreamWriter; import java.io.UnsupportedEncodingException; import java.util.Date; import a

                                                                        SDカードにログを出力する方法 - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス
                                                                      • 第475回 廉価なFPGA開発ボード「Zybo」をUbuntuからプログラムする | gihyo.jp

                                                                        みなさん、FPGA使ってますか? スマートフォンの普及によって、ARMデバイスは本当に身近な存在になりました。近頃のスマートフォンは一昔前では考えられないほどいいCPU/SoCを搭載しているため、Twitterから3Dゲームに至るまで、手のひらにおさまる大抵の用途において十分に真価を発揮します。ところが「ひたすら行列計算を行いたい」「⁠画像認識や機械学習をより低消費電力で回したい」といった、ちょっと特殊なシチュエーションになると、スマホに搭載されているARM CPU/SoCでは遠からず「性能の限界」がやってきます。この限界を突破するために、FPGAに手を出すのは生き物のサガと言っても差し支えないでしょう。すみません、ちょっと言い過ぎました。 今回はそんな「ちょっと特殊なシチュエーション」に憧れる人に向けて、廉価なFPGA開発ボードの使い方を紹介します。 Digilent製FPGA開発ボード

                                                                          第475回 廉価なFPGA開発ボード「Zybo」をUbuntuからプログラムする | gihyo.jp
                                                                        • GitLab 5.0 を CentOS 6.4 にインストールした - ngyukiの日記

                                                                          追記 2013/04/08 単に GitLab を動かすだけなら ruby をシステムグローバルにインストールする必要は無いので rvm とか rbenv とか、もしくは /home/git/ruby-1.9.3/ あたりにインストールする方がいいかもしれない。 なんかいろいろ変わったらしいので入れてみました。 gitlabhq/doc/install/installation.md Ubuntu/Debian へのインストール方法、CentOS の場合少し異なるがやることはだいたい同じ gitlab-recipes/install/CentOS_6.md CentOS6 へのインストール方法、ただし内容が古い(GitLab 4.0 ?) 依存パッケージのインストール epel リポジトリを追加します。 rpm -Uvh http://dl.fedoraproject.org/pub/ep

                                                                            GitLab 5.0 を CentOS 6.4 にインストールした - ngyukiの日記
                                                                          • CentOS 4 インストール個人的ノート

                                                                            ※ CentOS4は旧バージョンです。 新しいバージョンの記事はこちら: Linux インストール個人的ノート CentOS4 インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート。 デスクトップとして使うための設定メモ集。 CentOSとはRed Hat Enterprise Linuxの商標、商用パッケージを削除したフリーのクローンディストリビュー ションである。CentOS4 はRHEL4の同等品で、Fedora Core 3 がベースになっ ている。Fedora よりも先進性は低いが、アップデートサポート寿命が長く安 定性は高い。また、インストールできるアーキテクチャも多い。インストール 手順はFC3とあまり変わりはない。CentOS4 のリリースは2005年3月2日。2008 年2月29日までは完全な更新がサポートされ、2012年2月29日までセキュリティ パッチなどメンテナ

                                                                            • メールサーバ構築のまとめ(複数のバーチャルドメイン+Postfix+MySQL+Dovecot+procmail+Clam AntiVirus+spamassassin+postfixadmin) | perlとMysqlと鯖管メモ他ぁ

                                                                              HOMEサーバ管理インストールメモメールサーバ構築のまとめ(複数のバーチャルドメイン+Postfix+MySQL+Dovecot+procmail+Clam AntiVirus+spamassassin+postfixadmin) メールサーバ構築のまとめ(複数のバーチャルドメイン+Postfix+MySQL+Dovecot+procmail+Clam AntiVirus+spamassassin+postfixadmin) 2011.01.06 postfix インストールメモ postfix, postfixadmin, procmail, メールサーバ 2013/02/23追記 dovecot2にアップグレードしたエントリーはこちら 2013/02/22追記 TLS対応。エントリーはこちら 2013/01/15追記 wpの設定を変えたこともあり見難いので随時記事を添削します。 201

                                                                                メールサーバ構築のまとめ(複数のバーチャルドメイン+Postfix+MySQL+Dovecot+procmail+Clam AntiVirus+spamassassin+postfixadmin) | perlとMysqlと鯖管メモ他ぁ
                                                                              • Redis Sentinelをセットアップして、お手軽にRedisのフェイルオーバーを実現する方法

                                                                                言わずと知れた、Redisのフェイルオーバーツール、Redis Sentinel(http://redis.io/topics/sentinel)をお手軽に使う方法を紹介します。 フェイルオーバー時に、アプリサーバからRedisへの接続先を変更する方法として、”アプリサーバへ /etc/hosts を rsync で配布する” といった方法をとります。 いままでは、RedisサーバのIPアドレスの付け替えや、HAProxyの設定変更を自動で行う、などといった方法がありましたが、これは、敷居低めで実装できるのが嬉しいです。 動作イメージは下のようになります。 redis1が壊れたとき、redis2が自動でマスタに昇格してサービスを継続します。 詳しく説明します。 app1、app2の /etc/hosts には、Redisマスタのホスト名 redis-master.myservice.com

                                                                                  Redis Sentinelをセットアップして、お手軽にRedisのフェイルオーバーを実現する方法
                                                                                • 第765回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[前編] | gihyo.jp

                                                                                  今回はGo言語で書かれた、オープンソースでマルチプラットフォームなバックアップツールであるResticを紹介します。前後編に分かれており、今回はインストールとバックアップ方法2種類を解説します。 Resticとは 第653回で紹介したDéjà DupはDuplicityというバックアップツールのフロントエンドです。しかしバージョン43.0以降はバックエンドをResticへ変更できるようになっています。 図1 Déjà Dupの実験的機能。なおこのタブは表示されない場合もある Duplicityは高性能ではあるもののコマンドラインオプションが複雑で使用するのは難しく、Duplyというコマンドラインのフロントエンドまであるくらいです。 ではこのResticはどうなのかと思って調査したところ、後発(とはいえ最初のリリースは8年前)だからか洗練されており、かつGo言語で書かれているのでメンテナンス

                                                                                    第765回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[前編] | gihyo.jp