並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1328件

新着順 人気順

mkdir パーミッションの検索結果201 - 240 件 / 1328件

  • 独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ

    メールやIRC、Skypeといったコミュニケーションツールに変わって、最近急速に利用者を増やしているのがSlackに代表されるチャット型コミュニケーションツールだ。今回はオープンソースで公開されているSlack風コミュニケーションツール「Rocket.Chat」および「Mattermost」を紹介する。 Twitterのような気軽にコミュニケーションを取れるツールを開発現場へ ソフトウェア開発の現場で利用されているコミュニケーションツールとしては、電子メールがもっともメジャーだろう。電子メールは低コストでさまざまな環境で利用でき、テキストだけでなくファイルを添付することも可能だ。また、電子メールを使ったことがないという人は少数であるため、利用するにあたっての学習コストが低い点もメリットだ。 しかし、電子メールでのコミュニケーションは内容が冗長になりやすいというデメリットもある。そのため、大

      独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ
    • 第655回 オブジェクトストレージ、MinIOを使用する | gihyo.jp

      今回はGoで書かれたオブジェクトストレージサーバーであるMinIOを使用する方法を紹介します。 オブジェクトストレージサービスとMinIO オブジェクトストレージという名称を聞くようになって久しいですが、あまり身近でないというケースも多いでしょう。一方オブジェクトストレージを提供するサービスは確実に増加していて、最近ではWasabiが国内でもサービス開始しています。非常に安価なのが特徴で、1TBまでであれば月834円というのはなかなかに魅力的です。また「さくらのクラウド」でもオブジェクトストレージの提供を再開するとのことです。 オブジェクトストレージは従来のストレージとは考え方が違うので、手元に検証環境を作りたい、あわよくばそのまま本運用をしたいと考えるかもしれません。そのような場合には、まずMinIOを使用してみるといいでしょう。 MinIOはオープンソースでマルチプラットフォームなオブ

        第655回 オブジェクトストレージ、MinIOを使用する | gihyo.jp
      • 【超格安VPS】月160円から借りられる世界最安の激安海外VPS クラウドサーバ(たぶん) - やきにくとくにきや

        個人的な開発環境にするのにさくらの1000円くらいのサーバを借りるのはちょっと高いな・・・と思いながら、さくらのクラウドとお名前vpsで二台借りていた。 最近改めて探してみると海外のVPSが驚くほど安い! 月5$くらいの激安vpsサーバとかなんちゃってクラウドが結構ある。 が、その中でもここ time24pvsがなんと 月160円! 意味のわからない安さだが、とりあえず試しに借りてみた。 time4vpsって? どうやらリトアニアの会社がやっているクラウドサービスである。 会社概要のページに社内イベントの写真とか上がっているが、ものすごいリア充感のある会社である。 いきなりリトアニアと言われても正直、世界地図でどこだかピン来ないレベルではあり、企業的な信用度もわからないのでその辺はある程度覚悟して借りることにする。 申し込み この画面でまずは欲しいインスタンスのスペックを決める 最後に確認

          【超格安VPS】月160円から借りられる世界最安の激安海外VPS クラウドサーバ(たぶん) - やきにくとくにきや
        • CLI で Linux ファイルマネージャ ranger を使うことのメモ

          シンプルで多機能、カスタマイザブルな Linux TUI ファイルマネージャ マウスでやる GUI のファイルマネージャ(ファイル管理ソフト)はマウスだけでほとんどの事ができるし、片手だけでできてしまうのもいい。けれどオブジェクトにマウスカーソルを合わせて、という操作そのものは、軽快で素早いということとはベクトルが違うのではなかろうか。 それに対しコンソール版のファイルマネージャ(TUI ファイルマネージャ)は、マウスで使うものではないからこその操作体系に加えて、小サイズゆえの軽さと起動時間の早さとがあいまって、軽快である。 それらのひとつ、 ranger は vim ライクなキーバインディングのファイラーソフトだ。 私はこの ranger をよく使っているけれど、使い込むうちに豊富な機能の使い方は整理しておくのがいいと思ったから、以下の通りに ranger を使うことのメモにした。 ra

            CLI で Linux ファイルマネージャ ranger を使うことのメモ
          • 【Mac】OS X 10.11 El CapitanにHomebrewをインストールする方法

            OS X 10.11 El Capitanですが、やはり今回から導入されたシステム保護機能「Rootless」のおかげというか、「/usr/local/」の扱いの変更でいろいろトラブルが起きているようですね。 トラブルの解決方法はHomebrewのGitHubでも公開されていますが、一応このブログでも書いておこうと思います。 El Capitanにアップデートする予定だけどまだHomebrewをインストールしてない場合先にHomebrewをインストールしちゃいましょう。 ターミナルを開いて下のコマンドを入力すれば勝手にインストールされます。 ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"インストールが完了した後、El Capitanにアップデートする方がトラブ

              【Mac】OS X 10.11 El CapitanにHomebrewをインストールする方法
            • ftpコマンドを使ったファイル転送方法

              Windowsに標準で装備されているftpコマンドを使用して、boseiにデータファイルを転送したり、ファイル削除をする方法があります。このftpコマンドの利用方法を説明します。 1.MS-DOSプロンプトの表示 [スタートメニュー]→[プログラム(P)]→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト]をクリックするとコマンドプロンプトの画面になります。 2.ftpコマンドの実行 ”ftp bosei ”と入力します。・・・�@ boseiのログイン名を入力します。(例)boseiのログイン名が"5abc1234"の時 ・・・�A boseiのパスワードを入力します。なお、パスワードは表示されないので注意して下さい。・・・�B boseiに正常にログインされたことを知らせるメッセージが表示されます。 3.コマンドについて ftpで用意されているコマンドを利用することが

              • GitLab 5.0 を CentOS 6.4 にインストールする - $web->{note};

                Ubuntuの手順そのままだと上手く行かない部分や省かれている箇所があったので、CentOS6用に書き直したみた。 毎回 sudo と打つのがめんどくさいので、プロンプトが#のときはroot、$のときはgitユーザになってコマンドを実行してます。 参考元: https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/blob/5-0-stable/doc/install/installation.md https://github.com/gitlabhq/gitlab-recipes/blob/master/install/CentOS_6.md 1. Packages / Dependencies 主にRubyのため。epelリポジトリはRedis入れるのにも必要。 # rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distribu

                  GitLab 5.0 を CentOS 6.4 にインストールする - $web->{note};
                • ミニキャンプ愛媛でのコンテナ編を実行してみた - script day.log

                  Outline Outline 仮想化(virutalization) ハイパーバイザ/ホスト型仮想化の違い コンテナはどんなところに使われているだろうか? コンテナのセキュリティ コンテナの実装 コンテナのメリット/デメリット メリット デメリット コンテナはどうやって実装されているのだろうか? コンテナはプロセス 自作コンテナ by Haconiwa では,まずコンテナはプロセスなのでforkするところから始めます. Namespaceを分離します cgroupを設定 Capabilityを設定 コンテナへのAttack コンテナのセキュリティ機構 Attack Surfaces スイスチーズモデル AppArmor /sys/kernel/uevent_helper /proc/sysrq-trigger AppArmorの適用 AppArmorによる保護 seccomp secco

                    ミニキャンプ愛媛でのコンテナ編を実行してみた - script day.log
                  • みんなのIT活用術

                    2006年の夏に購入したMacBook1,1は、その翌年には1年間の保証期間が切れるのを待っていたかのようにDVDドライブが壊れ、さらに数年後にはバッテリーの膨張であわやハードウェアの損傷か?とういトラブルが起きた。しかたないから蓋と一体型のバッテリーをはがし取り、ガムテでなんとかその体裁を維持している。 そんなMac君もお茶の間の娯楽用PCとしてはインターネットや動画再生でたくさん活躍してくれました。そしてこれからも充分使えそうなほど、前出のハードウェア以外は全く問題なく元気ハツラツなMac君。さすがアップル!伊達にニュートンにかじられちゃいません。 話は飛びますが、マイクロソフトはお釈迦さまの生まれた日(日本時間では4/9)にWindowsXPのサポートを終了するというじゃぁありませんか。サポート終了後も使い続けられるXPを狙って、よりいっそう攻撃が増加するという予想もされてますが、被

                      みんなのIT活用術
                    • OpenSSH - Connecting from/to MacOSX -

                      1. 最初に 2. とりあえず接続してみる 2.1 SSHサーバの準備 2.2 SSHクライアントからの接続 2.3 rsh, rcp の代理コマンド 3. パスワードの入力回数を減らす 3.1 認証方式の変更 3.2 公開鍵と秘密鍵を作成する 3.3 公開鍵をログイン先に登録する 3.4 RSA認証の動作を確認する 3.5 ssh-agent(認証代理機能)を使ってみる 4. ssh-agent の使い方 4.1 ログイン・シェルで認証代理機能を使う 4.2 認証代理機能が使える理由 4.3 ssh-agent の実験的な使い方 (...閑話休題) 4.4 複数の仮想端末で認証代理機能を共有する(1) - screen 4.5 複数の仮想端末で認証代理機能を共有する(2) - ssh-Terminal 4.6 複数の仮想端末で認証代理機能を共有する(3) - ~/.MacOSX/envi

                      • Ubuntuサーバにgit/gitosis/gitwebを入れてみる - WebCrawler2

                        Ubuntuサーバにgitを入れてみました。 あわせてgitosisとgitwebも入れてみました。 gitはもう言わずもがなな分散バージョン管理システムですね。 gitosisはgitのレポジトリの権限周りを管理するツールで、gitwebはgitレポジトリのウェブベースの簡易フロントエンドです。 gitを入れる まずはgitです。 これは簡単にできます。 基本的にはaptでインストールすればOK。 普通に使う分には、特にこれといった設定も必要ありません。 server $ sudo apt-get install git-core gitが入ったので、試しにサンプルのレポジトリを作ってみます。 server $ mkdir sample.git server $ cd sample.git server $ git init --bare --shared=true local側で編集し

                          Ubuntuサーバにgit/gitosis/gitwebを入れてみる - WebCrawler2
                        • MySQLデータベース自動バックアップ運用(mysqldump) - CentOSで自宅サーバー構築

                          MySQLデータベースの自動バックアップを行なう。 ここでは、すべてのストレージエンジン形式に対応したmysqldumpコマンドを使用して、MySQL全データベースをサーバー内の別ディレクトリへバックアップする。 [root@centos ~]# vi mysql-backup.sh ← MySQLデータベースバックアップスクリプト作成 #!/bin/bash PATH=/usr/local/sbin:/usr/bin:/bin # バックアップ先ディレクトリ BACKDIR=/backup/mysql # MySQLrootパスワード ROOTPASS=xxxxxxxx # バックアップ先ディレクトリ再作成 rm -rf $BACKDIR mkdir -p $BACKDIR # データベース名取得 DBLIST=`ls -p /var/lib/mysql | grep / | tr -d

                          • 特定のユーザのみSFTPでchrootする | DevelopersIO

                            はじめに webサイトのドキュメントルートをLinuxユーザのホームディレクトリ配下のディレクトリにして 運用しているサイトは結構あると思います。 しかしそのドキュメントルート配下の特定のディレクトリのみ 他のユーザも編集したいなんてことがあります。 そのような条件の場合にOpenSSHのchroot機能を使って 特定のユーザのみSFTPでchrootする方法を紹介します。 ※OpenSSHのchroot機能はOpenSSH4.2.9以降から使用できるようになっています。 http://www.openssh.com/txt/release-4.9 要件 簡単に要件を箇条書きに書いていきます。 ・既存ユーザ websiteuser ・既存ユーザのホームディレクトリ /home/www/websiteuser ・ドキュメントルート /home/www/websiteuser/htdocs/

                              特定のユーザのみSFTPでchrootする | DevelopersIO
                            • ネットワーク上でのシステム管理を容易にするPuppet | OSDN Magazine

                              Puppet を利用すれば、システム管理コマンドを1台または複数のマシンに対して発行することができ、ディストリビューションによる環境の違いにも対応できる。たとえば、MySQLをインストールする場合にはこうした管理上の操作が重要になるが、インストール先マシンのディストリビューションがMaemoなのかUbuntuなのか、あるいはFedoraなのかを気にしなくても済むのだ。 自宅にはデスクトップマシンと場合によってはサーバマシンもあり、それ以外に1、2台のノートPC、さらにLinuxベースの携帯電話やモバイルインターネット端末(MID:Mobile Internet Device)まで持っているLinuxユーザは少なくない。すべてのLinuxマシンに対して1つ変更を加えるだけでも、手作業で行うとそれなりの負担になる。この作業をいっそう面倒にしているのが、MIDとノートPCとの間のLinuxディス

                                ネットワーク上でのシステム管理を容易にするPuppet | OSDN Magazine
                              • もっと速く!Webサイト高速化のためのwebpack活用入門

                                webpackを使ってアセットをバンドルすることで、HTTPリクエストの回数を削減し、ファイルサイズを縮小できます。Webサイトをもっと快適にするためのチュートリアルです。 webpackが大人気です。GitHubのスター数は30,000を超え、ReactやAngularといったJavaScript界の有名プレイヤーもwebpackを歓迎しています。 webpackの本質はバンドラーであり、webpackを使えばどんなリソースやアセットでもバンドルできます。大規模なプロジェクト以外でも活用できます。 webpackをインストールして設定する方法を説明します。いくつかのアセットを持つシンプルな静的サイトのための圧縮バンドルをwebpackで作成します。 webpackを使う理由 主な理由は、サーバーへのHTTPリクエストの回数を減らすためです。Webページが大きくなると、jQuery、フォン

                                  もっと速く!Webサイト高速化のためのwebpack活用入門
                                • 入門 Unix for OS X 第5版

                                  ロングセラー書の改訂第5版。OS Xで初めてUnixに触れる人にとって必要な情報は何かを簡潔にまとめた、Macユーザにとっても敷居が高くないUnixコマンドの解説書。Unixシステムでよく使われるコマンドを網羅的に解説します。コマンド例を示しながら詳しく丁寧に説明しているので、読者はターミナルアプリを操作し実際にコマンドを試しながらUnixの基礎を学ぶことができます。本書を読み進めながらUnixのさまざまな機能に触れアプリケーションを探求することで、Unixコマンドを自然に使いこなせるようになります。 目次 訳者まえがき まえがき 1章 Unixを使う理由 1.1 Unixの威力 1.1.1 名前の一括変更とファイルの一覧表示 1.1.2 表示されないファイルの探索 1.2 フォルダか、ディレクトリか? 1.3 無数に存在する無料のアプリケーション 1.3.1 インターネット接続の威力 1

                                    入門 Unix for OS X 第5版
                                  • Redmineのインストールと設定 - yuhei.kagaya

                                    CentOS 5.3で入れてみました。 gcc等開発環境は既にインストール済み。GNU C++ コンパイラも必要。無い場合はあらかじめ入れておく。 yum install gcc gcc-c++ WebサーバにはApache2.2.11、データベースにはMySQL5.1.30を使った。ApacheとMySQLはあらかじめ入れておく。 Apacheはソースから、/usr/local/apache2 にインストールしておいた。 MySQLはバイナリ版を/usr/local/mysql にインストールしておいた。 Rubyのインストール yum install ruby ruby-devel ruby-irb ruby-rdoc ruby-ri 依存関係で ruby-libs もついてくるので一緒にインストール。 入ったか確認。 ruby --version ruby 1.8.5 (2006-0

                                      Redmineのインストールと設定 - yuhei.kagaya
                                    • メーリングリストサーバー構築(Postfix+Mailman編) - CentOSで自宅サーバー構築

                                      FedoraやApacheでも利用されているメーリングリストサーバーであるMailmanを使用してメーリングリストサーバーを構築する。 ※メールサーバー、Webサーバー、Webサーバー間通信内容暗号化が構築済であること [root@centos ~]# yum -y install python-devel ← Mailmanインストールに必要なpython-develをインストール [root@centos ~]# groupadd mailman ← mailmanグループ追加 [root@centos ~]# useradd -c "GNU Mailman" -s /sbin/nologin -M -g mailman mailman ← mailmanユーザー追加 [root@centos ~]# usermod -d /usr/local/mailman mailman ← ma

                                      • NAMAKESUGI | UbuntuでRails環境構築 その1

                                        FlexやRuby on Railsなどで使い方とかを自分が後でわかるようにメモしておくブログ。最近はFlex系に飽きてます。 Ubuntu 11.04 on VMware ISOダウンロード先はこちら なお、特に断りにない限りターミナル上での操作を前提としている(Ctrl + ALT + Tで出ます) Rubyのセットアップ rvmのセットアップ system rubyとrubygems, curl, gitをインストールしたあとにrvmをインストールし初期設定します sudo apt-get install ruby rubygems curl git sudo gem install rvm bash bashrcへの登録 echo '[[ -s "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ]] && . "$HOME/.rvm/scripts/rvm"' >> ~/.bash

                                        • Ubuntu/ssh(sshd)の設定 - TOBY SOFT wiki

                                          sshdをインストールする † 外からログインできないと話にならないので (インストール時Software selection でOpenSSH を選んだ場合はいらない) sudo aptitude install openssh-server これで、sshdが入って、勝手に起動してくれるので、 クライアント側から、 ssh (IPアドレス) で外から入れるか確認。 ssh/poderosaで鍵を作る Podorosaで、鍵生成 † こちらを参照。 http://fedorasrv.com/poderosa-public.shtml 一応、書いておきます。 Poderosaで、メニューから「SSH鍵作成ウィザード」を選ぶ とりあえず、デフォルトで、パスフレーズを適当に設定(覚えておくこと) 「秘密鍵を名前を付けて保存」で保存、(名前は、keyとかで) 「OpenSSH形式で公開鍵を名前を

                                          • Tracのチケットを一括で外部からインポートする方法(決定版!)

                                            *2009/1/13追記 細かい操作説明の画面も適当翻訳しました。こちらも参照。 trac-hacksを見ていたら決定版を見つけたよ。 TicketImportPlugin http://www.trac-hacks.org/wiki/TicketImportPlugin いままで知らなかったから最近出たのかな~。 出来ること ExcelファイルもしくはCSVファイルから一括してチケットのインポートもしくは更新が出来る 全部適当に訳しておこう。 概要 このプラグインによってTracに複数のチケットをCSVファイルまたはExcelファイル(xlrdがインストールされている場合)からインポートすることが出来る。 また、レポートをCSV形式で保存→編集→再インポートの手段を取ることでチケットの一括更新にも利用することが出来る。 このプラグインは新しいプロジェクトを開始するときに非常に有用だ。会議

                                              Tracのチケットを一括で外部からインポートする方法(決定版!)
                                            • WebDAVのお話

                                              1 WebDAV って何? 1.1 概要 WebDAV --- Web-based Distributed Authoring and Versioning Authoring(RFC2581) コンテンツの作成,削除,情報の問合せ 階層構造を持つドキュメントのコレクション(つまりディレクトリのようなもの)の作成,削除 複数の人が編集できないようにするための,ドキュメントのロック サーバ内でのドキュメント等のコピーや移動 Versioning(RFC3253) DeltaVと呼ばれてる 実装はあんまりない 1.2 用語 リソース サーバ上にあるもの.ファイルやコレクションの総称. コレクション 同一サーバ内のリソースを示すURIの集合.ディレクトリやフォルダのようなもの. プロパティ(属性) 各リソースに付属する,名前と値のペアの集合.サーバによって定義されていて必須なものをライブ・プロパ

                                              • Google File System(GFS)技術メモ - ありえるえりあ

                                                * 参照した論文 + http://labs.google.com/papers/gfs-sosp2003.pdf * 特徴 + 安いPC(OSはGNU/Linux)で分散ファイルシステムを構築しています(*注1)。 + PCは壊れるという前提で設計しています(*注2)。このため、分散システムを構成するノードが壊れた時、データが失われないことと、自動で復旧できることに主眼を置いています。 + ファイルシステムを利用する側(アプリ)に、ある程度の想定を求めています。任意の利用ケースに対してそこそこのパフォーマンスを出す(=平均的に良い性能)のではなく、特定の利用ケースで性能を発揮できるように設計しています。 + 性能を発揮できる利用ケースは次のようなケースです。 ++ 主にサイズの大きいファイルを扱う(*注3)。 ++ ファイルへの書き込みは追記(append)が多い(ファイルの一部分を何度

                                                • Pacemaker-1.0 インストール方法 CentOS 5編 « Linux-HA Japan

                                                  CentOS5.5 x86_64 にPacemakerをインストールする方法は、主に以下の4つがあります。 ここでは、下記の1, 2 の方法について記述します。 yum を使ってネットワークインストール Pacemaker本家(clusterlabs) の yumのリポジトリを使用 インターネット接続必須 最新の安定バージョンをいち早く使ってみたい人向け (?) Linux-HA Japan 提供のローカルリポジトリ + yum を使ってインストール Linux-HA Japan オリジナルパッケージも含まれる インターネット接続は必須ではない Linux HA Japan 推奨バイナリ (^ ^) rpm を手動でインストール 上記1 ,2 で公開されているrpmを個別にダウンロードしてインストール ちょっと手間がかかる ソースからインストール かなり手間がかかるけど、バイナリが提供され

                                                    Pacemaker-1.0 インストール方法 CentOS 5編 « Linux-HA Japan
                                                  • Raspberry PiのSDカードが壊れた!寿命を延ばす方法 5+1選!【運用編を追加】 | IoT PLUS

                                                    ラズベリーパイ、完全に沈黙 ラズパイで音声合成を使って喋らせることができるようになったので、調子に乗って「時報女」さんのように数ヶ月ずっと喋らせていたら、つい先日から沈黙してしまいました。 キーボード入力も何も受け付けない、、、 そして、電源を切ったら最後、真っ暗画面から復帰せず。 ちーん。 これは、SDカードがお亡くなりなってしまったな。。。 同僚からは、長期運用するにはSDカードはヤバイヨ!と言われていたので、ついに来たかと。 ということで、今回はラズベリーパイ用のマイクロSDカードの寿命を延ばす方法、 名付けて、 Re: ゼロから始めるラズパイ生活 ※あんたも好きね〜w と言われそうですが、実際に再インストールから始めたので方向性は合っているのです(`・ω・´)キリッ 実施環境 Raspberry Pi 3B Raspbian Jessie $ uname -r 4.9.35-v7+

                                                      Raspberry PiのSDカードが壊れた!寿命を延ばす方法 5+1選!【運用編を追加】 | IoT PLUS
                                                    • CentOS に etckeeper をインストール - miauのブログ

                                                      etckeeper は /etc 配下のファイルを VCS で自動管理するためのプログラムで、Ubuntu なんかでは sudo apt-get install etckeeper とやるだけでインストールできるわけですが。(概要は Ubuntu Weekly Recipe:第58回 ファイルのバージョンを管理する|gihyo.jp … 技術評論社 あたりをご覧ください。) CentOS では少し手順が必要だったのでメモです。ちなみにバージョンは CentOS 5.3。 git のインストール etckeeper の利用には hg/git/bzr/darcs のような DVCS が必要になるわけですが、etckeeper 自体が Git で管理されているので、今回は git を入れることにします。後述しますが、git 1.5.4 以降をいれておいたほうが無難です。 CentOS/Gitのイ

                                                        CentOS に etckeeper をインストール - miauのブログ
                                                      • fml・設定・インストール・postfix

                                                        Postfixメールサーバの環境でメーリングリストサーバを立ち上げてみました。メーリングリスト管理プログラムは fml を使用しました。 ここでは、Postfix 環境での fml のセットアップ方法を紹介しています。Postfix のセットアップは既に済んでいて、メールの送受信は正常に行われているものとします。 ■fmlのインストール まずは fml をインストールしたり設定する専用のユーザをつくります。私は Webmin で、次のようなユーザを作成しました。 ・ユーザ名:fml ・ホームディレクトリ:自動 ・パスワード:通常のパスワード ・グループ:fml 上のユーザでログインして、fml をダウンロードします。 fml は下のページからダウンロードできます。 ■fml project■ 私は "fml-4.0.3.tar.gz" をダウンロードしました。 su

                                                        • rhapsodic cherry - CentOS 5でPostfix+PostfixAdmin+MySQL環境を作る

                                                          ■ [CentOS] CentOS 5でPostfix+PostfixAdmin+MySQL環境を作る 今回はDebianではなくあまり慣れていないCentOSで試してみたことの覚え書きです。慣れてない環境ってつらいね。最小セットアップ(のはず)状態から行ってみます。手順はこんな感じでしょうか。 PostfixのBuildとインストール LAMP環境とPostfixAdminのインストール Postfixの仮想サイトに関する設定 Courier-IMAP、Courier authentication libraryのインストール SMTP-AUTHの設定 動作確認 1. PostfixのBuildとインストール yumでインストールできるPostfixはデータベースと連携できるようにはされていません。今回の構成ではデータベースにMySQLを使ってPostfixはこれを利用する必要があります

                                                          • S3に置いたPDFをテキストに変換するLambda関数+LambdaレイヤーをCFnで構築する | DevelopersIO

                                                            S3 バケットに PDF を置いたらその内容のテキストを処理して結果をまた S3 に置く、という機能を実装する機会がありました。勉強もかねて調べながらやっていたところで、ある程度かたちになってきたので、コアとなるところをご紹介します。 はじめに 故あって S3 バケットに PDF を置いたらその内容のテキストを処理して結果をまた S3 に置く という機能を実装する機会がありました。勉強もかねて調べながらやっていたところで、ある程度かたちになってきたので、コアとなるところをブログにしておきたいと思います。 Goal 下記のような状態をゴールとします。 特定の S3 バケットに PDF を置いたら、テキストデータだけ抽出して別の S3 バケットに保存される環境を作る PDF -> テキストの変換は AWS Lambda を使う(言語は Python 3.6 ) AWS Lambda Layer

                                                              S3に置いたPDFをテキストに変換するLambda関数+LambdaレイヤーをCFnで構築する | DevelopersIO
                                                            • Chefを使ってみよう [1] - クリエーションライン株式会社

                                                              Chefとは Chefは米Opscode社が提供するオープンソースのサーバ設定管理ツールです。同様のツールではPuppetがよく知られていますが、ここ最近はChefが知名度を伸ばしてきているようです。 ChefそのものはRubyで書かれているほか、設定書であるRecipe(レシピ)もRubyで記述します。クライアント・サーバモデルで動作するほか、サーバを必要とせず単体で動作するツールも備えています。 Chefの基本的な用語 Chefでは多数の一般的な語が用いられているため、少々混乱を招きやすい点があります。そこで、まずはじめによく用いられる基本的な用語を確認しておきます。 Server 設定情報をはじめ、各種情報を集中管理するホストを指します。WebUIやREST APIを備えており、それを用いて各種クライアントと通信します。バックエンドにRabbitMQ, CouchDBを用いています。

                                                                Chefを使ってみよう [1] - クリエーションライン株式会社
                                                              • CentOS5.3のvsftpdパラメータのすべてを調べました おっさん、あんたって人は・・・

                                                                こんにちは vsftpdをインストールしたので せっかくですから パラメータを調べてみました。 暇だったので。。 かなり長文になってますが、vsftpd設定で参考にされる方は ぜひご覧ください。 参考になれば幸いでございます。 VSFTPDの基本動作設定 listen=[YES or NO] vsftpdをスタンドアロンモードで起動する設定。 inetdやxinetdから起動する場合は、NOにする。 listen_ipv6=[YES or NO] IPv4ソケットの代わりにIPv6ソケットをリスンします。 このオプションとlistenオプションは、同時に有効にすることができません。 listen_address スタンドアロンモードでvsftpdを起動するとき、リスンするアドレスを指定します。 このオプションを設定しないと、すべてのローカルインターフェースをリスンします。 backgrou

                                                                • Vagrant の VirtualBox 用 Base Box ファイルを手動で作ってみる

                                                                  Vagrant で作成した既存の仮想マシンを元にした Base Box ファイルの作り方は以前この記事で扱った。 今回はまっさらな状態から手動で Base Box ファイルを作る方法について書いてみる。 おそらく本格的にやるなら VeeWee や Packer といったツールで自動化するんだろうけど、何事も一足飛びは失敗の元なので最初はマニュアルでやってみる。 Vagrant ホストには Mac OS X Mavericks (10.9.1) を使った。 VirtualBox のバージョンは 4.3.6 で、Vagrant のバージョンは 1.4.3 で動作確認している。 作成する Base Box ファイルは CentOS 6.5 (minimal) にする。 まず、一般的な Base Box ファイルの要件は以下に書かれている。 http://docs.vagrantup.com/v2

                                                                    Vagrant の VirtualBox 用 Base Box ファイルを手動で作ってみる
                                                                  • Beginning OS X 10.6/インフラ整備編 - Beginning OS X

                                                                    [編集] OS X のインストール OS X のクリーンインストールをおこなうには、OS X のインストールディスクを挿入して C を押しながらブートする。インストーラが起動するので、パーティションを編集するなどしたのち、インストーラの指示に従って作業をおこなう。 Mac OS X 10.6 Snow Leopard を既存の OS 環境に上書きインストールするのは極力避けたほうがよいが、万一そうせざるを得ないのであれば、既存の環境上にある MacPorts は事前にアンインストールしておくこと。また、MacPorts 以外のパッケージシステムを利用していたのなら、それらもアンインストールしておくのがよい。パッケージシステムの混用は推奨されない。 OS のインストール後にはソフトウェア・アップデートも忘れずに実施し、常に最新の状態に保つこと。 ディスクのアクセス権の不一致に注意 ソフトウェ

                                                                    • Windowsの共有フォルダをLinuxでマウントして使用する方法

                                                                      Windowsシステムをファイルサーバとして使用し、そのファイルサーバのディレクトリをネットワーク越しにマウントして使用する。 メリット 1.Sambaでファイルサーバを実装する場合のデメリットを被らなくて済む。 →固有文字等の文字化け対策の対応 →何気に高い負荷問題の解消 2.別途Windowsシステムを用意する事から、バックアップデータを別マシンに切り離す事が出来る。 →仮想環境で動作させる場合は、このメリットは消失する。 3.Windowsサーバ内のファイルを外部からFTP等を用いてアクセスする事が出来るようになる。 →Windowsで外部向けサーバを立ち上げる必要が無くなる。 デメリット 1.WindowsファイルサーバとLinuxサーバが別々に存在する為、物理的に2台のマシンが必要となる。 →仮想環境を用いて1台とする事で回避可能。 2.アクセス権限の設定を変更出来ない(パーミッ

                                                                      • ウノウラボ Unoh Labs: Services_TechnoratiでTeconoratiを使い倒そう

                                                                        はじめまして.新入社員のjokagiです.ウノウ株式会社に入社して丁度1週間のまだ右も左も分からない新入社員です.よろしくお願いいたします. さてみなさまよくご存じ(?)当番制のウノウラボですが,今日が私が当番だということに夕方気づいたので!!さっきネタを作りました. というか当番とかいうわりに日付が変わってしまいましたがみなさま気にせず興味のある方だけ生ぬるく読んでください. お題 今回はServices_Photozouの公開をしようかと思ったのですが,見て楽しいものを用意できませんでした.そこで気を取り直して自分が欲しかったPEAR::Services_Technorati(以後Services_Technorati)を用いてキーワード「unoh」を検索し,その結果をSmartyでさくっとRSSとHTMLにするサンプルを作ってみました. Technorati(テクノラティ)はブログに

                                                                        • MacFUSE 2.0+sshfsで遠隔ディスクを読み書き | Tokyo O life

                                                                          「MacFUSE 2.0」がリリースされたのを機会に、sshfsを使ってLinuxサーバのディスクをMac OS XのFinderから読み書きできるようにした。 MacFUSE 2.0ではソフトウェア全体に渡り64ビット化されたほか、来年リリース予定のOS X 10.6への対応、DTrace対応の強化など、さまざまな新機能の追加や機能強化が行われている。 現状、もっとも有用なMacFUSEの利用法としては、NTFSの読み書きが挙げられるだろう。FUSEを使ったファイルシステムとして、ほかにもSSH経由でリモートマシンのファイルを読み書きするSSHFSなど、ユニークなものが登場している。 [From スラッシュドット・ジャパン | 「MacFUSE 2.0」 リリース] 世の中にはさまざまなOSとファイルフォーマットがある。MS-DOSの時代から受け継がれてきた「FAT(32)」、現在のモダ

                                                                          • MacにHomebrewでPHP5.4をインストールする

                                                                            PHP 5.5 がリリースされてから半年弱、そろそろ試さないと、と思っているうちに PHP 5.6 のアルファ版がリリー ... この記事は Homebrew で PHP5.4 をインストールしたときのメモです。 PHP5.4 のインストール、PEAR の設定、PHPUnit のインストール、extension のインストール方法を紹介します。Apache は Mountain Lion に標準で入っているものを使います。 動作確認環境 MacBook Air 2012 midOS X Mountain Lion 目次 Apache の起動と動作確認 ホームディレクトリ直下の Sites ディレクトリに WEB コンテンツを配置する tap コマンドで PHP 用の Formula を追加 PHP をインストールする Apache から PHP を利用できるようにする php.ini の初

                                                                              MacにHomebrewでPHP5.4をインストールする
                                                                            • 鬼瓦実験室--Ubuntuでsamba

                                                                              鬼面文鬼瓦のルーツは、中国古来の僻邪・招福の神神に求められるものであり、律令体制確立を目指して唐文化を積極的に摂取した結果だとか。 sambaをインストールしました、Ubuntu Server Guideにある通りに簡単にINSTALLできます。 sudo apt-get install samba sudo cp /etc/samba/smb.conf /etc/samba/smb.conf.original sambaユーザを登録します、個人ユースですからUbuntu Linux ServerのINSTALL時のユーザ名とパスワードにしました。 sudo smbpasswd -a hogehoge New SMB password: Retype new SMB password: WindowsXPとの共有ディレクトリを作成します、ここでは/home/sambaです、パ

                                                                              • Manpage of VSFTPD.CONF

                                                                                Section: File Formats (5) Index JM Home Page roff page 名前 vfstpd.conf - vsftpd の設定ファイル 説明 vsftpd.conf は vsftpd の動作の様々な側面を制御するのに使用する。 デフォルトでは、vsftpd は /etc/vsftpd.conf という場所を探す。 しかし、vsftpd のコマンドライン引数で上書きできる。 コマンドライン引数は vsftpd の設定ファイルのパスである。 設定ファイルを指定できることで、 xinetd のような高等な inetd において、バーチャルホストごとに異なる設定ファイルで vsftpdを起動したい場合には便利である。 書式 vsftpd.conf の書式はとても単純である。 各行はコメントかディレクティブ(指示語)のどちらかである。 # で始まる行はコメントで

                                                                                • [て] 玄箱でiTunesサーバ出来た!: 大阪てきとー日記

                                                                                  トップページ >玄箱> 玄箱でiTunesサーバ出来た! « またLinux本を買ってしまった | トップページ | 油断していたらSpywareの魔手が » 2005/01/08 玄箱でiTunesサーバ出来た! 昨晩かなり手こずりましたが、何とか玄箱のiTunesサーバ化出来ました。 今回参考にしたのは主に下記のサイトです。多謝! 玄箱 Debianサーバ構築メモ - iTunesサーバーの構築 玄箱/iTunes(DAAP)サーバ - JO1UPK hatotech::kumatch: 玄箱 による iTunes Music Box (DAAP サーバ) その後 それでは、私の作業記録です。 #技術的な情報は上記のサイト様をご参考にしてください。 上記のサイトなどを下調べしていると、さすがに今回はapt-get一発という訳にはいかないと言うことがわかります。 必要モジュールの導