並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1588件

新着順 人気順

namespaceの検索結果121 - 160 件 / 1588件

  • Threads has entered the fediverse

    Threads has entered the fediverse! As part of our beta experience, now available in a few countries, Threads users aged 18+ with public profiles can now choose to share their Threads posts to other ActivityPub-compliant servers. People on those servers can now follow federated Threads profiles and see, like, reply to, and repost posts from the fediverse. We’re sharing how we’re continuing to integ

      Threads has entered the fediverse
    • App UI | App UI | 1.0.6

      Warning FOR INTERNAL UNITY USE ONLY. THIS FRAMEWORK IS NOT SUPPORTED AND IS USED AT YOUR OWN RISK. Introduction Welcome to App UI, a powerful and flexible framework for building beautiful, high-performance user interfaces in Unity. The App UI framework is designed to help you create great apps with ease, by providing a set of UI components and patterns that you can use to quickly build and customi

      • 現存するJSDocタグのまとめ | Memory ice cubes

        まとめたいなと思ったが、それは叶わぬ夢なのかもしれない・・・。 JSDoc.app Use JSDoc: Index https://jsdoc.app/#block-tags JSDocの本家(のはず)で、用途は主にドキュメント作成。 以下がその一覧で、AtoZ(エイリアスは別)順。 まずはブロックタグといわれるよく見るもの。 @abstract @virtual @access <package|private|protected|public> @alias <aliasNamepath> @async @augments <namepath> @extends <namepath> @author <name> [<emailAddress>] @borrows <that namepath> as <this namepath> @class [<type> <name>] @c

          現存するJSDocタグのまとめ | Memory ice cubes
        • Improving Network Performance with Linux Flowtables

          We’re building an opensource alternative to AWS. Among other things, that means running a ton of VMs,which we do on Linux. We rely on Linux KVM for virtualization, and keep each VM in a separate namespace for isolation. In a setup like this, the networking stack has to provide encryption in transit, dynamically assign public IPv4 addresses to VMs, and allow flexible firewall rules. For encryption,

            Improving Network Performance with Linux Flowtables
          • 週1社内でJSer.infoとCybozu Frontend Weeklyの読み合わせ会をしている話

            はじめに フロントエンドエンジニア組織の部署内で毎週読み合わせ会を開催している。開始してから1年半が経ち、執筆時点では開催回数は70回を超えた[1]。 きっかけ 毎週、個人でJSer.infoを読んでいたが、ほかのメンバーとの実務に関する会話の中で「(この話題は)JSer.infoでも取り上げられていたなー」と思う場面もあり、いっそのこと皆でパブリックに読む機会を作るのが良いでは…と考え、読み合わせ会を開始した[2]。 読み合わせ会とは 大まかには以下のような形式で実施している。 開催方法: Slackのハドルを利用 所属部署のrandomチャンネルで実施 開催頻度と時間: 毎週1回、1時間程度 ファシリテーター: 筆者(主催者) 参加者: 任意参加(出欠報告不要)・聞き専OK・発言自由 部署外や業務委託のメンバーが参加することもある 形式: 画面共有しながら記事の内容を読み上げつつ所感を

              週1社内でJSer.infoとCybozu Frontend Weeklyの読み合わせ会をしている話
            • Announcing Rust 1.78.0 | Rust Blog

              The Rust team is happy to announce a new version of Rust, 1.78.0. Rust is a programming language empowering everyone to build reliable and efficient software. If you have a previous version of Rust installed via rustup, you can get 1.78.0 with: $ rustup update stable If you don't have it already, you can get rustup from the appropriate page on our website, and check out the detailed release notes

                Announcing Rust 1.78.0 | Rust Blog
              • #RubyKaigi 2024 セッションレポート - メドピア開発者ブログ

                サーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh) です。 RubyKaigi 2024に参加されていた皆さん、お疲れ様でした。 RubyKaigi のセッションの中で印象に残った発表をご紹介します。 RubyKaigi 2024 セッションレポート タイムテーブル タイムテーブルは以下から確認できます。 rubykaigi.org Namespace, What and Why 今回のRubyKaigi で非常に気になっていたセッションの一つです。 アプリケーション、ライブラリをある空間の中でライブラリを読み込み、他の空間から隠す。 空間の中で定義されたメソッドを別空間から呼び出すこと 別空間から呼び出されたメソッドは、元の空間内で動作すること という感じで複数のバージョンのライブラリに依存した場合のコンフリクト発生を解決するのが Namespace とのことで、内容が整理されておりわかり

                  #RubyKaigi 2024 セッションレポート - メドピア開発者ブログ
                • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

                  The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

                    News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
                  • Amazon EKS の Ingress を考える ~ AWS Load Balancer Controller + Istio ~ - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog

                    みなさんこんにちは、杉山です。花粉症に必死に抗う毎日ですが、気づいたら3月も残りわずかですね。同士のみなさん、がんばって乗り越えましょう! さて今回は、私の前回記事:Amazon EKS 導入に続いて、少しだけ深堀りして Ingress の部分について書いてみたいと思います。 Amazon EKS の Ingress を考える ALBC + Istio 全体構成 構築してみる - ALBの作成 - Istio コアコンポーネントのインストール Gateway リソースの作成 Virtual Service の作成 実際にやってみて さいごに Amazon EKS の Ingress を考える ━ クラウドベンダーが提供するマネージド Kubernetes をやるということは、 Ingress を考えるということだ ━ このような言葉を、偉大なる先人の方に聞いたことがあります。(ないです)

                      Amazon EKS の Ingress を考える ~ AWS Load Balancer Controller + Istio ~ - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog
                    • Persistent npm Campaign Shipping Trojanized jQuery

                      Since May 26, 2024, Phylum has been monitoring a persistent supply chain attacker involving a trojanized version of jQuery. We initially discovered the malicious variant on npm, where we saw the compromised version published in dozens of packages over a month. After investigating, we found instances of the trojanized jQuery on other platforms, such as GitHub, and even as a CDN-hosted resource on j

                        Persistent npm Campaign Shipping Trojanized jQuery
                      • Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript

                        Today we are excited to announce the availability of the release candidate of TypeScript 5.5. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.5! Inferred Type Predicates Control Flow Narrowing for Constant Indexed Accesses Type Imports in JSDoc Regular Expression Syn

                          Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript
                        • ESLint v9.10.0 released - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

                          Highlights Types now included We’ve been receiving complaints about the @types/eslint package not being updated after the v9 release. While we did do an initial update to the package for v9, it quickly became apparent that regular updates to that package could not be accomplished in a timely manner. Ultimately, we decided that the only way for us to provide the type of experience we want for ESLin

                            ESLint v9.10.0 released - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
                          • 2024-08-25のJS: WebdriverIO v9、Node v22.7.0(TS `enum`と`namespace`の対応)、Deno 1.46(Last 1.x)

                            JSer.info #704 - WebdriverIO v9がリリースされました。 WebdriverIO v9 Released | WebdriverIO 新しい機能として、WebDriver BiDiのサポート、urlコマンドの追加、addInitScriptコマンドの追加、setViewportコマンドの追加、ShadowRootのサポートなどがあります。 また、emulateコマンドでClockのエミュレーションサポートや、要素がinteractiveになるまで自動的に待機する変更も含まれています。 Node.js v22.7.0がリリースされました。 Node.js — Node v22.7.0 (Current) 新しい機能として、--experimental-transform-typesフラグによるTypeScriptのenumとnamespaceの変換をサポートしまし

                              2024-08-25のJS: WebdriverIO v9、Node v22.7.0(TS `enum`と`namespace`の対応)、Deno 1.46(Last 1.x)
                            • Migrating from AWS App Mesh to Amazon ECS Service Connect | Amazon Web Services

                              Containers Migrating from AWS App Mesh to Amazon ECS Service Connect After careful consideration, we have made the decision to discontinue AWS App Mesh, effective September 30th, 2026. Until this date, existing AWS App Mesh customers will be able to use the service as normal, including creating new resources and onboarding new accounts via the AWS CLI and AWS CloudFormation. Additionally, AWS will

                                Migrating from AWS App Mesh to Amazon ECS Service Connect | Amazon Web Services
                              • STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog

                                STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている Natsume です。 STORES 予約 は10年モノの45万行、380テーブルある大きなモノリスの Rails アプリケーションです。 業種にとらわれない汎用的な予約システムであり、それらに対応するように複雑なコードベースになっています。また、ここ 1~2 年はプロダクト間連携を進めており、各基盤やアプリケーションともつなげていく開発を進めています。今後も新規プロダクトとの連携や機能開発を進めるには、少しでも認知負荷を上げずに開発しやすい状態を保ち続けるか、が重要だと感じました。 その課題感の中で、今回はモジュラモノリスを選択し導入をしましたので、そちらのお話をしたいと思います! 現状の課題感 私が入社した3年前から STORES 予約 の開発メンバーは3倍になり比較的新しいメンバーが多く、また古くからいるエンジニアも少数な

                                  STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog
                                • [アップデート]TerraformのProviderが関数を定義できるようになりました | DevelopersIO

                                  2024/4/10にGAになったTerraformのVersion1.8にて、Providerが関数を定義できるようになりました。各Providerの開発者はそのProvider固有の問題解決に特化した関数を作成できるようになりました。 本エントリでは新関数たちを触ってみてレポートします。 Providerって? Terraformをあまりご存じない方向けに説明すると、ProviderはTerraformのプラグインです。実はTerraform単体ではAWSのリソースなどをプロビジョニングすることはできません。AWSリソースをプロビジョニングしたい場合はAWS provider、Google Cloudのリソースをプロビジョニングしたい場合はGoogle Cloud providerなどといったように、対応するproviderと組み合わせてTerraformを使うことではじめてリソースをプ

                                    [アップデート]TerraformのProviderが関数を定義できるようになりました | DevelopersIO
                                  • (私的)RubyKaigi の歩き方

                                    セッションをたのしむ 最新のRubyを知ろう! 新機能の話とか 今回だと Namespace とか いままでのものをよりよくした話とか おなじみ YJIT とか LR parser の話とか おもしろ Ruby とか picoruby でキーボードうごかしたり mruby を dreamcast とかゲーム機でうごかしたり

                                      (私的)RubyKaigi の歩き方
                                    • マルチテナンシーのKubernetesクラスタとサービス間通信の認可

                                      こんにちは、LINEヤフー株式会社でSREとして働いている岩山です。 今回は出向先の出前館で進めているマルチテナンシーのKubernetes(k8s)クラスタとサービス間通信の認可について、その構築作業の中で得られた知見を紹介します。 いくつか導入したツールの紹介を同じチームの出向組メンバーである岡田・望月・岩山の3名でお送りします。 k8sのマルチテナンシーとは マルチテナンシーとは「テナント」と呼ばれる複数のチームなどの単位で k8s クラスタを共有することです。 参考: https://kubernetes.io/docs/concepts/security/multi-tenancy/ 出前館では数百名の開発者が20個前後のチームを構成し、アプリケーションの開発を行っています。それぞれのチームは複数のコンポーネントを持ち、全体としてマイクロサービスアーキテクチャが構成されています。

                                        マルチテナンシーのKubernetesクラスタとサービス間通信の認可
                                      • Announcing the new Amazon S3 Express One Zone high performance storage class | Amazon Web Services

                                        AWS News Blog Announcing the new Amazon S3 Express One Zone high performance storage class Update (January 24, 2024) – The original version of this post used the s3 sync command to copy objects from my local directory to the storage bucket. The newest version of this command does not support copying to directory buckets, so I have revised the example to use s3 cp instead. — Jeff; The new Amazon S3

                                          Announcing the new Amazon S3 Express One Zone high performance storage class | Amazon Web Services
                                        • 公式ドキュメントのユースケース

                                          README.md Ref なぜ僕は公式ドキュメントを読むのが苦手なのか #初心者 - Qiita 次のようなセクションがあった場合、何を読むかというのはその目的によって異なるという印象。 Getting Started: インストール、セットアップ Tutorial: 基本的な使い方(代表的な使い方) Concepts: デザインのコンセプト、なぜ作ったか Examples: 動くサンプル API Reference: APIのリファレンス 目的によっては、公式ドキュメントじゃない方が理解しやすい場合もあります。 ただし、公式ドキュメントに書かれていることが大体のケースでは正確なので、 どの目的の場合でも「リファレンス」として公式ドキュメントを併せて参照するのは有用です。 e.g. ブログ記事でインストール方法が紹介されていた時に、公式ドキュメントではどういう方法でインストールを推奨して

                                            公式ドキュメントのユースケース
                                          • Announcing TypeScript 5.4 RC - TypeScript

                                            Today we’re excited to announce our Release Candidate of TypeScript 5.4! Between now and the stable release of TypeScript 5.4, we expect no further changes apart from critical bug fixes. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.4! Preserved Narrowing in Closur

                                              Announcing TypeScript 5.4 RC - TypeScript
                                            • OpenTelemetry Collector 自身のモニタリングについて考える - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                              ヘンリーで SRE をやっている id:nabeop です。最近の仕事のテーマはサービスの可観測性の向上と信頼性の計測です。 最近では可観測性の文脈では OpenTelemetry が話題に上がると思いますが、ヘンリーでも OpenTelemetry を導入してテレメトリデータを収集して、各種バックエンドに転送しています。分散トレース周りの話題については、以下のエントリがあります。 ヘンリーではマイクロサービスからのテレメトリデータは Cloud Run で構築した OpenTelemetry Collector で集約し、otelcol のパイプライン中で必要な処理を実施し、バックエンドに転送するアプローチを採用しています。 OpenTelemetry Collector でテレメトリデータを収集している様子 現在は監視基盤の移行期なので、メトリクスが Google Cloud と Da

                                                OpenTelemetry Collector 自身のモニタリングについて考える - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                              • 【RubyKaigi 2024 参加レポート】Namespaceを実際に触ってみた - Timee Product Team Blog

                                                こんにちは、タイミーの @masarakki です。 先日、5月15日から3日間開催された「RubyKaigi2024」に参加しました。 本記事で取り上げるのは、そのRubyKaigi2024の最後のセッションであるmatzのキーノートで、「これが入ったらRuby 4.0」とまで言われた @tagomoris 氏のNamespace機能。 セッション終了後、目の前に本人が座っていたので「責任重大だねwww」と煽りに行こうとしたところ、感極まって帽子を目深に被りなおしている瞬間だったのでそっとしておきました。 というわけで、セッションの内容 は他にいくらでも記事があると思うので、実際に手を動かしてみようと思います。 参考: https://gist.github.com/tagomoris/4392f1091f658294bd4d473d8ff631cb 作業ブランチが Namespace

                                                  【RubyKaigi 2024 参加レポート】Namespaceを実際に触ってみた - Timee Product Team Blog
                                                • Kubernetes上に負荷試験基盤を構築した話 - Sansan Tech Blog

                                                  こんにちは、研究開発部Architectグループ ML Platformチームの藤岡です。今回はKubernetes上に負荷試験基盤を構築したので、その取り組みについて紹介しようと思います。 目次 目次 背景 負荷試験基盤の要件 負荷試験ツールの選定 負荷試験基盤のシステム概要 シナリオファイルの管理方法 Kubernetes operator pattern の利用 GitHub Actionsの共通化 Slack通知用のAPIを用意 負荷試験の導入 負荷試験シナリオの詳細 負荷試験の実行 負荷試験の結果 おわりに 背景 研究開発部ではマイクロサービスで開発することが多く、各事業部向けにさまざまなシステムをAPI形式で提供しています。 APIを作成した際には負荷試験を行っており、リリース前にAPIのパフォーマンスを確認しています。 しかし現状では、各々のローカル環境で負荷試験を実施してい

                                                    Kubernetes上に負荷試験基盤を構築した話 - Sansan Tech Blog
                                                  • rbsのtree-sitterパーサを書いて、neovimのシンタックスハイライトに利用する - joker1007’s diary

                                                    皆さん型書いてますか?私はそもそもRubyを書いていません! とはいえ、最近Kaigi on RailsやRubyWorldとカンファレンスが続いていたので、ちょっとやる気を出してrbsを書くためのエコシステムに貢献しようと思い、rbs用のtree-sitterパーサを書いてみました。パーサ流行ってますからね。 github.com READMEにしたがってnvim-treesitterでパーサをインストールし、このリポジトリをneovimプラグインとしてインストールすれば、rbsのシンタックスハイライトがイカした感じになります。 しかし、しかしながらですね、これ半年ぐらい前に調べた時には誰も書いてなかったんですが、8割ぐらい書いた所で、既に別のtree-sitter-rbsがあることに気付いたんですよね……。 github.com まあ、せっかく作ったんで完全に同じ車輪の再発明だろうが、

                                                      rbsのtree-sitterパーサを書いて、neovimのシンタックスハイライトに利用する - joker1007’s diary
                                                    • terraform stateの再設計に取り組んだ話 - freee Developers Hub

                                                      こんにちは!freee enabling sre teamに所属しているhamaa(濵田雄太)です。 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2023 - Adventar 1日目です。 自分はfreeeにjoinし、おおよそ1年がたちました。この1年間で主にterraform state再設計、移行について取り組んでいました。 今回はterraform project, stateをどのような観点を元に設計するのかについて記事を書いていこうと思います! 対象読者 これからterraform stateを設計、再設計する人 terraform stateをリファクタリングを考えている人 話さないこと terraform stateの基礎的な話 話の結論 terraform stateは以下の観点で設計することが必要と考えています。 ステークホルダー、設計

                                                        terraform stateの再設計に取り組んだ話 - freee Developers Hub
                                                      • 【Python】Plot系ライブラリ全統一した - Qiita

                                                        動機 Pythonはグラフ描画系のライブラリが豊富です。例えば、 matplotlib / seaborn pyqtgraph plotly bokeh vispy などがあります。それぞれ長短あるのはまあ言うまでもないですが、統一的なAPIが欲しくなりますよね...ということで統一1 2したのがこちらになります。今後、ちょっとした解析、デスクトップアプリ、ウェブブラウザなど、様々な場面で同じコードで動かせたらきっと楽しいですね。 ラッパーを作るということは、APIの設計をより理想的にできるということでもあります。これまでのPlot系ライブラリの悪いところを一掃しましょう。 既存のPlot系ライブラリのダメなところ 1. IDEの型チェック・補完が効かない matplotlibはplt.subplotsやplt.errorbarなど、返り値が引数によって変ったり、*argsや**kwarg

                                                          【Python】Plot系ライブラリ全統一した - Qiita
                                                        • S3マウント用のCSIドライバーが提供され、EKSからS3を永続ボリュームとしてマウント可能になりました! #AWSreInvent | DevelopersIO

                                                          S3マウント用のCSIドライバーが提供され、EKSからS3を永続ボリュームとしてマウント可能になりました! #AWSreInvent 「Kubernetesで大型のファイル扱うの面倒くさい。NodeのAMIに埋め込むとかじゃだめ?」 「やりたいことはわかるけど、運用めっちゃ面倒くさいでしょ、それ」 大型のファイルを扱う場合、ストレージの料金や運用に手間がかかるため、オブジェクトストレージ(S3)に格納することはよくあるシチュエーションだと思います。 今回のアップデートで、S3のマウントポイントがCSI(Container Storage Interface)に対応し、Kubernetesの永続ボリュームとしてS3をマウントすることができるようになりました。Kubernetesでホストするアプリケーションの活用方法が大幅に広がる意欲的なアップデートとなります。 このブログでは、アップデートの

                                                            S3マウント用のCSIドライバーが提供され、EKSからS3を永続ボリュームとしてマウント可能になりました! #AWSreInvent | DevelopersIO
                                                          • 「kwok」でKubernetesクラスターをシュミレーションしてみよう

                                                            第7回の今回は、大規模なKubernetesクラスターの検証を容易にする「kwok」について紹介します。 はじめに 3-shakeのSreake事業部に所属する早川(@bells17)です。第7回目の今回は、大規模なKubernetesクラスターの検証を容易にする「kwok」について紹介します。 kwokとは“Kubernetes WithOut Kubelet”の略で、実際のKubernetes Nodeではなく仮想的なNodeやPodを使用することで、1,000台以上のNodeのあるKubernetesクラスターを手元環境で手軽にセットアップして検証を行えるツールキットです。 つまり、kwokを使用することで実際のNodeを用意することなく大規模なKubernetesクラスターの検証を部分的に行えるようになります。 kwokを試してみる 「実際のNodeを使用しない」と言われてもピンと

                                                              「kwok」でKubernetesクラスターをシュミレーションしてみよう
                                                            • Configure GitHub Artifact Attestations for secure cloud-native delivery

                                                              When deploying in a truly cloud-native way, we need to ensure that we can trust what we’re deploying at every step of our supply chain. We need to be certain that what we think we are deploying is what we are actually deploying. We recently made GitHub Artifact Attestations generally available, which allows you to create provenance and integrity guarantees to verify what you have built within GitH

                                                                Configure GitHub Artifact Attestations for secure cloud-native delivery
                                                              • Software Design 2024年6月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第2回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるIaCやCI/CD関連の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                                はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 本連載では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトについて紹介します。2020年に再始動したZOZOTOWNリプレイスでは、「マイクロサービス化」が大きなカギとなりました。今回は、SRE部が行った、リプレイス方針の決定から導入ツールの選定、マイクロサービスのリリース方法の改善までを紹介していきます。 目次 はじめに 目次 ZOZOTOWNリプレイスにおけるSRE部の方針 IaCの導入 IaCとは プラットフォーム基盤におけるIaC CI/CDの導入 CI/CDとは GitHub Actions 変更のあるインフラリソースのみをCIの対象とする工夫 Canary Releaseの導入 Canary Releaseとは ZOZO A

                                                                  Software Design 2024年6月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第2回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるIaCやCI/CD関連の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                                • [海外動画紹介] あなたが止めるべき31の初心者っぽいC++の習慣 - Qiita

                                                                  31 nooby C++ habits you need to ditch - YouTube この動画の解説が非常に参考になったので、勉強がてら紹介記事を書くことにしました。 完全翻訳ではなく、大雑把に要点のみ解説しています。気になる方は元動画をご参照ください。 登場するソースコードは下記のURLで入手可能です(解説コメント付き)。 翻訳内容に若干自信がない部分があるので、おかしな点があればご指摘いただけると助かります。 1. using namespace std; 1 #include ... using namespace std; void using_namespace_std() { string s{"hello, world!"}; cout << s << endl; } 関数などのスコープ内に収まっている場合は問題ないが、グローバル空間やヘッダーにusing宣言が定義

                                                                    [海外動画紹介] あなたが止めるべき31の初心者っぽいC++の習慣 - Qiita
                                                                  • 動作例からKubernetes PDBの挙動を理解する | メルカリエンジニアリング

                                                                    こんにちは!横浜国立大学理工学部情報工学EP3年の @shion1305 です。今年の10月から株式会社メルペイ Settlementチームにてバックエンドエンジニアのインターンとして所属しています。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の4日目の記事です。 Settlementチームでは、メルペイ加盟店で発生した売上金を加盟店に振り込む際に、指示を出したりデータの管理を行ったりするマイクロサービスの開発を行っています。Settlementのマイクロサービスについては こちらの記事 でも紹介されています。 私がJoinして早々担当したタスクの一つが、Settlementサービスに対するKubernetesのPod Distruption Budget(PDB)設定の見直しでした。Kubernetesについてはこれまで個人開発で少し調べたことがある程度でした。

                                                                      動作例からKubernetes PDBの挙動を理解する | メルカリエンジニアリング
                                                                    • 自前でOG:Image生成メカニズムを構成する方法 - Lambdaカクテル

                                                                      こういう画像を作る仕組みを作った。 画像を生成したい人は世間にそこそこいるかもしれないし、自分は比較的?簡単な方法でそれを達成した。せっかくなのでやり方をみんなに教えようと思ってこの記事を書いている。 全てのソースコードは以下にOGImagekunという名前で公開している。 github.com OG:Image OG:Imageについて軽く説明しておく。知っている人は読み飛ばしていい。 Twitterやブログの埋め込み記事などで、このようなちょっと豪華な画像を見たことがあると思う。 最近のサイトでは、ユーザがより自分のコンテンツを見てくれるために、こういったサムネイルを表示するのが当たり前となっている。 これは、ウェブサイトや動画、記事などへのリンクをSNSなどに書き込むと、自動的にそのサムネイル的な画像を表示してくれる、という仕組みがそうしている。これはTwitterではTwitter

                                                                        自前でOG:Image生成メカニズムを構成する方法 - Lambdaカクテル
                                                                      • Laravel Adminのgridでの細かい検索とformでの1対多のデータ登録のやり方~todoリストを作成しつつ解説~

                                                                        Laravel Adminのgridとformの使い方について記載していきます。 Laravel Adminって何者?という方は以下の記事をご参照ください。 Laravel Adminで効率的に管理画面を作成する。Dockerを使用した環境構築と使い方について記載。Laravel Adminは、ウェブアプリケーションの管理画面を効率的かつ簡単に作成できるツールです。 この記事では、Laravel Adminの利点と使い方について詳しく記載します。 Laravel Adminを利用すると、データベースの...it.kensan.net2024.05.26 gridとformについて簡単に書くと、以下のようになります。gridとformを理解することでLaravel Adminの大部分を使いこなせると思います。 grid:一覧表示 form:新規登録・編集機能 本記事でやること 登録・編集(f

                                                                          Laravel Adminのgridでの細かい検索とformでの1対多のデータ登録のやり方~todoリストを作成しつつ解説~
                                                                        • Building a Linux Container using Namespaces :: Part - 1

                                                                          Ever wondered how Linux Containers worked ??? Currently, Docker is one of the most popular and prevalent container implementations. Containers run on top of the same Operating System kernel, but isolate the application processes running inside them from one another. One of the secret sauces behind containers is Namespaces. A Namespace abstracts global system resources, such as, host names, user ID

                                                                          • RubyKaigi 2024 - Matz Keynote (Day3) - Techouse Developers Blog

                                                                            こんにちは、2024年に新卒で入社し、クラウドハウス労務事業部でバックエンドエンジニアをしているdaiki_fujiokaです。 本記事では、3日目の最後のセッションである Yukihiro "Matz" Matsumoto(@yukihiro_matz)さんによる Matz Keynoteについて紹介させていただきます。 セッション内容: 「Better Ruby」 発表者は Rubyist であれば誰もが知っている Ruby 生みの親 Matz ことまつもとゆきひろさんになります。 テーマは「Better Ruby」で、この1年間における Ruby の発展を踏まえてこれからの Ruby をより良くするために必要なことを紹介されていました。 本記事ではKeynoteで発表されたことをまとめ、私がこれまで参加したセッションも含めて感じたことについて紹介しています。 Ruby の設計思想や特

                                                                              RubyKaigi 2024 - Matz Keynote (Day3) - Techouse Developers Blog
                                                                            • Python と C++ の連携: 高い生産性と優れたパフォーマンスのハーモニー - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ

                                                                              近年、プログラムの開発において異なるプログラミング言語を組み合わせることが一般的になり、その中でもPythonとC++の連携は、高い生産性と優れたパフォーマンスを同時に享受できる魅力的なアプローチです。本記事では、PythonとC++を連携させる際の手法や実際のコーディング例を通じて、そのメリットや技術的なポイントについて詳細に解説します。 Python と C++ の連携の背景 Pythonはその簡潔な文法と豊富なライブラリにより、開発者に高い生産性をもたらしています。一方で、C++はそのパワフルで効率的な処理と豊富な機能セットにより、高いパフォーマンスが求められる領域で広く利用されています。PythonとC++の連携を実現することで、開発者は高水準の言語と低水準の言語を柔軟に組み合わせ、プロジェクトの要件に最適なツールを選択できます。 Python から C++ へのデータの受け渡し

                                                                                Python と C++ の連携: 高い生産性と優れたパフォーマンスのハーモニー - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
                                                                              • Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.

                                                                                私は2024年5月15日から17日まで、沖縄の那覇で開催されていたRubyKaigi 2024に参加し、登壇をしてきました。 RubyKaigiへの参加はRubyKaigi 2022からなので今年で3年目です。 もう2週間が経とうとしていますが、少しずつ気持ちを整理してようやく現実に戻ってきました。 この記事自体は帰りの飛行機の中で書き始めたのですが、つらつらと書いていると凄まじい長文となってしまいました。(6/2現在までずっと書いているとは思いもしませんでした。) 本文章内に、他の方の旧Twitterでのポストを引用していますが、もし問題がございましたらお手数ですがお知らせください。 これはゆいレールのはじまり 発表では、Lramaに新たな文法を拡張するというアプローチでparse.yのメンテナンス性を向上させるというお話をしました。 rubykaigi.org 言葉にするのは非常に難し

                                                                                  Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.
                                                                                • Cloudflare Workers の無料プランで画像を圧縮する

                                                                                  Cloudflare Workers の無料プランで画像を圧縮する Next.js のプロジェクトを Cloudflare にデプロイする場合、問題になるのが Vercel が提供している画像の自動圧縮機能です。これを Cloudflare でも実現するためには、Cloudflare Workers が使えそうですが、無料プランでは画像の圧縮機能を提供していません。意地でも無料で実現したいという乞食精神に乗っ取り、画像変換コードを書くことにしました。 画像の変換方法 Cloudflare Workers では、一度のリクエストで処理できる CPU 時間は 10ms です。非同期アクセスの待ち時間は含まれないので、純粋な処理時間です。高速に処理するのならネイティブコードを使うのが一番ですが、もちろん使えません。そこで、WebAssembly を使うことにしました。最近 WebAssembly

                                                                                    Cloudflare Workers の無料プランで画像を圧縮する