並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 541件

新着順 人気順

neovimの検索結果41 - 80 件 / 541件

  • VSCode VimからVSCode Neovimに移行した

    VSCode Neovimとの遭遇 Vimmerの方には、VSCodeでVSCode Vimを使っている方も多いかと思います。筆者もその一人でしたが、Undoがどうにも壊れたり、vim-surround相当の機能の挙動にやや不満があったり等の理由で、完全なVimの書き心地を得るには至っていませんでした。 先日、Undoが壊れている件のissueを読んでいたところ、VSCode Neovimというエクステンションを知りました。これに移行して割と快適になったので、導入のために行ったことを紹介します。 VSCode VimとVSCode Neovimの違い VSCode VimはVSCode上でVimの操作感をエミュレートするエクステンションです。基本的なVimのノーマルモードの操作を懸命にサポートしているエクステンションですが、ネイティブのVimと比べると物足りなさを感じるのは事実です。 VS

      VSCode VimからVSCode Neovimに移行した
    • 爆速で起動する Neovim を作る - Qiita

      1. ayamir/nvimdots の衝撃 このエントリーを書くきっかけとなったのは以下のレポジトリーを見たことでした。 ayamir/nvimdots: A well configured and structured Neovim. これは Neovim の設定ファイルを公開しているレポジトリーです。特徴的なのはその起動速度。Neovim 界の三種の神器、nvim-telescope/telescope.nvim、nvim-lualine/lualine.nvim、hrsh7th/nvim-cmp を含む、割合新し目で重たいプラグインを使いながら、10 ミリ秒台の起動速度を実現しているのです。 これに触発され、僕自身の設定も大幅に見直すことができ、ayamir/nvimdots とほとんど遜色無い速度を実現することができました。この記事ではその設定に使った様々なテクニックを紹介します

        爆速で起動する Neovim を作る - Qiita
      • packer.nvim で Neovim + Lua のビッグウェーブに乗る - Qiita

        2022/12/3 本日公開の 爆速で起動する Neovim を packer.nvim で作る - Qiita に合わせ、最新の情報を含めて修正しました。 0. 前置き 昔々、NeoBundle から dein.vim に乗り換える話を書きました。 NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita しかし 5 年も経てば世の中色々変わります。Neovim も色々変わりましたが、最近一番ホットな話題といえばなんと言っても Lua でしょう。プラグインを書くための言語としてだけではなく、設定ファイルである init.vim すら Lua で書くことが可能になったのです。 [RFC] add init.lua as an alternative user config by dm1try · Pull Request #12235 · neovim/neo

          packer.nvim で Neovim + Lua のビッグウェーブに乗る - Qiita
        • 1度ビルドしたNeovimを他のマシンにコピーしたい 動的リンクライブラリを静的リンクにし直す「sold」リンカ

          Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。河田氏は、依存する動的リンクライブラリをあとからリンクするリンカ「sold」について発表しました。 どうやってテキストエディタをインストールしているか 河田旺氏(以下、河田):Preferred Networksで働いている河田です。ふだんはコンパイラやランタイムのエンジニアをやっています。今日は「sold: A linker for shared objects」というタイトルで発表します。 突然ですが、みなさんはどうやってテキストエディタをインストールしていますか。OSにプリインストールされたものを使ったり、aptなどで入れたり、中には自分でビルドしている人もいるかと思います。僕は、最新バージョンじゃないと動かないプラグインがあったので、自

            1度ビルドしたNeovimを他のマシンにコピーしたい 動的リンクライブラリを静的リンクにし直す「sold」リンカ
          • やっとNeovimの設定ファイルをinit.luaに移行した

            はじめに hisasann/neovim: hisasann's neovim settings Vim 時代は .vimrc 一本、 Neovim に変えてからは Init.vim と dein.toml で設定やプラグインを管理していました。 neovim/vim at master · hisasann/neovim toml ファイルにプラグインの細かい設定を書く場合は、以下のように改行コード込みの文字列として記述します。 ぼくはこの場合に -- のようなコメントの行があると、うまくプラグインが動かないなどの挙動がありました。 なので、基本コメントは書かないようにしていました。 このように一工夫する必要があったり、うまく動かない機能などもありました。 たとえば、ファイルの保存時に何かするみたいなのが動きませんでした。 lspconfig の以下のようなコードです。 -- forma

              やっとNeovimの設定ファイルをinit.luaに移行した
            • さよなら、俺のVim。Neovim への旅立ち - じゃあ、おうちで学べる

              はじめに こんにちは、nwiizo です。私は今から10年前にVim を使い始めました。Vimはviから発展したテキストエディタです。コード補完、コンパイルまたエラージャンプなど、プログラミングに特化した機能が豊富で、広くプログラマに使用されています。私も思考のスピードでの編集をvim で実践してきた1人でした。 2022年の現在ではVim vs Emacsなど言われていた時代も遠い過去になり、VSCode1強になりつつあります。そういう、私も少ない設定で動作する強力で最高のJetBrainsやVSCode に浮気をした回数は数え切れません。IDEの生産性を身に染みて感じながらも、身についた操作感/キーバインド及びターミナルからの起動の速さが辞められず。しかし、vimrc を強力に設定しているわけでもなく愛の力のみで心の擬似IDEとしてのvimを使っておりました。 進まねばならぬこのままで

                さよなら、俺のVim。Neovim への旅立ち - じゃあ、おうちで学べる
              • GitHub - vscode-neovim/vscode-neovim: Vim mode for VSCode, powered by Neovim

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - vscode-neovim/vscode-neovim: Vim mode for VSCode, powered by Neovim
                • NeovimとLua

                  luaでのoption設定が2021年7月時点の情報です。それ以外は、2021年2月上旬時点から更新していません。そのため、Neovim v0.5.1以上に対応していません。 HEADのBreaking Changesはこのissueにまとまっています。 NeovimのLuaプラグインを作成する場合、次のtemplateが役に立つはずです。lintとtestの設定をしているtemplate達です。 luacheck(linter)なし Neovim plugin boilerplate 他とは違いドキュメント生成、自動リリースがある ellisonleao/nvim-plugin-template luacheck(linter)あり nvim-lua-plugin-template m00qek/plugin-template.nvim Newslettersもあります。 設定フレームワ

                    NeovimとLua
                  • Interactive Debugging of Dockerfile on VS Code, Emacs and Neovim

                    Debugging Dockerfile is hard and takes a long time sometimes. To solve this issue, we’re working on buildg, an interactive debugger for Dockerfile with support for VS Code, Emacs and Neovim, etc. Interactive debugging of Dockerfile on IDEWhat’s buildg?buildg is an interactive debugger for Dockerfile. This supports breakpoints, stepping through line by line and launching a shell on a Dockerfile ins

                      Interactive Debugging of Dockerfile on VS Code, Emacs and Neovim
                    • Windowsで競プロに必要なNeovim環境を整える - Qiita

                      はじめに(2020/10/14追記) この記事ではWindowsでのWSLを用いない環境構築をメインに扱っていますが、WSLを使う選択肢があるならそちらの方が便利な場合が多いので1度考えてみると良いかもしれません。 概要 近頃、多くの競技プログラマがVSCodeなどの万能エディタやIDEを使用しています。私はVimのキーバインドが好きでVSCodeやEclipseにも必ずVimプラグインを入れて使っているのですが、やはりどうしても本家のほうが使いやすいことを証明したいと思い、Vimに戻ってきました。とはいってもVimがIDEに追いつくためにはかなりの量のカスタマイズが必要です。そこで、ここでは競技プログラミングのような単純なコーディングに活用範囲を絞って、「Vimって使いやすい!」と思ってもらえるような設定をお伝えしたいと思っています。 第二の目的として、WindowsでのVimの環境構築

                        Windowsで競プロに必要なNeovim環境を整える - Qiita
                      • tmux+Neovim:フォーカスの有無によるコンソール背景色出し分け|TechRacho by BPS株式会社

                        初めまして、今年の7月入社のmiyasonです。 自己紹介 Webチームに所属していて、Rails案件に携わっています。 趣味はキーボード回りの(主にハードウェアの)あれこれをすることで、 直近ではKinesis Advantageというキーボードの静音化をしました(ステムをgateron静音赤軸に交換したりoリング入れたり)。 今回は私がtmuxとNeovimでやっている背景色の設定について書きます。 動機 Tmuxやvimでペイン分割しすぎた時のペイン迷子にまつわるもやもやを解消したい。 ペインを移動しようとしたところvimじゃなくてtmuxのペインだった。 vimで:wqしたつもりが隣のtmuxのペインに:wq: command not foundと出ていた。 ctrl+dしたら隣のペインが消えた。 →フォーカスしてないペインの背景色をそれっぽく変えれば無くなるはず。 環境 WSL

                          tmux+Neovim:フォーカスの有無によるコンソール背景色出し分け|TechRacho by BPS株式会社
                        • 君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)

                          Introduction 私が今回構築したwezterm,zsh,starship,neovim環境を紹介します。 設定したconfigは以下のリポジトリにあります。 今回構築するきっかけは以下の動画を見て、Vim使いこなしてるのかっこいいな〜、Terminal上で全て完結したら便利だよな〜、という単純な動機から始まりました。 LazyVimでいきなりどーん!っと構築しても何が何だかわからないので、coralpinkさんのサイトを参考に構築させていただきました。 構築時の環境は以下となっています。 OS : macOS Sonoma 14.1.1 zsh : 5.9 (arm-apple-darwin23.0.0) wezterm : 20230712-072601-f4abf8fd starship : 1.16.0 neovim : v0.9.4

                            君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)
                          • Neovimを完全にLuaLuaさせた - 点と接線。

                            前回の記事の続編にして最終章の幕開けである。ついにinit.lua化は果たされ、主だったプラグインはどれもLua製に置き換わった。プラグイン総数が50前後しかないカジュアルユーザの僕でも丸一日かかったがやるだけの価値はあったと思いたい。 今や業務以外ではエディタをVim一本に絞りきれるところまで馴染んだ。主流のプラグインマネージャがNeoBundleの時代からVimに触れてきた割にはずいぶん手間を食ったものだ。「Vimはサブ武器です」と尻込みしていた頃とはうってかわり、Vimはもう僕のメイン武器となった。 init.lua化の実践 ■シングルファイル Web上の様々な設定例はたいていファイルが細かく分割されている。プラグインごとに独立したファイルを与えている事例もよく見るし、init.luaが数行しかないのも珍しくない。だいたいみんな5個くらいには分けているようだ。僕も以前はinit.vi

                              Neovimを完全にLuaLuaさせた - 点と接線。
                            • Vim/Neovimのプラグインマネージャーを悪用してCLIの管理ツールとして使う

                              TL;DR CLI ツールを管理する方法として、Vim/Neovimのプラグインマネージャーを使うと意外と便利 はじめに 皆さんはCLI ツールをどのように管理していますか? 私はmacOSで使うツールの管理に以下のパッケージマネージャーたちを使っています。 汎用的なパッケージマネージャー aqua - YAMLでDeclarativeにツールを管理できる。極力これで管理したい Homebrew - 有名なパッケージマネージャー。macOSのデファクトスタンダード。Aquaで管理できないツールを管理する 言語ごとのパッケージマネージャー volta - Node.jsのバージョン管理ツール。Node.jsのバージョンを切り替えるのに使う rye - Pythonのバージョン管理ツール。Pythonのバージョン/仮想環境/ツールを管理するのに使う rustup - Rustの管理ツール。Ru

                                Vim/Neovimのプラグインマネージャーを悪用してCLIの管理ツールとして使う
                              • GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.

                                neovim/nvim-lspconfig - Quickstart configurations for the LSP client. nvim-lua/lsp-status.nvim - This is a plugin/library for generating statusline components from the built-in LSP client. RishabhRD/nvim-lsputils - Better defaults for nvim-lsp actions. nvimdev/lspsaga.nvim - A light-weight LSP plugin based on Neovim's built-in LSP with a highly performant UI. kosayoda/nvim-lightbulb - The plugin s

                                  GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.
                                • cmdheight=0 in neovim

                                  始めに 2022 年 6 月 13 日、neovim の nightly (0.8) にある一つの機能がマージされました。 これこそが私が長年開発していた cmdheight = 0 パッチです。 今回は cmdheight = 0 とはなんなのか、それによる利点、パッチ開発の苦労についてまとめていければと思っています。 cmdheight = 0 とはなんなのか cmdheight = 0 とは、つまり cmdheight の値を 0 に設定できるということです。 cmdheight の値を 0 に設定した場合、コマンドライン領域は表示されなくなり、コマンドライン入力のときだけ自動的に表示されます。 この機能は Vim/neovim 双方に昔から要望があったようです。 なぜ一部の人にこの機能が必要とされているのか、答えは単純で美しいからです。 それは以下の画像を見れば一目瞭然でしょう。

                                    cmdheight=0 in neovim
                                  • Neovimのプラグインってどうやっていれるの?

                                    この記事はVim駅伝2023年11月13日(金)の記事です。 前回の記事は NI57721 さんの「Vimで最近閉じたファイルを開こう」という記事でした。 次回の記事は 11月15日(水) に投稿される予定です。 はじめに NeovimはVSCodeみたいなUIにできるぞ!!という話を聞き、「俺もNeovim使いになるか...」と使い始めたところ、プラグインの導入方法がよく分からず諦めた。なんて経験はありませんか? この記事はそのような人向けに書いた記事です。この記事を読んだことで「Neovim面白そうやん」となってくだされば幸いです。 Neovimを始め方をざっくりと分類すると、 ディストリビューションを利用する 1から設定をする の2つがあると思います。 前者の「ディストリビューションを利用する」についですが、Neovimには、すでにしっかりとカスタマイズされた設定ファイルをディストリ

                                      Neovimのプラグインってどうやっていれるの?
                                    • Neovimの設定を見直して起動を30倍速にした

                                      公開からしばらく経っても見られているので追記: 記事中でfiletype.nvimについて言及していますが、luaによるファイルタイプ検出機能はNeovim0.8本体に採用されました これ以降のバージョンを使っている方はプラグインとして導入する必要はありません https://github.com/nathom/filetype.nvim/issues/36 古い設定が非常に遅かったというだけの話なのですが…。 Neovimは、起動時に--startuptime <filename>オプションをつけると、起動ログをファイルに残すことができます。

                                        Neovimの設定を見直して起動を30倍速にした
                                      • GitHub - NvChad/NvChad: Blazing fast Neovim config providing solid defaults and a beautiful UI, enhancing your neovim experience.

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - NvChad/NvChad: Blazing fast Neovim config providing solid defaults and a beautiful UI, enhancing your neovim experience.
                                        • GitHub - nvim-neorg/neorg: Modernity meets insane extensibility. The future of organizing your life in Neovim.

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - nvim-neorg/neorg: Modernity meets insane extensibility. The future of organizing your life in Neovim.
                                          • 今日からneovimでRubyの型(RBS)を書き始める方法 + 実際に書いてみた感想 - joker1007’s diary

                                            しばらくRubyをあんま触ってない日々が続いてたんですが、オフラインでRubyKaigiに参加したKaigiEffectということでやる気が甦ってきたので、型を真面目に書くための準備を整えようと色々とやってました。 RubyKaigiでモダンなRubyの開発体験のデモをいくつか見たんですが、大体VSCodeだったのが生粋のVimmerである自分としては残念だったので、neovimでも色々やれるぞという環境を整えておきたかったのも一つです。 という訳で色々環境が整ったのでまとめていきます。 ちなみに、今回の題材はrbsとSteepによる型検査です。sorbetとかもありますが、自分としてはrbsの書式の方が圧倒的に好きなのでこちらでやっていきたいと思います。 (sorbetはRubyコードに直接書けるという大きなメリットはあるんだけど……) Steepを動かす まず対象のプロジェクトにSte

                                              今日からneovimでRubyの型(RBS)を書き始める方法 + 実際に書いてみた感想 - joker1007’s diary
                                            • rbsのtree-sitterパーサを書いて、neovimのシンタックスハイライトに利用する - joker1007’s diary

                                              皆さん型書いてますか?私はそもそもRubyを書いていません! とはいえ、最近Kaigi on RailsやRubyWorldとカンファレンスが続いていたので、ちょっとやる気を出してrbsを書くためのエコシステムに貢献しようと思い、rbs用のtree-sitterパーサを書いてみました。パーサ流行ってますからね。 github.com READMEにしたがってnvim-treesitterでパーサをインストールし、このリポジトリをneovimプラグインとしてインストールすれば、rbsのシンタックスハイライトがイカした感じになります。 しかし、しかしながらですね、これ半年ぐらい前に調べた時には誰も書いてなかったんですが、8割ぐらい書いた所で、既に別のtree-sitter-rbsがあることに気付いたんですよね……。 github.com まあ、せっかく作ったんで完全に同じ車輪の再発明だろうが、

                                                rbsのtree-sitterパーサを書いて、neovimのシンタックスハイライトに利用する - joker1007’s diary
                                              • NeovimのGUI比較・Windows版 - たまにはvim

                                                (2020/6/22 nvyとgoneovimを追記しました) (2023/6/10 Neovideの最新版をチェック) Neovimは基本ターミナルでの活用が基本で、GUIはオプションといったイメージがあります。そうは言ってもドラッグ&ドロップやりたいし、GUIの利点も享受したいのです。 そこで、NeovimのGUI環境がどうなってるのか調べてみました。 まずは、リスト。 github.com いっとき見ない内に増えすぎじゃね? この中から、余分な機能がない、シンプルな画面構成であること、Windowsで使えること、コンパイルを自分でやらなくてもバイナリが用意されていることを基準に現状みてみた。 neovim-qt github.com neovim のGUIといったらまずこれ。 最近は同梱されてるので、何も考えずに使える。 というか、他のを検証している間、これがあることに気づいてなかっ

                                                  NeovimのGUI比較・Windows版 - たまにはvim
                                                • Neovimを始めた話

                                                  初めに 11月中旬くらいからNeovimを使い始めました。 Neovim自体は以前から知っていたが、自分が普段作っているプラグインがVimでしか動かないことや、Vimでだいたい満足しているのでなかなか使おうって気になれませんでした。 そこでgh.vimというプラグインのNeovim対応をするため、Neovimをビルドしてから少しずつNeovimを使うようになりました。 今日はVimを使ってきた筆者がNeovimを少し使った感想の話をしていきます。 NeovimとVimの違い Vimは後方互換を大事にしているので劇的な変化があまりないのに対して、 Neovimは時代に合わせてよりモダンな技術を積極的に取り入れる、というスタンスの違いがあるように感じています。 Neovimのモダンな技術といえば次でしょうか。(ほかにもっとあるかもしれないが…) ターミナル LSP(builtin) リモートプ

                                                    Neovimを始めた話
                                                  • vscode-neovimでVSCodeのvim操作を高速化しつつ.vimrcも使えるようにした話 | cloud.config Tech Blog

                                                    この記事はFIXER 3rd Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 ライトなVimmerの和田です。今までVSCode上でVIMと同様の操作を行えるようにVSCodeVimを導入してたんですが、こいつはまだまだ発展途上らしく、動作がもっさりしていたりだとか.vimrcのサポートが甘かったりなどの問題を感じていました。最近Vue.jsを触りはじめてVSCodeを使う機会も多くなってきていたので、なんかいい代替がないかな~とネットサーフィンをしていたら件のvscode-neovimが良いらしいという話を見つけました。というわけで今回は、お試しでvscode-neovimを導入してみたいと思います。 vscode-neovimとは https://github.com/asvetliakov/vscode-neovim VSCodeVimのようにVIMをエミュレートするの

                                                      vscode-neovimでVSCodeのvim操作を高速化しつつ.vimrcも使えるようにした話 | cloud.config Tech Blog
                                                    • Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する

                                                      はじめに Noevimには組み込みのLSPクライアントがあり、きちんと設定すれば非常に高機能な開発環境を構築することができます。 今回は、初心者の方にもとっつきやすいようなるべく小さなファイルで解説することを目指しました。LSP関連の最低限の機能に絞って100行弱の設定ファイルに収まるようまとめています。 使用しているプラグインは主に4つ、依存関係を入れても7つです。補完とLSPサーバー管理以外の機能はほぼ組み込みで実現できます。 wbthomason/packer.nvim(プラグインマネージャ) neovim/nvim-lspconfig(LSP設定) williamboman/mason.nvim(LSPサーバー管理) williamboman/mason-lspconfig.nvim hrsh7th/nvim-cmp(補完) hrsh7th/cmp-nvim-lsp hrsh7th

                                                        Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する
                                                      • GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins
                                                        • Neovim builtin LSP設定入門

                                                          はじめに Neovim には組み込みのLSPクライアントがあります。少し前までは VSCode 並の開発体験を得るためにはcoc.nvimを使うのがベストな選択肢でしたが、neovim builtin lsp(以下 nvim-lsp)でもかなりエコシステムが整備されており、VSCode 並の開発体験が得られるようになっています。この記事ではそんな nvim-lsp の設定の基本的なところを説明します。 環境 Windows でも MacOS でも Linux でも動くはずです。 Neovim stable 最新版もしくは nightly git コマンド その他 Mason から色々な物をインストールして使う際には:checkhealth masonで指定されたコマンドが必要となることがあります。 基本的な設定 必須プラグイン系 nvim-lsp は組み込みではあるものの、そのままだと扱い

                                                            Neovim builtin LSP設定入門
                                                          • Neovim 0.8以降のビルトインLSPについて

                                                            実は Neovim 0.8 以降でいろいろと進化した LSP on Neovim についての記事がなかったので、書いてみます。 長らく Neovim で LSP を導入するには nvim-lspconfig を使うことが推奨されてきました。 というか、nvim-lspconfig を使う前提の解説がほとんどでした。 これを使うと LSP の設定を簡単に行うことができます。 例えば、lua のサーバーであるlua_lsを使う場合は以下のように設定します。 local lspconfig = require("lspconfig") lspconfig.lua_ls.setup({}) この設定を行うことで、lua のファイルを起動すれば自動的にサーバーが立ち上がり、lua ファイルのバッファに対して補完や Diagnostic などの処理を行ってくれます。 またバッファを閉じればサーバーも自

                                                              Neovim 0.8以降のビルトインLSPについて
                                                            • VSCode NeoVim拡張 使うまでに詰まったところ

                                                              私は普段 VSCodeに vim拡張を入れて業務をしています ですが、動作がもっさりしている点に辛さを感じています。 ちなみに、それでもVSCodeから離れないのは以下のような理由があります。 拡張機能が便利 ペアプロとかも簡単 DevContainerが超便利 開発環境をチームで同じものを強制できる コードの品質アップ!! ローカルに色々設定しなくても、コンテナ立ち上げ時に勝手に環境が出来る なんとかVSCodeを利用しながら、Vimの機能を利用しつつ、もっさりを打破したい という贅沢な悩みを解決したくて、VsCode NeoVim導入を試してみました!! (以下の記事を見かけたのがきっかけです) ですが、導入までの道中で詰まったところがありましたので、記録しておきたいと思います。 ちなみに私は諸々の事情で本導入を見送りました。まだまだ0系なので、さらなる進化に期待しています!! (導入

                                                                VSCode NeoVim拡張 使うまでに詰まったところ
                                                              • Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った

                                                                ちょっと前に自分の使っている Neovim プラグインをまとめましたが、 他にもどういう競合プラグインがあるのか知りたい人もいると思いましたので、競合プラグインも一同に会した Neovim プラグインのリストをまとめてみました。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ちなみに目次だけでこの長さあります。 なんで awesome じゃダメだったの? このリスト以外にも似たような用途として利用されるものに awesome があります。 neovim プラグインもまとめれられてるものがあり になります。 Awesome の欠点 私も awesome を結構見るのですが、正直あんまり

                                                                  Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った
                                                                • NeovimをmacOS用にGUI化した「VimR」エディタがIntelとApple Siliconに対応したUniversal Binaryに。

                                                                  NeovimをmacOS用にGUI化した「VimR」エディタがApple Siliconに対応しています。詳細は以下から。 VimRはドイツTNG TechnologyのTae Won Haさんが2014年頃からオープンソースで開発しているNeovimベースのmacOS用エディタですが、このVimRがv0.35アップデートでIntelとApple SiliconをサポートしたUniversal Binaryとなったそうです。 v0.35.0-20211105.213803 Latest Universal binary! Neovim 0.5.1 😀 qvacua/vimr: VimR — Neovim GUI for macOS in Swift – GitHub VimRはNeovimにファイルブラウザやMarkdown/HTMLプレビュー機能を追加しSwiftでGUI化されているた

                                                                    NeovimをmacOS用にGUI化した「VimR」エディタがIntelとApple Siliconに対応したUniversal Binaryに。
                                                                  • NeoVimでCtrl-V実行後にコントロールコードが直出力されるようになった時の対処例 | DevelopersIO

                                                                    NeoVim上でCtrl-Vを実行した際に、挿入モードのままESCキーが効かず、且つコントロールコードが出力される状態にしばしばなっていました。状況が緩和した設定等をまとめました。 はじめに AWS公式ドキュメントからPropertyの文字列等をVim上へコピーする際に、慣習的にCtrl-CとCtrl-Vで操作することがよくあります。そしてVim上でCtrl-V操作した時、以下の用にコードの山が入力される状態になることがありました。 挿入モードになったまま、ESCキーでの操作も本来意図したものではなく解除できず、操作する上で致命的な状態です。止む無くvimが動いているターミナルプロセス自体を閉じ、再編集することを繰り返していました。 「コピペができないのならタイピングし続けて覚えればいいじゃない」 とタイピング速度の更なる向上にも繋がりましたが、多少なりに改善して楽したかったため、色々と試

                                                                      NeoVimでCtrl-V実行後にコントロールコードが直出力されるようになった時の対処例 | DevelopersIO
                                                                    • Neovimはじめてみた

                                                                      TerminalにはWezTermを使っています。使い始めたのは最近ですが設定をテキストファイルで管理できる点がとても良いです。以前はiTerm2を使っており、ストレスはなかったのですが今ではWezTermの方が良いと思っています。 コーディングで主に使っているのはJetBrainsのIDE( PyCharm, WebStorm, PhpStorm )です。JetBrainsのIDEは、デフォルトで各種言語の補完が効き、プラグインを追加しなくてもストレスなくコーディングできるのが良い点です。またどちらかというと、JetBrainsにプラグインの追加はしたくないです。プラグインの追加はGUIベースになるため、管理が煩雑になるのと異なる環境間での共有が難しいためです。もちろん、設定のexport機能を使えばいいのですが、設定を変更するたびにexportしてimportしてというのは煩雑なためで

                                                                        Neovimはじめてみた
                                                                      • 俺のNeovim2023

                                                                        どうもこまもかです。[1] 今回は今年になって自分のVimの設定が大きく変わり、よりツェエエVimになったのでどの様な所が変わったのか紹介して行きたいと思います。 設定が全部Luaになった 去年からコツコツと設定のLua化を進めていて、今年になってようやく完全Lua化を達成しました。 Luaに変更した感想ですが、Luaに変えても起動速度はそこまで変化しませんでした。 しかしモジュールの構成方法がある程度定義[2]されているお陰で設定の切り分けがかなり楽になりました。 また、僕はプラグインマネージャにはdein.vimを採用しているのですが、このプラグインがLuaにも対応したお陰でスムースに設定のLua移植が出来ました。[3] 起動速度がめちゃ速くなった ~ via  v19.7.0 ❯ vim-startuptime --vimpath nvim --count 100 Extra op

                                                                          俺のNeovim2023
                                                                        • 📘あまり紹介されていないけど かけがえのないNeovimプラグインたち - Minerva

                                                                          📘あまり紹介されていないけど かけがえのないNeovimプラグインたち - Minerva

                                                                          • 【キラーアプリ】VSCodeの新たなVim拡張はNeoVimがおすすめ!

                                                                            VSCodeのコマンドをマップするには VSCode自体のコマンドはcall VSCodeNotify()からコールすることでマッピング可能です。 nnoremap :call VSCodeNotify('workbench.action.closeOtherEditors') nnoremap :call VSCodeNotify('workbench.action.toggleSidebarVisibility') コマンドIDはキーボートショートカットの設定から右クリック「コマンドIDのコピー」から取得できます。 VSCodeに同等機能が実装されている場合はコールした方が良いです。 ファイル保存であれば2のように指定します。 1. nmap <leader>w :w<cr> 2. nmap <leader>w <cmd>call VSCodeNotify(‘workbench.act

                                                                              【キラーアプリ】VSCodeの新たなVim拡張はNeoVimがおすすめ!
                                                                            • GitHub - huggingface/llm.nvim: LLM powered development for Neovim

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - huggingface/llm.nvim: LLM powered development for Neovim
                                                                              • みんなの中にNeovimはいますか? - Qiita

                                                                                私がVimに合わない場合、VSCodeに戻れるように設定ファイル等をバックアップ取っていました。 さっそくVimを使い始めたのは良かったですが、VSCodeほどうまく操作できているとは言えませんでした。なぜなら、Vimの独特なカーソル移動やキーバインドが身についていなかったり、言語サーバーの設定やファイル保存時のフォーマット等をうまく設定できていなかったからです。 諸々上手くできず、VSCodeへ戻ってしまいました。1度目の挫折です。 Neovimに出会う その後、すぐにNeovimを知りました。 NeovimはVimをフォークして開発し続けれているエディタです。基本的な操作はVimと同じですが、Neovimは拡張性(extensibility)と使いやすさ(usability)をフォーカスしています。 VSCode → Neovimへ移行する 2022年1月の私は、Vimへの移行を挫折し

                                                                                  みんなの中にNeovimはいますか? - Qiita
                                                                                • Neovimを喋らせたろ

                                                                                  この記事は Vim 駅伝 の 10/30 の記事です。 前回の記事は mikoto2000 さんによる、 10/28 の「WezTerm 上の Vim で ALT 系のマッピングを使いたい」という記事でした。 次回は 11/1 に投稿される予定です。 はじめに 私は英語が全くできません。 できなさすぎて「Neovimで翻訳したろ」という記事を書いたばかりです。 晴れてNeovimで翻訳できるようになったわけですが、せっかくなら一緒に発音も覚えたいですよね? そんなわけでNeovimくんに喋ってもらうことにしました。 sayコマンド そもそもターミナル上で喋らせる手段があるの?と思って調べたところ、どうやらsayコマンドとかいうものがあるようです。 MacOSなら標準で入っています。Ubuntuであれば、sudo apt-get install gnustep-gui-runtimeでインス

                                                                                    Neovimを喋らせたろ