並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1424件

新着順 人気順

neovimの検索結果161 - 200 件 / 1424件

  • Everything new from Universe 2021

    CompanyProductEverything new from Universe 2021Since last year’s GitHub Universe, we’ve shipped more than 20,000 improvements to GitHub for developers, open source communities, and enterprise teams. Here’s a comprehensive overview of what we’re announcing at Universe this week. Since last year’s GitHub Universe, we’ve shipped more than 20,000 improvements to GitHub for developers, open source comm

      Everything new from Universe 2021
    • graphql-codegen Client Preset 時代(v3~)の おすすめ設定 for TypeScript

      7月はLayerX エンジニアブログを活発にする期間です。今日は誰がなんと言おうと 7/6 です。 昨日 7/5 は「Datadog のコスト最適化で月額費用を 30% 削減した」でした。 2022年10月3日に、GraphQL Code Generator(以下、graphql-codegen)のおすすめ設定に関する記事を公開しました。 しかし、その後、graphql-codegen v3のリリースに伴い、ReactやVueではclient-presetが推奨されるようになりました。 client-preset前提の環境では、利用可能な設定項目などがいくつか変わるため、本記事では改めて、graphql-codegen以降のClient preset時代のおすすめ設定をまとめています。 全体 設定を TypeScript で書く graphql-codegen v3から公式ドキュメントで案

        graphql-codegen Client Preset 時代(v3~)の おすすめ設定 for TypeScript
      • rust-analyzer joins the Rust organization! | Rust Blog

        Feb. 21, 2022 · The rust-analyzer Team on behalf of the entire Rust Team We have an exciting announcement to make! The rust-analyzer project, a new implementation of the Language Server Protocol (LSP) for Rust, is now officially a part of the wider Rust organization! 🎉 We want to start by thanking everyone who has gotten us this far, from contributors, to sponsors, to all the users of rust-analyz

          rust-analyzer joins the Rust organization! | Rust Blog
        • neovimで作る最新Ruby開発環境2023

          大阪Ruby会議03 登壇資料。 neovimの話かと思わせておいて、実は半分以上LSPの話だったりする。 source markdown: https://github.com/joker1007/slides/blob/gh-pages/osaka_rubykaigi_03/slides.md

            neovimで作る最新Ruby開発環境2023
          • neovim とは何か?

            neovim とは何か? Windows版Neovim(neovim-qt.exe) neovim は、拡張性と使いやすさのために刷新したVim派生テキストエディタです。つまり、過去に改善を積み重ねてきた Vim を作り直し、スリム化とモダンな機能を搭載した新たな Vim ということになります。 この説明で理解できるなら、この記事にたどり着いていないのではないでしょうか。 そこで、いくつか neovim を表現している記事を集めてみました。 公式サイトの「neovim」 公式サイトでは下記のように表現されています。 Neovim is a refactor, and sometimes redactor, in the tradition of Vim (which itself derives from Stevie). It is not a rewrite but a continu

              neovim とは何か?
            • Kotlin開発元が軽量なコードエディタ「Fleet」発表 エディタとバックエンドの分散処理や共同作業に対応

              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「JetBrainsが軽量なコードエディタ「Fleet」発表。エディタとバックエンドの分散処理、多言語対応、共同作業対応など」(2021年11月30日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 プログラミング言語の「Kotlin」や、統合開発ツール「IntelliJ IDEA」などの開発元であるJetBrainsは、同社が新規に開発した軽量なコードエディタの「Fleet」を発表しました。 Fleetは瞬時に起動する高速で軽量なコードエディタを中心に、別途実行されるIntelliJコード処理エンジンを搭載しています。 LanguageServerを用いたプロジェクトおよびコンテキスト対応のコード補完の他に、定義と使用箇所への移動コード品質チェック、クイックフィックスなどの機能を IntelliJベース

                Kotlin開発元が軽量なコードエディタ「Fleet」発表 エディタとバックエンドの分散処理や共同作業に対応
              • 2019年6月28日号 i386の継続についての議論(続) | gihyo.jp

                i386の継続についての議論(続) 前回お知らせしたi386サポートの終了にアップデートがありました。 先日の発表以降、特にゲーマー・Ubuntu Studioユーザー、そしてWINEコミュニティを巻き込んで[1]いろいろな物議を醸した結果[2]⁠、あらためてi386サポートに関する修正ステートメントがCanonicalから公開されました。内容としては、「⁠明らかに問題をきたす環境があることを把握したので、i386のmultiarch環境は維持する。ただし、長期にわたるソフトウェアメンテナンスの難易度を下げるためのアプローチは続ける」(⁠“⁠We do think it’s reasonable to expect the community to participate and to find the right balance between enabling the next wav

                  2019年6月28日号 i386の継続についての議論(続) | gihyo.jp
                • ブログと Web サイトをオーバーホールした

                  一部の人には気付かれていたと思うんですが、diary.sorah.jp と blog.sorah.jp が長い間ダウンしていました。復旧させるのも腰が重く 2 年くらい放置していて (その間にも一瞬手を入れたりはしていたけど持続せず)、11 月に入っていろいろな家事をしていてその一環でようやく復活に至ったので報告します。 先に結果として書くと、sorah.jp 含めて Next.js 13 (SSG) になりました。裏に https://github.com/sorah/kozeki というちょっとしたソフトウェアがいて、Markdown ファイル群を処理させています。 なんで復旧の腰が重かったのか ブログはこれまで sorah/days - Rack アプリをデプロイしていました。サーバーフル! まずこのアプリ自体が ActiveRecord + Sinatra という構成になっていて

                  • 今年お世話になった 12 個の Vim (Neovim) プラグインを紹介します

                    この記事は Vim advent calendar 2022 その1 の12日目の記事です。 昨日は@isobe_mochiさんの記事「tataku.vim というプラグインを作っている話」でした。 明日は @hanlio さんの記事が公開される予定です。 はじめに 2022年ももうすぐ終わりそうですね。今年は Vim に関するお仕事がいただけたり、設定ファイルを Vim script から Lua に移行したりと、Vimmer としては非常に充実した一年となりました。これも Vim/Neovim コントリビュータの方々と、数多のプラグイン開発者のおかげです。本当にありがとうございます。 そこで本記事では、私が普段使っている Vim (Neovim) プラグインを主観強めで紹介します。私が普段メインで使っている Neovim には 2022/12/11 現在 91 個のプラグインが入ってい

                      今年お世話になった 12 個の Vim (Neovim) プラグインを紹介します
                    • RubyKaigi 2024に参加できて本当に良かった - joker1007’s diary

                      RubyKaigi 2024に参加してきました。 今回参加までに紆余曲折あったので、一時は参加を諦めていたんですが、何とか無事参加することが出来ました。 2011年に初参加して以来休まず参加していたので、ついに連続参加が途絶えるのかと思ってましたが、無事連続参加を達成できて嬉しい限りです。 今回はそういう事情もあってか、コミュニティとの繋がりを強く感じることができたRubyKaigiでした。 色々思いが溢れてしまって、技術的に楽しかったこと、自分が嬉しかったこと、参加前の事情とか全部書いてたらえらい分量になってしまいました。気が向いたら目に付いたところだけ読んでくださいw 参加前 そもそも何があったかというと、大体去年の12月ぐらいから咳が止まらなくなり、更に年明けぐらいに高熱が出た上で咳が出続けている状態でした。 余りに咳が酷かったので、喉に傷が付いた後胃酸が逆流したりして声帯の近くに潰

                        RubyKaigi 2024に参加できて本当に良かった - joker1007’s diary
                      • Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita

                        この記事は Vim 駅伝 2024/5/20 の記事です。前回は staticWagomU さんの Masonから脱却できなかった - 輪ごむの空き箱という記事でした。 これは何? Markdown は実質、単なるテキストファイルです。そのため Neovim で書くこと自体は簡単なんですが、ビューアが無いのはターミナルで動くものである以上仕方ありません。今までもこの問題を解決するために様々なプラグインが作られてきました。 previm/previm iamcco/markdown-preview.nvim euclio/vim-markdown-composer 検索するとまだまだ出て来ます。大抵のものが、裏で HTTP サーバを立てておいて、ターミナル(Neovim)の横にブラウザを開いて使う、という形式です。今回紹介するのはこれらとはちょっと違い、Obsidian をビューアとして使う

                          Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita
                        • #isucon チーム「シン・ウー馬場ーイー2」でISUCON12予選に参加し2位で予選突破しました

                          今年も例年通り @matsuu、 @ishikawa84g と参加しました。 一昨年のチーム名は「ウー馬場ーイーツ」。去年は「ウー馬場ーイー2」。 今年は「シン・ウー馬場ーイー2」。 今年は @matsuu が "予選参加権つき個人スポンサー" を購入してくれたので予選参加申込競争は回避。便乗させてもらいました。 結果は一般枠2位で本選進出! ISUCON12 オンライン予選 予選結果と本選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog 役割分担はこれまたいつも通りこんな感じ。 @matsuu バリバリ実装する前衛 @ishikawa84g サイトやレギュレーションやコードやログやDiscordを見る情報官 @netmarkjp 司令塔 アプリはgo実装で、競技時間終了時点のスコアは75800。 ベストスコアは76535。 最終スコアは75800でした。 ISUCON12 オンライン予

                          • 世界のプログラミング言語(52) 設定ファイルに新潮流Appleの新言語「Pkl」

                            先日、Appleが設定ファイルのためのプログラミング言語「Pkl」を公開して話題になっています。そもそも、設定ファイルにどのような形式を採用するかは、アプリの使い勝手を大きく左右するものです。今回は話題の「Pkl」について紹介します。 Appleがオープンソースで公開した「Pkl」を使えばいろいろなデータ形式に変換して出力できる 設定ファイルの重要さについて 地味にアプリの使い勝手を左右するのが「設定ファイル」です。もちろん、多くのユーザーが利用するようなアプリであれば、GUI画面を持つ親切な設定ツールも用意されていることでしょう。 しかし、多くのコマンドラインツールや、個人が開発したツールなどの設定を行うには、設定ファイルを直接書き換えることで、アプリの挙動を変えることができるのが一般的です。そのため、アプリの設定ファイルを開いてみて、そのファイル形式や設定の複雑さや幻滅することも多々あ

                              世界のプログラミング言語(52) 設定ファイルに新潮流Appleの新言語「Pkl」
                            • RubyKaigi 2023に参加してきた

                              「RubyKaigi 2023に参加してきた」と一言で言えないくらい大変な期間だった…… この期間、わしがどう過ごしていたのか、未来の自分が読むかもしれないし、せっかくなので、時系列でバーっと振り返っていく。感想というより、yancyaからはどう見えていたかという事のdumpみたいな感じになりそう。ちなみに、すごく長いぞ。 # 4/20 RubyKaigi 2023 Day: -20 Rubyist めぐり vol.2 ゲスト:鳥井雪さんというイベントに参加していた。RubyKaigi 2023とは直接関係はないんだけど、RubyKaigi 2023に参加するRubyistが沢山参加しているイベントだったので、メインコンテンツが終わった後の酒盛りで「RubyKaigi楽しみだね」とか言いながら盛り上がっていた。そこで「ところで、yancyaは松本にはどうやって行くの?」という話になって、自

                                RubyKaigi 2023に参加してきた
                              • NeovimでモダンなPython環境を構築するv2(LSPを添えて) - Qiita

                                tl;dr 私は以前、NeovimでモダンなPython環境を構築するという記事を投稿しました。 上記記事の投稿から1年8ヶ月が経過し、LSPや新たなVimの機能などによりVimを取り巻く環境には次々と大きな変化が訪れていることを日々感じており、VimConf 2019に参加したことでその感覚はより強い確信へと変わりました。 以前から上記記事の内容は最新の状態に則しておらず、現状を踏まえた新しい記事を書く必要性は感じていました。 本記事を書くにあたり前記事に対して上書きすることも考えたのですが、あえて別記事にすることで、 この数年でVimの開発環境にどれほどの変化が起こったのか。 以前との対比を残すと面白いのではないか。 と思いv2として新しく本記事を書くことを決めました。 Language ServerによりPythonのインテリセンスを提供する Vimに訪れた最も大きな環境の変化として

                                  NeovimでモダンなPython環境を構築するv2(LSPを添えて) - Qiita
                                • Vim Short Tips Advent Calendar を開催しました - 永遠に未完成

                                  全然ブログを更新しない thinca です。 さて、今年も Advent Calendar の季節がやってきました。あちこちで大量の知見が出回っていますね。 記事が増えるのはいいことなんですが、一方で私はこの流れにあるつらみも感じていました。 書くのがつらい 長編記事は書くのが大変です。いや、別に誰も長編記事を書いてくれ、とは言っていません。 しかし上がってくる記事はどれも力作。こんな流れの中、しょぼい記事は上げづらい、なんて感じたことはないでしょうか。 特に日本人は空気を読むように訓練されている節があるので、ハードルが高いと感じてしまう人もいそうな気がします。というか私は大作記事は大変なのでできれば書きたくないです…。 読むのがつらい 特にこの時期に大量の記事が出回ることになるので、楽しみな反面、読むのが大変です。 途中で挫折して読むのをやめてしまったカレンダー、ありませんか。 試験的な

                                    Vim Short Tips Advent Calendar を開催しました - 永遠に未完成
                                  • AIペアプログラミング「GitHub Copilot」を試したくなる! 8つの便利な利用法がこれだ

                                    AIペアプログラミング「GitHub Copilot」を試したくなる! 8つの便利な利用法がこれだ:非英語話者のサポート、辞書作成、コードテストなど GitHubはAIペアプログラミングツール「GitHub Copilot」の楽しく有益な8つのユースケースを紹介した。コードのテストに役立てることはもちろん、不慣れなプログラミング言語を慣れ親しんだプログラミング言語に翻訳するといった使い方もできるという。 GitHubは2022年9月14日(米国時間)、2022年6月に一般提供を開始した「GitHub Copilot」について、楽しく有益な8つのユースケースを紹介した。 GitHub Copilotは「Visual Studio Code」「Visual Studio」「Neovim」、JetBrainsの一連の統合開発環境(IDE)などで拡張機能として使用できるAIペアプログラミングツール

                                      AIペアプログラミング「GitHub Copilot」を試したくなる! 8つの便利な利用法がこれだ
                                    • 自分がNeovimでフロントエンド開発を行っている理由とVSCode

                                      フロントエンドエンジニアをしているYano (@yuki_ycino) といいます。 先日もVimについてAdvent Calendarで記事を書かせて貰ったのですが、この記事では自分がNeovimを使っている理由や、NeovimとVSCodeを比べて思っていることなどを書いていきます。 前置き 先日Neovimでのフロントエンド開発環境 2021という記事を書いたのですが、正直minimumなTypeScript開発環境は(VSCodeユーザから見ると)VSCodeの下位互換になっており、Vimを使うモチベーションが相当ないと試してみる動機にならないような内容だったかと思います。 この記事ではその障壁の解消の手伝いをできたらいいかなと思っています。 また、vim-jpで話していて何故自分がVSCodeではなくてNeovim + coc.nvim + 各種Vim Pluginに携行している

                                        自分がNeovimでフロントエンド開発を行っている理由とVSCode
                                      • LunarVim | LunarVim

                                        LunarVim An IDE layer for Neovim with sane defaults. Completely free and community driven. OpinionatedLunarVim ships with a sane default config for you to build on top of. Features include autocompletion, integrated terminal, file explorer, fuzzy finder, LSP, linting, formatting and debugging. ExtensibleJust because LunarVim has an opinion doesn't mean you need to share it. Every builtin plugin ca

                                          LunarVim | LunarVim
                                        • Linux kernel development | JackOS

                                          # Linux kernel development# IntroductionThis is following on from a talk I really enjoyedopen in new window on how to create a linux kernel module using rust, but the presenter ran out of time. Please watch that video if you want more background on rust, why it's desirable in the kernel, and how a kernel module works differently from a normal binary. We'll be working off jackos/linuxopen in new wi

                                          • TrueColor対応のはなし(端末、シェル、tmux、vim) - Panda Noir

                                            TrueColorで表示するのは、わりかし対応がめんどうです。なぜなら、Vim、tmux、zsh、ターミナル全てで対応しなければならないからです。今回はそれぞれどういった対応をすればいいのか紹介します。 まず: TrueColor に対応できているか確認する TrueColor 対応をする前に、そもそも今対応できているかチェックしましょう。以下のコマンドを実行してください。 $ curl -s https://gist.githubusercontent.com/lifepillar/09a44b8cf0f9397465614e622979107f/raw/24-bit-color.sh | bash このように継ぎ目がなければOKです。↓ 下のように階段状になっていたら対応できていません。↓ 上でもかなり明白に違いますが、NeoVimでTrueColor対応できていないと更に明らかになり

                                              TrueColor対応のはなし(端末、シェル、tmux、vim) - Panda Noir
                                            • ソースコードの「続き」を自動で補完する「GitHub Copilot」がすべてのユーザーに利用可能へ

                                              人工知能研究組織のOpenAIとの協力で生まれた、人間が途中まで記述したソースコードの「続き」を自動で補完する機能「GitHub Copilot」が、2022年6月21日からすべてのユーザーが利用可能となりました。 GitHub Copilot is generally available to all developers | The GitHub Blog https://github.blog/2022-06-21-github-copilot-is-generally-available-to-all-developers/ GitHub Copilot helps you get better focus and build faster by instantly suggesting code—and is now available for developers everyw

                                                ソースコードの「続き」を自動で補完する「GitHub Copilot」がすべてのユーザーに利用可能へ
                                              • github sponsors を有効にしたことと、これからのプラグイン開発について

                                                はじめに 最初に重要事項を発表します。私 Shougo はテキストエディタプラグイン開発に力を入 れていくために、github sponsors を有効にすることにしました。 これは大きな方針転換となります。これまでの私はオープンソース活動に対する寄付を 受け付けていなかったからです。なぜかというと、もっと自由にオープンソース活動を やりたかった、寄付を受けるとそこに責任が発生するのではないか、テキストエディタ との関係性が変わってしまうのではないかという懸念があったからです。 しかし、私もプラグイン開発を始めてからはやくも 10 年以上たちました。 昔とは完全に状況が変わってきています。プラグインやそれに使われる技術も複雑化、 高度化しかなり開発期間をかけないといけなくなりました。プラグイン開発に時間を費 すには資金が多いにこしたことはありません。 モチベーションの確保も課題です。通常の

                                                  github sponsors を有効にしたことと、これからのプラグイン開発について
                                                • Rust のデバッグチートシート - Qiita

                                                  Rust Debugging Cheatsheet 開発の基本 エディタ VSCode + rust-analyzer - https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=matklad.rust-analyzer 推奨 neovim + vim-lsp-settings - https://github.com/mattn/vim-lsp-settings lsp の最低限の機能が使える neovim + coc - https://github.com/fannheyward/coc-rust-analyzer 構造に対する置換などの rust-analyzer 固有の機能が使える rust-analyzer ガイド - https://rust-analyzer.github.io/manual.html#structural-

                                                    Rust のデバッグチートシート - Qiita
                                                  • CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log

                                                    はじめに みなさん年の瀬いかがお過ごしでしょうか.こたつスウィングバイが止まらないさわだです. 工大アドベントカレンダー(一日目)の空枠を拝借して,自分も最近の事を書こうと思います. adventar.org 今回の記事はこれです. いっつも隣でやばいtmuxひらいてるからw— けんつ (@lrf141) 2018年12月19日 きっかけ 我が愛機であるThinkpad X220にArch LinuxをホストOSとしてインストールしましたが,chrome君とslack君に加え,Intellijの子供たちを使うとメモリが逼迫するのでCUIで開発環境を整えたいなと思ったのがきっかけです. 整備する 以前はneovim周辺の設定を弄って満足出来ましたが,あらゆる事をCUIで完結させたい欲が高まるにつれ,複数のターミナルを起動するのも億劫になってきました. 更にCUIでも毎日触るのが楽しくなるよう

                                                      CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log
                                                    • GitHub - liuchengxu/vim-clap: :clap: Modern performant fuzzy picker for Vim and NeoVim

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                                        GitHub - liuchengxu/vim-clap: :clap: Modern performant fuzzy picker for Vim and NeoVim
                                                      • My Writing & Coding Workflow

                                                        My personal workflow for terminal-based coding, writing, research, and more! Hello everyone! It has been quite sometime since I last posted! Suffice it to say, I have been immensely busy the past year but I am happy to say I am able to resurrect this blog! :tada: I have thoroughly grown into my own workflow for programming, research, and writing. Today, I am happy to be able to share it with you!

                                                          My Writing & Coding Workflow
                                                        • 「Log4j2の脆弱性から垣間見えたOSS開発の厳しさ」と「OSS開発者に投げ銭する文化(未来)」について

                                                          「Log4j2の脆弱性から垣間見えたOSS開発の厳しさ」と「OSS開発者に投げ銭する文化(未来)」について by nao · 公開済み 2021年12月12日 · 更新済み 2021年12月13日 前書き:災害レベルの脆弱性 本記事は、紛うことなきポエム記事です。Log4j2の脆弱性問題を追っている間に「OSS開発の醜い部分」を目の当たりにしたので、本記事では「せめてOSS開発者が金銭的もしくは他の手段で報われればいいのに」と主張します。 2021年12月10日、Javaのロギングライブラリであるlog4j2は任意コード実行の脆弱性(CVE-2021-44228、内容は以下の引用文を参照)が見つかり、その実行方法の容易さから話題となりました。 Apache Log4jにはLookupと呼ばれる機能があり、ログとして記録された文字列から、一部の文字列を変数として置換します。その内、JNDI

                                                            「Log4j2の脆弱性から垣間見えたOSS開発の厳しさ」と「OSS開発者に投げ銭する文化(未来)」について
                                                          • RubyKaigi 2023の感想 - okuramasafumiのブログ

                                                            TL;DR 最高でしたね。LTができたのと多くの人と話せたのが特に良かったですが、トークやパーティーなど、これぞRubyKaigiという感覚が非常に強くて感動しました。 はじめに この記事はRubyKaigi 2023の感想記事です。基本的にはRubyKaigiについて知っている人を対象としています。基本的な情報は記載しません。 一言でいうと 最高でした! いや、なんでしょう、RubyKaigiは2016年から基本毎年参加していて(2018年のみ不参加)、全部楽しかったのですが、今年は自分にとって今までで一番楽しかったです。 この記事の構成について この記事は主に3つのパートで構成されています。 まず最初は私が聞いた各トークの感想です。なお、トークのメモは一切取っていない(忘れたというよりは、気力が持たなかった)ため、うろ覚えでの記述になっていることをご承知おきください。 次のパートは私が

                                                              RubyKaigi 2023の感想 - okuramasafumiのブログ
                                                            • プログラミングスクールのメンターが新MacBook Proがきたときやっている設定 - komagataのブログ

                                                              こんにちは、タイトルは昨今の流行を取り入れた自虐です😭 MacBook Pro 13inch 2020が来たので設定しつつ、いつもやっている設定を書きます。 キーボードや入力設定をする まずはこれ。 CapsLockをControlにする。 キーリピートを最速に、リピート入力認識を最短にする。 App Storeからアプリをインストール すでにインストールしてたやつをまた入れる。 CotEditor 使っているのを見つかると「老害だ〜!」と言われるんですがこっそり使ってます。 サブとして使うCotEditorの良さ Slack みんな大好き。 Simplenote 自分用のテキストはここに置いてます。 Kindle PCで使うことは意外と多い。 TweetDeck by Twitter こういうツールでホームのタイムラインは視界に入れないようにすると精神衛生上良い。 Xcode 一応。

                                                              • nvim-lua-guide-ja/README.ja.md at master · willelz/nvim-lua-guide-ja

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  nvim-lua-guide-ja/README.ja.md at master · willelz/nvim-lua-guide-ja
                                                                • Vimにcoc.nvimを入れたら便利すぎて感動したっていう話 - Qiita

                                                                  ぼくはパソコンは実家にしか無く、開発系は全てAndroidのTermuxで済ませなくてはなりません。 (Termuxを使えば結構色々なLinux系のコマンド、ソフトを使えるのでたいへん助かってます) よって、ぼくの開発環境は"ポケットIDE"。そう、(neo)Vimです。 こういうわけで、開発毎に、それぞれの言語の補完プラグイン、Linter(これはうまく動かなかったのだが)を入れ、またファイラを入れ、がんばっていた訳です。 プロローグ 数年前、ネットをVimについてググりサーフィンしていると、"LSP"という単語が目に入りました。"Language Server Protocol"。どうやら、コーディング補助系について規格化したものであるようなのです。 (参考:https://langserver.org/) Vimに対応させるプラグインも出てきたと聞いて、すぐ飛びついた訳ですが、当時、

                                                                    Vimにcoc.nvimを入れたら便利すぎて感動したっていう話 - Qiita
                                                                  • 爆速で起動する Neovim を作る - Qiita

                                                                    1. ayamir/nvimdots の衝撃 このエントリーを書くきっかけとなったのは以下のレポジトリーを見たことでした。 ayamir/nvimdots: A well configured and structured Neovim. これは Neovim の設定ファイルを公開しているレポジトリーです。特徴的なのはその起動速度。Neovim 界の三種の神器、nvim-telescope/telescope.nvim、nvim-lualine/lualine.nvim、hrsh7th/nvim-cmp を含む、割合新し目で重たいプラグインを使いながら、10 ミリ秒台の起動速度を実現しているのです。 これに触発され、僕自身の設定も大幅に見直すことができ、ayamir/nvimdots とほとんど遜色無い速度を実現することができました。この記事ではその設定に使った様々なテクニックを紹介します

                                                                      爆速で起動する Neovim を作る - Qiita
                                                                    • Vimプラグインへの機能追加が$500に化けた話

                                                                      この記事は技術的な内容は含みません。 また Vim Advent Calendar と言いつつ Clojure 成分が多分に含まれます。 それでも良いという方だけ先にお進みください。 TL;DR 拙作の Vim プラグインが Clojurists Together の "Summer of Bugs" プログラムに選出されて機能追加に対して資金援助してもらいました vim-iced vim-iced とは Clojure における REPL 駆動開発をするための環境を提供する Vim/Neovim 向けの拙作プラグインです。 開発の細かい経緯などは Clojure Advent Calendar 2018 の9日目に向けた記事 Vim で Clojure 開発するためのプラグイン vim-iced を作った話 があるので興味のある方はご参照ください。 この Vim プラグインは約2年と4ヶ

                                                                        Vimプラグインへの機能追加が$500に化けた話
                                                                      • packer.nvim で Neovim + Lua のビッグウェーブに乗る - Qiita

                                                                        2022/12/3 本日公開の 爆速で起動する Neovim を packer.nvim で作る - Qiita に合わせ、最新の情報を含めて修正しました。 0. 前置き 昔々、NeoBundle から dein.vim に乗り換える話を書きました。 NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita しかし 5 年も経てば世の中色々変わります。Neovim も色々変わりましたが、最近一番ホットな話題といえばなんと言っても Lua でしょう。プラグインを書くための言語としてだけではなく、設定ファイルである init.vim すら Lua で書くことが可能になったのです。 [RFC] add init.lua as an alternative user config by dm1try · Pull Request #12235 · neovim/neo

                                                                          packer.nvim で Neovim + Lua のビッグウェーブに乗る - Qiita
                                                                        • Vim 駅伝

                                                                          Vim 駅伝とは Vimmerを中心に技術的なコンテンツを持ち寄り、リレー形式で記事をリンクする営みです。 GitHub のアカウントさえあれば誰でも投稿できます。 小さなノウハウ、ちょっとした気づき、作ったプラグイン、開発の苦労話など、 Vim またはテクノロジーに関連していればどんな些細な内容でもかまいません。 皆さんの手で、Vim 駅伝を盛り上げていきましょう! 参加方法 本ページの下のスケジュールのうち、「募集中」となっている日付が登録可能です。好きな日を選んで「参加登録」をクリックしてください。 すると GitHub の issue 作成ページに遷移しますので、タイトル等を埋め issue を作成すれば登録完了です。 詳しくはVim 駅伝初日の記事を参照してください。 注意事項 個人攻撃や差別的な内容を含む記事、公序良俗に反する不適切な記事の投稿を禁止します。 明らかに不適切と判

                                                                            Vim 駅伝
                                                                          • Emacsを世界最速級で起動する方法

                                                                            Emacs Advent Calendar 2022 19日目です。 Vim Advent Calendar 2022 3日目の 爆速で起動する Neovim を作る に触発されて、「自分もEmacs版を書くぞ!」ということで書いていきます。 なお、VimとEmacsの比較をし易くするためになるべく文章の構成を寄せて書くことをご了承ください。 はじめに 「Emacsを高速に起動する」ということに対して、多くのEmacsユーザは興味がありません。 本来Emacsというのは常に起動し続けるものであり、必要に応じてEmacs Lispを適用し、テキストエディタをカスタマイズしていくものです。 現に「Emacs, 起動, 高速化」と検索すると、「4000msを1000msにした」のような秒単位での高速化の記事ばかりみつかります。 もし貴方が設定を変えずに手軽に高速に起動したい場合は emacs -

                                                                              Emacsを世界最速級で起動する方法
                                                                            • VSCode VimからVSCode Neovimに移行した

                                                                              VSCode Neovimとの遭遇 Vimmerの方には、VSCodeでVSCode Vimを使っている方も多いかと思います。筆者もその一人でしたが、Undoがどうにも壊れたり、vim-surround相当の機能の挙動にやや不満があったり等の理由で、完全なVimの書き心地を得るには至っていませんでした。 先日、Undoが壊れている件のissueを読んでいたところ、VSCode Neovimというエクステンションを知りました。これに移行して割と快適になったので、導入のために行ったことを紹介します。 VSCode VimとVSCode Neovimの違い VSCode VimはVSCode上でVimの操作感をエミュレートするエクステンションです。基本的なVimのノーマルモードの操作を懸命にサポートしているエクステンションですが、ネイティブのVimと比べると物足りなさを感じるのは事実です。 VS

                                                                                VSCode VimからVSCode Neovimに移行した
                                                                              • 1度ビルドしたNeovimを他のマシンにコピーしたい 動的リンクライブラリを静的リンクにし直す「sold」リンカ

                                                                                Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。河田氏は、依存する動的リンクライブラリをあとからリンクするリンカ「sold」について発表しました。 どうやってテキストエディタをインストールしているか 河田旺氏(以下、河田):Preferred Networksで働いている河田です。ふだんはコンパイラやランタイムのエンジニアをやっています。今日は「sold: A linker for shared objects」というタイトルで発表します。 突然ですが、みなさんはどうやってテキストエディタをインストールしていますか。OSにプリインストールされたものを使ったり、aptなどで入れたり、中には自分でビルドしている人もいるかと思います。僕は、最新バージョンじゃないと動かないプラグインがあったので、自

                                                                                  1度ビルドしたNeovimを他のマシンにコピーしたい 動的リンクライブラリを静的リンクにし直す「sold」リンカ
                                                                                • さよなら、俺のVim。Neovim への旅立ち - じゃあ、おうちで学べる

                                                                                  はじめに こんにちは、nwiizo です。私は今から10年前にVim を使い始めました。Vimはviから発展したテキストエディタです。コード補完、コンパイルまたエラージャンプなど、プログラミングに特化した機能が豊富で、広くプログラマに使用されています。私も思考のスピードでの編集をvim で実践してきた1人でした。 2022年の現在ではVim vs Emacsなど言われていた時代も遠い過去になり、VSCode1強になりつつあります。そういう、私も少ない設定で動作する強力で最高のJetBrainsやVSCode に浮気をした回数は数え切れません。IDEの生産性を身に染みて感じながらも、身についた操作感/キーバインド及びターミナルからの起動の速さが辞められず。しかし、vimrc を強力に設定しているわけでもなく愛の力のみで心の擬似IDEとしてのvimを使っておりました。 進まねばならぬこのままで

                                                                                    さよなら、俺のVim。Neovim への旅立ち - じゃあ、おうちで学べる