並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 125件

新着順 人気順

newspicks アカデミアの検索結果1 - 40 件 / 125件

  • 出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行

    イヤな質問するなァ。自分もこないだ気づいたんですけど、箕輪さんとお仕事ご一緒したことありますからね。 「お前、箕輪さんと仕事してたよな?」って言われてつらつら箕輪さんのプロフィール見てたら、確かにしていたし、与沢翼の元ライブドアがあった六本木の事務所で与沢翼待ちしていたことを思い出しましたよ。その時の会話の内容もぼんやり思いだしたのですが、そちらは伏します。え?なんで与沢翼の本の仕事を請けたのかって? そんなん、面白そうだったからに決まってるじゃないですか! で、なにが天才的かというお話でしたね。簡単に言うと、1 著者の稼働ナシで本を作るシステム と、 2 これら著者の褒め合いによって読者を誘導し、一種の読者層を作った。さらに、 3 読者層を組織してネットでの購買運動を作り、販売前にランキングをジャックした。 4 幻冬舎のイマドキ珍しいイケイケの販売方針により、大量に印刷して、配本制度とそ

      出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行
    • 「天才編集者」が生み出すスペクタクルと縁故主義 | 百万年書房LIVE!

      世間では既に忘れられつつある気もするが、文春オンラインが5月16日に公開した記事において、幻冬舎所属の「天才編集者」、箕輪厚介氏によるハラスメント行為が報道された。報道内容の概略は、 ・箕輪氏からライターA子さんに、取材及び執筆の仕事を依頼。 ・取材及び執筆の過程で、箕輪氏からA子さんへ「絶対変なことしない」「でもキスしたい」といったメッセージの送付及び、A子さんの自宅へ押しかける行為があった。 ・A子さんは原稿を書き上げたが出版されず、原稿料が支払われることもなかった。 といったものであった。 報道内容が真実なのであれば、箕輪氏・幻冬舎側から仕事を依頼し実行させたにもかかわらず対価を支払わなかったこと、社員編集者とフリーライターという非対称の力関係のなかでセクハラ行為に及んだこと、これらの二重のハラスメントがあったということになる。そしてこの報道後の展開をまとめると以下のようになり、セク

        「天才編集者」が生み出すスペクタクルと縁故主義 | 百万年書房LIVE!
      • 「NewsPicks Book」終了 幻冬舎・箕輪厚介氏のセクハラ問題で

        経済ニュース共有サービス「NewsPicks」を手掛けるニューズピックス(東京都港区)は6月8日、幻冬舎との協業で運営していた書籍レーベル「NewsPicks Book」を終了すると発表した。編集長を担当する幻冬舎・箕輪厚介氏の「一連の問題」を重く受け止めた結果の判断だという。 同レーベルは2017年4月に2社が立ち上げた。NewsPicksの月額5000円の有料サービス「NewsPicksアカデミア」会員に同レーベルの書籍を毎月送付していた。 編集長の箕輪氏は、ライターの女性にセクハラを行ったことを文藝春秋の「文春オンライン」で5月に報じられていた。報道の後、自身のオンラインサロンの会員向けに「何がセクハラだよボケ」と発言していたことも同誌に報じられた。 箕輪氏は6月8日、自身のTwitterアカウントで謝罪した上で「テレビ番組出演などの活動を自粛いたします。(中略)いま一度自分の人生を

          「NewsPicks Book」終了 幻冬舎・箕輪厚介氏のセクハラ問題で
        • 東大生が「勉強は参考書より動画がいい」と断言する3つの理由 「2倍速で再生するのが基本」

          スマホで動画を見ながら勉強をする人が増えている。現役東大生の西岡壱誠氏は、「参考書で勉強するよりも効率がいい。その理由は3つある」という——。 「受験生の頃の勉強は動画で」と語る東大生 最近では、勉強の方法としてスマホで動画を見ることが浸透してきました。 YouTubeでは「中田敦彦のYouTube大学」が人気を博しています。学び直しをしたい人たちが視聴しているようです。また、中学生や高校生向けに勉強法を教えるチャンネルも増えています。 YouTube以外にも、スマホで良質なインプットをするための動画サービスが多く存在します。月額980円(ベーシックプラン)で授業が見放題になる小・中・高校生向けオンライン学習サービスのスタディサプリや、社会で活躍する実業家の話をオンラインで聴くことができるNewsPicksアカデミア、視聴者参加型でさまざまな社会人向けの授業を見ることができるSchooなど

            東大生が「勉強は参考書より動画がいい」と断言する3つの理由 「2倍速で再生するのが基本」
          • ヤフージャパンが微妙に汚い中途採用キャンペーンを開始している|山本一郎(やまもといちろう)

            「なんじゃこりゃあ」と思う人は健全だと思うんですが、まあ要するに、ヤフージャパンはリファラル採用で声を掛けたい人のほうから応募させる形で「月最大5時間5万円」とかいう格安なお値段設定でお試し期間を作ろうという話なわけですよ。 「ヤフー、“無制限リモートワーク”で新しい働き方へ #ヤフー 」とか書いてますけど、月5時間だけ、払うのははした金で大した活躍もできないであろう「副業」をやる意味を考えて欲しいと思うんです。 「どこでもオフィス」は面白いと思いますよ。是非やったらいいとは思います。でも、やっぱり目を惹くのは「最大月7,000円の補助(どこでもオフィス手当4,000円+通信費補助3,000円)」ですよね。月7,000円で何ができるの。自宅での光回線環境を整備しろという意味でしょうか。通勤にかかる費用がそのまま定期券代出るのであれば分かりますが、その辺は書いてありません。 常識的に身の回り

              ヤフージャパンが微妙に汚い中途採用キャンペーンを開始している|山本一郎(やまもといちろう)
            • 急成長「NewsPicks」擁するユーザベースが抱える「海外展開の死角」

              ホリエモン、落合陽一、ゆうこす(菅本裕子)、前田裕二(SHOWROOM社長)…。そんな今をときめく著名人たちの発信が日々更新される経済ニュースアプリ「NewsPicks(ニューズピックス)」。2013年にUzabase(ユーザベース)社が立ち上げたこのサービスは、14年にオリジナルコンテンツの配信を始めたことを背景に、着実にユーザー数を伸ばし続け、直近で400万人弱が無料会員に登録。月額1500円の有料会員にも約10万人が課金している。 このNewsPicksに、ユーザベースの創業時からの事業である企業財務情報分析サービス「SPEEDA(スピーダ)」を加えた2つの事業がユーザベースの主な収益源だ。SPEEDAは金融機関やコンサルティングファームなどを中心に人気を博している。 同社は08年の創業以来、リーマン・ショックも乗り越え着実に成長し、16年には東証マザーズに上場した。今やSPEEDA

                急成長「NewsPicks」擁するユーザベースが抱える「海外展開の死角」
              • 「ネット広告を“好かれ者”に」ヤフー ECDに中村洋基氏が就任。井上大輔氏と強力タッグ結成

                日本を代表するクリエイティブ集団 PARTY の中村洋基氏が7月2日、ヤフー マーケティングソリューションズ統括本部 エグゼクティブ・クリエイティブディレクターに就任した。PARTYでの仕事と並行して、ヤフーでインターネット広告を“好かれ者”にするというミッションを担う。中村氏は、どのようなビジョンを描き、具体的にどう行動していくのか。ヤフーに中村氏を引き入れた、同社 マーケティング本部長の井上大輔氏と対談してもらった。 ヤフー MS統括本部がクリエイティブディレクターを欲した理由 ヤフー マーケティングソリューションズ統括本部 エグゼクティブ・クリエイティブディレクター 中村洋基氏(左)、マーケティング本部長の井上大輔氏(右) ——中村洋基さんがヤフー マーケティングソリューションズ統括本部(MS統括本部)のエグゼクティブ・クリエイティブディレクターに就任した背景は? 井上  まずは中村

                  「ネット広告を“好かれ者”に」ヤフー ECDに中村洋基氏が就任。井上大輔氏と強力タッグ結成
                • 意識高い系と言われるNewsPicksのプレミアム(有料)に加入すべきか!?サービスの内容とおすすめする理由について - はじまりここから

                  この記事ではソーシャル経済メディアNewsPicks(ニューズピックス)について紹介します。 「ソーシャル経済メディア」と聞くと難しく思うかもしれませんが、簡単に言えば経済に特化したニュースサイトのことです。 2015年からサービスを開始し、同年に満足度No.1ニュースアプリに選ばれました。翌年2016年には親会社のユーザベース社が上場を果たしています。 NewsPicks(ニューズピックス) UZABASE, Inc. ニュース 無料 apps.apple.com play.google.com 利用者にはビジネスパーソンや就活生が多く、中でも自己啓発を好む層に強く支持されていることから「意識高い系」と揶揄されることもあります。 しかし、裏を返せば、意識が高い人たちにも認められているサービスと言えます。言葉から連想されるマイナスなイメージに惑わされなくても大丈夫です。 ちなみにNewsP

                    意識高い系と言われるNewsPicksのプレミアム(有料)に加入すべきか!?サービスの内容とおすすめする理由について - はじまりここから
                  • CTOたちが語る「こんなはずじゃなかったのに」と思うこと 組織の成長とともに変化する、役割とキャリアを考える

                    ニューズピックスCTOのキャリア 塩谷将史氏(以下、塩谷):みなさん、こんばんは。今日はすばらしいCTOの方々に来ていただいてどんな話をするかというと、タイトルにあるとおり、CTOになるまでどんな感じだったか、なってからどんな感じか、もしくはもう少し先の話をしていただこうと考えています。 簡単にみなさんから自己紹介をしていただきつつ、「こんな感じでCTOになったんですよ」という経緯をお話いただければと思います。 杉浦正明氏(以下、杉浦):こんばんは、NewsPicksの杉浦と申します。NewsPicksをご存じの方、どれぐらいいらっしゃいますか? (会場挙手) おっ、ほぼほぼですね。ありがとうございます。じゃあ、今日使った方? (会場挙手) ちょっと減りましたね。じゃあ、プレミアムプラン(1,500円)を購読いただいている方? (会場挙手) だいぶ減りましたね(笑)。 (会場笑) ぜひみな

                      CTOたちが語る「こんなはずじゃなかったのに」と思うこと 組織の成長とともに変化する、役割とキャリアを考える
                    • qtqmu - Spectre

                      silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                      • 戦略コンサルが薦める読んでよかった本 - 元コンサルがすなるブログといふもの

                        戦略コンサルは普段どんな本を読んでいるのか?私の本棚からお薦めできる本をピックアップしてご紹介します。 コンサル本は、いろんな方がまとめてくださっていますので、”教養をつける”といった側面を意識したチョイスになっています。偉そうなことは言えませんが、個人的に読んで世界が広がったなという本をピックしているので興味あるものがあれば手にとって頂ければ。 これからも継ぎ足し継ぎ足し、秘伝のたれのごとく更新して増えていく予定です。 ※他ジャンルのまとめもつくりました! 目次 コンサルスキルを身につける本 ライト、ついてますか―問題発見の人間学 イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」 ストーリーとしての競争戦略 考える技術・書く技術 世界基準の上司 伝わる・揺さぶる!文章を書く 戦略がすべて 世界の経営学者はいま何を考えているのか BCGが読む 経営の論点2019 HUMAN+MACHI

                          戦略コンサルが薦める読んでよかった本 - 元コンサルがすなるブログといふもの
                        • 【超解説】Googleも参戦。過熱する「時間結晶」の先陣争い

                          Googleの総勢101人の研究者が米スタンフォード大学などアカデミアの研究者と共同でまとめたこの論文は、小型量子コンピューターを使って「時間結晶」を実現したと主張する内容だった。 同月上旬には米科学誌サイエンスでも、オランダのデルフト工科大学、米カリフォルニア大学バークレー校などの研究グループが、特殊なダイヤモンドを使ってやはり「時間結晶」を作ったとする論文を発表している。

                            【超解説】Googleも参戦。過熱する「時間結晶」の先陣争い
                          • 動画サイトで勉強しよう!社会人向けサービス12選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            現代では、動画サービスを使った勉強が珍しくありません。学習系のYouTubeチャンネルを無料で視聴したり、オンラインで英語の授業を受けたり、有料配信で専門的な内容を学んだり……さまざまなスタイルがあります。 これまでなんとなく「動画学習」を避けていた人も、自分に合った動画サービスを見つけてみませんか? 動画で勉強するメリットと、おすすめのサービスをご紹介します。 「動画で勉強する」とは 動画で勉強するメリット 動画で勉強できるサービス1:グロービス学び放題 動画で勉強できるサービス2:Udemy 動画で勉強できるサービス3:NewsPicksアカデミア 動画で勉強できるサービス4:ジッセン! オンライン 動画で勉強できるサービス5:まなびゲート 動画で勉強できるサービス6:ShareWis 動画で勉強できるサービス7:オンスク.JP 動画で勉強できるサービス8:スタディング 動画で勉強でき

                              動画サイトで勉強しよう!社会人向けサービス12選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 【KING語る】「ゴール」で得られない喜びのために選手であり続けたい

                              世の中で継続的に成果を出し続けるビジネスパーソンは、どのようなマインドセットを持って日々を過ごしているのか。ハイパフォーマンスを実現するカギは、自分自身が「中庸」であり続けること、つまり「ニュートラル・ゾーン」な状態を保つことだ。 連載3回目は、元・サッカー日本代表のフォワードで、現在は52歳という年齢でありながら、横浜FCでプレーする、キングカズこと三浦知良選手が登場。 今回のインタビュアーは、20代の頃に「カズさんより有名になる」と意気込み、以来、彼が長きにわたり選手として躍動する姿に鼓舞され、ビジネスの世界で奮闘してきたYahoo!アカデミア学長の伊藤羊一氏が特別に担当する。 なぜ三浦選手が、常識を超えたパフォーマンスを継続できるのか。その秘訣に、生涯のファンであり、三浦選手と同年齢でもある伊藤氏が迫った。

                                【KING語る】「ゴール」で得られない喜びのために選手であり続けたい
                              • 通勤時間を無駄にしないオーディオブック【最強ツール】 - らいおんぶろぐ

                                通勤時間を無駄にしないオーディオブック【最強ツール】こんにちは!らいおんです。本日は、通勤時間を無駄にしないオーディオブック【最強ツール】について書きたいと思います。 皆さん、通勤手段は何ですか? 通勤時間はどれぐらいかかりますか? その時間に何かしてますか・・・? 私は、車で通勤してまして、時間は往復で1時間ぐらいです。だいたい、車内でラジオか音楽を聴いています。 いつも思うのですが、この通勤時間が「無駄だなぁ」「もったいないなぁ」と感じるのです。 ほぼ毎日繰り返す、この時間をなんとか有効な時間に変えれないかと・・・。 それを解決するサービスが、オーディオブックなんです。 そこで、オーディオブック大手2社、Amazon Audible (アマゾン オーディブル)とaudiobook.jp (オーディオブックドットジェイピー)について、サービスの内容や、料金体系など細かく解説したいと思いま

                                  通勤時間を無駄にしないオーディオブック【最強ツール】 - らいおんぶろぐ
                                • 「THE MODEL」で書ききれなかったこと|Yasutaka Fukuda

                                  今年1月に出版した書籍「THE MODEL」をきっかけに出版元の翔泳社さんとの合宿企画「THE MODEL CAMP」やNewsPicksアカデミアの夏学期で「新時代のマーケティング・セールス」という講義を担当する事になりました。 テーマは、本に書ききれなかった事も含めて、より内容を深掘りしていき「実践に落とし込む」ことです。 出版後にいろいろな方とお話をする中で気づいたのは、本を読んでいない人、もしくは読んだ人でもTHE MODELとは、以下の方程式を管理する事だと誤解している人が多いという事です。 1. Web来訪者数 x 獲得率 = リード数 (マーケティング) 2. リード数 x 商談化率 = 商談数 (インサイドセールス) 3. 商談数 x 受注率 = 受注数 (営業) 4. 受注件数 x 更新率 = 継続顧客数 (カスタマーサクセス) 本の中では、これだけ見ていると行き詰まると

                                    「THE MODEL」で書ききれなかったこと|Yasutaka Fukuda
                                  • 鎌田浩毅のホームページ

                                    新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

                                    • 自分らしさを殺さずに、相手の望むものを差し出すには

                                      株式会社じげん代表取締役社長執行役員 CEO 1982年生まれ。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京都中小企業振興公社主催、学生起業家選手権で優秀賞受賞。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。新人として参加した新規事業コンテストNew RINGで複数入賞。インターネットマーケティング局にて、New Value Creationを受賞。 2006年じげんの前身となる企業を設立し、23歳で取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任、27歳でMBOを経て独立。2013年30歳で東証マザーズ上場、2018年には35歳で東証一部へ市場変更。創業以来、12期連続で増収増益を達成。2021年3月期の連結売上高は125億円、従業員数は700名を超える。 2011年孫正義後継者選定プログラム:ソフトバンクアカデミア外部1期生に抜擢。2011年より9年連続で「日本テク

                                        自分らしさを殺さずに、相手の望むものを差し出すには
                                      • NewsPicksのユーザーは本当に“意識が高い”のか デザイナーが実践した思考停止にならないためのプロセス

                                        UX JAM OnlineはUX MILK主催の、UXデザインを題材にしたオンラインLTイベントです。経済ニュースプラットフォームNewsPicksのUI/UXデザイナーである吉川氏が、組織がユーザーの姿を正しく捉えるための実践について共有しました。 ユーザーの認識がSNSのイメージに流されていた 吉川亜香音氏:よろしくお願いします。ニューズピックスのデザイナーの吉川です。ふだんはアプリの新機能の開発や、今はアカデミアというサービスで新規事業に関わっています。 私が今回挙げているのは『組織のユーザーの解像度を上げるための3つの実践』というテーマです。 たぶん、NewsPicks使ってる人って意識高いよね? って思っている方も多いと思います。また、社内でもそう考えられていました。本当にそうなのか、実際のユーザーはどんな人なのか、どんなニーズをもっているのか、具体的に知る必要があり、インタビュ

                                          NewsPicksのユーザーは本当に“意識が高い”のか デザイナーが実践した思考停止にならないためのプロセス
                                        • 意外に知らない「マーケティングそもそも論」。マーケター・井上大輔が直伝 - THE ACADEMIA

                                          プロフェッサーズ・インサイト意外に知らない「マーケティングそもそも論」。マーケター・井上大輔が直伝「マーケティング」。漠然としたイメージはあっても、改めてそれが何かと問われると、答えられる人は少ないのでは。数々の企業でマーケティングを担ったヤフーの井上大輔氏が、NewsPicksアカデミアの動画講座MOOCでマーケティングの基礎を伝授。その一部をお届けする。 Text by Hitomi GorakuEdit by Yuko TanakaPhoto by Motoko EndoDesign by Wenjie WuPublished on 2019.09.20 野村NewsPicksアカデミアでは、「3分×10本=30分」 で最先端かつ実践的な知識を学べるオンライン講義MOOC(Massive open online course)を配信しています。井上さんにご登場いただいた「」は視聴回数

                                            意外に知らない「マーケティングそもそも論」。マーケター・井上大輔が直伝 - THE ACADEMIA
                                          • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                            安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                            • 「才能を生かせない」テレビ局から優秀な人材が離れる理由

                                              マネタイズとジャーナリズムはどう両立すべきか 山川龍雄氏(以下、山川):先ほどから収益の話も出てきたので、マネタイズについて。やっぱり新興でいろいろなメディアを立ち上げて、そこを維持することと、それからその先のジャーナリズムなり、公平性なり、そういうものを維持しながらちゃんと食べていくという、二段階あると思うんですけれども。 そこらへんは、古田さんもBuzzFeedの時期には悩まれたところでもあるとおっしゃっていたので、ジャーナリズムがどうやってマネタイズして維持していくかについて、どうご覧になっていますか? 古田大輔氏(以下、古田):僕はいまちょうどニューヨークの大学院のプロジェクトに参加していて。そこのプロジェクトの名前が「Business of Journalism」という、ジャーナリズムをビジネスとして成り立たせることができるのかということを、世界中から集まっている16人のクラスメ

                                                「才能を生かせない」テレビ局から優秀な人材が離れる理由
                                              • 「思考の檻」と決別して「かっこいい大人」になるために | ウェブ電通報

                                                東洋経済オンラインやNewsPicksの編集長を歴任し、現在は電通との合弁会社であるNewsPicks StudiosのCEOとして動画を中心としたコンテンツ制作を指揮する佐々木紀彦氏。経済誌の記者からキャリアを始めた同氏が、編集者、経営者、映像クリエーターと、仕事の幅を広げる中で培ったスキルが「編集思考」です。 2019年10月4日にこのスキルを体系化した『編集思考』を著した佐々木氏ですが、その背景には特に20代から30代の若手ビジネスパーソンに対する思いがあると話します。NewsPicksアカデミアのプロフェッサー(講師)としての顔も持ち、同氏をよく知る電通のクリエーティブストラテジスト、工藤拓真氏がその真意に迫る、その後編です。(前編はこちら) ショートカットしたい人にこそ、教養は特効薬 佐々木:もう一つ若い人たちに伝えたいのが、海外のトップ層とはリーダー経験の差だけでなく、教養の差

                                                  「思考の檻」と決別して「かっこいい大人」になるために | ウェブ電通報
                                                • もし今、医学部を卒業していたら!? 医学書の処分もアドバイスします - 寝当直医の資産防衛

                                                  とある春の日の 東京湾岸 コロナが吹き荒れてはいますが すっかり春です。 サクラの便りや 医師国家試験合格の便りもツイッターで流れてきました! 合格した皆さん、おめでとうございます! 大学別合格率も発表されていますね。 出身大学についつい目がいってしまいます笑 医師国家試験 大学別合格状況(受験者数・合格者数・合格率) | 大学情報 | 河合塾 医進塾 ところで 最近、すっかりAudibleにはまっているMarskoinです. これ これのですね NewsPicsアカデミアがまたいい。 本来月額4000-5000円かかるのですが、 少し前のものが無料で聞ける。 newspicks.com Audibleで気に入って、 NewsPicsアカデミアに入る流れもあるのでしょう。 時代の流れが加速し、情報があふれている中、 上質な情報をつかんでいかないといけませんから。 行動するかしないかで10年

                                                    もし今、医学部を卒業していたら!? 医学書の処分もアドバイスします - 寝当直医の資産防衛
                                                  • 「ネット広告を“好かれ者”に」ヤフー ECDに中村洋基氏が就任。井上大輔氏と強力タッグ結成

                                                    日本を代表するクリエイティブ集団 PARTY の中村洋基氏が7月2日、ヤフー マーケティングソリューションズ統括本部 エグゼクティブ・クリエイティブディレクターに就任した。PARTYでの仕事と並行して、ヤフーでインターネット広告を“好かれ者”にするというミッションを担う。中村氏は、どのようなビジョンを描き、具体的にどう行動していくのか。ヤフーに中村氏を引き入れた、同社 マーケティング本部長の井上大輔氏と対談してもらった。 ヤフー MS統括本部がクリエイティブディレクターを欲した理由 ヤフー マーケティングソリューションズ統括本部 エグゼクティブ・クリエイティブディレクター 中村洋基氏(左)、マーケティング本部長の井上大輔氏(右) ——中村洋基さんがヤフー マーケティングソリューションズ統括本部(MS統括本部)のエグゼクティブ・クリエイティブディレクターに就任した背景は? 井上  まずは中村

                                                      「ネット広告を“好かれ者”に」ヤフー ECDに中村洋基氏が就任。井上大輔氏と強力タッグ結成
                                                    • 「いいものを安く」売りすぎている日本。適性なプライシングの専門家がいる意外な業界とは…?

                                                      ヤフー株式会社で米国企業との事業開発やブランディング、東日本大震災の復興支援プロジェクトなどに携わった後、2015年にハルモニア株式会社を創業。インターネット広告の仕組みから着想を得てダイナミック・プライシングサービスを立ち上げ、企業へのコンサルティング、ビジョンメイキングを行っている。ビジネスのすべてをダイナミックにし、地球のサステナビリティを向上させることがミッション。同書が初の著書となる。 新しい「価格」の教科書 これからの価格のあり方を考える。 バックナンバー一覧 「マーケティングの4P」の一つである「価格」ですが、その決定責任者は多くの企業で曖昧なようです。しかし今後、顧客に合わせた商品・サービスのカスタマイズの幅が広がっていくにつれ、自然と値付けも変動的になり、それを監督し責任をもつ人や部隊が必要になるはずです。そのとき、いったい値付けの専門家は社内でどのような立ち位置にあるべ

                                                        「いいものを安く」売りすぎている日本。適性なプライシングの専門家がいる意外な業界とは…?
                                                      • 【副業OK企業一覧】副業・複業・兼業を解禁している会社(パラレルワーク�やダブルワークしたい人向け)|転職アカデミア

                                                        これから「副業・複業・兼業」に挑戦したいと考えています。転職も視野に入れているのですが、「副業・複数・兼業」OKな企業を教えてください。 政府による「働き方改革」の後押しや「働き方の見直し」の流れによって、最近では、IT企業やベンチャー企業だけでなく、東証に上場している大手企業や金融機関でも「副業・複業・兼業」OKなところが増えてきました。 今回は、「Webでの徹底リサーチ」「キャリア支援・転職業界での企業との繋がり」から『副業・複業・兼業OK』の企業一覧をまとめたので、参考にしてみてください。 また、『副業・複業・兼業が禁止の会社』に働いており、『副業・複業・兼業が許可されている会社』に転職したい、『副業・複業・兼業できる』会社を探したい場合、『BIZREACH』を利用するのがおすすめです。(登録は無料です!) 『副業・複業・兼業OK』の求人募集がよくされており、下記のようなベンチャー企

                                                          【副業OK企業一覧】副業・複業・兼業を解禁している会社(パラレルワーク�やダブルワークしたい人向け)|転職アカデミア
                                                        • アカデミアと社会~2項対立を超えて~|Hiroshi Maruyama

                                                          (2021年に、一橋ビジネスレビュー誌Vol.69の特集「研究力の危機を乗り越える」に掲載された投稿論文です) 概要学術に対する社会の風当たりが強くなってきている。本稿では、学術と社会の2項対立の構図を指摘し、社会に対する学術の価値が、知識の体系化と合意形成のプロトコルにあることを議論する。その上で、この2項対立を解消する方策を模索する。 1. 学術と社会の関係学問、すなわち科学や工学、あるいは電子工学や経済学のように「学」という名がつくものはすべて、知識を生み出しそれを体系化する、という人間の営みを表す。世の中の理を知りたいという欲求は誰にでもある。趣味として学問を行うのであれば、興味の赴くままに学究を進めることは構わないし、その成果を誰に問われるわけでもない。しかしながら、学術が対価を受け取る職業(Profession)であるのならば、学術は社会の負託に答えなければならない。学術コミュ

                                                            アカデミアと社会~2項対立を超えて~|Hiroshi Maruyama
                                                          • 10年後に生き残るブランドとマーケターの条件とは【第1回 池田紀行のマーケ飯】|ノウハウ|株式会社トライバルメディアハウス

                                                            代表の池田(@ikedanoriyuki)が、さまざまなフィールドの第一線で活躍されている方とご飯を食べながらカジュアルに議論する企画「マーケ飯」が今回から新しくはじまりました! 記念すべき第1回のゲストは、マーケターの井上大輔さん(@pianonoki)。 テーマは「10年後に生き残るブランドとマーケターの条件とは」です。 ブランドがどんな状態になっていれば生き残れるのか、またマーケターはキャリアをこれからどう考えるべきか、2人で存分に語っていただきました。 マーケター 井上 大輔 氏 航空会社、消費財大手、自動車会社、インターネット会社、通信会社などを渡り歩く。著書に『デジタルマーケティングの実務ガイド(2018年)』『たとえる力で人生は変わる(2019年)』。連載に「マーケティング神話の崩壊」(週刊東洋経済:2019年)。NewsPicksアカデミア プロフェッサー。 トライバルメデ

                                                              10年後に生き残るブランドとマーケターの条件とは【第1回 池田紀行のマーケ飯】|ノウハウ|株式会社トライバルメディアハウス
                                                            • 「何者になりたいのか?」しか価値がない時代の仕事の仕方

                                                              株式会社じげん代表取締役社長執行役員 CEO 1982年生まれ。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京都中小企業振興公社主催、学生起業家選手権で優秀賞受賞。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。新人として参加した新規事業コンテストNew RINGで複数入賞。インターネットマーケティング局にて、New Value Creationを受賞。 2006年じげんの前身となる企業を設立し、23歳で取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任、27歳でMBOを経て独立。2013年30歳で東証マザーズ上場、2018年には35歳で東証一部へ市場変更。創業以来、12期連続で増収増益を達成。2021年3月期の連結売上高は125億円、従業員数は700名を超える。 2011年孫正義後継者選定プログラム:ソフトバンクアカデミア外部1期生に抜擢。2011年より9年連続で「日本テク

                                                                「何者になりたいのか?」しか価値がない時代の仕事の仕方
                                                              • 【証言6選】『イシューからはじめよ』で生産性が劇的に上がるワケ | JobPicks

                                                                2010年に出版され、35万部超のロングセラー本に。 『イシューからはじめよ——知的生産の「シンプルな本質」』(英治出版)は、出版から10年以上が経ち、時代の変化が起こる今も多くのビジネスパーソンに愛読されている。 著者の安宅和人さんは、東京大学大学院生物化学専攻で修士課程を修了後、マッキンゼーで経営コンサルタントに従事。2008年にヤフーへ転職し、現在はヤフーCSO(チーフストラテジーオフィサー)や慶應義塾大学SFCの教授を務めている。 専門分野は幅広く、中でもデータ分析を課題解決に結びつける視点が評判。データサイエンティスト協会理事も務める人物だ。 そんな安宅さんの著書は、経済界のみならず、アカデミアや官公庁の世界でも高く評価されている。 メディアアーティストとして有名な落合陽一さんも、『イシューからはじめよ』に影響を受けた一人だ。 NewsPicksの動画シリーズ「WEEKLY OC

                                                                  【証言6選】『イシューからはじめよ』で生産性が劇的に上がるワケ | JobPicks
                                                                • 「NewsPicks Book」おすすめ読書!!そもそもNewsPicksとは? - 自己啓発系

                                                                  目次 NewsPicks Bookとは? NewsPicksとは? NewsPicks Bookおすすめ 1、多動力 (堀江貴文) 2、人生の勝算  (前田祐二) 3、お金2.0 (佐藤航陽) 4、日本再興戦略 (落合陽一) 5、ブランド人になれ (田端信太郎) 6、読書という荒野 (見城徹) 7、ピコ太郎のつくりかた (古坂大魔王) 8、THE TEAM 5つの法則(麻野耕司) 9、実験思考 世の中、すべては実験 (光本勇介) 10、ハッタリの流儀 (堀江貴文) 11、ハートドリブン (塩田元規) まとめ NewsPicks Bookとは? 話題の「NewsPicks Book」は幻冬社と共に、2017年につくった書籍レーベルです。編集長として今や超人気の箕輪厚介さんが務めています。 10万部売るのが難しい時代に、月に1冊をテーマづつ出版し、しかも、10万部以上売れる本を量産している。

                                                                    「NewsPicks Book」おすすめ読書!!そもそもNewsPicksとは? - 自己啓発系
                                                                  • 【衝撃】アカデミアで横行する大量雇い止めとやりがい搾取

                                                                    今年7月、2大科学誌のネイチャーとサイエンスが、今日本で沸き起こっている研究者の雇い止め問題を取り上げた。 ネイチャーは、実際にインタビューしたある研究者の言葉を引用し、“I feel disposable(使い捨てにされた気分だ)”と見出しをつけた。

                                                                      【衝撃】アカデミアで横行する大量雇い止めとやりがい搾取
                                                                    • 「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点 - ライブドアニュース

                                                                      大学に進まず、10代で起業する高校生が次々とあらわれている。なぜ大学に進まなかったのか。何がきっかけだったのか。どんな教育を受けてきたのか。2人の「社長」に話を聞いた--(2020年1月に取材。学年・年齢などは取材時点)。※本稿は、『プレジデントFamily2020年春号』の記事を再編集したものです。 ■高2で休学して上京し、17歳で起業。20歳の今、社員20人の会社社長飲食店とアルバイトとのマッチングアプリ「Wakrak(ワクラク)」。運営企業の代表・谷口怜央君(20歳)は、〈Forbes30 under 30 Asia〉にも選出された注目の起業家だ。 Wakrak運営企業の代表・谷口怜央君(20歳)撮影=干川 修「1日単発の仕事を紹介していて、デイワークアプリと呼んでいます。“夜の予定が急になくなってしまった”という人も、気軽に応募してシフトに入れます」 名古屋で生まれ育った谷口君は、

                                                                        「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点 - ライブドアニュース
                                                                      • 蛯原健 × KiNG × 村上臣(友情出演)× 角勝【緊急鼎談/テクノロジー思考とアート思考】#1/6 | Filament, inc. | オープンイノベーションの手法を用いて新規事業創出や社内制度の設計をサポート

                                                                        昨年立ち上がったLinkedIn(リンクトイン)編集部が主催するミートアップ、「これからの働き方、生き方」を通底のテーマにした、コラボレーション・イベント。 10/16(水)に丸ビル カンファレンススクエアにて、LinkedIn x Filament, inc.のミートアップが開催されました。 スピーカーは、アーティスト、デザイナー、プロデューサー等様々な顔を持ち、国内外で多方面に活躍するKiNG氏と、シンガポールを拠点にアジアに特化したベンチャーキャピタルを運営するリブライトパートナーズの蛯原健氏の2人。モデレーターは、フィラメントCEOの角勝氏が務めます。異色の3人による鼎談…のはずが、フィラメントCSO(LinkedIn 日本代表)の村上臣が当日飛び入り参加!異色の4人が、テクノロジーとアートの交差点から世の中を読み解くためのものの見方と接し方、未来を掴み取るために身につけるべき思考

                                                                        • 「低PER=割安」は誤解! 高PER銘柄でも割安な理由とは?

                                                                          慶應義塾大学商学部を卒業後、日本生命・国際投資部、フィデリティ投信・調査部や運用部でポートフォリオ・マネージャーや証券アナリストとして勤務。米国株と日本株の調査と運用に携わる。その後、GFリサーチを起業し、ナビゲータープラットフォームやOneMile Partnersを共同創業。現在は、くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」、はたらく世代の資産運用サポートサービス「moneiro(マネイロ)」の運営を行う。 『日本の電機産業』(日本経済新聞出版社)、『Google vs トヨタ』(KADOKAWA)、『銀行はこれからどうなるのか』『テクノロジーがすべてを塗り変える産業地図』(共にクロスメディア・パブリッシング)の著書がある。 メディアでコメントすることも多く、英国のFinancial TimesやThe Economist、米国のBloombergなどで産業動向分析が世界に発信さ

                                                                            「低PER=割安」は誤解! 高PER銘柄でも割安な理由とは?
                                                                          • コロナ時代「学力遅れ」より親が心配すべき1つのこと

                                                                            1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。子どもたちにとっても、これからはオンライ

                                                                              コロナ時代「学力遅れ」より親が心配すべき1つのこと
                                                                            • 「できないけど好きなこと」にはどんどんお金を使おうーープロフェッショナルになるための無駄遣いのススメ

                                                                              経営者マッチングアプリCOLABOが運営する、ライブ配信スタジオ「COLABO LIVE CHANNEL」。さまざまな起業家をゲストに迎え、仕事への想いを定期的に発信しています。今回は2019年1月8日に公開された、KandaNewsNetwork代表の神田敏晶氏のトークをお届けします。本パートでは、型が決まっていない時代に生きる現代人に必要な能力や、「好きなことと・やれること」のどちらががビジネスに向いているのかなどに話題が及びました。 電卓からはじまる壮大な計画 神田敏晶氏(以下、神田):それで、次に実装したいのが為替レート。昨日の終値の為替レートを、とりあえずはリアルタイムではなくても、昨日のレートを反映して、1日1回だけアクセスしてもらうと、そのレートでいける。 及川真一朗氏(以下、及川):すごく便利ですね。 神田:あとは元とかドルとか。あるいはFXの電卓みたいなやつ。FXのチャー

                                                                                「できないけど好きなこと」にはどんどんお金を使おうーープロフェッショナルになるための無駄遣いのススメ
                                                                              • 「自分が最先端だと勘違いしている人」と「テクノロジーを使いこなせる人」との決定的な違い

                                                                                株式会社じげん代表取締役社長執行役員 CEO 1982年生まれ。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京都中小企業振興公社主催、学生起業家選手権で優秀賞受賞。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。新人として参加した新規事業コンテストNew RINGで複数入賞。インターネットマーケティング局にて、New Value Creationを受賞。 2006年じげんの前身となる企業を設立し、23歳で取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任、27歳でMBOを経て独立。2013年30歳で東証マザーズ上場、2018年には35歳で東証一部へ市場変更。創業以来、12期連続で増収増益を達成。2021年3月期の連結売上高は125億円、従業員数は700名を超える。 2011年孫正義後継者選定プログラム:ソフトバンクアカデミア外部1期生に抜擢。2011年より9年連続で「日本テク

                                                                                  「自分が最先端だと勘違いしている人」と「テクノロジーを使いこなせる人」との決定的な違い
                                                                                • 障害者と広告 無料Web媒体から社会問題が消える日 - ダブル手帳の障害者読み物

                                                                                  【障害者の日によせて】 障害が社会との関係の中で生ずるものならば、「社会から存在を忘れられる」「主語となる力を奪われる」といった傾向や困難さも障害の一部と言えるでしょう。従って、障害者週間が一定の注目や発言の機会を生むことの意義は大きく率直にありがたいです。本当であれば、この期間に合わせて色々な企画や配信をしたかったのですが、準備が予想外に大変で1月頃にずれ込みそうです。申し訳ございません。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ さて本稿では、今私が最も関心のある問題を論じています。拙い殴り書きのようでお恥ずかしい限りですが、今後更に深く勉強したり、これを叩き台に皆様と話したりする中で洗練させていく所存です。 [[摘要]] ・広告の仕組みの変更により、無料Web媒体に(障害者問題含め)社会問題の記事を載せる事はほぼ不可能になるのではないか

                                                                                    障害者と広告 無料Web媒体から社会問題が消える日 - ダブル手帳の障害者読み物