並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2500件

新着順 人気順

node.jsの検索結果201 - 240 件 / 2500件

  • TypeScript 4.5 以降で ESM 対応はどうなるのか?

    本記事で記述した Node.js ESM 対応は2022 年 5 月に TypeScript 4.7 で正式版としてリリースされました。 本記事の内容との差分はmodule:node12がmodule:node16に変更されたことぐらいです。node16では top-level await が使え、現時点ではnodenextとの差分はありません。 他に関連する機能としてresolution-modeや--moduleDetectionが追加されましたが、一般利用者が意識することはないでしょう。 先日リリースされた TypeScript 4.5 Beta で、待望の Node.js ESM 対応がアナウンスされました。 その後、ユーザーからのフィードバックを経て、TypeScript チームは TS 4.5(11/16 リリース予定)では ESM 対応を stable リリースせず、Nigh

      TypeScript 4.5 以降で ESM 対応はどうなるのか?
    • npmとyarnの脆弱性とpostinstall - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

      フロントエンドエキスパートチームの小林(@koba04)です。 先日、npmから脆弱性についての発表がありました。 調べていく中でいくつか思うところがあったので解説も兼ねて書いていきたいと思います。 The npm Blog — Binary Planting with the npm CLI npmの利用者としてやるべきことは、 npmのバージョンを6.13.4以上にあげる yarnのバージョンを1.21.1以上にあげる です。 npmのバージョンが6.13.4になったNodeもv8, v10, v12, v13系でそれぞれリリースされたので、そちらを利用することも可能です (yarnのバージョンは別途あげる必要があります)。 nodejs.org npmによる発表では、今回発表された脆弱性は2件あるため、それぞれ個別に考えます。 binに任意のパスを指定出来る件 npmパッケージはpa

        npmとyarnの脆弱性とpostinstall - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
      • ヤフーのフロントエンドと Node.js の関係性

        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。今期から Web フロントエンド領域で黒帯を務めることになりました伊藤(@koh110)です。 普段は情報システム本部に所属しチャットなど内製基盤の開発・運用をしつつ、Node.js 言語サポートチームとしてサーバサイド TypeScript の活用や、SSR(Server Side Rendering)、BFF(Backends For Frontends)のチューニング支援なども行っています。 ヤフーには Node.js と JavaScript の言語サポートチームがあります。Node.js サポートチームは主にバックエンドとして、JavaScript サポートチームはフロントエンドとして、それぞれ JavaSc

          ヤフーのフロントエンドと Node.js の関係性
        • メルカリ Shops での NestJS を使った GraphQL Server の実装 | メルカリエンジニアリング

          ソウゾウの Software Engineer をやっています、@mookjp です。 8/10 の記事「メルカリShopsの技術スタックと、その選定理由」では、メルカリ Shops のアーキテクチャについて、その全体像を紹介しました。 この記事では、そのうちの BFF(Backend for Frontend) レイヤとして用意した GraphQL サーバについて、NestJS を使った実装例を交えて紹介します。 GraphQL とは GraphQL サーバ周辺の構成 NestJS とは GraphQL Module NestJS で Code First なスキーマ定義をする Object types の定義 Query と Mutation の定義 GraphQL スキーマの生成 スキーマの Breaking Change (破壊的変更)を防ぐ DataLoader を使って Bat

            メルカリ Shops での NestJS を使った GraphQL Server の実装 | メルカリエンジニアリング
          • gRPC-Web + React + Node.js + TypeScriptでシンプルなチャットサービスを作る - Qiita

            概要 かねてよりgRPCおよびgRPC-Webに興味があり、これを用いてシンプルなリアルタイムチャットサービスを制作し、公開した。 本稿では、その開発工程について解説する。 ゴール gRPC-Webを用いて「わいわいチャット」を作る。 https://waiwai-chat-2019.aanrii.com/ ※2020年9月現在、公開停止しました。 内容はシンプルなチャットアプリケーションだ。サイトを開くとまず過去ログが表示され、ほかの入室者の投稿が随時流れてくる。任意の名前で入室すると投稿欄が出現し、発言ができる。発言した内容はサイトにアクセスしている全員に、即座に共有される。過去ログは無限スクロールで遡ることができる。 フロントエンドはReactを用いたSPAとし、Netlifyを使って静的サイト生成・配信する。また、バックエンドはGKE上で動くNode.jsアプリケーションとし、かつ

              gRPC-Web + React + Node.js + TypeScriptでシンプルなチャットサービスを作る - Qiita
            • Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう

              2022年5月1日 JavaScript, React Viteは2020年に発表されたフロントエンドのビルドツールです。最初「ヴァイト」と読んでたんですが、「ヴィート」と読むみたいですね。フランス語で「速い」という意味だそうです。絶賛Reactのお勉強中なので、ViteでReactの環境を作る流れを備忘録的にまとめておきます! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも解説しています。動画派の方はぜひご覧ください! Viteとは? Viteを使えばベースのプログラムを予め準備しておいてくれているので、開発をすぐに始められるようになります。スターターキットとか、テンプレートみたいなものですね。他にも複数のファイルをひとつにまとめたり、SassをCSSに変換するなどの作業を爆速でできるようになります。 また、ファイルを保存すると同時に、確認画面も自動的に更新されます。ホット

                Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう
              • Vue 2 から 3 へ移行しようとしたらいちばん大変なのが Vuetify 2 から 3 への移行だった話 - spacelyのブログ

                はじめに 株式会社スペースリー フロントエンドエンジニアの宮坂と申します。 ふだんは3Dビューアやその編集画面のDOM部分をReactやVueで書きつつ、たまにフロントエンド開発環境構築おじさんとして他チームへ出しゃばったりして生きています。 今回はその環境構築に関わるところ、Vue 2 から 3 へ移行しようとしたらいちばん大変なのが Vuetify 2 から 3 への移行だった話を書きます。 レガシーを生かしつつアップグレードする苦労話としてニッチに刺されば幸いです。 経緯と背景 Vue 2 のEOLまで1年を切って スペースリーはサービスインから6年以上経つこともあり、技術スタックはプロジェクトによって新しいものもあれば、今となっては古いものもあります。 リリースから日が浅いパノラマ変換3Dプレイヤーは2023年6月時点でエンドユーザー向けの部分がReact 18で、事業者向けの部分

                  Vue 2 から 3 へ移行しようとしたらいちばん大変なのが Vuetify 2 から 3 への移行だった話 - spacelyのブログ
                • Node.js Dual Packages (CommonJS/ES Modules) に対応した npm パッケージの開発 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                  こんにちは。フロントエンドエキスパートの平野(@shisama_)です。 フロントエンドエキスパートチームでは業務時間の 30 % の時間で技術探究を行っています。 今回は探究した技術の中から Node.js の ES Modules(以下 ESM)についてと Dual Package (CommonJS/ES Modules) に対応した npm パッケージの開発について紹介します。 ES Modules の特徴 ESM はブラウザ互換 ESM は Strict モード ESM は非同期 ESM は静的解析可能 Node.js の ESM 対応について Dual Package(CJS/ESM)に対応した npm パッケージの開発 Conditional Exports によるファイルの指定 .mjs と .cjs require など CJS 特有の機能を使う ESMから CJS ファ

                    Node.js Dual Packages (CommonJS/ES Modules) に対応した npm パッケージの開発 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                  • Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita

                    Let's Encryptはドメイン認証証明書を無料で発行してくれるたいへん素晴らしいサービスです。ウェブサイトをHTTPSで提供するためには証明書が必要ですが、Let's Encryptの登場以前は認証局から有料で証明書を発行してもらうのが主流でした。それを無料で発行してもらえるのは大変ありがたいことです。また、発行プロセスは自動化されておりとても簡単です。筆者も個人のウェブサイトは全てLet's Encryptで証明書を取得しています。 ところが、Let's Encryptが発行する無料の証明書なんて信頼できないという教義を信奉するタイプの人々も存在するようです。筆者は最近Twitterで見かけました。ということで、そのような思想を持つ方も安心してインターネットを利用できるように、Let's Encryptによって発行された証明書を使用しているウェブサイトのみブロックするプロキシサーバ

                      Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita
                    • Webpack から Vite に段階的に移行しました | PR TIMES 開発者ブログ

                      こんにちは。PR TIMES フロントエンドエンジニアの岩元 (@yoiwamoto) です。 PR TIMES ではいくつかのページが React で実装されており、Webpack でビルドを行っていました。 今回は、一部のページを除いてこの Webpack を Vite へ置き換えたので、その経緯や結果を共有します。 まとめ ビルド時間が長いことが課題で移行を行い、結果として開発体験・デプロイ時間等が大幅に改善されました。 開発環境のみの移行 → フィーチャートグルでの本番試験 → リリース → Webpack の廃止と、移行は段階的に進めました。 なぜ Webpack をやめたのか 一番はやはり、ビルド時間の遅さです。 今回、当時の環境を再現することが難しく、改めて計測はできなかったのですが、本番用のビルドはおおよそ3~4分、開発環境での watch ビルドで変更が反映 (HMR)

                        Webpack から Vite に段階的に移行しました | PR TIMES 開発者ブログ
                      • webcontainer とは

                        stackblitz が提唱して実装している node.js が動くブラウザ環境。container といってるが、 Docker 等とは関係ない。 stackblitz/webcontainer-core このコンテナはブラウザ内で node.js (らしきもの)が動くことがターゲットで、現在デモとして next.js をビルドしてプレビューできている。これによって node.js + webpack + next.js cli が動いていることがわかる。 デモはここで試せる。 まだ OSS ではないので、この記事の大部分は想像によって書かれている。 webcontainer 概要 (自分の理解なので話半分に) ブラウザサンドボックスでも electron なしでも動かせるようになってきた。しかし現在 node.js を動かすには色々と欠けている部分があるので、それらを総称して webc

                          webcontainer とは
                        • Minimum Hands-on Node.js / minimum handson nodejs

                          RailsConf 2024: Riffing on Rails: sketch your way to better designed code

                            Minimum Hands-on Node.js / minimum handson nodejs
                          • Chrome for Testing: reliable downloads for browser automation  |  Blog  |  Chrome for Developers

                            Today we’re happy to announce Chrome for Testing, a new Chrome flavor that specifically targets web app testing and automation use cases. This article explains why the Chrome team felt this was needed, and walks through concrete examples where Chrome for Testing might benefit you as a developer. Background Browser testing is a vital component of creating a high-quality web experience, regardless o

                            • __proto__の除去でNode.jsのプロトタイプ汚染を防げないケース - knqyf263's blog

                              前提 Node.jsのプロトタイプ汚染について書いているのですが、プロトタイプの説明(prototype と __proto__ の関係とか)を定期的に見直さないと綺麗サッパリ忘れる程度にはNode.js触っていないので、何かおかしいところあればご指摘お願いします。 概要 Node.jsではここ数年プロトタイプ汚染攻撃が流行っています。概要は以下を見れば分かると思います。 jovi0608.hatenablog.com そもそもプロトタイプって何?という人は以下の記事が分かりやすいです。自分はお守りのように定期的に読んでます。 qiita.com 外部から送られてきたJSONなどをパースして変換し、そのオブジェクトをmergeやcloneする際に __proto__ を上書きすることで Object.prototype を汚染するというものです。このオブジェクトが書き換えられると、新しく作

                                __proto__の除去でNode.jsのプロトタイプ汚染を防げないケース - knqyf263's blog
                              • TypeScript + Node.js プロジェクトのはじめかた2020 - Qiita

                                TL;DR https://github.com/notakaos/typescript-node-base にアクセスして「Use this template」をクリックすると、以下の手順をベースとしたリポジトリが新規作成されます。 この記事の趣旨 以下の設定を適用した TypeScript + Node.js のプロジェクトを作成します。 項目 パッケージ

                                  TypeScript + Node.js プロジェクトのはじめかた2020 - Qiita
                                • npm install と npm ci って結局どう使うの?2023年版 - Mitsuyuki.Shiiba

                                  うりうりさんの↓のコメントを見て、そういえばnpm ciって見たことあるけどチェックしてないなぁ。というかnpm installも雰囲気で使ってるなぁ。と思ったので、うりうりさんに教えてもらったことを手がかりに、npm installとnpm ciについて調べた。 これ、node_modulesキャッシュしてたり npm install使ってるけど npmのグローバルキャッシュ(~/.npm)をキャッシュした上で npm ciで早くなったりしないんだろうか GitHub Actions上でテストを約3倍早くした話https://t.co/MpmFktGBxU— wreulicke (@wreulicke) March 14, 2023 ちょこっと検索して見てみたところ、新旧情報があって自分が混乱したのと、公式ドキュメントには概要は書かれているものの詳しい内容は書かれていないので(僕が見つけ

                                    npm install と npm ci って結局どう使うの?2023年版 - Mitsuyuki.Shiiba
                                  • OSS開発wikiツールのGROWI | 快適な情報共有を、全ての人へ

                                    無料で使える 高機能なwikiツール マニュアルや企画書の共有、議事録の同時編集など、 チーム内での快適な情報共有と作業効率化を支えるツールです。 GROWIを始める

                                      OSS開発wikiツールのGROWI | 快適な情報共有を、全ての人へ
                                    • Full stack open

                                      You can discuss the course and related topics in our dedicated group on Discord https://study.cs.helsinki.fi/discord/join/fullstack and on Telegram: https://t.me/fullstackcourse. Please join the conversation! See here how to ask questions in a proper way Parts 0-8 and 13 of the course material is written by Matti Luukkainen. The content of part 9 is written by developers from Terveystalo. Part 10

                                      • JavaScriptランタイムのBun、インストール不要の実行ファイル生成が可能に。Webpackより200倍以上高速とするバンドラがβ版、Puppeteerにも対応

                                        JavaScriptランタイムのBun、インストール不要の実行ファイル生成が可能に。Webpackより200倍以上高速とするバンドラがβ版、Puppeteerにも対応 サーバサイドで実行可能なJavaScriptランタイム「Bun」は、5月に登場したバージョン0.6で、Bunをインストールすることなく、配置することでアプリケーションを実行できる単独の実行ファイルを生成できる「bun build」機能が搭載されました。 同じくバージョン0.6で高速なバンドラ「Bun Bundler」もβ版となり、6月に登場したバージョン0.6.7ではDiscordのボットを操作するDiscord.jsやWebブラウザを操作するPuppeteerなどの動作も確認されています。 下記はBunの開発者であるJarred Summer氏のツイート。 Standalone executables are coming

                                          JavaScriptランタイムのBun、インストール不要の実行ファイル生成が可能に。Webpackより200倍以上高速とするバンドラがβ版、Puppeteerにも対応
                                        • Introducing Yarn 2 ! 🧶🌟

                                          Hi everyone! After exactly 365 days of very intensive development, I'm extremely happy to unveil the first stable release of Yarn 2. In this post I will explain what this release will mean for our community. Buckle up! If you're interested to know more about what will happen to Yarn 1, keep reading as we detail our plans later down this post: Future Plans. If you just want to start right now with

                                            Introducing Yarn 2 ! 🧶🌟
                                          • 2021年の密かなトレンド? “型安全ルーティング”の概観

                                            2020年は、型安全ルーティングが密かに盛り上がりを見せた年でした。この記事では、TypeScript周りのエコシステムで発生した型安全ルーティングという概念とこれまでの流れを振り返ってご紹介します。 ルーティングとは この記事でいうルーティングは、URL(特に/user/uhyoといったパス部分)を見てコンテンツを出し分ける機構のことを指します。ルーティングは、主にSPA (Single Page Application) で必要となります。SPAはどのようなURLでも同じHTMLとJavaScriptが動作し、JavaScriptによってアドレスに対応したコンテンツが表示されます。まさに、ルーティングがSPAの根幹となっています。また、一般のウェブサーバーも、異なるURLに対するリクエストには異なるレスポンスを返しますから、ここでもルーティングが行われていることになります。 従来は、文

                                              2021年の密かなトレンド? “型安全ルーティング”の概観
                                            • 【入門】Electron完全に理解した

                                              Electronとは Electronとは、GitHubが開発したオープンソースのフレームワークです。macOS、Windows、Linuxといったクロスプラットフォームに対応したデスクトップアプリを開発することができます。 ChromiumとNode.jsを使用しているため、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術を駆使してデスクトップアプリをつくれるのが大きな特徴のひとつです。 エンジニアにはお馴染みのVSCodeやSlackをはじめ、FigmaやTwich、Microsoft TeamsなどのデスクトップアプリにもElectronが採用されています。 そんなElectronを完全に理解するために、お約束のHello Worldから入門してみました。 WindowsでHello Worldしてみる 本記事ではWindowsでの環境構築とアプリのインストーラー作成までの流れ

                                                【入門】Electron完全に理解した
                                              • Next.js から Prisma ORM を利用する

                                                Next.js に Prisma ORM を導入する方法について解説します。 Next.js プロジェクトの雛形を作成 $ mkdir hello-next-app && cd hello-next-app $ npm init -y $ npm install next react react-dom --save $ npm install typescript @types/node @types/react --save-dev $ code src/index.tsx

                                                  Next.js から Prisma ORM を利用する
                                                • Node.jsへのコントリビュート解説、そしてOSSへ貢献するということ - 別にしんどくないブログ

                                                  この記事は Node.js Advent Calendar 2019 - Qiita の2日目の記事です。遅くなってしまいました。 Node.js本体へのコントリビュート解説記事です。この記事は不足している情報や更新があれば、モチベーションが続く限り更新していきたいと思っています。 JSConf JPのスタッフの打ち上げのときに日本人のNode.jsへのコミットしている人が少ないという話がでました。 Node.jsに限らずOSSへのコミット経験があるという人は私の周りには少ないです。 もちろんOSSにコミットしているから良い悪いという話ではなく、Node.jsやOSSにコミットしてみたいと相談いただくことが時々あるので僕の経験でよければ伝えたいと思いました。 私の経験からNode.jsへのコントリビュート方法の解説とOSSへの貢献を通じて得たものについて書き残しておきたいと思います。 言葉

                                                    Node.jsへのコントリビュート解説、そしてOSSへ貢献するということ - 別にしんどくないブログ
                                                  • 文章校正を行うためのtextlint入門 - ICS MEDIA

                                                    ICS MEDIAでは読みやすい文章作りの取り組みとして、自社で公開しているVS Code拡張機能の「テキスト校正くん」を使用して文章校正を行っています。スタッフの校正ルールを統一して、一定の品質と読みやすさを確保することを心がけています。 「テキスト校正くん」は、文章校正エンジンにtextlintというNode.jsのパッケージを使用しています。textlintは設定した校正ルールにもとづいて文章校正を行えるので、プロジェクトに適切なルールを設定して文章校正ができます。以下の記事で、textlintの活用事例が紹介されています。企業がtextlintを導入し、文章品質を高めるワークフローとして活用されていることがうかがえます。 『textlintを使っている企業の事例・ルールをまとめてみた - Zenn』 『よりよい文書を書くための校正ツール「textlint」のSmartHR用ルールプ

                                                      文章校正を行うためのtextlint入門 - ICS MEDIA
                                                    • Denoのライアン・ダール氏「親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して」と呼びかけ

                                                      主要なJavaScriptランタイムであるNode.jsの作者であり、現在もDenoの開発を進めているライアン・ダール氏は、自身のブログで「Dear Oracle, Please Release the JavaScript Trademark」(親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して)と呼びかけています。 JavaScriptはNetscapeがWebブラウザ用に開発したプログラミング言語であることはよく知られていますが、その名称はサン・マイクロシステムズが登録商標として所有し、同社がオラクルに買収されたことで現在はオラクルが所有しています。 ライアン・ダール氏はそのオラクルが唯一「Oracle JavaScript Extension Toolkit」以外にはJavaScript関連製品を持っておらず、V8やSpidermokeyといった主要なJavaScrip

                                                        Denoのライアン・ダール氏「親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して」と呼びかけ
                                                      • Wasm Labsが「Wasm Worker Server」をオープンソースで公開。Node.jsやDenoのようにWebAssemblyのWorkerをイベントドリブンに実行

                                                        Wasm Labsが「Wasm Workers Server」をオープンソースで公開。Node.jsやDenoのようにWebAssemblyのWorkerをイベントドリブンに実行 VMware Wasm Labsは、WebAssemblyのWorkerをNode.jsやDenoのようにサーバサイドでイベントドリブンに実行できる「Wasm Workers Server」をオープンソースで公開しました。 インストールも簡単で、わずか5分で使い始められると説明しています。 Today, we are excited to announce Wasm Workers Server, a self-contained server to run your workers in #WebAssembly. It assigns an HTTP endpoint to wasm modules base

                                                          Wasm Labsが「Wasm Worker Server」をオープンソースで公開。Node.jsやDenoのようにWebAssemblyのWorkerをイベントドリブンに実行
                                                        • その正規表現の書き方で大丈夫? ReDoS 攻撃の怖さと対策方法 | yamory Blog

                                                          ReDoS は、脆弱な正規表現を利用することで起こる DoS のひとつです。正規表現の記述は難しく、誤った記述をしてしまうと ReDoS の影響を受ける恐れがあります。本記事では ReDoS の概要から対策方法まで解説していきます。

                                                            その正規表現の書き方で大丈夫? ReDoS 攻撃の怖さと対策方法 | yamory Blog
                                                          • JavaScriptで重複排除を自分で実装してはいけない(Setを使う) - Qiita

                                                            若者とプログラミングをしていて非常にショックを受けたのだが「JavaScript 配列 重複 削除」で検索するとfilterとindexOfを使ったアルゴリズムが検索結果上位に出てくる。これはO(N^2)。計算量の概念がないというのはとても恐ろしい。Big Techがアルゴリズム偏重の試験を課すのは合理的だと確信した。 — 父🌒 (@fushiroyama) March 10, 2020 先日このようなツイートが流れてきたので、$O(N^2)$、つまり計算量が $N^2$ に比例するということの恐ろしさを簡単に書きます。 JavaScriptで配列から重複を排除するコード EcmaScript 2015から導入されたSetを使えばものすごく簡単に書けます。 const array1 = [1, 5, 3, 1, 5, 3]; const array2 = Array.from(new S

                                                              JavaScriptで重複排除を自分で実装してはいけない(Setを使う) - Qiita
                                                            • Node.js v14の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                                                              4/21 にリリースされた Node.js v14 の主な変更点を紹介します。 この記事では Changelog の Notable Change から一部を簡単に紹介します。 github.com TL;DR V8 が 8.1 になりOptional chining や Nullish coalescing が使えるようになった fs.promises が 'fs/promises' でロード可能になった ES Modules の警告が表示されなくなった 目次 TL;DR 目次 deps: update V8 to 8.1 JavaScript Optional chaining Nullish coalescing Intl.DisplayNames パフォーマンス fs: add fs/promises alias module module: remove experimental

                                                                Node.js v14の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                                                              • そもそもnpmからわからない

                                                                はじめに やっぱりwebpackがわからない(エピソード1)、エピソード2を公開しているのですが、そもそもnpmからわからない、という人もいると思いますので、今回はnpmに関して説明します。 なお、やっぱりwebpackがわからないではViteに関して触れていますが、Node.jsもDenoという新しいランタイム環境が登場しています。ですが、やはりまだ開発現場で使用するには難しいと思いますので、Node.jsを使用するうえでnpmはちゃんと理解しておいた方がいいです。 npmとは npm とはNode.jsのパッケージを管理するシステム、所謂パッケージ管理システムです。アプリケーションを作成する際、便利なパッケージをそのプロジェクトにインストールして、使用することができます。 ところで、パッケージとは一体何なのでしょうか? パッケージとは システム開発ではモジュール、パッケージ 、ライブラ

                                                                  そもそもnpmからわからない
                                                                • Deno入門 ~インストールからデプロイまで~

                                                                  What is Deno? Deno は、V8 JavaScriptエンジン及びRustプログラミング言語に基づいた、JavaScript及びTypeScriptのランタイム環境 Node.jsの作者によって作られているとのこと。 Node.jsの反省点を活かして改善を入れているらしいです。 また、単一実行ファイルとしてビルドできるため、Denoの環境が無くても実行ができるのが特徴。 個人的には最初からTypeScriptをサポートしている点がNode.jsより強いと思いました。 Installation macOS/Linuxを基準として記載します。 curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh # 以下を自身のシェルの設定に入れる ex.) .zshrc or .bashrc export DENO_INSTALL="$H

                                                                    Deno入門 ~インストールからデプロイまで~
                                                                  • React Server Component の Isomorphism について解説する

                                                                    Next.js + React Server Component のリファレンス実装が出たので、手元で動かしながら理解したメモ。 vercel/next-server-components: Experimental demo of React Server Components with Next.js. Deployed serverlessly on Vercel. これを書いてるモチベーションとして、Twitter を見る限り React Server Component のことを 「ただのサーバーサイドへの先祖返り」とか「SSR 結果を dangerouslySetInnerHtml してるだけでは?」みたいな反応があったので、そのへんの誤解を解きたい。 Introducing Zero-Bundle-Size React Server Components – React Bl

                                                                      React Server Component の Isomorphism について解説する
                                                                    • k6による負荷試験 入門から実践まで

                                                                      https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-20 TechFeed Experts Night#20 〜 Webパフォーマンス・チューニング最前線 : 前編(概要、モニタリング、負荷テスト編)

                                                                        k6による負荷試験 入門から実践まで
                                                                      • JavaScriptランタイム「Bun 1.0」正式リリース。Windows版もまもなく登場へ

                                                                        JavaScriptエンジンにはSafariに搭載されているJavaScriptCoreを採用。データベース機能としてSQLiteも搭載し、npmパッケージマネージャとしての機能も備えています。 主な開発言語としてZigを採用し、メモリ管理などを含む低レイヤでの実装がBunの高速な動作を支えています。 Bunの高速性を強調 Bun 1.0の発表では高速性が強調されています。例えば下記はTypeScriptでの「hello world」の実行速度。

                                                                          JavaScriptランタイム「Bun 1.0」正式リリース。Windows版もまもなく登場へ
                                                                        • ギャザをドローするクソアプリを作りました - Qiita

                                                                          クソアプリ2 Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 作ったもの Barcode The Gathering https://barcode-the-gathering.appspot.com/ バーコード(QRではない、商品についてる一次元バーコード)から、ギャザのカードを生成できます。 異なるバーコード3枚スキャンするとデッキとして保存出来ます。 簡単な創作ルールでランダム対戦も行えます。 なんで? 皆さんはMagic:TheGathering®︎1(略称 ギャザ)をご存知だろうか。 トレーディングカードゲームの元祖であり、「世界でいちばん遊ばれているTCG」を筆頭に7つのギネス記録を持つカードゲームである。 日本では遊戯王やポケモンカードゲームの認知度が高いが、それらは全てギャザが元となっている。 そんなギャザのカード情報を取得するAPIが存在することを知った

                                                                            ギャザをドローするクソアプリを作りました - Qiita
                                                                          • Node.js 最新動向 TFCon 2022

                                                                            TFCon で発表する Node.js 最新動向です。

                                                                              Node.js 最新動向 TFCon 2022
                                                                            • CDNエッジでJS/TS/WASMを実行できる「Vercel Edge Functions」正式リリース。Node.jsサブセットを目指す

                                                                              CDNエッジでJS/TS/WASMを実行できる「Vercel Edge Functions」正式リリース。Node.jsサブセットを目指す Next.jsの開発元であり、Webアプリケーションのホスティングサービスなどを提供するVercelは、CDNエッジでJavaScript/TypeScript/WebAssemblyを実行できるサーバレス基盤「Vercel Edge Functions」の正式リリースを発表しました。 Announcing Vercel Edge Functions: instant, cost-effective compute. JS/TS/Wasm Deploy functions close to your data and users 10x more cost-effective Streaming and Edge Caching Support for

                                                                                CDNエッジでJS/TS/WASMを実行できる「Vercel Edge Functions」正式リリース。Node.jsサブセットを目指す
                                                                              • Node.js 14から18へアップデートする方法について

                                                                                Corepackを使ってNode.jsをアップデートする ⬆️⬆️というタイトルで、Node.js 14からNode.js 18へのアップデートする方法について話した。 Node.js 14は4月末でEOLで、Node.js 18までアップデートする必要があるけど、npmの変更が混ざって大変です。 Corepackを使うことで、Node.jsとnpmのアップデートを同時にやらなくても良くなり、問題を分割して対応できます! Corepackを使ってNode.jsをアップデートする ⬆️⬆️https://t.co/mRHsBcYbpn pic.twitter.com/HiiCe7c5YE — azu (@azu_re) April 28, 2023 スライド: Corepackを使ってNode.jsをアップデートする ⬆️⬆️ Note: Node.js 14は2023-04-30でEOLで

                                                                                  Node.js 14から18へアップデートする方法について
                                                                                • Node.jsのメモリ制限 (2024年版)

                                                                                  Node.jsのメモリ制限については以下の記事に記述があります。 しかし、現在の挙動はやや異なるようです。 結論から言うと デフォルトでは、システム (cgroup等) から取得した制限があればそれがそのまま設定、そうでなければ32bit環境では700MiB, 64bit環境では1400MiBの制限が設定されます。 V8のメモリ制限 Node.jsはJavaScriptエンジンとしてV8を利用しています。 V8のGCは世代別GCになっています。ほとんどのオブジェクトは生成されてすぐに不要となるため、メモリ使用量にはそれほど貢献しません。メモリ使用量に貢献するような長命なオブジェクトは、数回のGCを生き抜いた後old generation領域に移されます。したがって、V8のメモリ使用量の制限は実質的にこのold generation領域のサイズ制限によって決まると考えてよいでしょう。 このo

                                                                                    Node.jsのメモリ制限 (2024年版)