並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

onyxの検索結果1 - 30 件 / 30件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

onyxに関するエントリは30件あります。 gadgetWebAssembly電子書籍 などが関連タグです。 人気エントリには 『【Mac Info】 Macの速度が劇的に変わる! 定番メンテナンスソフト「OnyX」を"間違いなく"使おう』などがあります。
  • 【Mac Info】 Macの速度が劇的に変わる! 定番メンテナンスソフト「OnyX」を"間違いなく"使おう

      【Mac Info】 Macの速度が劇的に変わる! 定番メンテナンスソフト「OnyX」を"間違いなく"使おう
    • WebAssemblyへのコンパイルだけに特化した新言語「Onyx」登場

      米Wasmer社が、WebAssemblyへのコンパイルだけに特化した新しいプログラミング言語「Onyx」をブログで紹介しています。 Onyxは(Wasmer社ではなく)Brendan Hansen氏が開発に3年を費やしたプログラミング言語です。 (2023/12/13 お詫びと訂正。当初OnyxをWasmer社が開発したと紹介していましたが、Wasmer社とは直接関係のないBrendan Hansen氏が開発した者でした。お詫びして訂正します。タイトルと本文の一部を修正しました) We're so excited about Onyx . A new programming language which solely compiles to #WebAssembly. Read all about it in our new blogpost:https://t.co/L6yZ9Ls5Q

        WebAssemblyへのコンパイルだけに特化した新言語「Onyx」登場
      • macOS 13 VenturaでGUIが廃止されたMacの起動や終了などのスケジュール機能とApp Napの停止に対応した「OnyX 4.4.2」がリリース。

        macOS 13 VenturaでGUIが廃止されたMacの起動や終了などのスケジュール機能とApp Napの設定に対応した「OnyX 4.4.2」がリリースされています。詳細は以下から。 フランスのTitanium Softwareは現地時間2023年07月27日、macOSのシステム設定やメンテナンスを行うことができる多機能ユーティリティ「OnyX」の最新バージョンとなる「OnyX 4.4.2」をリリースし、スケジュール機能とApp NapのON/OFF設定を追加したと発表しています。 Added Scheduling pane in the Utilities toolbar item to schedule specific times for your Mac to start up or shut down リリースノートより抜粋 スケジュール AppleはmacOS 13 V

          macOS 13 VenturaでGUIが廃止されたMacの起動や終了などのスケジュール機能とApp Napの停止に対応した「OnyX 4.4.2」がリリース。
        • Onyx, a new programming language powered by WebAssembly

          Back to articlesOnyx, a new programming language powered by WebAssemblyLearn about Onyx, a new imperative programming language that leverages WebAssembly and Wasmer for seamless cross-platform support What is Onyx? Onyx is a new programming language featuring a modern, expressive syntax, strict type safety, blazingly-fast build times, and out-of-the-box cross platform support thanks to WebAssembly

            Onyx, a new programming language powered by WebAssembly
          • Onyx Programming Language

            A data-oriented, expressive, and modern programming language

            • ONYX、7.8型E Ink搭載/ワコムスタイラス付属のAndroidタブレット

                ONYX、7.8型E Ink搭載/ワコムスタイラス付属のAndroidタブレット
              • 2万円でAndroid 11搭載6インチ電子ブックリーダー発売【Onyx BOOX Poke4 Lite】

                • ONYX、カラー対応の7.8型電子ペーパー端末を投入

                    ONYX、カラー対応の7.8型電子ペーパー端末を投入
                  • ONYX ACE - SHIPS OF THE PORT

                    ラニーニャ現象が発生したようです。 特徴として、平年よりも気温が低くなる傾向があるので、今年の冬は寒くなると言われていますね。 ガソリン、電気、灯油が値上げしている中での寒い冬。 困りましたね…。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? ジュエリーデー 今日はこの船 Vessel Information 今日は何の日?? 11月11日は「ジュエリーデー」です! ジュエリーデー 1909年11月11日、宝石の重量の表示にカラット(ct)が採用されました。 これは国際単位で、1ct=200mg。 今日はこの船 ジュエリーデーということで、今日は船名に宝石の名前が入っている船を。 MOLの自動車運搬船 ONYX ACE です。 この船には「オニキス」が入っています。 MOL(商船三井)の自動車運搬船には、他にもパール、エメラルド、アメシスト、オパール、ガーネットなどがいます。 すでに

                      ONYX ACE - SHIPS OF THE PORT
                    • Kindleも他のアプリも入れられる電子書籍リーダー「Onyx Boox Leaf 2」

                      Kindleも他のアプリも入れられる電子書籍リーダー「Onyx Boox Leaf 2」2022.12.06 20:0025,827 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ストアを選ばないって、最強か。 Onyxから電子書籍リーダー、Boox Leaf 2が発売されました。Kindle Oasysみたいにページめくりボタン付きで読書に特化しつつ、Kindleと違ってストアを選ばず、Google Play Store経由でKindleでもKoboでもコミック系アプリでもインストールして読めるし、電子書籍じゃないアプリも入れられますよ。米GizmodoのAndrew Liszewski記者が詳細レビューしてますのでどうぞ! 電子書籍リーダーを選ぶときって、読みたい本にアクセスしやすいかどうかがカギで、だいたいはAmazon Kindleか楽天の

                        Kindleも他のアプリも入れられる電子書籍リーダー「Onyx Boox Leaf 2」
                      • 6インチの1万円台Android電子ペーパータブレット登場【Onyx BOOX Poke4シリーズ】

                        多数の電子ブックリーダーや電子ペーパータブレットをリリースしているOnyxから、新たな廉価ライン「Onyx BOOX Poke 4」シリーズが登場しました。 6インチの小型サイズで、スペックはほとんど変わりませんが、価格が大幅に下がっています。 現行機のPoke 3は、中国で約170ドル(約23,000円)、グローバルで約190ドル(約25,000円)で販売されているのに対し、新たなPoke 4シリーズは、Poke 4sが中国で100ドル(約13,000円)、Poke 4が140ドル(約18,000円)となっています。 Poke 4シリーズはまだグローバル向けに販売されていませんが、販売開始すれば1万円台になると予想できます。 実際、Onyxでも今世代は価格が下がったことが訴求されています。 スペックは、型番不明の2GHzクアッドコアSnapdragon、2GB/32GB、6インチ(300

                        • ONYX、彩度/解像度向上のカラー電子ペーパー端末「BOOX Tab Mini C」

                            ONYX、彩度/解像度向上のカラー電子ペーパー端末「BOOX Tab Mini C」
                          • ONYX、6型電子ペーパーを採用した小型軽量のAndroid端末「BOOX Palma」

                            SKTはこのほど、ONYX Internatinal製となる6型電子ペーパー端末「BOOX Palma」の取り扱いを発表、販売を開始した(ホワイトモデルは9月末予定)。価格はオープン、予想実売価格は5万6800円前後だ(税込み)。 824×1648ピクセル表示に対応した6.13型電子ペーパーを備えたAndroid端末で、本体サイズ159(幅)×80(奥行き)×8(高さ)mm/重量170gの小型軽量筐体を採用した。 メモリは4GB、ストレージは128GB UFS2.1を搭載。フロントライト機能も内蔵した。IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 5.0、microSDスロットなども利用可能だ。 関連記事 SKT、7.8型カラー電子ペーパー端末「BOOX Tab Mini C」など2製品 SKTは、ONYX Internatinal製となる7.8型カラー電子ペーパー搭載タブ

                              ONYX、6型電子ペーパーを採用した小型軽量のAndroid端末「BOOX Palma」
                            • 夢中になれるE Inkタブレット:Onyx Boox Nova 2レビュー

                              夢中になれるE Inkタブレット:Onyx Boox Nova 2レビュー2020.08.25 21:0025,536 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 「ディスプレイがE InkのiPad」を求めて…。 電子ペーパーに目がない米GizmodoのAlex CranzによるAndroidタブレット「Onyx Boox Nova 2」レビューです。このタブレットは、E Inkディスプレイを搭載! 電子書籍としてもメモ用デバイスとしてもマルチに使える夢の1台、だったようですよ。 今は2020年ですが、私は電子ペーパーに夢中です。米国にたどり着きそうにないE Ink製品のリンクを友人や同僚に送りつけ、買うべきか相談せずにいられません。reMarkable 2のどんどん遅れていく発売予定時期を不健全な好奇心で追いかけているほどです。そして5月の自分の誕生日には

                                夢中になれるE Inkタブレット:Onyx Boox Nova 2レビュー
                              • GitHub - onyx-lang/onyx: A modern language for WebAssembly.

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - onyx-lang/onyx: A modern language for WebAssembly.
                                • ONYX、小型軽量設計の6型電子ペーパー端末「BOOX Poke5」

                                  SKTは5月22日、ONYX Internatinal製となる6型電子ペーパー採用タブレット端末「BOOX Poke5」を発表、販売を開始した。価格はオープン、予想実売価格は2万5800円だ(税込み)。 1448×1072ピクセル(300DPI)表示に対応した6型電子ペーパーを採用するタブレット端末で、OSとしてAndroid 11を採用。メモリ2GBとストレージ32GBを内蔵する他、microSDスロット(最大512GB)も備えた。 アプリとして電子書籍リーダー「NeoReader」を標準で導入、GooglePlayも利用可能だ。IEEE 802.11ac無線LAN、Bluetooth 5.0にも対応。本体サイズは148(幅)×108(奥行き)×6.8(高さ)mm、重量は160g。 関連記事 ONYX、カラー表示対応の10.3型電子ペーパー端末「Tab Ultra C」 SKTは、10.

                                    ONYX、小型軽量設計の6型電子ペーパー端末「BOOX Poke5」
                                  • ビヨンドウェルス(Beyond Welth)とは?旧ONYXのカード発行・投資商品!

                                    2020年7月11日公式に【Beyond Welth(ビヨンドウェルス)】が公開されました。 こちらは仮想通貨(暗号資産)のデビットカード案件【旧ONYX(オニックス)】のリブランド商品となります。 ONYXからBeyond Weaithに社名変更となった理由で言われている事は、ONYX時代に提携していた銀行・サービスが会員の増加とともに対応が遅れたことだと言われています。また保証がある運用サービスを要望する声があり、ある程度のサービスを引継ぎをしながら社名変更に至ったそうです。 また発行済みのカードに関しては、CoinzoomとUulala社に移行となっております。※コロナ影響によりカード発行は円滑には進んでいませんでしたが、現在は発行手続きがスタートされているようです。 仮想通貨から法定通貨への交換手数料は0.1%~となり、取引所トークン(=zoomトークン)の購入が可能となっておりま

                                      ビヨンドウェルス(Beyond Welth)とは?旧ONYXのカード発行・投資商品!
                                    • Onyx言語でHTTPサーバーを実装し、Wasmer Edgeにデプロイする|Wasmer|開発ブログ|株式会社Nextat(ネクスタット)

                                      こんにちは、ナカエです。 先週末は少し暖かかったかと思えばまた寒くなりましたね。 本日の記事はWasmer Edgeというエッジにアプリケーションをデプロイできるサービスと新しいプログラミング言語である Onyx を合わせて試したという内容です。 まずはそれぞれの簡単な紹介から入ります。 Wasmer Edgeとは Wasmer Edge はエッジロケーションにWebAssemblyのランタイムを展開し、Wasmバイナリをアプリケーションとして安価にスケーラブルに動かせると謳うサービスです。米Wasmer社が提供しています。 個人的にはブラウザ側だけでなくサーバー側であるエッジでまでJavaScript/TypeScriptという選択肢だけになるのはちょっと……という気持ちがあり、エッジでのWasmの実行についても興味を寄せています。 ユーザーに近いロケーションでコンテナを動かす、というこ

                                      • macOS Catalina用メンテナンスユーティリティ「OnyX v3.7.5」が2016年以降のMacで廃止されたスタートアップチャイムの復元に対応。

                                        macOS Catalina用メンテナンスユーティリティ「OnyX v3.7.5」が2016年以降のMacで廃止されたスタートアップチャイムの復元に対応しています。詳細は以下から。 フランスのTitanium Softwareは現地時間2020年02月23日、Macのメンテナンスユーティリティ「OnyX」のmacOS 10.15 Catalina対応バージョン3.7の最新バージョンとなる「OnyX v3.7.5」を新たにリリースしたと発表しています。 OnyX 3.7.4~3.7.5のChangelog Reactivating the startup sound on recent Mac New option: Change the background image in the login window Changelogより抜粋 OnyX v3.7.5では最近発見された、2016年

                                          macOS Catalina用メンテナンスユーティリティ「OnyX v3.7.5」が2016年以降のMacで廃止されたスタートアップチャイムの復元に対応。
                                        • 葉っぱみたいに軽い「電子ペーパー」タブレット!「ONYX BOOX Leaf」発表。 - すまほん!!

                                          Androidを搭載した電子ペーパー端末を製造している中国メーカーのONYXは、電子ペーパータブレットの新機種「ONYX BOOX Leaf」を発表しました。 「BOOX Leaf」は、7型のE-Ink(電子ペーパー)ディスプレイを搭載。解像度は1680×1264ピクセル・300ppiと高繊細です。タッチの認識は静電気容量式で、色温度が変更可能なため、夜間に使用する際のブルーライトを低減することができます。 本体デザインは、高級感のあるデザインになっており、本体重量は170g、厚さは5.95mm。公式サイトでは「葉のように薄くて軽い」と謳っています。 また、OSにはAndroid 10を搭載。APKによるアプリのサイドロードも可能で、サードパーティー製の電子書籍アプリを実行することができます。 バッテリー容量は2000mAh。実行メモリ容量は2GB、内蔵ストレージは32GBで、Blueto

                                            葉っぱみたいに軽い「電子ペーパー」タブレット!「ONYX BOOX Leaf」発表。 - すまほん!!
                                          • Soracom Onyx - LTE™ USB ドングル (SC-QGLC4-C1) - IoTデバイス通販 - SORACOM (ソラコム) IoTストア

                                            Soracom Onyx – LTE™ USB ドングル (SC-QGLC4-C1) Soracom Onyx は、LTE Cat.4 / 3G / GSM に対応したUSB型データ通信端末です。対応するLinux HOSTデバイスのUSBソケットに挿すことで、HOSTデバイスにネットワーク接続を提供します。 USBから給電され、モデムとアンテナが一体になったUSB型データ通信端末は、その他電源やアンテナ接続を必要とせず、それだけで完結したネットワーク接続手段となります。 ※ Windows利用はサポート対象外となります。 商品名 価格(送料別) 1,100円分の、6ヶ月使用可能なクーポンが付きます。クーポンは IoT SIM の基本料金、データ通信料、SORACOM Beam、Canal といったソラコムのすべてのサービス料のお支払に適用できます。ただし、SIMカードやデバイスといった物

                                              Soracom Onyx - LTE™ USB ドングル (SC-QGLC4-C1) - IoTデバイス通販 - SORACOM (ソラコム) IoTストア
                                            • THXが200ドルのスティック型USB DAC「Onyx」発表、その戦略は? (1/2)

                                              映画館でおなじみのTHXから、初のコンシューマー向け製品としてドングル型のポータブルUSB DAC「THX Onyx」が発表された。海外製品で価格は200ドル(2万1914円程度)と手頃だ。アメリカ・欧州ではRazerのサイトで販売が行われているが、国内での販売は不明である。 Onyxは、AndroidスマートフォンやPCのUSB Type-C端子に接続して、3.5mmのヘッドホン端子に音声を出力できる製品だ。デジタル出力した音源を高音質にヘッドホンやイヤホンで楽しめるものとなる。こうした本格的なドングル型のUSB DACは古く、過去に「AudioQuest Dragonfly」といった製品があったが、最近では「Astell&Kern PEE51」といった新製品も登場している。本製品の特徴はTHX独自のアンプICであるTHX-AAA(AAA-78)を採用したことと、DACにES9281PR

                                                THXが200ドルのスティック型USB DAC「Onyx」発表、その戦略は? (1/2)
                                              • ONYX BOOX Leaf2 発表、7インチEinkディスプレイのAndroidタブレット

                                                中国で7インチEinkディスプレイのAndroidタブレット「ONYX BOOX Leaf2」発売 Onyx Internationalは、中国で7インチEinkディスプレイのAndroidタブレット「ONYX BOOX Leaf2」を発表しました。 追記 : 2022年11月18日より国内で販売開始、ストレージ容量は32GBで価格は34,800円。 ONYX BOOX Leaf2 は、7インチ(1680×1264)E Ink Carta Screen、CPUにQualcomm 2.0GHz クアッドコア、RAM2GB、ストレージ容量は32GB/64GBのアンドロイドタブレットです。 国内販売もしているONYX BOOX Leafの後継モデルで電子ペーパーのディスプレイやAndroid OS、軽量な170グラム(ブラック185g)のボディ、ページめくりができる物理ボタンなどが特徴です。カメ

                                                  ONYX BOOX Leaf2 発表、7インチEinkディスプレイのAndroidタブレット
                                                • ONYX「BOOX Tab X」発表!Snapdragon 662搭載13インチ電子ペーパー端末が登場!

                                                  ホーム > タブレット > Androidタブレット > ONYX「BOOX Tab X」発表!Snapdragon 662搭載13インチ電子ペーパー端末が登場! ONYX「BOOX Tab X」発表!Snapdragon 662搭載13インチ電子ペーパー端末が登場! 投稿日:2023年01月17日 ニュース 執筆者 : tatsu ▼BOOX Tab Xはスマートなデザインとグリーンのカラーリングの組み合わせが特徴的。特徴などにはあげられていませんが、厚みは7.9mm、重量は560gとなっているので、大画面モデルながら持ち運びにも適しているのではないでしょうか。↓ SoCにはSnapdragon 662を搭載。電子ペーパー端末にしては珍しく明言されています。 余談ですが、Snapdragon 662は執筆時点でミドルレンジでも下くらいの位置のSoCですが、処理性能をあまり必要としない場面

                                                    ONYX「BOOX Tab X」発表!Snapdragon 662搭載13インチ電子ペーパー端末が登場!
                                                  • 産業用パソコンを手軽にIoT化——ソラコム、「SORACOM Onyx LTE USBドングル」発売|fabcross

                                                    ソラコムが、工場の機械や設備などの設備用パソコンに接続して通信機能を付与することができる「SORACOM Onyx LTE USBドングル」を提供開始した。 Onyxは、USB 2.0 Type Aに対応する幅約10cmのスティック型端末だ。同社が提供するplan-D(NTTドコモ回線)やplan-K(KDDI回線)、plan01s(グローバル140以上の国と地域で利用可能)などのSORACOM IoT SIMに対応。国内および海外で使用できる。 Onyxを利用することによって、センサーや機器のIoTデータをクラウドに送信できるようになり、さらにオンデマンドリモートアクセス機能を提供するSORACOM Napterを組み合わせることで、サーバーから同デバイスに安全にアクセスしてリモートメンテナンスすることもできる。 サイズは95×36×13mmで重量は36g。ナノSIMサイズ対応で対応OS

                                                      産業用パソコンを手軽にIoT化——ソラコム、「SORACOM Onyx LTE USBドングル」発売|fabcross
                                                    • スマホサイズの電子ペーパー端末「Onyx BOOX Palma」正式発表 - すまほん!!

                                                      中国のモバイル機器メーカーOnyxは7月11日、電子ペーパー端末「Onyx BOOX Palma」を発表しました。 Onyx BOOX Palmaは、6.13型ディスプレイを搭載したスマートフォン型の端末。目に優しい電子ペーパー(E-ink)ディスプレイを採用しており、読書や書類チェックといった作業には打って付けの製品です。 搭載OSはAndroid 11。一般的なAndroidスマートフォンと同様、アプリをダウンロードして使うこともできますが、ディスプレイがモノクロ仕様のため「Instagram」のような画像を多用する使い方には向きません。 ネット接続はWi-Fiのみ。日本の技適を取得しているため、国内でも安心して使用できます。モバイルデータ通信非対応は惜しいところですが、製造コストも考慮するとやむを得ないでしょう。 こんにちは。はい、取得済みです。 — ONYX BOOX 日本 (@O

                                                        スマホサイズの電子ペーパー端末「Onyx BOOX Palma」正式発表 - すまほん!!
                                                      • 3万円台Android搭載7インチ電子ペーパータブ購入可能に!【Onyx BOOX Leaf】

                                                        • ONYX BOOX Leaf発表!7インチE Ink Carta Plus搭載のAndroidタブレット!

                                                          ホーム > タブレット > Androidタブレット > ONYX BOOX Leaf発表!7インチE Ink Carta Plus搭載のAndroidタブレット! ONYX BOOX Leaf発表!7インチE Ink Carta Plus搭載のAndroidタブレット! 投稿日:2021年11月24日 ニュース 執筆者 : tatsu ※ 当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています ▼BOOX Leafのデザインは薄いグレーをベースにした落ち着いたもの。↓ ▼正面側はグレーとホワイトのツートンカラー。なんだか紙を挟んだバインダーに見えてきます。↓ KindleやKoboなど電子ペーパー端末には独自OSが搭載されるものがシェアのほとんどを占めていますが、BOOX Leafに搭載されるOSはAndroid 10をベースにしています。 Androidベースですので、もちろん外部ア

                                                            ONYX BOOX Leaf発表!7インチE Ink Carta Plus搭載のAndroidタブレット!
                                                          • ONYX、高速レスポンスを実現した10.3型Android電子書籍リーダー

                                                            SKTは11月21日、ONYX Internatinal製の10.3型電子書籍リーダー「BOOX Tab Ultra」の取り扱いを発表、11月25日から順次販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は9万9800円(税込み)。 1404×1872ピクセル表示に対応したCartaディスプレイを採用するAndroid搭載10.3型電子書籍リーダーで、応答速度を高める“BSR(BOOX Super Refresh)”を搭載。光透過率を高めることでより鮮明な表示を可能としたフルラミネートディスプレイを採用しているのも特徴だ。 4096段階の筆圧検知と消しゴム機能を備えたスタイラスペン「Pen2Pro」を標準で付属。メモリは4GB、ストレージは128GB(UFS2.1)を搭載、microSDスロット(最大512GB)も利用できる。IEEE 802.11b/g/n/acおよびBluetooth 5.

                                                              ONYX、高速レスポンスを実現した10.3型Android電子書籍リーダー
                                                            • ONYX、13.3型E Inkパネルを採用したType-C接続対応モバイルディスプレイ「BOOX Mira」

                                                              SKTは9月24日、ONYX Internatinal製のType-C接続対応モバイルE Inkディスプレイ「Boox Mira」の取り扱いを発表、9月28日から販売を開始する(Amazon.co.jpでは10月取り扱い開始予定)。価格はオープン、予想実売価格は9万6800円前後だ(税込み)。 miniHDMIおよびUSB Type-C接続に対応した13.3型モバイルディスプレイで、2200×1650ピクセル表示/タッチ操作対応のE Inkパネルを採用しているのが特徴だ。 本体右下側には、E Inkで発生するゴースト(残像)の消去ボタンを装備。側面のホイールでコントラストの調整やフロントライト(暖色/寒色)の切り替えを行える。 本体サイズは308.4(幅)×8.0(奥行き)× x 231(高さ)mm、重量は約590グラムで、簡易スタンドとしても利用できる保護カバーも付属する。対応OSはWi

                                                                ONYX、13.3型E Inkパネルを採用したType-C接続対応モバイルディスプレイ「BOOX Mira」
                                                              1

                                                              新着記事