並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 199件

新着順 人気順

outside of 意味の検索結果1 - 40 件 / 199件

  • イスラエル政府の言うような "human animals" なんかじゃない。彼ら・彼女らの言葉を伝える翻訳ハッシュタグ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    【「日本国際ボランティアセンター (JVC)」さんの緊急支援要請】 ガザ地区での活動実績がしっかりしている日本のNGOです https://www.ngo-jvc.net/news/news/202310_gaza.html 起きたことに、衝撃を受けすぎて、言葉にならない、ということは、日常にあふれている。ネットなどでよく、「語彙力をなくす」というスラングで描写されるあれである。 10月7日の出来事は、その最たるものだった。 Twitterのログを見返したが、そのときのものは何もない。最近はMastodonに切り替えつつあるのでMastodonに書いたかと言えば、そっちにもない。速報としてスマホに配信されてきた短い文面を見て、「え」と声に出したことは覚えている。そのあとは「マジで?」と思い、BBC Newsの速報を一読して「何これ」と思い、もう一度読んで「は?」と思った。 そして「いやいや

      イスラエル政府の言うような "human animals" なんかじゃない。彼ら・彼女らの言葉を伝える翻訳ハッシュタグ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
    • AlmaLinux、今後はRed Hat Enterprise LinuxのABI互換を目指すと発表。これまでの「バグまでRHEL互換」の路線を変更

      AlmaLinux、今後はRed Hat Enterprise LinuxのABI互換を目指すと発表。これまでの「バグまでRHEL互換」の路線を変更 2020年にRed Hatは、Red Hat Enterprise Linux互換OSとして使われてきたCentOSの開発中止を発表しました。 これをきっかけに、CentOSの後継を担うことを目指していくつかのRHELクローンOSが登場します。その代表的なLinuxディストリビューションの1つがAlmaLinuxです。 AlmaLinuxはRHELのソースコードを基に、RHELのバグまで含めて完全にRHEL互換をうたうLinuxディストリビューションを開発、提供してきました。 しかしRed Hatは先月(2023年6月)、RHELのソースコードの一般公開を事実上終了するとともに、クローンOSベンダに対して「付加価値もなくコードをリビルドするだ

        AlmaLinux、今後はRed Hat Enterprise LinuxのABI互換を目指すと発表。これまでの「バグまでRHEL互換」の路線を変更
      • 個人開発で次の5年を生き残るためのブランディング戦略

        僕はInkdropのマーケティングのためにYouTubeチャンネルdevaslifeを始めました。当初は想像もしなかったですが、20万人近くの人がチャンネル登録してくれました。視聴者の反応を見ていると、その内容そのものに加えて、「やる気が出る」とか「インスピレーションをもらった」といった声がすごく多かったです。他のプログラマー系とは違う独自の動画スタイルを見つけたおかげで、その雰囲気が評価されたのだと思います。 学ぶ、コーディングする、あるいは作ること全般において、そのプロセスは孤独な道のりである事が多いです。その孤独や怠惰を乗り越え、取り組み続けるためのモチベーションを人々は求めているのだと分かりました。どうやら、僕の動画コンテンツの「雰囲気(Vibes)」が少なからずその役に立っているようです。 技術ノートアプリの個人開発者として、この「モチベーティブな雰囲気」をどうやったら製品の価値

          個人開発で次の5年を生き残るためのブランディング戦略
        • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD

          目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

            フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD
          • 「楽」する前のTerraformバージョンアップ方針と運用整理(とポエム) - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog

            はじめに、はじめまして。リビング戦略部SREチームのあおしょん(本名:青木)と申します。 2024年4月1日から弊チームにジョインしたピチピチの新人*1です。 入社から約一ヶ月過ぎまして、現在も盛りだくさんの情報量と圧倒的当事者意識を持っている弊社の優秀なエンジニアたちに日々圧倒されながらも一刻も早く事業に貢献出来るように歩を進めています。 大きな貢献が出来ている、とは未だ胸を張って言えないのですが入社したてで業務知識が無くてもまずは小さい貢献からコツコツと始めてみよう、ということで弊チームにおけるTerraformバージョンアップの方針と運用について整理したのでご紹介いたします。 ご紹介の前に申し上げておきたいこととして、今回はバージョンアップの運用をこんなテッキーなことをしてクールに自動化してやったぜ~ワイルドだろ~という内容ではございません。あくまで現状はこうなっているからこういうこ

              「楽」する前のTerraformバージョンアップ方針と運用整理(とポエム) - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog
            • Flutterアプリケーション開発にRiverpodを僕が使う理由

              はじめに Flutterにおける状態管理の手法は、数多く存在します。 筆者は、その中でもRiverpodを好んで利用しています。最近はFlutterKaigi 2023の公式アプリでも採用しました。 このようにRiverpodを採用していると、「Riverpodの勉強方法はどのようにすればいいのか」とか、「便利さがよく理解できない」という声をよく聞きます。勉強方法に関しては、公式ドキュメントを読むのが一番です。とはいえ、急に公式ドキュメントを読むのはハードルが高いかもしれません。 本記事では、筆者がRiverpodを好んで使う理由をまとめます。「なぜRiverpodを便利だと思う人がいるのか」を知ることで、Riverpodへの関心を高めてもらえれば幸いです。 TL;DR 文章が長くなってしまったため、先に結論を簡潔に。書き始めた時には、1万字を超えるとは思っていませんでした……。 以下の4

                Flutterアプリケーション開発にRiverpodを僕が使う理由
              • 人生の大切なことをゲームから学ぶ展

                株式会社ディー・エヌ・エー ゲームサービス事業本部 開発事業部 デザイン部 副部長 アートディレクター DeNA Co., Ltd. 中津 基貴さん Nakatsu Mototaka これはあくまでも私の仮説ですが、人間には“生存に有利に働く訓練を面白いと感じる”機能が備わっていると考えています。例えば子どもの頃に熱中した『おにごっこ』や『かくれんぼ』などは、脅威となるものからいかにして逃げきるか、いわば自然の中で生き抜く力を磨く訓練とも言えますよね。ゲームの場合、アクションやシューティング、RPGなど、ジャンルはさまざまですが、根本にあるのは“限られた時間の中で、自分の状況を把握し、次に何をやるかを考えて実行する”ことです。そして、行動することによって状況が変わるので、また次の行動を考える…ということを繰り返していきます。この一連の流れは、生きることそのものと言っても過言ではありません。

                  人生の大切なことをゲームから学ぶ展
                • 幼児向け英語絵本『Find Spot: The Rainy Day』

                  Find Spotシリーズは、イギリスの作家 Eric Hillが書いた大人気の絵本シリーズです。シリーズの主人公はかわいい子犬のスポットで、シンプルだけれども味わい深い物語と鮮やかなイラストが特徴です。 ここではこの絵本の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現やおすすめの読み聞かせ動画のご紹介、日本語訳などを掲載しています。 あらすじ「Find Spot on a Rainy Day」では、Spotと父親が雨の日にお出かけをする様子が描かれています。Spotは雨の中を走り回ったり、水たまりで遊んだり、カエルを見つけたりと、雨の日ならではの楽しみを満喫します。 この絵本は、鮮やかな色使いとシンプルなストーリーが特徴で、小さな子供でも簡単に理解することができます。また、リフト・ザ・フラップという仕掛けが施されており、子供たちはフラップをめくることで、隠れているものを見つけることがで

                    幼児向け英語絵本『Find Spot: The Rainy Day』
                  • 猫ミーム

                    文字通り「猫」に関連したミームの総称。しかし、単に「猫ミーム」という場合「猫ミームを組み合わせて作ったBB動画劇場」を指す。 🐐「◎△$♪○▼※△☆▲※◎★×¥●&%#」 🐈「huh?」 🐐「くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」!!」 🐈「huh?」 概要文字通り猫に関連するミームである。 ペットとして長年多くの人々に親しまれて来た動物であり、全く気まぐれで唯我独尊なため度々エキセントリックな行動をうつす姿を撮影されてはYouTubeなどをはじめとする各種SNSに投稿される。そうして写真や動画が大きくバズり国内外に広く拡散されると結果それ自体がネット上で何かしらに使われるようになり、その使われ方がバズることで飼い主の手を完全に離れ、最終的に名前の付いたミームと化す。 また、実在猫に限らずネットでは「nyancat」をはじめとする二次元猫や「ネコ」という単語ですらもミーム化された

                      猫ミーム
                    • 後方互換性のあるGoだからこそ実装依存なコードに気をつけたい話

                      \スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 2023 21日目の記事です!!!/ そして今日はIPAデータベーススペシャリスト試験の合格発表日でもあります! 無事合格してました!(これを書いているときはまだ発表前なので未来の記憶です) はじめに Goの大きな特徴として後方互換性が保たれているので、言語のバージョンアップのハードルが低いというメリットがありますよね。 ですが、そんなGoでも完全な互換性を保証しているわけではありません。特定のケースにおいてバージョンアップによってプログラムを壊す可能性があるのです。 実際に遭遇することは少ないかもしれませんが、どういうケースでそれが起こるのか、どうすれば回避できるのか、実際にあった過去の事例を交えて知っておくと、バージョンアップ時の漠然とした不安を減らし後方互換性の恩恵を最大化できるようになると思います。 実際

                        後方互換性のあるGoだからこそ実装依存なコードに気をつけたい話
                      • なぜガザでこんなことが起きてるのか?ちゃんと知りたくて 歴史から現在の状況 各国の関与まで 全て網羅するくらいの気持ちでまとめてみた 〔イスラエル・パレスチナ問題〕 - Thoughts and Healing

                        昨年10月ハマスの襲撃をきっかけにしたイスラエル軍のガザ侵攻が始まるまで、パレスチナの問題を私はまったくわかっていませんでした。恥ずかしいことに本当に全くと言っていいと思います。知らなければのんきにしていられたかもしれない。けれどそうした無知や無関心が、どこかの誰かを見殺しにしているかもしれないし、いつか自分にも降りかかる災厄を生むかもしれない。この理不尽な暴力が日本にだけ自分にだけは向けられないという根拠はなにもないと思いました。そもそも、見ないふりをするにはガザで行われていることは残虐非道すぎて耐えられないということがあります。 もちろん、世界中で同じように理不尽で凄惨なできごとがたくさんあることも、過去にあったことも、日本が加害者でも被害者でもあったことも知ってるのですが、それでも、こんなにもたくさんの赤ちゃんや子ども達が殺される、戦争とは言えない、強い者が弱い者たちを皆殺しにしてい

                          なぜガザでこんなことが起きてるのか?ちゃんと知りたくて 歴史から現在の状況 各国の関与まで 全て網羅するくらいの気持ちでまとめてみた 〔イスラエル・パレスチナ問題〕 - Thoughts and Healing
                        • 労働市場の異常な推移と2022-23年のディスインフレ - himaginary’s diary

                          というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「Extraordinary Labor Market Developments and the 2022-23 Disinflation」で、著者はSteven J. Davis(スタンフォード大)。 以下はungated版からの引用。 To summarize, two extraordinary labor market developments exerted unusual restraints on wage growth (and other labor-related costs) in recent years. First, a rebound in the labor force participation rate raised labor supply and restrain

                            労働市場の異常な推移と2022-23年のディスインフレ - himaginary’s diary
                          • 「自己組織化」「心理的安全性」って結局なんなのか? - Qiita

                            はじめに アジャイルやスクラムなどに浸かろうとすると出てくる「自己組織化」。 いろんなところで言われ始めている「心理的安全性」。 ちゃんと原典にあたって解釈しているヒトもいれば、自己流解釈してそうなヒトも居る。 自分自身、分かるようでわかってない部分もあったので、真面目に向き合ってまとめてみる。 tl;dr ◆自己組織化とは何か?対する個人的な結論◆ 「チームとして最適な方法を自ら判断し行動している状態」 ◆心理的安全性とは何か?に対する個人的な結論◆ 「学習する組織」に必要な要素。目指すべきは「心理的安全性」ではなく、「学習する組織」。 ◆もろもろ含めた個人的な結論◆ 「そもそも、何故「自己組織化」「心理的安全性」が必要なのか?」 『「自己組織化」「心理的安全性」を目指すべきだ!』と言うヒトは、この問に答える必要がある。 個人的な汎用回答は「顧客に対して、常に今まで以上の価値を提供し続け

                              「自己組織化」「心理的安全性」って結局なんなのか? - Qiita
                            • Apple Intelligence時代のApp Intents設計

                              はじめに 本記事は、WWDC24の "Design App Intents for system experiences" (システムエクスペリエンスのためのApp Intents設計) というセッションを記事形式にしたものです [1]。 App Intents power system experiences in controls, Spotlight, Siri, and more. Find out how to identify the functionality that’s best for App Intents, and how to use parameters to make these intents flexible. Learn how to use App Intents to allow people to take action outside your

                                Apple Intelligence時代のApp Intents設計
                              • foodnewsclip

                                これまで食品安全情報blogおよび食品安全情報blog2をご愛用いただきありがとうございます。2024年3月末をもって私畝山は定年退職したため、「食品安全情報」作成のための資料としてのblogは終了致しました。今後も「食品安全情報」は二週間に一回発行されますので引き続きご利用ください。 一方で公式「食品安全情報」には掲載されない情報をご愛顧いただいていた方々より、継続のご要望を頂いております。その方法についてはこれから検討することになりますが、その検討の一環として暫定的にここにニュースの記載を継続し、読者の皆様からの支援の可能性についてご意向を伺うことにします。 例えば年会費を払っても継続してほしいという個人・法人の方は(uneyama〇k03.itscom.net;〇は@)まで連絡をお願いします。3か月以内に方向性を決める予定です。 [ProMED]食中毒-イラク:(KIRKUK)致死、

                                  foodnewsclip
                                • サルでもわかる「参照透過性」

                                  Referential transparency for DUMMIES これは参照透過性(Referential transparency)を解説する記事です 表題の 「サルでもわかる」 というのは、 ということだが、英語圏ではもっとストレートな表現として Dummies「馬鹿な人」 というスラング表現で、 【バカ用】という現代社会ではかなりアウトぽい表現 が未だに人気で、自分が昔アメリカに留学しているときにも本屋でかなり目立っていて、実際このシリーズならわかりやすいんだろう、とよく手にとって読んでいたものだが、いつこのシリーズが社会からNG食らうのか定かではない参考書シリーズがある さて「サルでもわかる」~ For Dummies の説明はこれくらいにして、その解説対象としての 参照透過性 という用語について SNSでは、たとえば「関数型プログラミング好き」のユーザから以下のような言及

                                    サルでもわかる「参照透過性」
                                  • 【エッセイ#15】占い師の死角(JPN/ENG) - Kamakura Yuuki's Talks

                                    占い師の死角 Fortune teller’s biggest problems are not what you might think 文字数 3,243字 「私たちの人生に、大体の探している答えは質問の範囲にあるのではない」 こんにちは、鎌倉です。いつも読んでださりありがとうございます^^ Hi, everyone! Welcome to my blog! (and please come again!) 前回書いた通り私はこのブログを始めたのは発想をエッセイで記録するためですが、十分に楽しく読める内容になるために何度も文章を整えてますので、ご安心ください(๑•̀ㅂ•́)و✧(小説を書いている人の背景なので、読者の娯楽は一番重視しています笑) Even though I started this blog because I wanted to record my ideas as

                                      【エッセイ#15】占い師の死角(JPN/ENG) - Kamakura Yuuki's Talks
                                    • ハンダラとともに即時停戦を要求_copy

                                      ハンダラとともに 即時停戦を要求 With Handala Demanding an immediate ceasefire ​日本版withHandalaボード​​​ ※完成されたボードはこちらで見られます。2024/1/13 イスラエルのパレスチナへの侵攻が激化し、日々目を覆いたくなるような残酷な映像をインターネットを通して見る事が続く中、世界中の人々が自分たちに何ができるか、何をすべきかを考えています。 先日、イタリアでは漫画家80人が自分自身の漫画のキャラクターの後ろ姿を描き「旗を掲げず、ハンダラと団結してすべての戦線での即時停戦を要求」するキャンペーンを行いました。 「ハンダラ」というのはパレスチナ人の作家Naji al-Ali(ナージー・アル・アリー)によって描かれたパレスチナ抵抗のシンボルであり、現在でもパレスチナの街の様々な場所に描かれている少年です。「ハンダラ」はアラビア

                                      • AlmaLinux、RHELとの1:1互換性の提供を目指さない事を発表 | ソフトアンテナ

                                        Red HatがRHELのソースリポジトリへのアクセスを制限した事にともない、RHELクローンのLinuxディストリビューションが1:1の互換性を提供することが困難となっています。 今回RHELクローンの一つであるAlmaLinuxは、アップストリームのRHELと1:1の互換性を提供することを目指さず、Red Hat Enterprise LinuxとABI互換であることを維持する新たな方針を発表しました。 AlmaLinuxはABI互換により、RHEL上で動くソフトウェアがAlmaLinux上でも同じように動く事を目指すと次のように説明しています。 After much discussion, the AlmaLinux OS Foundation board today has decided to drop the aim to be 1:1 with RHEL. AlmaLinux

                                          AlmaLinux、RHELとの1:1互換性の提供を目指さない事を発表 | ソフトアンテナ
                                        • 【NovelAI】 エロも行ける!最強プロンプト(呪文)辞典|賢木イオ @studiomasakaki

                                          こちらは最初に編纂された「第一版」ですこの「最強プロンプト辞典」は、NovelAIv1が登場した2022年10月に編まれた日本初の画像生成AIプロンプト辞典(個人ブログ掲載)をnoteに転載したものです。その後、第二版となる「プロンプト新辞典」を経て、2024年2月に第三版となる「プロンプト超辞典」が完成しています。第一版の内容は黎明期のものであり、AnimagineXL3、NovelAIv3に準拠し、10万字を超える情報量と生成結果の画像比較、Wildcardを完備した最新版の「超辞典」をご参照ください。 プロンプトの基本基本的にはカンマ「,」で区切って、盛り込みたい要素を箇条書きで並べていくだけでOKです。「被写体は何人でどんな構図か、どんな見た目の誰がどこで何をしているか、どんな画風か」を指定するのがコツ。正しい「呪文」でないと認識しないわけではなく、DeepL翻訳でざっくり英文化し

                                            【NovelAI】 エロも行ける!最強プロンプト(呪文)辞典|賢木イオ @studiomasakaki
                                          • "【ローカル版】 エロ特化!最強プロンプト(呪文)新辞典" by スタジオ真榊 from Pixiv Fanbox | Kemono

                                            Gumroad has gone full retard. While we watch it sink, check out the archive password sharing. ================UPDATE================= 2023/02/06「クォリティ・構図」の逆引き辞典を公開。それに伴い、これらの項目に単語を追加し、詳細にしました。 2023/02/10UPDATE!「髪型」の逆引き辞典を公開。それに伴い、項目を大量に追加しました。 ===================================== サークル公式ブログの一番人気記事「エロもいける!最強プロンプト(呪文)辞典」に続き、本稿では7thLayer系とOrangeMix系におけるプロンプトの効果を再調査し、分類しました。 NovelAIは現行学習モデルの中で最も自由度が高い

                                              "【ローカル版】 エロ特化!最強プロンプト(呪文)新辞典" by スタジオ真榊 from Pixiv Fanbox | Kemono
                                            • ジャーナリストの倫理規定:SPJ Code of Ethics - 忘れん坊の外部記憶域

                                              後々読み返せるように、個人的な下訳をメモします。 プロジャーナリスト協会(SPJ) プロジャーナリスト協会(SPJ:Society of Professional Journalists)はジャーナリストを代表するアメリカの組織の一つです。言論の自由と報道の自由の保障を促進することを目的としており、同時に高い規範と倫理的行動を伴ったジャーナリズムの実践を推奨しています。 SPJはジャーナリストが仕事を遂行する際に高い行動基準と意思決定を遵守できるよう促すことを目的としたジャーナリストの倫理規定も定めています。 今回はその倫理規定を下訳します。 下訳 Preamble Members of the Society of Professional Journalists believe that public enlightenment is the forerunner of justice

                                                ジャーナリストの倫理規定:SPJ Code of Ethics - 忘れん坊の外部記憶域
                                              • カナダの安楽死 4万人を突破。対象は傷病人・貧困者・精神薄弱者など幅広く [438894532]

                                                0002安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW fe44-PNnG)2024/01/14(日) 14:39:55.59ID:0pvcaXN/0 人殺し 0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 113a-+5Uo)2024/01/14(日) 14:40:35.79ID:36VbJ76/0 人助けだぞ 0004Ikhtiandr ◆Moraler.M3wv (ワッチョイW 69fa-L9bi)2024/01/14(日) 14:40:41.24ID:lTldEh3G0?2BP(1000) T4作戦 0005安倍晋三🏺 ◆AbeShinzoG2A (ワッチョイW bda2-2OjY)2024/01/14(日) 14:40:51.01ID:HmZSYPMB0 普段死にたい死にたい言ってるケンモジ理想の国ですやん カナダ国籍取得を目指してどうぞ 0006

                                                • [App Store Connect] デジタルサービス法のコンプライアンスの警告対応と解釈について

                                                  以下は、個人の解釈を多く含みます。 この記事に含まれる情報は、情報の提供やまとめを目的とした一般的な性質のものであり、法的助言ではありませんのでご注意ください。 概要 いつから表示が出始めたのか定かではありませんが、2024/03/15現在、App Store Connectにアクセスすると以下のような警告のインフォメーションが掲出されるようになりました。 こちらの警告の内容およびその対応方法についてまとめてみます。 デジタルサービス法に基づいて、アカウントに関する情報を提供および確認しなければなりません。これを怠ると、特定の国または地域において、支払いに遅れが生じたり、コンテンツが配信から削除されたりする場合があります。 コンプライアンス要件を満たす デジタルサービス法のコンプライアンスとは さて、上記の警告のリンクを踏むと何度か同じような警告のインフォメーションが表示され、計 3回踏む

                                                    [App Store Connect] デジタルサービス法のコンプライアンスの警告対応と解釈について
                                                  • 最近(~2024年5月)公開された LLM の性能を ELYZA-tasks-100 で比較してみた - Qiita

                                                    TL;DR 海外勢: Microsoft の Phi-3 は日本語応答性能も高い。Apple の OpenELM は日本語未対応 国内勢: Karakuri LM 8x7B は Phi-3 small とほぼ互角の性能、Fugaku LLM 13B は日本語の理解能力はありそうだが ELYZA-tasks-100 の得点は伸びず はじめに 前回の記事では、2024年4月にリリースされた LLM 3種(Llama3, Command R+, Phi-3 mini)に焦点をあてて、ELYZA-tasks-100 によるベンチマーク評価の結果をご紹介しました。 その後も国内・海外から続々とモデルがリリースされているので、今回はそれらを比較してみたいと思います。評価するのは次のモデルです。 Phi-3 small/medium OpenELM Fugaku LLM 13B Instruct Kar

                                                      最近(~2024年5月)公開された LLM の性能を ELYZA-tasks-100 で比較してみた - Qiita
                                                    • 松本人志さんの活動休止に関する特集!ここまで解説 - サンダーピーちゃんのブログ

                                                      弁護士の八代英輝氏(59歳)が21日に放送されたTBS系の情報・ワイドショー「ひるおび!」にコメンテーターとして出演し、米メディアによる報告に基づいて、大谷翔平投手(29歳)の通訳である水原一平氏(39歳)の逮捕の可能性について言及しました。大谷翔平投手は、米大リーグ、ドジャースから契約解除された後、巨額賭博に関与したと報じられています。 八代英輝氏は、水原一平氏が大谷翔平投手の通訳として働きながら、違法なスポーツ賭博に関与したとして解雇された問題について、米メディアの報告を元に、水原氏の逮捕の可能性について議論しました。この問題は、スポーツ賭博に関する法律や規制の問題を引き起こしています。 「ひるおび!」は、情報・ワイドショーとして、様々なトピックについて深く掘り下げる形式をとっており、八代英輝氏のコメンテーターとしての出演は、視聴者に対してこの問題の深層を探求する機会を提供しました。水

                                                        松本人志さんの活動休止に関する特集!ここまで解説 - サンダーピーちゃんのブログ
                                                      • 【エッセイ#16】読んだらもうダイバーシティを同じ目で見られない(JPN/ENG)(スペシャル) - Kamakura Yuuki's Talks

                                                        「ダイバーシティ」は現実の「人類補完計画」 Things about “diversity” nobody wants to talk about 文字数 8,724字 *長いので、このブログを覚えて、いつか時間があるときに見に来ていただけたら嬉しいです(頻繁にアップしていないので) 真剣な論理です。 みなさんこんにちは、お久しぶりです。鎌倉です。 Hi, everyone. This is Kamakura. It’s been a while since last time I posted -_- 作文が難しくて、意外と内容も長くなり、毎日書いたり削除したりしてましたTT The essay was really difficult to write, and also unexpected additions kept popping up. Every day I was kin

                                                          【エッセイ#16】読んだらもうダイバーシティを同じ目で見られない(JPN/ENG)(スペシャル) - Kamakura Yuuki's Talks
                                                        • 【エッセイ#14】優しくない世界にあなたは優しい人になれ(JPN/ENG) - Kamakura Yuuki's Talks

                                                          優しくない世界にあなたは優しい人になれ The world is kind to those who are being kind 文字数 3,392字 「『冷たい人』は彼らが優しさを知らないより、スイッチがあるように、便利に相手によるとその優しさを付けたり消したりできて、機械か人間かわからない意味です」 こんにちは、アップしたときはもうすぐ春本番ですね! Hi everyone! Well, I think that the spring is coming by the time I post this essay! 寒さがちょっと苦手なので、少し暖かくなるのは嬉しいです(笑) As for myself who does not like the cold much, I’m glad that it gets a bit warmer now…! はい、今回の話題はタイトル通りでな

                                                            【エッセイ#14】優しくない世界にあなたは優しい人になれ(JPN/ENG) - Kamakura Yuuki's Talks
                                                          • ChatGPT で文型を分析:M(修飾語)を意識すると英文が正確に読める - シロッコの青空ぶろぐ

                                                            keep: 議論を避けるために、彼は黙っていた。He kept silent to avoid an argument 超・英文読解 中学英語の37パターンで英語がスラスラ読める! 作者:やり直し英語塾 ナオック KADOKAWA Amazon 目次 修飾語を意識すると英語を正確に読める AI に聞けば教えてくれる BingChatに第1文型を作ることができる動詞を聞く BingChatに第2文型を作ることができる動詞を聞く ChatGPT に長文英語を解説してもらう 「Drawing upon his remarkable personal history」は何を修飾していますか? 「the Other Power that is the core belief of Pure Land Buddhism」は何を修飾していますか? 最後に 修飾語を意識すると英語を正確に読める Youtu

                                                              ChatGPT で文型を分析:M(修飾語)を意識すると英文が正確に読める - シロッコの青空ぶろぐ
                                                            • 意外と面倒な用語「ヒートポンプ」 - 忘れん坊の外部記憶域

                                                              どうにもニュース等で用いられる際に混乱のある用語「ヒートポンプ」に関して、解説を試みます。 世界情勢 昨今、欧米ではヒートポンプ(heat pumps)が話題です。 欧米では主に化石燃料等を用いるボイラーが家屋の暖房を担ってきたのですが、近年はCO2排出量削減のために電気で暖房ができるヒートポンプでの暖房へ徐々に置き換えが進められています。 たくさんの補助金が出て各国で推し進められてきたものの、ここ数年は戦争の影響による電気代の高騰もあり、なかなか進捗は芳しくない状況です。 例として海外の報道のリンクを2つほど貼ってみます。 【(アメリカ) ヒートポンプはアジアではすでにどこにでもある。アメリカはいつ追いつくのだろうか?】 【(イギリス) ヒートポンプは「より速い速度」で必要とされている】 これは日本人からするとちょっと遠い感覚です。 ヒートポンプでの暖房と言えば、つまりはエアコンです。日

                                                                意外と面倒な用語「ヒートポンプ」 - 忘れん坊の外部記憶域
                                                              • 三国志で英語のお勉強17: 呂布(呂奉先)下 - フレイニャのブログ

                                                                真・三國無双8の呂布(cv稲田徹) Wikipedia の三国志関連の記事を読んで英語・英単語の勉強をしていきます。第16回に引き続き第17回は「呂布」下です。 en.wikipedia.org Around the time, Xiao Jian (蕭建) served as the Chancellor (相) of Langya State and was stationed in Ju County. Xiao Jian, a conservative man, did not have any contact with Lü Bu. Lü Bu wrote to Xiao Jian: "... I killed Dong Zhuo and headed east, where I hoped to be able to borrow troops and return west

                                                                  三国志で英語のお勉強17: 呂布(呂奉先)下 - フレイニャのブログ
                                                                • 政治・社会いろいろ828 エビデンスがないと駄目ですか?→草津の件 フェミニストの行動原理 関東大震災の時の朝鮮人虐殺と同じ回路 - Usagineko5baiのブログ

                                                                  昨日の試合で子どもにゲームシャツあげたやつ。久保建英側の映像あった。 pic.twitter.com/nps9Zs5MSz — Q9 (@Q193193193) 2023年11月2日 Thank you France 👏 What a journey #RWC2023 has been! pic.twitter.com/90aJZ86s5O — Rugby World Cup (@rugbyworldcup) 2023年11月4日 東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino 本当に信じられないことが起こったのですが… 誰も信じてくれないかもしれませんが… キャンベラ発シドニー行きの飛行機が、なんと定刻に出発して定刻に到着しました。こんなことは初めてです。 フランスの暴風雨 水曜日から木曜日の夜の嵐が家を破壊していきました。 窓が風に吸い込まれていく様子がこ

                                                                    政治・社会いろいろ828 エビデンスがないと駄目ですか?→草津の件 フェミニストの行動原理 関東大震災の時の朝鮮人虐殺と同じ回路 - Usagineko5baiのブログ
                                                                  • MyGO!!!!!から入ってきた人のための!迷子にならないバンドリ&ガルパの案内図 - 矛盾ケヴァット

                                                                    えー、It's MyGO!!!!!10話が凄すぎたというか、言葉で通じ合いきれない関係を音楽で分かり合うという表現をこれ以上ないくらいの映像と感情の説得力でやって来て本当に脳汁ドバドバ出まくってしまいました。同時に、感想記事を書く(言葉で語る)のこれ野暮じゃない? という気持ちになってきたので、10話の感想記事はナシにします。多分言葉尽くしちゃダメだよこれ。11話の感想記事である程度触れるとは思いますけど。 代わりにと言っては何ですが、It's MyGO!!!!!からバンドリに入った人のためのバンドリ入門記事を今回は書くことにしました。「フン、おもしれーアニメ……けど今からバンドリ触るのもダルいんだよな……」とお考えのそこのアナタ! その考えはおそらく正しい。ほとんどバンドリが日常の一部のようになっている僕のような狂人はともかく、これから入る人間にとって、今のバンドリは少々大きすぎるものに

                                                                      MyGO!!!!!から入ってきた人のための!迷子にならないバンドリ&ガルパの案内図 - 矛盾ケヴァット
                                                                    • [Unity] 論文を読んで紐物理を実装してみよう(PBD: Position Based Dynamics)

                                                                      はじめに この記事は、物理シミュレーションのPosition-Based Dynamicsの論文を読み、実装してみるというものです。一緒に勉強会をしてる知人に教えてもらった論文を読んで実装してみました。 Unityでの実装を行いましたが、UEでの実装も近々サンプルを用意してみたいと思っています。 ただ、記事のほとんどが論文に関してなので、ゲームエンジン依存の実装の話などはありません。 [追記]UE5でのサンプルを追加しました 大学生や高校生を含め、論文を読んで実装をしたことがない人にも分かるように丁寧に読み進めていくことを意識して書きました。しかしながら、大学で学ぶような内容もありますので、少々読みづらいかもしれません。 物理学/解析力学 微分・偏微分などの大学数学 数式の途中の式変形なども書きましたが、ちゃんと読もうと思うとカロリー高めかもしれません。 また、間違いなどありましたら一報い

                                                                        [Unity] 論文を読んで紐物理を実装してみよう(PBD: Position Based Dynamics)
                                                                      • 「日傘」って英語でなんて言う?元々傘は日差しから人を守るために作られた! - ENGLISH JOURNAL

                                                                        日差しが強い日に必須の「日傘」。日本やアジアの一部の国以外ではなかなか目にしない日傘ですが、英語ではなんて言うのでしょうか?傘に関する豆知識もあわせて詳しく見ていきます。 「日傘」って英語でなんて言う?じりじりと暑い日差しから肌を守るために使われる日傘。日傘を使うと頭部の体感温度が4~9度、全身の体感温度が1、2度低下することが分かっています。 そんな日傘ですが、調べてみると日本や韓国、中国、東南アジアの一部の国以外ではあまり一般的ではないようです。筆者はカナダとフランスに留学経験があり、30カ国近く旅行をしてきましたが、アジア系の人以外で日傘を差しているのを見た記憶がありません(小雨のときも傘を使わない人が多いのにはびっくり!)。 では、「日傘」に該当する英語にはどのようなものがあるのでしょうか?調べてみると、主に下の3つが使われているようです。 parasolsun umbrellaU

                                                                          「日傘」って英語でなんて言う?元々傘は日差しから人を守るために作られた! - ENGLISH JOURNAL
                                                                        • 371 ビルゲイツのゲイツノートより、「AIの時代が始まった」を翻訳しました。|えづれさんの「インターネットの良き未来をつくるnote テクノロジーでの未来予測」

                                                                          ビル・ゲイツ著|2023年3月21日 14:00 私はこれまで、革命的と思えるような技術のデモンストレーションを2度見たことがある。 1度目は1980年、Windowsをはじめとする現代のあらゆるオペレーティングシステムの前身であるグラフィカル・ユーザー・インターフェースを紹介されたときです。そのとき、デモを見せてくれたチャールズ・シモニーという優秀なプログラマーと一緒になって、このようなユーザーフレンドリーなアプローチでできることはないかと、すぐにブレインストーミングを始めました。チャールズはやがてマイクロソフトに入社し、Windowsはマイクロソフトのバックボーンとなり、このデモの後に私たちが考えたことが、その後の15年間の会社の方針を決めることになりました。 2つ目のビッグサプライズは、つい昨年のことです。2016年からOpenAIのチームとミーティングを重ね、その着実な進歩に感心し

                                                                            371 ビルゲイツのゲイツノートより、「AIの時代が始まった」を翻訳しました。|えづれさんの「インターネットの良き未来をつくるnote テクノロジーでの未来予測」
                                                                          • SCUMマニフェスト - Wikipedia

                                                                            SCUMマニフェスト(SCUM Manifesto, 男性皆殺し協会マニフェスト) は1967年に出版された、ヴァレリー・ソラナスによるラディカル・フェミニズムのマニフェストである[1][2] 。この世界は男性によって廃墟と化しており、それを本来あるべき姿にもどせるかは女性にかかっている、と主張している。そしてその理想を達成するために、社会を転覆し、男性を抹殺することをめざす組織であるSCUMの結成が呼びかけられる。議論の余地はあるものの、このマニフェストはそのフロイトの女性理論を反転した論理構造によって、諷刺やパロディとみなされることもある[3][4] 。英語版は少なくとも100回以上の再版を重ねており、13の言語に翻訳されて、繰り返し引用されている[要出典]。 タイトルの一部である「SCUM」は、オリンピア・プレスから出た初版の表紙では、略称であることを示すピリオド付きの「S.C.U.

                                                                            • Daily Life:演繹と帰納についてのノートの補足(その2)

                                                                              April 18, 2024 演繹と帰納についてのノートの補足(その2) 元記事http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1840017.html 補足その1http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938793.html 今回は主に1930年から1950年までの論理学教科書、科学方法論書等で「演繹」と「帰納」がどう使われているかを確認していこう。この話題の最初のエントリーで紹介したように、現代よく使われる「前提がすべて真なら結論も必ず真になる」という意味で演繹を使う事例は1930年のスーザン・ステビングの本や1934年のコーエン&ネーゲルの本などに見られる。しかし、彼らのオリジナリティや影響の範囲を評価するにはその前後の他の著作も確認する必要がある。また、帰納については彼らの本では演繹と対応する形で再定

                                                                              • 『ハードコア・テクノ・ガイドブック インダストリアル編』よりThrasher(PRSPCT)インタビュー全文公開|UmeGatani

                                                                                Thrasherの来日を記念して『ハードコア・テクノ・ガイドブック インダストリアル編』に収録している彼のインタビューを7月16日まで全文公開する。 Trasherは7月15日大阪GR CAFE TERRACE(Face Smash)、16日東京LIVEHAUS(Murder Channel)に出演。ハードコア・ドラムンベースの神髄を体験できる貴重な日となるので、楽しみにしていて欲しい。 『ハードコア・テクノ・ガイドブック インダストリアル編』にはTrasher以外にも、Eye-D(The Outside Agency/Ghost in The Machine)や[KRTM]、Somniac OneといったPRSPCTに関連するアーティスト達のインタビューも載せており、ハードコア・ドラムンベース/クロスブリードの歴史について深く掘り下げている。興味のある方は是非手に取って見て欲しい。 『ハ

                                                                                  『ハードコア・テクノ・ガイドブック インダストリアル編』よりThrasher(PRSPCT)インタビュー全文公開|UmeGatani
                                                                                • Living Japanese Slang Dictionary

                                                                                  Scripting Japan Homepage of Wes Robertson – Japanese Sociolinguist @ Macquarie University This dictionary is a summary of all the terms I’ve reviewed in my slang reviews over the years. Clicking a word will link to a blog post that discusses the word and its etymology/origin, history, and use in more detail. The dictionary is not intended to contain all slang in the history of Japanese, but mainly

                                                                                    Living Japanese Slang Dictionary