並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2703件

新着順 人気順

paizaの検索結果361 - 400 件 / 2703件

  • プログラミング問題を作るエンジニアが、数学的な面白いアルゴリズムを紹介してみた - paiza times

    Photo by Alex Graves 秋山です。 paizaでは主にプログラミングスキルチェック問題の作成を担当しているので、アルゴリズムについて調べることもよくあります。 というわけで今回はみんな大好き?な、数学的なアルゴリズムについて書いてみたいと思います。 プログラミングの勉強を始めたばかりの人から「アルゴリズムってどうやって考える&勉強するといいんですか?」と聞かれることもあるので、参考になればと思います。 ■数列のアルゴリズム(フィボナッチ数、黄金比) 数字が 1,2,3,4,5,6....100 というように、最初の1から順に1ずつ増えていくというのも、ある意味アルゴリズムにのっとった数列であると言えます。 もう少し複雑な数列になると、paizaラーニングのアルゴリズム入門編でも出てくる「フィボナッチ数列」という数列があります。数学が苦手な人でも聞いたことある言葉ではないで

      プログラミング問題を作るエンジニアが、数学的な面白いアルゴリズムを紹介してみた - paiza times
    • ブラウザだけで簡単にプログラミング動画を作って公開できる「Scrimba」を使ってみた! - paiza times

      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザさえあれば今すぐ「プログラミング動画」を制作してネット上に公開できる無料のWebサービスをご紹介します! 自分の声を一緒に収録することも可能なので、チュートリアル動画やプログラミング講座などを自由に制作できるスグレモノです。 優秀なコードエディタや動画編集機能なども優れているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Scrimba 】 ■「Scrimba」の使い方! それでは、実際に「Scrimba」を使いながら、どのようなサービスなのかを見ていきましょう! まず最初に、トップページの画面上部にある「ログイン」ボタンからGitHubアカウントと連携しましょう。 ログインが済んだら、次に「create」をクリックします。 すると、「新規作成」ウィンドウが表示されます。 ここで、「① テンプレート」と「② プロジェクト名

        ブラウザだけで簡単にプログラミング動画を作って公開できる「Scrimba」を使ってみた! - paiza times
      • リンクだけで誰でも好きなWebページを即座に作成&公開できる「elink」を使ってみた! - paiza times

        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、好きなWebページやSNS投稿などのリンクを活用するだけで、さまざまなジャンルのWebページを作成&公開できるサービスをご紹介します。 ポートフォリオ、ショップ、ビジネス、プロフィール、プレス向けなど、さまざまな用途に対応できるWebページを短時間で誰でも作成できるのが大きな特徴でしょう。 フリーランスの方が自分をアピールするのにも最適なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ちなみにポートフォリオについては、paizaラーニングでも「ITエンジニアの就活準備編2: ポートフォリオ制作」という動画講座を無料で公開していますのでチェックしてみてください。 【 elink 】 ■「elink」の使い方 それでは「elink」がどのようなサービスなのか実際に使いながら見ていきましょう! まずはサイトのトップページにあるボタンをクリッ

          リンクだけで誰でも好きなWebページを即座に作成&公開できる「elink」を使ってみた! - paiza times
        • Web上でJavaScript版Jupyterのような高機能ノートブックを作成できる「Observable」を使ってみた! - paiza times

          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、話題のJupyter Notebookみたいな使い方ができるノートブックを面倒な環境設定不要で、手軽にブラウザ上から無料で作成できるサービスのご紹介です。 マークダウンで文章を書いたりJavaScriptによるコードを実行することが可能で、HTMLを使ったUI部品の挿入やデータの可視化・マッピングなども自由に作成できるのが特徴です。 誰でも簡単に使えるように工夫されており、学習用途や教材作り…ブログのような使い方もできる万能型のノートブックと言えるでしょう。 【 Observable 】 ■「Observable」の使い方 それでは、実際に「Observable」を使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! サイトのトップページにアクセスしたら「Try the scratchpad」と書かれたボタンがあります。 このボタンを

            Web上でJavaScript版Jupyterのような高機能ノートブックを作成できる「Observable」を使ってみた! - paiza times
          • WebストラテジーゲームでJavaScriptが学べる「Empire of Code」の遊び方を大公開! - paiza times

            どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、基本的なプログラミングに慣れてきて、「次に何しようかな…?」と考えている人に最適なWebサービスをご紹介しようと思います! ブラウザから遊べる「ストラテジーゲーム(戦略ゲーム)」なのですが、自軍の兵士たちを自分でプログラミングすることで、自由自在に操作することができるという異色のサービスになっています! 【 Empire of Code 】 プログラミング初心者向けではないのですが、PythonかJavaScriptの基本的な文法を把握している人であれば誰でも楽しめますよ! ■「Empire of Code」の始め方! それでは、実際に試しながら、どのようなサービスなのかを詳しく見ていきましょう! まず最初に、サイトへアクセスして「START NEW GAME(ゲーム開始)」ボタンをクリックします。 すると、コミカルな漫画でストーリーが

              WebストラテジーゲームでJavaScriptが学べる「Empire of Code」の遊び方を大公開! - paiza times
            • ITエンジニア向け・受かる職務経歴書の書き方【例文付き】 - paiza times

              Photo by Markus Spiske こんにちは、谷口です。 転職活動をしていて「職務経歴書や転職サイトに登録するキャリアシートを書くのが苦手…」「何をどう書いたらよいのかわからない…」という人は多いかと思います。 paizaでも、職務経歴書で悩んでいる応募者の方から文面を見せてもらうことがありますが、職務経歴書で落とされてしまう人は、その経歴に問題があるわけではなく、書き方に問題があるケースがほとんどです。 今回は、いろいろなパターンの職務経歴書を見てわかった、職務経歴書を書くときのポイントと、受かる職務経歴書と落ちる職務経歴書の事例についてお話します。 職務経歴書やキャリアシートを書くのが苦手な方の参考になればと思います。 ■職務経歴書で重要な項目 職務経歴書やキャリアシートにおいて、特に重要かつ書くのが大変な項目は下記の3つです。 職務経歴 自己アピール 目指すキャリア ■職

                ITエンジニア向け・受かる職務経歴書の書き方【例文付き】 - paiza times
              • ブラウザ上からNode.jsやPythonでバックエンドを無料で開発可能な「Napkin」を使ってみた! - paiza times

                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上からNode.jsやPythonをプログラミング可能なクラウドエディタを提供する無料のWebサービスをご紹介します。 サーバレスでバックエンドを開発できるうえ、シンプルなエディタから即座にエンドポイントを作って公開もできる便利なサービスとなっています。 手軽にサーバ側の処理を構築したい場合やFaaSのように使いたい方にも最適なのでぜひ参考にしてみてください! 【 Napkin 】 ■「Napkin」の使い方 それでは、「Napkin」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まず最初にサイトのトップページから【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 登録方法はいくつかありますが、今回はもっとも簡単なGitHubアカウントを利用してみます。 確認用のウィンドウが表示されるので承認をし

                  ブラウザ上からNode.jsやPythonでバックエンドを無料で開発可能な「Napkin」を使ってみた! - paiza times
                • 中年のエンジニアが生き残るためのキャリアについて考える - paiza times

                  Photo by Tyler Merbler こんにちは。谷口です。 最近は、若手だけでなく40代以降の方に「今後のキャリアについてどう考えたらよいのだろう」とご相談を受けることが増えてきました。 ベテランになってくると若手の頃と比べて組織内でのポジションや求められる役割が変わったり増えたりするケースも多く、現職の業務内容やキャリアに不満や不安を感じる方は少なくないようです。 そこで今回は、40代以降のエンジニアの方に向けて、今後もエンジニアとして、もしくはその周辺領域で仕事を続けるためのキャリアについて考えてみます。 エンジニアとして年次を重ねて後輩が増えてきた方、次のキャリアに不安を感じている方の参考になればと思います。 中年のエンジニアが生き残るためのキャリアとは 次のキャリアってどんな道があるんだろう 最近は年齢を重ねてもエンジニアとして活躍されている方も多く、一昔前(?)の「ロー

                    中年のエンジニアが生き残るためのキャリアについて考える - paiza times
                  • 変数からポインタまで、5分でわかるC言語入門(C11対応版) - paiza times

                    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Java, C#, C++、Objective-C, Ruby, Python, JavaScript, Java, Swift...などなど、現在は非常に多くのプログラミング言語が使われていますが、多くの言語の源流となっているのがC言語です。 もともとC言語は、Linux、Mac OS Xの源流となるUNIXの開発のために作られた言語で、今でもLinuxはC言語で書かれていますし、多くのOSがCやC++で開発されています。 さらに、C言語はコンピュータを直接操作することに向いているため、組み込みやIoT(Arduino, mbed等)などの用途でも広く使われています。 C言語の文法は、多くのプログラミング言語の文法に影響を与えています。 名前にCが含まれているC++、C#、Objective-Cはもちろん、Java, JavaSc

                      変数からポインタまで、5分でわかるC言語入門(C11対応版) - paiza times
                    • Rubyを使ったSlackボットが5分で作れた!PaizaCloudならサーバ構築不要 - paiza times

                      (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 皆さんはチャットツールのSlackを使っていますか? 今や社内やグループでのコミュニケーションに欠かせないSlackですが、ボット(Bot)というプログラムを作ると、自動的に会話をさせることができます。 Slackボットは文字列だけを取り扱うので、比較的簡単にプログラミングして開発することができます。また、一緒にSlackチャットを使っている社内やグループ内のユーザー達にもすぐに使ってもらえます。自分が作ったものをすぐに使ってもらって、フィードバックがもらえるのは楽しいものです。Slackボット作りは、プログラミング初心者が初めて作って公開するモノとしても最適です。 ただ、実際にSlackボットを作って動かすには、開発環境やサーバの設定が必要です。プログラミング

                        Rubyを使ったSlackボットが5分で作れた!PaizaCloudならサーバ構築不要 - paiza times
                      • Laravel入門 - はじめてのLaravelチュートリアル - paiza times

                        (English article is here) こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 LaravelはPHPのウェブアプリケーションフレームワークです。 PHPはWeb開発のために作られた言語で、HTMLファイルに埋め込むことでプログラムを動かしてくれます。小さなプログラムから作り始めて、すぐに動かすことができるので、初めてWeb開発をする人にも便利ですね。 ただ、より本格的なWebサービスを作ろうと思ったら、PHPのWebアプリケーションフレームワークを利用する必要が出てきます。 PHPのWebフレームワークには、Laravel、CakePHP、Symfony、Zend Framework、CodeIgniterなどがありますが、その中で、現在最も有名で人気のあるPHPフレームワークといえば、Laravelではないでしょうか。 以下のGoogleトレンドのデータで

                          Laravel入門 - はじめてのLaravelチュートリアル - paiza times
                        • 完全無料!誰でも美しいオンラインドキュメントやWebサイトを作成できる「Slick」を使ってみた! - paiza times

                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に美しいオンラインドキュメントを無料で作成できるWebサービスをご紹介します! 多彩なテンプレートやすぐに使えるコンテンツなどが搭載されているので、ちょっとしたドキュメントを作ってシェアするのに重宝します。また、カスタマイズ次第では個人サイトなどのWebページを公開する用途にも活用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Slick 】 ■「Slick」の使い方 それでは、「Slick」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトのトップページから【Sign up】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 ユーザー名、メールアドレス、パスワードを設定するだけなので簡単です。 (※GoogleやFacebookアカウントでもログイン可能) 以下のようなダッシュボード画面が表示

                            完全無料!誰でも美しいオンラインドキュメントやWebサイトを作成できる「Slick」を使ってみた! - paiza times
                          • ブラウザだけでWeb開発に挑戦! 「Cloud9」&「Milkcocoa」でテトリスにWebランキング機能を搭載しよう! - paiza times

                            どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、ブラウザだけを使って簡単なWeb開発に挑戦し、オンライン上でゲームのスコアを友人・知人と競争できるようなWebランキング機能を実現してみたいと思います! 利用するサービスやツールは以下のとおり。(すべて無料) ・開発環境に、オンラインコードエディタの「Cloud9」 ・サーバー周りのバックエンドに「Milkcocoa」 ・CSSフレームワークとして「Milligram」 ・ゲームとして遊ぶテトリスに「Blockrain.js」 ・公開用サーバーとして「GitHub Pages」 これらを組み合わせれば、今すぐブラウザを開いて誰でも簡単に開発を始めることが可能です! ■開発の準備をしよう! まずは、開発を始める前に「GitHub」と「Cloud9」のユーザー登録を済ませておきましょう。 そして、「GitHub」のマイページから新しいレポジ

                              ブラウザだけでWeb開発に挑戦! 「Cloud9」&「Milkcocoa」でテトリスにWebランキング機能を搭載しよう! - paiza times
                            • GW中も自宅でプログラミングがゲーム感覚で学べる学習コンテンツまとめ - paiza times

                              こんにちは。谷口です。 GWに入り、自宅ですごす時間がいっそう増える方も多いかと思います。 「せっかくだから家での時間を有効活用したい」「プログラミングの勉強を始めたいと思っていた」「子どもが時間を持て余しているので何か家で遊べるコンテンツがほしい」といった方のために、GW中も自宅でプログラミングが学べる、paizaの学習コンテンツやゲームをご紹介します。 コードクロニクル 対応言語:Python、PHP、Ruby、C#、C、Java 『コードクロニクル』は、プログラミングが魔法となるファンタジーの世界で、簡単なプログラミング問題を解きながらストーリーを進めていく学習ゲームです。先週対応言語にC#、C、Javaが追加されました! 豊かな自然に恵まれ、さまざまな種族が共存する穏やかな王国「パイザ」。老若男女が魔法に親しむ平和なその国には、民たちから愛される魔法使いのお姫様エレナがいた。エレナ

                                GW中も自宅でプログラミングがゲーム感覚で学べる学習コンテンツまとめ - paiza times
                              • リスクは怖いけど!起業したいITエンジニアが見るべきスライド7選 - paiza times

                                Photo by Andrei D こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの方々の中には「いずれは起業を考えている」という方もたくさんいらっしゃるかと思います。 最近は会社員としての転職だけでなく、フリーランスや起業など、様々な働き方を選ぶ人が増えてきました。 ただ、会社勤めするより自分でやりたい……という気持ちだけであまり調べずに独立を決めてしまうと、失敗する可能性も多くありますので、今回は起業や独立を目指すエンジニアの方に役立ちそうなスライドをご紹介いたします。 ■日本での起業における背景 特にWebサービス等の自社サービスで企業起業する場合は、どういった業界でビジネスを起ち上げるのか、どのようなビジネスモデルにするのかが重要です。一旦始めてしまうとそれを変更するのも難しくなってしまいますので、事前に何かとリサーチをしておくということが非常に重要となります。 まずは日本での起業における

                                  リスクは怖いけど!起業したいITエンジニアが見るべきスライド7選 - paiza times
                                • 最新・最速!Webサービスが今すぐ作れる! - MEANスタック開発(1) - paiza開発日誌

                                  (English article is here.) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 最近のリッチなWebサービス開発ではブラウザ(クライアント)とサーバ両方のコードを書いたり、Webソケットなどで連携したりすることもあり、気軽に取り組みづらくなっています。しかし、MEANスタックはクライアントからサーバまで全てをまとめた環境で、これを使えば素早くWebサービスを作ることができます。 今回は、MEANスタックの開発環境の一つ、AngularJS Full-stack generator(generator-angular-fullstack)を用いて実際にサンプルプログラムを動かしたり、修正したり、Herokuにデプロイしたりしてみます。 ブラウザ側のJavaScriptコードだけの作り方や、サーバ側だけのコードの書き方はWeb上でも多くでてい

                                    最新・最速!Webサービスが今すぐ作れる! - MEANスタック開発(1) - paiza開発日誌
                                  • 面接でちゃんと受け答えできないのは「技術力がない」のと同じという話 - paiza times

                                    Photo by Matthew Hurst こんにちは。谷口です。 中途転職の面接を受けに来ているのに、これまでの経歴や自分の開発スキル、これからやりたいことなどを聞かれても 「いろいろやってきたので、大体できると思います」 「これからやりたいことは、特に考えてないです」 といった感じで、具体的な話が全然できない人は意外と多くいます。 多少の開発経験やスキルがあったとしても、面接でそれが企業側に伝わらなければ「ないのと同じ」です。面接官にも、「この人、何しに来たんだろう…」と思われてしまいます。 これから「面接でちゃんと受け答えができないのは技術力がないのと同じ」とはどういうことか、詳しく説明していきたいと思います。 ■「話せない」のは「ない」のと同じ ここでよく勘違いされるのですが、別に面接で流ちょうにすらすら話せる必要はありません。一般的な社交性やコミュニケーション力はどうでもいいの

                                      面接でちゃんと受け答えできないのは「技術力がない」のと同じという話 - paiza times
                                    • プログラミング初心者でもWeb技術の基本を学べる入門講座が新登場 - paiza times

                                      こんにちは。谷口です。 paizaラーニングに新規講座「Web技術入門編01 :URIとHTTPを知ろう」が追加されました! 「Web技術入門編」では、WebサービスやWebアプリケーションの基本となるインターネットの仕組みなどが学べます。 今回は「Web技術入門編01 :URIとHTTPを知ろう」の講座内容をご紹介します。 プログラミングは少しできるようになったけど、Webの仕組みについてはよく知らない これからWebエンジニアを目指したい! という方におすすめです。 「Web技術入門編」とは サービスやシステムのユーザーであれば、それほど仕組みを理解していなくても利用することはできます。ただ、Webエンジニアを目指すなら、仕組みを理解していないとサービスを一から作ったり、性能を改善したり、障害に対応したりすることはできません。 この講座の目的は、WebサービスやWebアプリケーションの

                                        プログラミング初心者でもWeb技術の基本を学べる入門講座が新登場 - paiza times
                                      • ノーコードで万能型のチャットボットを自由に開発できる「Joonbot」を使ってみた! - paiza times

                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ノーコードで誰でも簡単にチャットボットを作成&公開できるWebサービスをご紹介します。 基本的な機能はすべて無料で利用可能なうえ、直感的に操作できる編集エディタと高度なロジックを組み立てられる機能を合わせ持ったスグレモノです。 ほとんどのケースに対応できるチャットボットをすぐにでも作成できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Joonbot 】 ■「Joonbot」の使い方 それでは、「Joonbot」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 最初にトップページからメールアドレスを入力して、無料のユーザー登録をしておきます。 ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力するだけなので簡単です。(Googleアカウントでのログインも可能) テンプレートの選択画面が表示されますが、ひとまず画面左上にあるリンクをク

                                          ノーコードで万能型のチャットボットを自由に開発できる「Joonbot」を使ってみた! - paiza times
                                        • PC・スマホからJavaScriptの開発環境を構築できるサービスを厳選してみた! - paiza開発日誌

                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 最近はJavaScriptの開発環境を提供してくれるWebサービスが増えており、なかにはスマホからでも気軽にプログラミングできるように最適化されているモノも少なくありません。 そこで今回は、PC・スマホのブラウザ(もしくはアプリ)から手軽にJavaScriptの開発環境を利用できるサービスを厳選してみましたのでご紹介しようと思います! ちなみにスマホの場合はBluetoothキーボードを併用すると、さらに快適な環境が整えられますよ。 なお、JavaScriptはpaizaラーニングの「JavaScript入門編」(完全無料)で学ぶことができます。そちらも合わせてチェックしてみてください。 ■スマホでも気軽にJavaScriptプログラミングを楽しめるエディタ! 【 Spck Editor 】 気軽にプログラミングを楽しめるという点では「Plun

                                            PC・スマホからJavaScriptの開発環境を構築できるサービスを厳選してみた! - paiza開発日誌
                                          • 完全無料!動画で実践的なWebプログラミングを学べる海外YouTube厳選まとめ - paiza times

                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、実践的なWeb開発をじっくり動画を見ながら学習することができる良質な海外YouTubeのチュートリアルコースを厳選してご紹介します! 主に、JavaScriptをメインにしたNode.jsやReact / React Nativeなどを徹底的に学べるコースを選んでいますが、最近のトレンドに沿ったWebサイトのデザイン&開発手法についても一通り学べるようになっています。 動画を見ながら、どのようにコードが構築されていくのかを観察しながら自分なりのプログラミング手法を見つけていくのも楽しいと思います。 ■Webサイトのデザインからプログラミングまで学ぶ! 【 12 in 12 Design to Code Challenge 】 レスポンシブなWebサイトや「ランディングページ」「ポートフォリオ」など、全12回の動画でさまざまなWebサイト

                                              完全無料!動画で実践的なWebプログラミングを学べる海外YouTube厳選まとめ - paiza times
                                            • 自分でプログラミングした3Dロボットを動かす対戦ゲーム「Code Warriors」で遊んでみた! - paiza times

                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、迫力満点の3Dロボット対戦ゲームで遊びながら、プログラミングも勉強できてしまう一石二鳥のサービスをご紹介しようと思います! 操作するロボットは、JavaScriptでプログラミングしないと動かないようになっているので、効率の良いプログラムを書けるかどうかも魅力の1つと言えるでしょう。 【 Code Warriors (Hakitzu Battles)】 2017年5月現在、「Code Warriors」はiOS / Android対応のスマホ用アプリか、PCのブラウザからプレイできるWebアプリが用意されています。 スマホ用アプリを利用される場合は、以下のURLからインストールしましょう! 【iOS版】【Android版】 ブラウザから遊べるWebアプリを利用する場合は、公式サイトにアクセスして無料のユーザー登録を済ませておきましょう。

                                                自分でプログラミングした3Dロボットを動かす対戦ゲーム「Code Warriors」で遊んでみた! - paiza times
                                              • 初心者でもLAMP環境でのWebアプリ開発方法を学べるコンテンツ8選 - paiza times

                                                Photo by Cal Evans こんにちは。谷口です。 プログラミングを学習中の皆さんは、「LAMP(ランプ)環境」についてご存知ですか? LAMPとは、Webアプリケーションの実行環境の組み合わせを表したものです。 Webアプリケーションの実行環境では普通、OSとWebサーバ/アプリケーションサーバ、データベース、プログラミング言語を組み合わせて利用します。その中でLAMPというのは、Webサービスがはやり始めたころからある、オーソドックスな組み合わせです。OSにLinux、サーバにApache、データベースにMySQL、プログラミング言語にPHPを使用するため、その頭文字をとって、LAMPと呼ばれています。 LAMP自体は新しい技術ではありませんが、Webアプリ開発の基礎的な概念を学ぶにあたっては情報量も多く、個人でも無料で開発環境をそろえられるため、比較的初心者の人でもとっつき

                                                  初心者でもLAMP環境でのWebアプリ開発方法を学べるコンテンツ8選 - paiza times
                                                • ITエンジニアを目指す女子高生たちの4コマ漫画「ぱいじょ!」が始まりました! - paiza times

                                                  paizaで2016年3月22日(火)より4コマ漫画「ぱいじょ!」の連載が始まりました。 最新話はpaizaに登録しなくても読めますよ!! ■「ぱいじょ!」とは スーパーエンジニアを育成するための学校、私立パイザ女学院高等部に入学した霧島京子、六村リオ、緑川つばめの3人がゆるめに繰り広げる、プログラミングしたりしなかったりの学園ライフ4コマ! 毎週火曜日更新です! ■この3人が登場するオンラインハッカソン 霧島京子、六村リオ、緑川つばめは「paizaオンラインハッカソンVol.6 女子高生プログラマーの大バトル ~コボール文明の逆襲~」にも登場しています! 3人はある日校長先生に呼び出されました。古代コボール文明の遺跡で発掘されたオーパーツから、ネットワーク世界を破滅に陥れるウイルスが発生してしまったのです!あなたはウイルスが出してくる問題に正解することができるでしょうか?世界の運命やいか

                                                    ITエンジニアを目指す女子高生たちの4コマ漫画「ぱいじょ!」が始まりました! - paiza times
                                                  • Webサービスを作りたい人に最適、たった1時間でJSベースのQAサイトを作る方法 - MEANスタック開発(3) - paiza times

                                                    (English article is here.) こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 MEANスタック(*)は、JavaScriptのみでフロントエンド、データベース、バックエンドの全てを開発できるWebサービス開発環境です。特にMEANスタックの一つAngularJS Full-Stack generatorでは、ウェブアプリケーション開発のノウハウが詰まっており、先人の知恵を生かすことで、見通しの良いソフトウェアを簡単・迅速に開発できるようになります。 ( * ) MEANスタックはMongoDB, Express, AngularJS, Node.jsを組み合わせています。 初回の記事ではMEANスタックの説明とインストールについて、2回目の記事ではTwitter風サービスの作り方について紹介しました。 今回は、具体的なウェブサービスとしてQAサービスを構築

                                                      Webサービスを作りたい人に最適、たった1時間でJSベースのQAサイトを作る方法 - MEANスタック開発(3) - paiza times
                                                    • 起業家たちが語る「スタートアップ企業が求める人材」とは - paiza times

                                                      こんにちは、谷口です。 3月31日(火)、KDDI ∞ Labo第8期開始記念無料イベント「勝ち続ける強いチームのつくりかた」KDDI ∞ Labo open MEETingのパネルディスカッションに、弊社社長の片山がパネラーとして登壇させていただきました。 KDDI ∞ Labo (ムゲンラボ) は、グローバルに通用するインターネットサービスをつくり出していく起業家・エンジニアを支えるためのインキュベーションプログラムです。 新年度を迎え、起業や独立をした方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、中にはアイデアを実現するためのパートナーをどこで見つけたらいいのか分からないといった方も多いかと思います。 こちらのイベントでは「チームの力強い仲間と出会うためのサービス」を提供する企業の方々が、それぞれの実績や得意分野について、また今のチームメンバーを仲間につけるためにどのような苦労があったのか

                                                        起業家たちが語る「スタートアップ企業が求める人材」とは - paiza times
                                                      • ログイン不要でどんなWebコンテンツも作り放題な万能Webエディタ「Voicer」を使ってみた! - paiza times

                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWebコンテンツを作成したり組み合わせたりできる無料のWebエディタを提供するサービスをご紹介します。 テキスト・画像・動画・音声・ファイル…など、さまざまなコンテンツを手軽に作成&シェアできるだけでなく、それらを自由に組み合わせてオリジナルのWebページも簡単に作れるスグレモノです。 手軽なコンテンツ作りにご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Voicer 】 ■「Voicer」の使い方 それでは、どのようなWebサービスなのか実際に使いながら見ていきましょう! トップページにアクセスすると、画面下に次のようなエディタが表示されているのが分かります。 利用するだけなら面倒なログインは一切不要で、そのまますぐに使うことができるので便利です。 エディタ自体は2画面構成になっており、メインで利用するのはテキストエディタ

                                                          ログイン不要でどんなWebコンテンツも作り放題な万能Webエディタ「Voicer」を使ってみた! - paiza times
                                                        • 初心者でもほぼ無料でオブジェクト指向について学べるコンテンツ10選 - paiza times

                                                          Photo by Scott Akerman こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の方で、オブジェクト指向の勉強に苦労している方は多いかと思います。(そして教える側で苦労している人も多いと思います) オブジェクト指向プログラミング(OOP) に適した機能を備えたプログラミング言語には、JavaやC#、Rubyなどいろいろな言語がありますが、これらの言語を学ぶ中で、オブジェクト指向について理解する必要性が出てきた人もいるかと思います。また、C言語などの手続き型言語を最初に学んで、次にJavaなどを学ぶことになって「オブジェクト指向とは……??」となっている人も多いのではないでしょうか。(というか私がそうでした)(そして結構な期間「オブジェクト思考」だと思ってました) プログラミングにおける「オブジェクト指向」とは、データと、そのデータに関する処理を含めてオブジェクトとして定義し、オブ

                                                            初心者でもほぼ無料でオブジェクト指向について学べるコンテンツ10選 - paiza times
                                                          • ブラウザでプログラミング・実行ができる「オンライン実行環境」| paiza.IO

                                                            paiza.IOはオンラインですぐにプログラミングが始められる、オンライン実行環境です。Java,Ruby,Python,PHP,Perlなど主要24言語に対応。プログラミング学習にも。

                                                              ブラウザでプログラミング・実行ができる「オンライン実行環境」| paiza.IO
                                                            • ユーザー登録すら不要!Web開発で使いたくなる無料の厳選ツールをまとめてみた! - paiza times

                                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Web開発などで便利に使える無料のオンラインツールやサービスなどを厳選してご紹介します。 面倒なユーザー登録が一切不要なものを集めているので、サイトにアクセスすればすぐにでも使うことができるものばかりです。プログラミング、デザイン、アイデア発想など、さまざまなシーンで活用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! ■プログラマーに最適な検索エンジン! 【 Hello 】 プログラムを書いてるときに、構文の書き方やエラーの原因を探るために検索することはよくあると思います。 そのようなときに、この検索サービスを使うと知りたい情報だけをまとめて一気に表示してくれるようになります。英語で検索することに最適化されていますが、ある程度は日本語でも対応してくれます。 例えば、配列をループさせる方法を検索すると以下のように表示されます。 すぐに

                                                                ユーザー登録すら不要!Web開発で使いたくなる無料の厳選ツールをまとめてみた! - paiza times
                                                              • Rubyは死んだ、Railsはオワコンと言われていたが、復活してきた件 - paiza times

                                                                これまで「Rubyは死んだ」、「Railsがオワコン」と定期的に言われて、そういった記事やSNSの書き込みにさまざまな意見が寄せられてきました。が、今年はRuby on Rails復活の兆しが見えてきました。我々paizaもRailsで開発をしているので嬉しい限りです。 【目次】 Ruby on Railsはオワコンと言われている背景 (1)他言語比較での言及数の少なさ (2)言語特性における短所を語られやすい (3)AIやデータサイエンスの普及 いい加減「Ruby on Railsはオワコン」とは言えなくなってきた背景 (1)面接リクエスト数の増加 (2)成熟した言語であり安定性がある (3)エンジニアスキルとして今でも求められている 「オワコン」は抽象的過ぎる表現 Ruby on Railsはオワコンと言われている背景 「Ruby on Railsはオワコン」という言説に関して、あえて

                                                                  Rubyは死んだ、Railsはオワコンと言われていたが、復活してきた件 - paiza times
                                                                • PMが炎上プロジェクトや残業地獄からメンバーを救うためにとるべき対策5つと心がけ - paiza times

                                                                  Photo by Alex Dawsons 高村です。 最近、労働基準法改正案で残業時間の上限が「100時間未満」となったニュースが話題になっていますね。残業に関する東京商工リサーチの調査では、残業時間を減らす努力について「努力している」と回答した企業が79.7%、「努力していない」が12.4%、「不明」が7.8%だったそうです。近頃は世間の「残業は悪!」といった声も大きくなってきたため、働き方改善に取り組んでいる企業も多いのかなと思います。 moneyzine.jp ただ、この「努力」が本質的な残業削減につながっているのかどうかはまた別の問題です。 例えば一般に残業が多いとされるIT企業の開発現場ですと、「残業削減(禁止)令」を出された経験がある人もいるのではないでしょうか。私も前職で経験がありますが、ただ「残業はダメ、でも納期に遅れるのもダメ」と言われただけでは業務量に対する根本的な解

                                                                    PMが炎上プロジェクトや残業地獄からメンバーを救うためにとるべき対策5つと心がけ - paiza times
                                                                  • 自宅にいながらプログラミングがゲーム感覚で学べる6つの学習コンテンツ - paiza times

                                                                    こんにちは。谷口です。 ここ数日で休校の要請やリモートワークの推進など、学生・社会人問わず家にいる時間が増えた方が多いと思います。(もちろんリモートではできない業務のため出社されている方もたくさんいらっしゃるとは思いますが……)(paizaも、現在は全社員がなるべくリモートで勤務しています) そこで今回は せっかくだから家での時間を有効活用したい 子どもが時間を持て余しているので何か家で遊べるコンテンツがほしい プログラミングの勉強を始めたい といった方のために、PCさえあれば自宅で楽しくプログラミングが学べる、paizaの学習コンテンツやゲームをご紹介します。 コードクロニクル 対応言語:Python、PHP、Ruby 『コードクロニクル』は、プログラミングが魔法となるファンタジーの世界で、簡単なプログラミング問題を解きながらストーリーを進めていく学習ゲームです。 豊かな自然に恵まれ、さ

                                                                      自宅にいながらプログラミングがゲーム感覚で学べる6つの学習コンテンツ - paiza times
                                                                    • 採用強化の前に社内のエンジニアが辞めない組織を作るべきという話 - paiza times

                                                                      Photo by Best Picko こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの採用活動って難しいですよね。自社の開発チームを大きくするため、採用活動で苦労されている人事担当の方も多いかと思います。 ただ、苦労してエンジニア一人を採用できたとしても、社内のエンジニアが一人辞めてしまったら…プラスマイナスゼロですよね。 当たり前の話ですが、どれだけ採用に力を入れても、すでに社内にいるエンジニアたちが辞めていってしまえば、開発チームは大きくなるどころかどんどん縮小していきます。 paizaは転職・就職のサービスなので、採用担当の方から「採用活動に力を入れたい」「エンジニアを増やしたい」というご相談を受ける機会は非常に多くあります。ただ、採用を増やすのはもちろん重要なのですが、肝心の「今いるエンジニアが退職せず自社にい続けられること」にも目を向けなければ、いつまでたっても開発チームを大きくするこ

                                                                        採用強化の前に社内のエンジニアが辞めない組織を作るべきという話 - paiza times
                                                                      • Pythonを使って、ボードゲームで勝つための確率計算をしてみた - paiza times

                                                                        秋山です。 最近、社内でボードゲームが流行っていて、お昼休みにみんなで集まって遊んだりしています。 大体どんなゲームをやっていても、みんな途中から「誰が何手前でこうしていればああなっていた」とか「あのときこうしていたらこうなっていた確率はどれぐらい」とか、そんな話で盛り上がってしまって全然終わらなくなってしまいます。エンジニアが多いからなのか…。 そこで今回はPythonを使って、「カタン」というボードゲームで勝つためのヒントが何か得られないか、いろいろ計算して遊んでみようと思います。 カタン スタンダード版 出版社/メーカー: ジーピー発売日: 2015/11/30メディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログ (2件) を見る ■Pythonを使ってカタンで勝てるヒントを探してみた カタンのルールは、こんな感じです。 最初に六角形のタイルを並べて作るカタン島が舞台となる。各タイル(土

                                                                          Pythonを使って、ボードゲームで勝つための確率計算をしてみた - paiza times
                                                                        • ノーコードでWebサイト・アプリ構築!手軽に使える無料サービスまとめ - paiza times

                                                                          Gerd AltmannによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 ノーコード(No Code)開発、最近よく話題になりますよね。その名の通りコードを書かずに、用意されたテンプレートや機能パーツを組み合わせてアプリケーションやWebサイトを作ることを言います。 プロトタイプをサッと作りたい、コードは書けないけど作りたいアプリがある…といった場合にスピーディーに実現できるので非常に便利です。 ただ、国内外たくさんサービスがあるので「気になってるけど調べるのはちょっと手間だな…」という方もいるかもしれません。 そこで今回は、ノーコードでアプリケーションなどを作成できるサービスを紹介した記事をまとめました。登録方法や基本的な使い方、活用の仕方まで分かりやすく図解しています。 なお、一部のサービスではローコード(Low Code)といって、少しのプログラミングでカスタマイズできるものも

                                                                            ノーコードでWebサイト・アプリ構築!手軽に使える無料サービスまとめ - paiza times
                                                                          • ロシアの美少女ハッカーによるAI機械学習入門【CV上坂すみれ】|paizaラーニング

                                                                            転職・就活情報から未経験向け求人や動画学習まで、IT/WEBエンジニアに特化した総合求職・学習サイト「paiza(パイザ)」。プログラミングスキルチェックを提供し、学歴や職歴ではなく「技術がある人」が評価され、活躍できる社会の実現を目指したサービスを提供しています。

                                                                              ロシアの美少女ハッカーによるAI機械学習入門【CV上坂すみれ】|paizaラーニング
                                                                            • paiza、大人気ゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」とコラボしたITエンジニア向けプログラミングゲーム「電脳言語のオルダーソンループ」を本日より無料公開!

                                                                              paiza、大人気ゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」とコラボしたITエンジニア向けプログラミングゲーム「電脳言語のオルダーソンループ」を本日より無料公開! ITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 片山良平)は、本日より、株式会社MAGES.が提供する大人気ゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」とコラボしたプログラミングゲーム「電脳言語のオルダーソンループ」を一般向けに無料公開いたします。 電脳言語のオルダーソンループ:https://paiza.jp/steins_gate ■大人気ゲーム「STEINS;GATE」とpaizaのコラボ「電脳言語のオルダーソンループ」について 「電脳言語のオルダーソンループ」は、プログラミング問題を解いて物語を進

                                                                                paiza、大人気ゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」とコラボしたITエンジニア向けプログラミングゲーム「電脳言語のオルダーソンループ」を本日より無料公開!
                                                                              • JavaScriptだけで「AI(人工知能)」による高度な画像認識を実現する「Clarifai」の超簡単チュートリアル大公開! - paiza times

                                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、最近よく話題になっている「AI(人工知能)」を活用し、写真を自動認識して何が写っているのかを教えてくれる機能を作ってみたいと思います! 「なんだか難しそう…」と、思うかもしれませんが、ごく普通のJavaScriptだけで完結できてしまう優秀なWebサービスがあるので、そちらも合わせてご紹介していきます! 【 Clarifai 】 ■「Clarifai」を使った画像認識とは? まず最初に、「Clarifai」を使って画像認識を体験できる公式の「サンプルデモ」があるので、これを使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう。 サイトにアクセスして、画面上部にある「Demo」をクリックします。 すると、「画像認識エディタ」が起動します! この画面下部にある写真を選択するか、自分で用意した画像をアップロードすることで、「AI(人工知能)」

                                                                                  JavaScriptだけで「AI(人工知能)」による高度な画像認識を実現する「Clarifai」の超簡単チュートリアル大公開! - paiza times
                                                                                • 初心者でも機械学習のディープラーニングについて学べる6つのスライド&動画 - paiza times

                                                                                  Photo by Gerd Leonhard こんにちは。谷口です。 機械学習やディープラーニングに興味がある方は多いと思いますが、なかには 機械学習とディープラーニングの違いがわからない… 機械学習とディープラーニングって同じだと思ってた… という人も少なくありません。 機械学習とディープラーニングは混同されがちですが、ディープラーニングはあくまで機械学習の手法の一つで、画像処理などによく使われている技術です。 今回は、機械学習を勉強している弊社のエンジニアに、ディープラーニングの勉強に役立つスライドと動画を聞いてきましたのでご紹介します。 ■ディープラーニングについて 機械学習とは、コンピューターが与えられたデータからアルゴリズムや特徴などを反復的に学び、そうして学習したことからデータの特徴やパターンを見つけ出すという技術分野全体のことです。 一方ディープラーニングは、ニューラルネット

                                                                                    初心者でも機械学習のディープラーニングについて学べる6つのスライド&動画 - paiza times