並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 498件

新着順 人気順

playwrightの検索結果201 - 240 件 / 498件

  • 2022-03-15のJS: React 18 RC、playwright v1.20.0、Safari 15.4の変更点

    JSer.info #583 - React 18 RCがリリースされました。 How to Upgrade to the React 18 Release Candidate – React Blog React 18 RCではIEのサポートが終了しています。 ReactDOMのrender APIをDeprecatedとし、createRoot APIの利用が推奨となっています。 SSR APIのrenderToNodeStreamを非推奨化し、SuspenseをサポートしたrenderToPipeableStreamとrenderToReadableStreamが追加されています。 setStateなどのステート更新を自動的にバッジ処理するようにし、React 17の挙動を再現するためのflushSyncAPIが追加されています。 また、ReduxなどのReact外でステート管理する

      2022-03-15のJS: React 18 RC、playwright v1.20.0、Safari 15.4の変更点
    • Introducing: Modern Web

      We are excited to finally introduce our brand new project: Modern Web. What is Modern Web? A few years ago we started the Open Web Components project. Our goal was to help people develop web components, and we created guides and tools to help people do this. While working on this project, we realized that a lot of the things we were making were not necessarily specific to web components. To mainta

        Introducing: Modern Web
      • Over 1,000 Jewish Creatives and Professionals Have Now Denounced Jonathan Glazer’s ‘Zone of Interest’ Oscars Speech in Open Letter (EXCLUSIVE)

        More than 1,000 Jewish creatives, executives and Hollywood professionals have signed an open letter denouncing Jonathan Glazer’s “The Zone of Interest” Oscar speech. The list of co-signees provided to Variety Monday morning covers a broad swath of the industry including actors (Debra Messing, Tovah Feldshuh), executives (Gary Barber, Gail Berman), creators (Amy Sherman-Palladino), directors (Eli R

          Over 1,000 Jewish Creatives and Professionals Have Now Denounced Jonathan Glazer’s ‘Zone of Interest’ Oscars Speech in Open Letter (EXCLUSIVE)
        • Playwrightで始めるE2E自動テスト入門 - Qiita

          この記事はDeNA23新卒Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 はじめに 皆さんはE2Eテストをどのように行っていますか? 中には手動で行っている人もいるかもしれませんが、playwrightを使うと手軽に自動でE2Eテストを行うことができます。 先日、インターン先の会社の開発で現在手動で行っているE2Eテストをplaywrightを用いて自動化させるといったタスクを行ったため、一通りplaywrightを触ることができました。 この記事では個人的な備忘録を兼ねて、Playwrightでできることを紹介し、実装する際の手順とコツについて考えていきたいと思います。 この記事の対象者 E2Eテストの自動化を考えている方 Playwrightとは?? Playwrightとは一言で言うと、Githubには、 Playwright は、Chromium、Firefox、W

            Playwrightで始めるE2E自動テスト入門 - Qiita
          • Playwright を使用してMicrosoft Edgeで自動化とテストを行う - Microsoft Edge Developer documentation

            Playwright ライブラリは、1 つの API を介してブラウザー間の自動化を提供します。 Playwright は、Chromium 、Firefox、WebKit を 1 つの API で自動化するためのNode.jsライブラリです。 Playwright は、常緑、対応、信頼性、高速のクロスブラウザー Web オートメーションを可能にするために構築されています。 Microsoft Edge はオープンソースのChromium Web プラットフォーム上に構築されているため、Playwright は Microsoft Edge を自動化することもできます。 Playwright は既定で ヘッドレス ブラウザー を起動します。 ヘッドレス ブラウザーでは UI が表示されないため、代わりにコマンド ラインを使用する必要があります。 また、完全 (ヘッドレスではない) Micr

              Playwright を使用してMicrosoft Edgeで自動化とテストを行う - Microsoft Edge Developer documentation
            • Yashints | If you consider Puppeteer cool, then Playwright is awesomeness 😍

              If you consider Puppeteer cool, then Playwright is awesomeness 😍 If you’ve ever used Puppeteer, you’d know it enables you to control a Chrome instance (or any other Chrome DevTools Protocol based browser) and execute common actions, much like in a real browser - programmatically, through a decent API. The same team has now build a new product called Playwright which apparently is their new favour

                Yashints | If you consider Puppeteer cool, then Playwright is awesomeness 😍
              • GitHub - prisma-labs/konn

                Typesafe Jest lifecycle hooks "Providers" – Typesafe modular reusable lifecycle hooks Builtin providers: Dir Get a temp/given directory and instance of fs-jetpack pointing to it. Browser Get a Playwright browser. Page Get a Playwright page. Run Handy child-process methods powered by Execa. If Dir in upstream context then used for default CWD. ChildProcess Easily run a child-process over the test l

                  GitHub - prisma-labs/konn
                • GitHub - vitejs/awesome-vite: ⚡️ A curated list of awesome things related to Vite.js

                  Vitamin - React TypeScript, TailwindCSS, SPA + PWA, Cypress and CI. vite-template-react - A Create React App-like template. vitejs-template-react-rescript - React + ReScript. template-vite-react - A minimal React Vite starter template. reactjs-vite-tailwindcss-boilerplate - React 18, TypeScript, Vitest, Testing Library, TailwindCSS 3, Eslint and Prettier. vite-react-ts-tailwind-firebase-starter -

                    GitHub - vitejs/awesome-vite: ⚡️ A curated list of awesome things related to Vite.js
                  • CDNのテストをvarnishtestを使って行おう | GREE Engineering

                    インフラのいわなちゃんさん(@xcir)です。 先の記事ではTerraformでAkamaiを運用するということを書きました。 記事中でテストについて触れましたが、ふと考えたらCDNに対してテストを行う事例をあまり聞いたことないなと思いテストツールを公開します。 CDNのテストどうやっていますか? CDNで複雑な処理を行うようになりテストがより重要なのは疑いもないのですが、あまりCDNに対してテストをということを聞きません。 新規に作成する場合であればCNAME切り替え前にhostsを書き換えてブラウザで確認したり、CLIで行う場合でもcurlで--resolveオプションで200なことを確認するだけというサイトも多そうです。 もちろん、PlaywrightなどでサイトのE2Eテストの一環で行っていたり、PytestやRSpecで行っているサイトもあると思いますが、今回はvarnishte

                      CDNのテストをvarnishtestを使って行おう | GREE Engineering
                    • Playwright でコンポーネントテスト

                      Playwright は Cypress Puppeteer と並ぶ E2E テストのための Node.js フレームワークです。Chromium, Chrome, Edge, Firefox, Webkit (Safari)と多くのブラウザに対応しているという特徴があります。 そんな Playwright ですが v1.22.0 から React,Vue.js,Svelte のコンポーネントに対してテストを実行できるようになりました。つまり、もともと備えていた E2E レベルのテストに加えて、結合レベルのテストまでカバーできるようになったということです。 Playwright のコンポーネントテスティングの特徴と使い方を見ていきましょう。 Playwright でテストを書くメリット 現状フロントエンドにおいて、コンポーネントテスティングを実施する際に使用されるフレームワークとして Te

                        Playwright でコンポーネントテスト
                      • Playwright 入門

                        はじめに Node.js 使ってスクレイピングする必要があったので、Playwright を使ってみました。 Playwright 使ってスクレイピングする時、こんな感じで使い始めたらいいんじゃないかなーと思う方法をまとめます。 Playwright Playwright の公式サイトによると、Fast and reliable end-to-end testing for modern web appsらしいです。 いろんなブラウザ、いろんな OS、いろんなプログラミング言語に対応してて、いい感じです。 他のツールないか調査してみたんですが、観測範囲では、今(2022 年)はじめるなら、Playwright 一択な雰囲気でした。 公式ドキュメントが充実してるので、基本的にはそれをみながら試すのが良いのかなと思います。

                          Playwright 入門
                        • State of CSS 2023 の結果公開など : Cybozu Frontend Weekly (2023-08-29号)

                          State of CSS 2023 の結果公開など : Cybozu Frontend Weekly (2023-08-29号) こんにちは!サイボウズ株式会社 フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2023/08/29 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 <search> が Chrome118 で実装予定 検索や絞り込み要素に関するコンテナ要素である <search> が Chrome 118 で実装予定とのことです。Firefox や Safari にはすでに実装済みのため、メジャーブラウザの多くで利用可能になります。 Fresh 1.4

                            State of CSS 2023 の結果公開など : Cybozu Frontend Weekly (2023-08-29号)
                          • @storybook-test: more streamlined and powerful testing

                            Storybook is the best way to build and test your UI components in isolation. Storybook 7.6 (now in alpha) takes Storybook's testing even further with the introduction of @storybook/test. It brings a set of new utilities for spying on your components, interacting with them in the browser, and asserting the results. Plus better performance and smaller size. The new hotness@storybook/test consolidate

                              @storybook-test: more streamlined and powerful testing
                            • Visual Studio Code February 2020

                              Version 1.89 is now available! Read about the new features and fixes from April. February 2020 (version 1.43) Update 1.43.1: The update addresses these issues. Update 1.43.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball snap Welcome to the February 2020 release of Visual Studio Code. There are a number of updates in this version that we hope you

                                Visual Studio Code February 2020
                              • React Server Components 対応の仮想スクロールライブラリを作りました

                                業務で仮想スクロールを使った改善に関わる機会があり、その辺りの知見を活かしつつ、個人的にやりたかったことなども盛り込みつつ、React 用の OSS を作成しました。 もしよろしければスターいただけると励みになります。 使い方 以下のように通常の div などの場合とほぼ変わらない記述で、簡単に仮想スクロールによるパフォーマンス改善を導入することができます。 一般的に、仮想スクロールは単に表示するだけでもセットアップが面倒だったり、特に高さが未知もしくは可変の要素を表示した時にうまく動いてくれないものも多いですが、その辺りも自動的にハンドリングしてくれます。また各 component の bundle size も約 3kb(全体で約 4kb)なので導入し易いと思います。 import { VList } from "virtua"; export const App = () => {

                                  React Server Components 対応の仮想スクロールライブラリを作りました
                                • Vite 3.0 is out! | Vite

                                  Vite 3.0 is out! ​ July 23, 2022 - Check out the Vite 4.0 announcement In February last year, Evan You released Vite 2. Since then, its adoption has grown non-stop, reaching more than 1 million npm downloads per week. A sprawling ecosystem rapidly formed after the release. Vite is powering a renewed innovation race in Web frameworks. Nuxt 3 uses Vite by default. SvelteKit, Astro, Hydrogen, and Sol

                                    Vite 3.0 is out! | Vite
                                  • Interaction Testing with Storybook

                                    Storybook is the industry-standard tool for building component-driven user interfaces. It enables you to capture component use cases as stories and render them in a browser. During development, you can quickly cycle through them to verify UI appearance. But there's more to a component than just looks. Teams at Target, Adobe, and Shopify import stories in their tests to verify component behavior. N

                                      Interaction Testing with Storybook
                                    • Introducing SafeTest: A Novel Approach to Front End Testing

                                      by Moshe Kolodny In this post, we’re excited to introduce SafeTest, a revolutionary library that offers a fresh perspective on End-To-End (E2E) tests for web-based User Interface (UI) applications. The Challenges of Traditional UI TestingTraditionally, UI tests have been conducted through either unit testing or integration testing (also referred to as End-To-End (E2E) testing). However, each of th

                                        Introducing SafeTest: A Novel Approach to Front End Testing
                                      • フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識 | 翔泳社

                                        現場で役立つテスト手法を基礎から解説! 「どこから」「どうやって」手をつければよいかわかる 本書は、Webアプリケーション開発に携わるフロントエンドエンジニアを対象に、「テスト」の基本知識と具体的な実践手法を解説した書籍です。 高度な機能を画面上で提供する現代のWebアプリケーションでは、その品質や保守性を担保するうえで、フロントエンドにおける自動テストが重要な役割を持ちます。 本書はそんな「フロントエンドにおけるテスト」をテーマに、基本的なテストコードの書き方や、目的に応じたテスト手法・ツールの使い分け方を解説します。「UIコンポーネントテスト」や「ビジュアルリグレッションテスト」など、フロントエンドならではの具体的なテスト課題に重点を置いており、基本から実践まで必要な知識を体系的に身につけることができます。 解説はサンプルWebアプリケーション(Next.js)を舞台にしたハンズオン形

                                          フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識 | 翔泳社
                                        • AIデバイス「rabbit r1」を買ったら「その機能は準備中」を連発する詐欺的製品だっという報告

                                          「rabbit r1」はカメラや音声入出力機能を搭載したAIデバイスで、「食事の配達依頼」「メールの送信」「音楽再生」など多様な操作をAI処理でこなせるとアピールされています。しかし、rabbit r1を実際に入手した詐欺撲滅系YouTuberのCoffeezilla氏は、rabbit r1が詐欺的商品であると非難しています。 $30,000,000 AI Is Hiding a Scam - YouTube rabbit r1の見た目はこんな感じ。ディスプレイと前方後方両対応カメラと操作ホイールを搭載したシンプルな外観が特徴です。 rabbit r1の発表時にはAIを用いて「会話しながらメニューを決めて食品配達サービスに注文」「好みの音楽を伝えて再生」といった操作が可能なことがアピールされていました。 しかし、rabbit r1を実際に入手したユーザーからは「AIの応答の品質が低い」「配

                                            AIデバイス「rabbit r1」を買ったら「その機能は準備中」を連発する詐欺的製品だっという報告
                                          • Vitest(jsdom)でStorybookのStory全部テストする大作戦

                                            この記事は 株式会社ゆめみの23卒 Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 今北産業 ファイル component.test.tsx を置くと、Storybook test runnerのように全部のStoryのスモークテストとインタラクションテストがVitestとjsdomでできるよ! ヘッドレスブラウザを使わずにテストできるので、CIやGit hookなど実行時間を少なくしたいシチュエーションで使えるよ! でもブラウザで実行していないから複雑なインタラクションテストやアクセシビリティテストなど、一部のテストが不安定になるかもね! 考えて使い分けよう Storybook をテストとして動かす Storybookでは、Storyファイルのplay 関数内にユーザのインタラクション(振る舞い)やアサーション(期待する結果)を記述することで、インタラクションテストを行うこ

                                              Vitest(jsdom)でStorybookのStory全部テストする大作戦
                                            • ANDPAD のデザインシステム 「Tsukuri」 の Web 向け実装について - リポジトリの構成・開発ツール - ANDPAD Tech Blog

                                              1. はじめに 2. リポジトリ全体に関して 2.1. ディレクトリの構造 2.2. パッケージマネージャ 2.3. Node.js 2.4. スキャッフォールディングツール 2.5. そのほかの モノレポツール 3. ビルド・バンドルツールに関して 4. ドキュメンテーションに関して 5. テストに関して 5.1. ブラウザで実行するテスト 5.1.1. Storybook の play 関数で実装したインタラクションテスト 5.1.2. Visual Regression Test (VRT) 5.1.3. axe-core による a11y テスト 5.2. Node.js で実行するテスト 5.2.1. コンポーネントで用いられるロジックのテスト 5.2.2. Storybook の play 関数で実装したインタラクションテスト 5.2.3. axe-core による a11y

                                                ANDPAD のデザインシステム 「Tsukuri」 の Web 向け実装について - リポジトリの構成・開発ツール - ANDPAD Tech Blog
                                              • 2020年12月現在、puppeteerとplaywright どっち選んだらいいの? - Qiita

                                                今年の1月に突如 microsoft/playwright が出て、「なに?puppeteerはオワコン?」と一瞬思いましたが、playwrightが出てからもpuppeteerはTypeScript化したりしていますし、いまのところどちらも活発に開発されています。 「puppeteerとplaywrightはどっち使えばいいの?」に対して、2020年12月現在の答えはおそらく「使いたいほうを使えばいい」です。 ただ、「使いたいほう」ってなんやねん?というところがググってもあまり情報が出てこないこともあり、今回の記事では、この選ぶ手がかりになる情報を少し投じておこうかなと思います。 PythonやC#でも使いたい? puppeteerは現在のところJavaScriptのライブラリ一本です。 playwright はPythonとC#のバインディングがあります。 microsoft/play

                                                  2020年12月現在、puppeteerとplaywright どっち選んだらいいの? - Qiita
                                                • Kaigi on Rails 2023 現地参加して "E2E testing on Rails 2023" というお話をしてきた - YusukeIwakiのブログ

                                                  幸いに登壇のチャンスがいただけたので、Kaigi on Rails 2023に現地参加してきました。 E2E testing on Rails 2023 by Yusuke Iwaki - Kaigi on Rails 2023 2年前の「システムテスト解剖学」という発表の続編的な位置づけで、RailsのE2Eテストを取り巻く技術の解説に徹する発表でした。 自分の発表のスタイルとして、「◯◯したらいいよ」「△△ライブラリ使うといいよ」系の発表にはしたくないというちょっとしたこだわりがあり、とはいえ今回の発表は手を抜くと「Playwright最高だよ、めっちゃいいよ」になってしまうので、注意深くストーリー展開を練って本番に望みました。 Node.jsベースのテストランナーを話す必然性 Railsで何をしたら幸せになれそうか?の定義 じつはあれもこれもしなくても、1個だけ仕組みを作ればいいんだ

                                                    Kaigi on Rails 2023 現地参加して "E2E testing on Rails 2023" というお話をしてきた - YusukeIwakiのブログ
                                                  • 2021年6月現在、Cupriteで"正しい"システムテストはできるのか?

                                                    まえおき Railsでsystem specを導入するぞ! というときに、Google検索をすると こういう記事が引っかかるかと思います。 単に「Cuprite使えばいいよ!」ではなく、そもそものシステムテストの必要性や開発経緯なども親切に書かれており、非常に素晴らしい記事です。 ただ、結果的にCupriteを称賛した内容で終わっており、人によっては「Seleniumなんか使わずにCuprite使えばいいんだ!」って思う人もいるかも知れません。 個人的にPlaywrightベースのCapybaraドライバを開発していて、その開発の際にCapybaraのソースとかCupriteの動作とか結構見たので、知見の共有をしておこうかなと思います。 SeleniumベースのCapybaraドライバ がスタンダード。それでも、Yet Another Capybaraドライバを求める理由はなんだっけ? そ

                                                      2021年6月現在、Cupriteで"正しい"システムテストはできるのか?
                                                    • Node.js's Config Hell Problem

                                                      Then what? If you’re just starting with TypeScript, you don’t know what configuration you want, so you do what any self-respecting developer would do: steal a config from Stack Overflow: { "compilerOptions": { "target": "es5", "lib": ["dom", "dom.iterable", "esnext"], "allowJs": true, "skipLibCheck": true, "esModuleInterop": true, "allowSyntheticDefaultImports": true, "strict": true, "forceConsist

                                                        Node.js's Config Hell Problem
                                                      • PlaywrightとmswでスマートなE2Eテストを実現 - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

                                                        こんにちは。システム開発一部の吉田です。 最近初めてパーマをかけてみたら元々の天パと掛け合わさって髪がモジャモジャになりました。気に入ってはいますけど取れるのがいつになるのか心配です。 絶賛開発中のフロントエンド領域でPlaywrightとmswを用いたE2Eテスト(End to End Test)の導入をしました。これらのツールの導入に至った経緯と簡単な使い方をご紹介します。 以前書いたモックサーバーの記事の内容も含んでいるので、ご覧になっていない方は以下を参照してみてください。 blog.tech-monex.com E2Eテストのスコープ E2Eテストの概要はCircleCIの記事を見るとなんとなくわかった気になれます。 circleci.com 一言で言うと、E2Eテストとはユーザーが実際に操作する状況をシミュレートし、アプリケーション全体の動作を検証するテスト手法のことです。 ア

                                                          PlaywrightとmswでスマートなE2Eテストを実現 - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
                                                        • テスト自動化ツールのPlaywrightでインタラクションスクリプトの記録と再生、テストビデオのキャプチャが可能に

                                                          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                            テスト自動化ツールのPlaywrightでインタラクションスクリプトの記録と再生、テストビデオのキャプチャが可能に
                                                          • 週刊Railsウォッチ: Railsコンソールが最新のIRB APIに移行、assertionless_tests_behaviorほか(20240513前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                            こんにちは、hachi8833です。以下のお知らせに先ほど気づきました🎉。 💎Kaigi on Rails 2024 公式サイト オープン!💎 オンラインとオフラインのハイブリット開催です! 日程:2024.10.25 (Fri.) - 26 (Sat.) 有明セントラルタワーホールhttps://t.co/Jwk5Zro27S#kaigionrails — Kaigi on Rails (@kaigionrails) May 7, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 Te

                                                              週刊Railsウォッチ: Railsコンソールが最新のIRB APIに移行、assertionless_tests_behaviorほか(20240513前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • ブラウザのさまざまな操作を自動化するためのガイドをまとめたサイト「theheadless.dev」

                                                              作成したウェブサイトがちゃんと動作するのかを確かめたり、サイトを巡回してデータを集めたりなど、毎日のように実行するタスクはなんとか自動化したいもの。そんなブラウザ操作の自動化について、ウェブアプリやAPIの動作を監視してくれるツール「Checkly」を作成したチームが、専用サイト「theheadless.dev」にまとめています。 theheadless.dev - Learn Puppeteer & Playwright https://theheadless.dev/ サイトにアクセスし、「DIVE INTO IT」をクリックすると…… ブラウザ操作についての情報が、ブログ形式でまとめられています。記事作成時点では21個の記事が投稿されていました。 左側のメニューには基本的な記事へのリンクが用意されています。一番上は「What is Puppeteer?」で、Chromeを自動で操作す

                                                                ブラウザのさまざまな操作を自動化するためのガイドをまとめたサイト「theheadless.dev」
                                                              • Storybook for React Server Components

                                                                React Server Components (RSC) are a new programming model for React-based web UIs. In contrast to traditional React “client” components, they only render on the server. This leads to a variety of performance and security benefits, but it is also a huge departure from the React tools and libraries we use today. One of the most impacted areas is component-driven development and testing. Tools like S

                                                                  Storybook for React Server Components
                                                                • PlaywrightによるE2Eテスト自動化を導入したので各種構成とtipsをご紹介

                                                                  株式会社シャペロンのsrkwです。 シャペロンでは昨年、Playwrightを使ったE2Eテストによる各種機能の検証の自動化を導入しました。 E2Eテスト導入の背景や、チームへの浸透に向けた取り組みと反省等については別の記事で紹介しているので、興味のある方はこちらも併せてご覧ください。 この記事では、シャペロンの日次のE2Eテスト実行を支えるインフラ構成と、PlaywrightによるE2Eテスト導入によって溜まったtipsをご紹介したいと思います。同じようにPlaywrightを使ったE2Eテスト導入を検討している、あるいは導入済みで格闘している方にとって、少しでもお役に立てると嬉しいです。 日次のE2Eテスト実行を支えるインフラ構成 前提:Shaperonのテナント構成 シャペロンは製薬企業向けのコミュニケーション用SaaS、Shaperonを提供しており、Shaperonは利用テナント

                                                                    PlaywrightによるE2Eテスト自動化を導入したので各種構成とtipsをご紹介
                                                                  • 5 automations every developer should be running

                                                                    TL;DR: For any developer looking to avoid security vulnerabilities, buttons that don’t work, slow site speeds, or manually writing release notes this is for you. As developers, we get a bad rap for not writing tests—or automations for that matter—as much as we should. It’s not that we don’t do it (well, maybe some of us don’t). But it’s a fact that writing more code can be a little more fun than s

                                                                      5 automations every developer should be running
                                                                    • playwright(Node.js) で E2E テスト!

                                                                      const { chromium, devices } = require('playwright'); (async () => { const browser = await chromium.launch(); const page = await browser.newPage({ ...devices['iPhone 11 Pro'] }); await page.goto('https://m.yahoo.co.jp'); await page.screenshot({path: './screenshot.png', fullPage: true}); await browser.close(); })() 各 API について 全て書くと多すぎるので、使えそうなものだけまとめてみます。 playwright playwright.chromium Chromium ブラウザ

                                                                        playwright(Node.js) で E2E テスト!
                                                                      • go-smtp-mockをSMTPのモックサーバにして単体テストする | フューチャー技術ブログ

                                                                        はじめにTIG真野です。 バックエンドのアプリケーションの上で、メール送信するコードがある場合の単体テストをどう実現するか悩みました。 メールには、タイトル・本文・From・TO・CC・BCCなど複数の設定値がありますし、SMTPサーバの接続情報もあります。これらを表現する構造体のモデルだけに絞った検証に留めることは、気が進みませんでした。時代はインフラレベルでダミーサーバを動かしモックする方向で動いています。SMTPでメール送信し、その送信結果をテストコード上で取得&検証する一連の流れを行って動作を確かめたいと思いました。 方法として、澁川さんのMailSlurperを使って6桁のコードの送信コードのテストをするで紹介されたMailSlurperを使うか迷いましたが、以下の点で牛刀だなと感じました。 メール送信するのはごく一部の機能(私の場合は1機能。今後増える見込みは現時点で見えなかっ

                                                                          go-smtp-mockをSMTPのモックサーバにして単体テストする | フューチャー技術ブログ
                                                                        • 2021-11-23のJS: TypeScript 4.5、React 18 beta、Remix v1

                                                                          JSer.info #567 - TypeScript 4.5が正式リリースされました。 Announcing TypeScript 4.5 - TypeScript TypeScriptがビルトインで持つlibの型定義をpackage.jsonのdependenciesを使ってロックできるようになっています。 Awaited型の追加、Top-Level awaitに対応したmodule: es2022のサポート、Condition Typesにおいて一部末尾最適化するようになる変更も含まれています。 import名に対するtype modifierのサポート、ES ProposalのPrivate Field Presence Checks、Import Assertionsのサポートなども追加されています。 TypeScript 4.5 Betaで追加されていたNode.jsのESMサ

                                                                            2021-11-23のJS: TypeScript 4.5、React 18 beta、Remix v1
                                                                          • アジャイルにおけるフロー効率を追い求めた結果、開発メンバーのエンゲージメントが低下したので改善した話 - バイセル Tech Blog

                                                                            はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023 の 2 日目の記事です。 前日の記事は早瀬さんの「開発効率を上げるためのモダンなフロントエンド構成」でした。 こんにちは!株式会社バイセルテクノロジーズのテクノロジー戦略本部開発 2 部でバックエンドのテックリードをしています藤澤です。 現在私の所属しているチームではアジャイル開発を取り入れて開発に取り組んています。その中でフロー効率を重視して価値提供のスピードを上げる取り組みをしていたのですが、思わず開発メンバーのエンゲージメントが低下していまうという問題が起きました。今回はその問題の経緯とそれをどのように改善したかについてまとめたいと思います。 はじめに 元々チームが目指していた姿 実践していたこととその成果 フロー効率を重視して起きた問題 機能が完成し切らない時がある 個人の成長実感がない 自身の重

                                                                              アジャイルにおけるフロー効率を追い求めた結果、開発メンバーのエンゲージメントが低下したので改善した話 - バイセル Tech Blog
                                                                            • axeを活用して、アクセシビリティをちゃんと理解しなくても、アクセシビリティを担保したhtmlを書く

                                                                              アクセシビリティにはあまり詳しくないので、アクセシビリティ上問題があるコードを書いてしまっても気づくことがこれまでできませんでしたが、axe を使用することでアクセシビリティをある程度担保したコードを書けているかテストをできるようになりました。 jest-axe ・ @axe-core/playwright を使用したテストを CI で回すことで、アクセシビリティを継続的に担保していくことができます。 jest axeを活用してコンポーネントのアクセシビリティ担保 jest-axeを使用することでコンポーネント単位でアクセシビリティテストをできます。 コンポーネント単位でテストができることで、1 つ1つアクセシビリティ的に正しいコンポーネントを作ることができ、小さい単位でアクセシビリティの改善をしていくことができるので既存プロジェクトにも導入がしやすいです。 jest-axe のセットアッ

                                                                                axeを活用して、アクセシビリティをちゃんと理解しなくても、アクセシビリティを担保したhtmlを書く
                                                                              • Blogged Answers: My Experience Modernizing Packages to ESM

                                                                                Random musings on React, Redux, and more, by Redux maintainer Mark "acemarke" Erikson This is a post in the Blogged Answers series. Details on the painful experiences and hard-earned lessons I've learned migrating the Redux packages to ESM Table of Contents 🔗︎ Introduction Redux Packages Background Packages and Configurations Issue History Early Attempts Migrating to Vitest Initial Alpha Testing

                                                                                  Blogged Answers: My Experience Modernizing Packages to ESM
                                                                                • Simple setup: Virtual Screen Reader in Storybook

                                                                                  How to set up Storybook with Guidepup's Virtual Screen Reader and test what the screen reader speaks Recent changes to the @guidepup Virtual Screen Reader library make it ridiculously easy to integrate into Storybook for use in your integration tests. This article shows how to get the basic setup going and how to write your first screen reader test in Storybook. tl;dr The Virtual Screen Reader is

                                                                                    Simple setup: Virtual Screen Reader in Storybook