はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • PlaywrightとmswでスマートなE2Eテストを実現 - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

    9 users

    blog.tech-monex.com

    こんにちは。システム開発一部の吉田です。 最近初めてパーマをかけてみたら元々の天パと掛け合わさって髪がモジャモジャになりました。気に入ってはいますけど取れるのがいつになるのか心配です。 絶賛開発中のフロントエンド領域でPlaywrightとmswを用いたE2Eテスト(End to End Test)の導入をしました。これらのツールの導入に至った経緯と簡単な使い方をご紹介します。 以前書いたモックサーバーの記事の内容も含んでいるので、ご覧になっていない方は以下を参照してみてください。 blog.tech-monex.com E2Eテストのスコープ E2Eテストの概要はCircleCIの記事を見るとなんとなくわかった気になれます。 circleci.com 一言で言うと、E2Eテストとはユーザーが実際に操作する状況をシミュレートし、アプリケーション全体の動作を検証するテスト手法のことです。 ア

    • テクノロジー
    • 2023/05/12 12:03
    • test
    • あとで読む
    • GoogleSignInを本番環境向けに設定して申請したら大変だった話 - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

      5 users

      blog.tech-monex.com

      こんにちは。マネックス・ラボでferciを開発している佐藤です。今回は、GoogleSignInで本番環境を意識した設定行った上で本番環境での利用を申請しようとしたところ、わからないことが多くて時間を使ってしまったので、本番環境を想定した設定の流れと、ハマりどころを書き残したいと思います。 Googleのロゴは勝手に使えないのでマカロンの画像を貼っておきます。 前提 公式のドキュメント GCPの準備 OAuth2.0クライアントIDの登録 OAuth同意画面の設定 「アプリを編集」の設定 アプリ名 ユーザーサポートメール アプリのロゴ画像 アプリのドメイン 承認済みドメイン デベロッパーの連絡先情報 スコープの設定 テストユーザー 本番環境への申請 確認を準備する 省略可能な情報 YouTube動画について 審査で指摘されたこととGoogle担当者とのやり取りについて ハマりどころ ユーザ

      • テクノロジー
      • 2022/11/02 13:13
      • CodeBuildで別アカウントのCodeCommitからGitメタデータを取得する - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

        3 users

        blog.tech-monex.com

        こんにちは。システム開発一部の吉田です。 先月自作PCを組み立てました。ファンがピカピカに光ります。 グラフィックボートを買わなかったのでPCケース内のスペースが余りまして。そこにブロリーのフィギュアを置いてディスプレイ代わりにしていたらメモリがぶっ壊れました。流石は伝説の超サイヤ人。 さて、今回はCodePipelineとCodeBuildとCodeCommitのCode兄弟についてのお話です。主にCodeBuildについて。 これらの組み合わせて使うとCI/CDパイプラインを比較的簡単に作成できるのでとても便利です。皆さんもう使っているでしょうか? 特にAWSリソース操作の権限管理をIAMロールで完結できるのが個人的には気に入っています。 そんな便利な3兄弟ですが、利用すると気づく独特な癖があります。 タイトルにもある通り、CodeBuildでGitメタデータを利用する際に少しだけハマ

        • テクノロジー
        • 2022/09/05 21:33
        • アラフィフ技術者が転職してみた - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

          4 users

          blog.tech-monex.com

          はじめまして、システム開発一部の山下です。 マネックス証券に入社して1年半。自身の転職活動について、少し振り返りたいとおもいます。 アラフィフ転職 1994年に外資系IT企業に新卒として入社しました。Web系のシステム開発を主に担当しつつ、26年間ほど勤務しました。 新卒の頃はまだバブルの影響が残っており、かつ理系なので学校推薦という仕組みで採用されました。つまり新卒時は就職活動をほとんど経験していません。 2020年春に早期退職制度に応募し退職。それから3ヶ月ほど転職活動した後、マネックス証券に開発者として入社しました。 50代、いわゆるアラフィフになって、初めての転職を経験したことになります。そこで苦労した3つのポイントを振り返り、あくまで自己流ですが、その対策について簡単にご説明します。 ニッチなロール 同じ業界に長く居ると、他業種から見て、ロール(役割)分けが細分化されていることを

          • テクノロジー
          • 2022/04/11 10:48
          • CSVの国際標準 RFC 4180をいまさら読みなおしてみた - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

            10 users

            blog.tech-monex.com

            こんにちは。システム開発グループの小田切と申します。 プログラム実装に関わっていて、JSON*1フォーマットを扱うことが多くなっています。 そういえば、エイッとなんとなく作るJSONフォーマット*2ですが、今一度、JSONの国際標準を確認してみようと思います。 そ。の。ま。え。に。 JSON以前に存在する皆さんに更になじみの深いCSV*3も、いまだに多用しています。まずは、CSVの国際標準を、過去の体験談なども交えて、書きたいと思います。 CSVの国際標準 RFC 4180 RFC 4180の内容とは トップページ 1. Introduction(はじめに) 2. Definition of the CSV Format(CSVフォーマットの定義) 1. 1レコードの区切りに関する規定 2. 1ファイル中の最後のデータの行末に関する規定 3. 1ファイル中の1行目のレコードに関する規定 4

            • テクノロジー
            • 2021/04/01 10:11
            • ソフトウェア開発全工程での障害数を推測する Rayleighモデル (レイリーモデル)  後編:数式からみえる本番不具合を減らす方法 - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

              3 users

              blog.tech-monex.com

              マネックス証券 小田切貴秀です。(フルネーム書いてうざったいと思う人すみません。別件でちょっと実験をしてます。お許し下さい。) さて、前回のレイリー分布導出までの説明いかがでしたでしょうか。 最近、YouTubeの”よびのり”の「今週の積分」を、高校時代を思い出しながら視聴しています。私の高校時代は”数式をいじくる”事だけで精一杯で、その式の持つ意味などを考える余裕も頭もありませんでした。しかしながら、年月が経ってくると、式の持つ意味が実は重要と改めて気付いてきました。その思いもあり、このブログを書いております。 1. ソフトウェア開発におけるレイリーモデルの"私の"イメージ的理解 1-1. ソフトウェア開発のレイリーモデルは、”因の正規分布”と”果の正規分布”の合成(と私は理解しました。) 1-1-1 不具合の埋め込まれる(因)の分布関数f(x) 1-1-2 埋め込まれた不具合の発覚(果

              • テクノロジー
              • 2020/08/11 22:46
              • 小規模なシステムこそDatadogをお勧めしたい - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

                3 users

                blog.tech-monex.com

                こんにちは。クチコミ機能で賑わっているferciを開発しているマネックスラボの佐藤です。 今回は、ferciシステムにDatadogを入れた経緯を追いつつ、小規模なシステムこそマネージドの監視サービスを使った方が良いのではないか、ということを書きたいと思います。 Datadogについて深掘りする記事ではないことをご承知おきください。 システム構築前 Datadogへの思い込み ferciのシステム規模と、初期の構成について 前置き(構築メンバーとOSSに対して感謝の意を) ferciシステム構築後 Zabbix辛い。ElasticsearchとFluentd辛い。 Zabbixからアラートが上がって調べてみると、トリガーの計算式に書かれている数字が実装と異なっている。 AutoScalingグループの新規ホストがZabbixに正しく登録されない。 監視対象サーバのセキュリティグループと、監

                • テクノロジー
                • 2020/04/24 23:01
                • 信頼度成長曲線の成り立ちを思い出してみた(前編) - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

                  3 users

                  blog.tech-monex.com

                  こんにちは。 最近こちらの会社に参りました、システム開発部の小田切と申します。 私の担当する開発が結合テストフェーズに入りました。 結合テストフェーズでは、横軸にテスト時間、縦軸に累積バグ発見数をとったグラフを作成することがあり、信頼度成長曲線と呼んでいます。S字のカーブを描くことが多いです。 形状について考察した理論があり、以下に挙げる2つが基本のモデルと解釈しています。会社によっては40年も前から、以下のどちらかやその拡張式を用いて、バグの発生状況を推定・評価しているところがあります。しかしながら、学校の授業では行わない内容の為、一部の方にしか知られていない事実もあります。 また、先に結論の式だけを提示されて、難しいと敬遠されることも多いので、昔勉強したその成り立ちを今一度書いてみようと思いました。 1) ロジスティック曲線モデル式 ※もともとは、1800年代に人口増加のモデルとして考

                  • テクノロジー
                  • 2019/05/14 15:19

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx