並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 964件

新着順 人気順

polyglotの検索結果1 - 40 件 / 964件

  • 外国語を学ぶ際に役立つ最強のオンラインリソース35選 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 2012年の豊富に今年こそは英語をマスターする、と考えている人はかなりいるのではと思いますが、日本でも最近は格安で利用できるネットを介した英語学習サービスなどが次々に登場し、後はあなたのやる気だけといった状況になってきました。もちろん海外でも状況は同じ、英語を学ぼうとしている人もいれば英語がネイティブで他国語を学ぼうとしている人も多くいるわけです。今回は英語、日本語含めた外国語を学べる、英語圏で人気のサイトを35まとめて紹介します。英語や他の外国語を英語で学んでみたいというあなたには気になるサイトが並んでいるかも。 — SEO Japan ゲスト投稿 by Goranka 最も良いオンライン言語

      外国語を学ぶ際に役立つ最強のオンラインリソース35選 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    • 言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選

      ロゼッタストーンに4、5万円も出すなんてもったいない、ネット使えばネイティブと無料で外国語が学べるのに! …と常々思っちゃいるんだけど腰があがらないみなさまのために、時間とやる気さえあれば語学が身につくサイトを5つ集めてみました。 言語交換世界最大手のひとつ、LiveMocha 対応37言語。アラビア語からウルドゥー語まで 195ヶ国に利用600万人を擁する無料外国語習得サイトの大手。サイトでは「free-to-play(フリー・トゥー・プレイ:基本プレイ無料)」モデルを採用しています。 LiveMochaのサイトで通用する通貨(「コイン」と呼ぶ)は買ってもいいけど、自分の母国語を学ぶユーザーの練習ワークを添削してあげても稼げるので、人のを直してあげればそのぶん無料でネイティブに教えてもらえます。言語交換ですね。 基本(無料)レッスンのプランは、「Whole-Part-Whole(全体→部

        言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選
      • マイクロサービスにおけるWeb APIスキーマの管理 ─ GraphQL、gRPC、OpenAPIの特徴と使いどころ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

        マイクロサービスにおけるWeb APIスキーマの管理 ─ GraphQL、gRPC、OpenAPIの特徴と使いどころ マイクロサービスにおける通信方式の選択について、おおた(ota42y)さんが、GraphQL・gRPC・OpenAPIといった主なWeb APIスキーマの管理の利点と使い分けを解説します。 近年流行しているマイクロサービスアーキテクチャにおいては、「どういった通信方式を選ぶか」が開発の効率やサービスの信頼性、パフォーマンスを大きく左右します。この記事では、GraphQL・gRPC・OpenAPIそれぞれの利点と適切な使い分けについて解説します。 マイクロサービスにおけるWeb API管理の重要性 Schema First DevelopmentとWeb API 人ではなくプログラムが処理できるよう管理する Web APIのインタフェース定義手法の比較 OpenAPI ─ R

          マイクロサービスにおけるWeb APIスキーマの管理 ─ GraphQL、gRPC、OpenAPIの特徴と使いどころ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
        • Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita

          元記事: Awesome Python Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 管理パネル 管理インタフェース用ライブラリ ajenti - サーバ用管理パネル. django-grappelli - Django 管理インターフェースのためのジャズスキン. django-jet - 改良された機能を備えた Django 管理インターフェース用の最新のレスポンシブテンプレート. django-suit - Django Admin インターフェースの代替 (非商用の場合のみ無料). django-xadmin - Django 管理者のドロップイン置換. jet-bridge -

            Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita
          • 15年目のVim | POSTD

            (注:2017/04/19、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。修正内容については、 こちら を参照ください。) Vim使用について述べた先の投稿( 1 、 2 )は好評だったこともあり、そろそろ更新が必要になりました。Vim 8には非常に要望の多かった機能がたくさん追加され、 VimAwesome のような新しいコミュニティサイトができたことでプラグイン探しと評価が容易になりました。最近では私もVimで仕事をする機会がとみに増え、 ピーク効率 に向け自分のワークフローの設定に時間を費やしたりもしています。ですから、この記事は私の現在の状況を写し取ったものです。 大まかには次の内容です。 ファイル特定にはfzfとfzf.vim *ファイル検索にはack.vimと ag Vim + tmuxが勝利への鍵 ALEは新Syntastic。理由はその非同期性 …などなど多数。ぜひ

              15年目のVim | POSTD
            • 日本語言語モデル「Japanese StableLM Alpha」をリリースしました — Stability AI Japan

              Stability AI Japan は70億パラメータの日本語向け汎用言語モデル「Japanese StableLM Base Alpha 7B」及び、指示応答言語モデル「Japanese StableLM Instruct Alpha 7B」を一般公開しました(略して「JSLM」)。これらのモデル はベンチマークスイート「lm-evaluation-harness」による複数の日本語タスクを用いた性能評価において、一般公開されている日本語向けモデルで最高の性能を発揮しています。 汎用言語モデル「Japanese StableLM Base Alpha 7B」「Japanese StableLM Base Alpha 7B」はウェブを中心とした大規模なデータを用いてテキスト生成を学習したモデルです。学習データは主に日本語と英語で、それに加えソースコードが約2%含まれています。学習データに

                日本語言語モデル「Japanese StableLM Alpha」をリリースしました — Stability AI Japan
              • 書類選考時に見ているポイント - id:onk のはてなブログ

                2019-04-01 に「チーフエンジニア」という肩書きを手に入れてしまった。 はてなのエンジニア組織にはチーフエンジニアという役割のエンジニアがいて、評価や採用、その他大小諸々の施策を通じて、技術部門全体の生産性と幸福度を向上させるのがその仕事です。 はてなのエンジニアのバリューズ - Hatena Developer Blog 前職でも新卒採用、中途採用のお手伝いはしていたのだけれど、今は主業務の一つとして担当しているので、僕がどこを見ているのか、というのを書きとめておこう。 履歴書 チラ見しています。 「通勤片道1時間ぐらいかかりそうだけど大丈夫かなぁ?」とか「趣味がルービックキューブじゃん! はてなの speedcubing 部と戦わせたろ」とかを見ています。 職務経歴書 まぁまぁ見ています。 プロジェクトで使った技術、特にアーキテクチャについてを一番見ていると思います。次にプロジ

                  書類選考時に見ているポイント - id:onk のはてなブログ
                • Service meshとは何か

                  Microservicesの世界においてService meshは大きなキーワードになった.KubeCon 2017やKubeCon 2018 EUにおいても多くのセッションをService mesh(もしくはその代表格であるIstio)が占めており注目の高さも伺える.もちろんMicroservicesを進めるMercariにおいても導入を検討しており今後重要なコンポーネントの1つになると考えている.本記事ではそもそもなぜService meshという考え方が登場したのか,なぜ重要なのか? その実装としてのIstioとは何で何ができるのか? について簡単にまとめてみる. 参考文献 Service meshを一番理想的な形でサービスに使い始めその考え方を広めたのはLyftだ(と思う).LyftはIstioのコアのコンポーネントであるEnvoyを開発しそれを用いてService meshを構築

                  • REST vs. GraphQL vs. gRPC · Dan Hacks

                    REST, GraphQL, and gRPC are 3 popular forms client-server and server-to-server communication. Choosing can be difficult, so this concise guide can help. In each section, an example will be provided to illustrate retrieving a user. REST Notes HTTP paths describing data, e.g. /users as a collection of users Easily discoverable data, e.g. user ID 3 would be at /users/3. All of the CRUD (Create Read U

                    • Awesome Java : 素晴しい Java フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita

                      元記事: Awesome Java Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium Bean マッピング Bean マッピングを容易にするフレームワーク dOOv - 型安全なドメインモデルの検証とマッピングのための API を提供します. アノテーション, コード生成, および型安全 DSL を使用して, Bean の検証とマッピングを迅速かつ簡単にします. Dozer - アノテーション, API または XML 設定を使用して, あるオブジェクトから別のオブジェクトへデータをコピーするマッパー. JMapper - 高速コードマッピングのためにバイトコード操作を使用. アノテーシ

                        Awesome Java : 素晴しい Java フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita
                      • はじめの言語の賞味期限 - Kato Kazuyoshi

                        ライブドアブログの PSGI 化の話 は良いはなしだと思う。一方で、私はあんまり Perl が好きじゃないので、10年にわたって生き続けた Perl アプリケーションが、次の10年にむけてアップをはじめているのは、ちょっとしたホラーでもある。 Twitter と Ruby と JVM ライブドアブログが、将来に向けて mod_perl から PSGI + Starlet にかえたように、将来に向けてプログラミング言語をかえる人達も存在する。最近の事例で有名なのは、Twitter の Ruby から JVM 言語群への移行だろう。 OSCON Java 2011 の Twitter: From Ruby on Rails to the JVM では、JVM への移行に至った理由として Ability to handle server workloads A real concurrency

                        • vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - Qiita

                          個人用メモです。 *めちゃくちゃ昔の記事なのでasync系のプラグインが無かったりneovimじゃなかったり色々恥ずかしいですが、エンタメ的な気持ちで読んで頂ければ幸いです。 今回は、自分が味噌漬けに育ててきたvimを、初心者の方でもコピペで簡単に再現できるように3分で作っていきます。 ※中央上がエディタ画面、左がディレクトリツリー、右上がターミナル、下がエディタで開いてる機械学習ファイルの実行ログ。全てvimで出してます。 今回は以下の内容を紹介していきます。 インサートモードでもマウスでコピーアンドペースト ファイルのツリー表示 16言語の補完(ディレクトリ補完も有) vim画面でプログラム実行/出力 vim画面でシェルを開く 各種便利ショートカット 覚えづらいコマンドのショートカット化 まずは必要なライブラリのインストール " setting if has('vim_starting

                            vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - Qiita
                          • 私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 : 404 Blog Not Found

                            2008年02月09日00:05 カテゴリLightweight Languages 私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 つっこみが遅くなりました。 新しくプログラミング言語を覚えたいときに行うべき10の練習問題 | IDEA*IDEA 404の人とかが突っ込んでくれそうな気がするので気軽にいってみます。 いい機会なので、私の言語学習法をこの際披露することにしましょう。 私の場合、一番の特徴は、「必要を感じるまで学ばない」「本当の問題に出会った時に、それを全力で解く」「学ぶ時には『原典』に当たる」ということでしょうか。私はこれを「遅延学習」と呼んでおります。実はこのことはコンピューター言語に限った事ではないのですが、コンピューター言語の場合、このことが特に顕著です。これらの特徴について一つずつ解説してみましょう。 必要を感じるまで学ばない 私の場合、長らく「プログラマー」としてより「

                              私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 : 404 Blog Not Found
                            • Microservices Casual Talks に参加してマイクロサービスの奥深さに驚愕した - kakakakakku blog

                              昨日は「Microservices Casual Talks」に参加してきた.前日まで補欠35番目で厳しいかなーと思ったけど,奇跡的な繰り上がりで参加できた.本当に参加したくて祈り続けてたからその効果かも?w 「マイクロサービスアーキテクチャ」は Amazon で予約していたから既に届いてるんだけど,まだ読めてなくパラパラと開いた程度で,事前に読んでいればもっと理解できたなと後悔した. 開催側のポリシーに準じた範囲で,自分の意見も合わせて簡単にメモを残しておこうと思う.特に参考資料が多く出ていて,読めていないものもあるため,合わせてリンクしておこうと思う. connpass.com 『マイクロサービスアーキテクチャ』とAzure Service Fabric @satonaoki 開口一番「アズールじゃなくてアジュールです」には吹いた!最近 Docker Meetup もそうだけど,頻繁に

                                Microservices Casual Talks に参加してマイクロサービスの奥深さに驚愕した - kakakakakku blog
                              • ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」 を全部取材してみた : ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

                                取材のため「超エンジニアミーティング in ニコニコ超会議」(Webページ)という企画を全部、見てみました。まる2日間にわたる取材となりました。 まとまった記事はこれから執筆するのですが、頭から揮発してしまう前に簡単なコメントの形で全プログラムの記録を残しておきます。 1日目・4月28日(土) 基調講演 五十嵐健夫さん(東京大学大学院 教授)(http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo)による50分の講演です。タイトルは「デザインのためのインタフェース」 フリーハンドの「おえかき」から3Dモデルを作れる直感的なモデリングツール(その一つがTeddy)、紙のカードでロボットへ指示を出す試み、「押す」ことしかできないロボット(掃除ロボットのような奴ですね)がモノを任意の軌道で動かすための手法、等々の鮮やかなデモの連続でした。 エンジニア100連発 小飼弾さん

                                  ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」 を全部取材してみた : ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
                                • 【2019年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ (Web問題のwriteupぜんぶ読む) - こんとろーるしーこんとろーるぶい

                                  CTF Advent Calendar 2019 - Adventarの25日目の記事です。 1つ前は@ptr-yudai氏の2019年のpwn問を全部解くチャレンジ【後半戦】 - CTFするぞでした。 はじめに 対象イベント 問題数 読み方、使い方 Cross-Site Scripting(XSS) SVGファイルを利用したCSPバイパス GoogleドメインのJSONPを利用したCSPバイパス サブリソース完全性(SRI)機能を利用した入力チェックバイパス Chrome拡張機能のパスワードマネージャーKeePassの悪用 HTML likeコメントを使用したコメントアウト jQuery.getJSONのJSONP機能を使用したスクリプト実行 DOM Clobberingによるコードハイジャック Service Workerを利用したスクリプト実行 XSS Auditor機能のバイパス

                                    【2019年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ (Web問題のwriteupぜんぶ読む) - こんとろーるしーこんとろーるぶい
                                  • 今すぐフォローすべきPerl界のスーパーエンジニア - すぎゃーんメモ

                                    今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア - 大人になったら肺呼吸の記事に便乗しまして。 独断と偏見に基づいて、自分がフォローしているPerl界隈の人から数人をピックアップして並べてみます。 @dankogaiさん blog: 404 Blog Not Found Perlへの言及はそれほど多くないけど 要所要所で鋭いツッコミが @hidekさん blog: hide-k.net#blog 同じ会社の人たちとの絡みが面白い。深夜のDJも注目 @Yappoさん blog: YappoLogs 基本的にネタ発言が多いけど面白いので大好きです @acotieさん blog: iDeaList::Writing Perl界の女性エンジニアでは最も有名? @kamipoさん blog: かみぽわーる MySQLとかインフラな話とか。空mentionすると瞬時に返してくれるbot @w

                                      今すぐフォローすべきPerl界のスーパーエンジニア - すぎゃーんメモ
                                    • 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found

                                      2008年01月29日16:00 カテゴリLightweight Languages 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い Matzさんの意見に、想定内の反応が返って来ている。 Matzにっき(2008-01-26) - [言語] Attacking PHP PHPがいかに駄目な言語か、という話。 どの言語で書いてもおかしなコードを書く奴は書く。perlでもjavaでもrubyでも、どの言語で書いてもSQLインジェクションやらXSS脆弱性やらを作りこむ奴は作りこむ。ただそれだけの話というか、別な話だろう。 両方とも事実だし、foo言語のuserがbar言語がいかに駄目かを語るというのは有史以前(コンピューター言語以前に自然言語でもある)からの話題なのだが、しかし"PHP sucks"には他とかなり異なる点が一つあるように見受けられる。 それは、PHP

                                        「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found
                                      • マイクロサービスのデザインパターン

                                        第1版 2015年9月21日 第2版 2015年12月24日 Bluemixでは,たくさんのサービスやAPIが提供されており,それらを組み合わせることでアプリケーションを開発することができます.単一のプログラム言語を使って,多数のライブラリやクラスファイルを結合して作る大きなアプリケーションにももちろん利点がありますが,新しい機能やUXを継続的に提供したい時や,目的に合わせてプログラミング言語やデータベースを選択したい場合には,それぞれが独立したサービスを組み合わせるやり方が有利です.この考え方の根底にあるのが,James LewisとMartin Fowlerが提唱しているマイクロサービスです.彼らのブログ記事にあるマイクロサービスの定義にあたる部分を訳してみました. マイクロサービス(Microservices)アーキテクチャスタイルは、それぞれが独立のプロセスで実行され,HTTPリソ

                                          マイクロサービスのデザインパターン
                                        • Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々

                                          元記事: Awesome Ruby Ruby 以外の言語, ソフトウェアについては を参照してください. Awesome List in Qiita Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 抽象化 ActiveInteraction - アプリケーション固有のビジネスロジックを管理します. Cells - Rails のコンポーネントを表示します. Decent Exposure - コントローラに宣言的インタフェースを提供するヘルパー. dry-rb - 共通のタスクをカプセル化するための, 次世代 Ruby ライブラリコレクションです. Interactor - 1回のリクエストで複雑なインタラクションを実行するため

                                            Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々
                                          • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

                                            はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

                                              【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
                                            • 内部から見たVert.xとNode.jsとの比較 - uehaj's blog

                                              socket.ioがJavaやGrailsから扱えるかを調べている関係でvert.xを調べていて興味深かったので、こちらにあるVert.xの記事を翻訳してみました。JGGUG G*Workshopにおける杉浦さんのVert.x資料もお奨めです。 Vert.xは急速に発達つつあるサーバ・フレームワークです。 世にあまたあるサーバ・フレームワークのいずれもが、多様なプロトコルをサポートし、高速であることが特長であると主張していますが、Vert.xはそれらよりも一歩抜きん出ています。例えば、Vert.xは、サーバサイドのネットワーク環境の確立と操作も対象としています。言いかえれば、Vert.xは、単一サーバ上のデーモン実行だけでなく、クラスタリング環境での複数サーバデーモンの実行を考慮しているのです。 したがって、Vert.xを調査するにあたっては、どのように高性能を実現しているかだけではなく、

                                                内部から見たVert.xとNode.jsとの比較 - uehaj's blog
                                              • この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2013」が5冊を発表

                                                デベロッパー向けに情報発信をしている「Dr. Dobb's Journal」が、この1年に出版されたIT系書籍の中から優れた本を選ぶ「Jolt Awards」が今年も発表されました。 選ばれた書籍を見てみると、まずNoSQLの書籍が入っていることにやや驚きます。しかも著者の1人はあのMartin Fowler氏です。米国では引き続きNoSQLに熱い視線が注がれているのですね。 2冊目のTeam Geekは日本語版が出版されていたので、そちらを紹介しています。これは多くのエンジニアが読みたいテーマではないでしょうか。また、5冊目のリーンUXもチームによる開発について触れられているようです。そのほか、テキスト処理、.NETにおける依存性注入と、どれを見ても濃いテーマが並んでいます。 (以下の各書籍の紹介は、Amazonでの紹介をざっくり訳したものです)。 Jolt Awardsを受賞した5冊の

                                                  この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2013」が5冊を発表
                                                • James Lewis/Martin Fowlerの"Microservices"日本語訳 - 自由課題

                                                  はじめに 本記事はMartin Fowler氏のBlog記事を日本語訳したものです。 なお、訳は2014/11/09時点のもので、オリジナル記事中のコラムは訳せていません。コラムの訳に関しては、暇や反応を見ながらぼちぼちやろうと思います。 訳に対する指摘・ご意見などありましたらtwitter(@kimito_k)でお願いします。 補足 Martin Fowler氏に連絡をとったところ、主著者はJames Lewisであるとのことでしたのでタイトルを変更しました。(2014/11/13) Microservices "マイクロサービスアーキテクチャ"という専門用語は、ソフトウェアアプリケーションを独立して配置可能なサービスの組み合わせ(suite)として設計する特定の方法を指すものとして、ここ数年で急速に認知されています。このアーキテクチャスタイルに対する正確な定義はありませんが、ビジネス遂

                                                    James Lewis/Martin Fowlerの"Microservices"日本語訳 - 自由課題
                                                  • Kubernetes上でgRPCサービスを動かす

                                                    Kubernetes上でgRPCサービスを動かすことが多くなってきている.が適切にロードバランスをする,リクエストを落とさずサービスをデプロイするためにいくつか注意することがあるので簡単にまとめておく. 以下の2つを意識する. Kubernetes ServiceはL4のLoad balancer(LB)であること gRPCはコネクションを使いまわすこと KubernetesのPodは死んだり作られたりを繰り返す.KubernetesのPodにはそれぞれ内部IPがアサインされるが,このIPはPodが新しく作成される度に変わる.IPが変わってもPodにアクセスするためにKubernetesではServiceをつくる.ServiceはPodを抽象化しVirtual IP(VIP)を提供する.VIPを使うことでPodのIPが変わってもPodにアクセスすることができる. VIPはNetwork i

                                                    • 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found

                                                      2009年02月19日22:30 カテゴリLightweight Languages 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり これ、 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG すでにJPAの中の人が完璧に論破しちゃっている FUDを広げるのは誰の得にもならないと思うんだ。 - D-6 [相変わらず根無し] のだけど、お呼びがかかったので蛇足しておくことにする。 まずは各論から。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 言語仕様が汚い。厳格にはサブルーチンの「引数」という概念がないし、変数はすべてグローバルで特に宣言した場合だけローカルになる...というあたりの仕様は、そりゃインタプリタの実装は楽チンだろうけども、美意識(とミスしにくさ)には欠けるよね。 汚いったって英語や日本語ほどじゃない。そして英語や日本語が汚い

                                                        「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found
                                                      • 記号でPolyglotプログラミング♪(RejectKaigi2009) | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

                                                        RubyKaigi2009の最終日に同じ場所で開催された別のイベント「RejectKaigi2009」にて 「はじめてのRuby1.9プログラミング」と題して、記号Polyglotプログラミングの話をしてきました。 3分という限られた時間でありましたが、貴重な発表の機会を与えてくださりありがとうございます。 取り急ぎプレゼンで披露した記号Polyglotのプログラムを公開しておきます。 ■ hello.pl (という名前ですが、Perlの他にRubyやJavaScriptでも実行できるプログラムです) "#{",$/*"}";%#=();$^_^=’?“;">)~${`&&@`{;:+`[[‘,$^_^=’/?")-=^{(=!".=.!,!)&&>’,$^_^=’`-+|{!?“*.((-+({:^(_^’,$^_=”^’+@$@&’^’^.@%@’.’$^_^"";’.$^_^"",’

                                                        • WebAssembly は次世代のコンテナ技術になれるか?

                                                          色々あって WebAssembly の component model を調べていたら、未来が見えた気がしたのでここに書いておきます。 「今の WebAssembly」 とは何か WebAssembly の Web の部分は忘れてください。これは単に JVM version 20xx です。ポータブルなバイナリ仕様です。 実行にあたっては今はホスト言語として JS が使われていますが、実際にはホストがJSである必要すらなく、なんならホストが不要なスタンドアロン環境すらあります。(wasmtime/wasmer) じゃあ WebAssembly は何かというと、サンドボックスで実行される VM の仕様です。比較的高水準なバイナリで、 V8 や Spider Monkey に付属する WebAssembly Runtime や、 Wasmtime や Wasmer といった WebAssemb

                                                            WebAssembly は次世代のコンテナ技術になれるか?
                                                          • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ThoughtWorksでのRuby

                                                            以下の文章は、Martin FowlerによるRuby at ThoughtWorksの日本語訳である。 ThoughtWorksは、2006年から本格的なプロジェクトにRubyを使い始めた。2008年の終わりまでには、Rubyプロジェクトの数は41個になった。この経験から我々は何を学んだのか。QConの講演に備えて、私は調べてみることにした。ここでは、Rubyの生産性、スピード、保守性など、よくある質問に対する現時点での我々の考えについて述べていく。現時点での我々の結論としては、Rubyは十分に使えるプラットフォームであり、様々な形態のアプリケーションに利用することを真剣に考慮すべきである、というものだ。特に、Ruby on Rails を利用したWebアプリケーションにおいてはそうである。最後に、Active Record のテスティングに対する考えなど、技術的な教訓についても触れる。

                                                            • Web標準Blog | メソッド | ミツエーリンクス

                                                              Web標準Blogでは、Web標準の利用に興味のあるWebサイト管理者、Webデザイナーの方向けに、Web標準を利用するための手法やノウハウ、参考になるリソース等を、国内外を問わずご紹介します。 2013年1月のW3C: CORS勧告候補、Navigation Timing 2公開 CSSモジュールの2草案が更新 1月3日付で、CSS Text DecorationモジュールとCSS Cascading and Inheritanceモジュールの草案が公開されました。 CSS Text Decoration Module Level 3 CSS Cascading and Inheritance Level 3 Text DecorationモジュールはLast Callとなります。2011年11月版の草案から大きな変更はありせん。 Cascading and Inheritanceモジュ

                                                              • JJUG CCC 2017 Spring スライドまとめ(随時更新) #jjug_ccc - メンチカツには醤油でしょ!!

                                                                まとめました JJUG CCC 2017 Springの発表資料(スライド)を纏めました。 現在非公開になっているものは見つけ次第、追記していこうと思います。 また、漏れてたり間違ってたり追加があったり後に非公開になったりした場合は @ryoichi_obara までお知らせ頂ければと思います。 スライドが無くて、Togetterがあるものはそちらにリンク貼っていたりします。 A0 日本Javaユーザーグループ 年次総会 日本Javaグループ2017年定期総会 #jjug from 日本Javaユーザーグループ www.slideshare.net ABCD1 JJUG CCC 20th fireside chat 未公開 E1 ふつうのJavaコーディング F1 Hipsterで学ぶ!Springによるサーバサイド開発手法 GH1 非機能要件とSpring Boot ABCD2 Java

                                                                  JJUG CCC 2017 Spring スライドまとめ(随時更新) #jjug_ccc - メンチカツには醤油でしょ!!
                                                                • script, styleタグ内のコードの書き方 - os0x.blog

                                                                  # 最初にちょっと余談を。Chromium-Extensions-JapanのほうにChrome6 Betaの変更点を書きました。どうぞよろしく。 さて、scriptタグ内をHTMLコメントで括ってからJavaScript書くのって意味あるの? - Togetterの件に関して、関連ネタをいくつか書いておきます。。 まず前提として、scriptタグの中に直にコードを書くというのはできる限り避けたほうが良いです。とはいえ、ちょっとしたコードをいちいち外部ファイルにしていると読み込みのコストも馬鹿にならないので、インラインで書く事もよくあります。なので、以下は主に数行程度のコードをインラインに書く場合の話です。 scriptタグの中に直にコードを書くときはscriptタグに非対応なブラウザのために<!--で始め*1 // -->で閉じるというノウハウは今でも結構使われているみたいです。 しかし

                                                                  • JavaScriptが第一級のプログラミング言語へ、分散バージョン管理にも注目が集まる

                                                                    モデリングやオブジェクト指向などのソフトウェア技術などで知られるマーチン・ファウラー氏が所属するThoughtWorks社。同社が現在の技術のトレンドについて分析したホワイトペーパー「Technology Radar 2010」(PDF)がinfoQの記事「最近のテクノロジにおけるトレンドは?」で紹介されていました。 このホワイトペーパーでは、現在どの技術分野がホットなのか興味深い分析がならんでいます。ツールとプログラミング言語の2つの分野を取り上げて紹介しましょう。 分散バージョン管理と次世代テストツールに注目 分析結果はレーダーチャートのような図で表され、いちばん内側が「Adopt(受容)」で、外側にいくほど「Traial(試験)」、「Assess(要調査)」、「Hold(保留)」といった状態を示しています。 まずはツールの分野のチャートを見てみましょう。 内側の点から見ていくと、In

                                                                      JavaScriptが第一級のプログラミング言語へ、分散バージョン管理にも注目が集まる
                                                                    • Vert.x がいいね!(第1回:入門する) - Taste of Tech Topics

                                                                      id:KenichiroMurataです。 最近2.0がリリースされたVert.xについて、皆さんご存じでしょうか? Vert.xは一言で表現すると、 Vert.x is a polyglot, non-blocking, event-driven application platform that runs on the JVM. です(公式サイトより引用)。 JVM上でのnon-blockingでevent-drivenなプラットフォームな所が私のお気に入りポイントです!まぁ、Java屋さんですからね。うちは。 そんなお気に入りのVert.xについて、これから数回に分けて本ブログにて記事を書いて行こうと思います。 Vert.xを知る Vert.xを知るには、ドキュメントが充実した公式サイトを読むのが一番です。ですが、ボリュームがかなりあるので、オススメのサイトを紹介します。 vert.

                                                                        Vert.x がいいね!(第1回:入門する) - Taste of Tech Topics
                                                                      • Rubyで自前の例外クラスを作るときExceptionではなくStandardErrorを継承する理由 - yarbの日記

                                                                        Rubyの例外について少し調べたので、まとめてみる。 多くのモダンな言語同様にRubyでは例外処理機構が組み込まれている。 ファイルを開こうと思ったらファイルが存在しなかった ネットワーク先のサーバが反応しなくてタイムアウトした 定義されていない(存在しない)メソッドを呼んだ 0で割り算をしてしまった など想定外の問題に遭遇したときに、その問題を無視せずプログラマが何らかの対応処理をするための枠組みを提供する。 C言語など古い言語では、関数からの戻り値でエラーコードを返し、それによって呼び出し側がエラー処理をその場で記述する。例えば、fopen(3)が失敗すると戻り値としてNULLが戻ってきてグローバル変数のerrnoに失敗の理由を示すエラーコードが設定される。 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <errno.h> int ma

                                                                          Rubyで自前の例外クラスを作るときExceptionではなくStandardErrorを継承する理由 - yarbの日記
                                                                        • シャニマスのコード読んだ - mizchi's blog

                                                                          ライセンス表記みるぐらいで深掘りはしてない シャニマスのコード読むか— human eslint --fix (@mizchi) 2018年4月24日 シャニマス、pixijs ですね— human eslint --fix (@mizchi) 2018年4月24日 pixi-ae.min.js たぶん after affect のコンバータなんだろうけどググっても引っかかんないな、内製かな— human eslint --fix (@mizchi) 2018年4月24日 s/after-affect/after-effect After effects to pixi.js | CodeSeek なら見つかったが、該当のライブラリ名で探してるが見つからず パーティクルはこれ https://t.co/NtIqPBBq7n— human eslint --fix (@mizchi) 201

                                                                            シャニマスのコード読んだ - mizchi's blog
                                                                          • Peter Bourgon · Go: Best Practices for Production Environments

                                                                            (This was originally a talk at GopherCon 2014. Find the slides here, and the video here.) (This article has been updated for 2016.) At SoundCloud, we structure our product as an API with many clients. That is, our main website, mobile client, and mobile apps are all first-order clients of a single main API. Behind that API is a universe of services: SoundCloud operates basically as a Service-Orien

                                                                            • これなら分かる!マイクロサービス(活用編)~そのアーキテクチャを実現するデザインパターンを一気に学習

                                                                              マイクロサービスについて、前回はそのアーキテクチャの概要から利点、そして課題についてまとめました。第2回の今回は、マイクロサービスを構成する個別の要素(デザインパターン)を一挙に説明します。マイクロサービスを学ぶ上で避けて通れない用語たちを、ひとつひとつ、分かりやすく丁寧に解説しました。さらに、マイクロサービスが持つどの利点に結び付くかをセットで解説することにより、単なる知識の列挙を避けたイメージしやすい構成をとっています。紹介しているものはいずれも特定の製品などに依存しない核となる要素ですので、エンジニアの方、ビジネスサイドの方問わず、長く役立つ知識となるはずです。 前回記事:これなら分かる! マイクロサービス(入門編)~モノリスと比較した特徴、利点と課題 マイクロサービスは「複数のデザインパターンの集合体」 入門編で解説したようなマイクロサービスを構成し、その利点を実現するためには、ひ

                                                                                これなら分かる!マイクロサービス(活用編)~そのアーキテクチャを実現するデザインパターンを一気に学習
                                                                              • 432もの言語に対応したテキスト認識ソフトウェア『Polyglot3000』 | 100SHIKI

                                                                                これ、知っておくとちょっと便利かも。 Polyglot3000はテキストを入力するとそれが何語かを教えてくれる。 現在432言語に対応しており、世界で20人しか話さない言語まで網羅している。 ブログで情報が世界的に流通するようになった現在、「どの言語で書かれているのか」がわかれば翻訳も簡単になりますな。 Windows専用です。すぐに使うものでもないですが、こういうものがあると知っておくだけでもいいですね。

                                                                                  432もの言語に対応したテキスト認識ソフトウェア『Polyglot3000』 | 100SHIKI
                                                                                • なんてめんこい言語 - 書評 - 入門Luaプログラミング : 404 Blog Not Found

                                                                                  2009年06月24日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages なんてめんこい言語 - 書評 - 入門Luaプログラミング ソフトバンククリエイティブ品田様より、打ち合わせのついでに献本いただいた。 入門Luaプログラミング 上野豊 LuaめんこいよLua。 こんな小さいのに、こんなに出来る子だなんて。 ブラジル生まれのこの言語は、もっともっと知られて、もっともっと使われてるべきだ。 本書「入門Luaプログラミング」は、タイトルどおりLuaプログラミングの入門書なのだが、Perlでこれに相当するのはリャマ本ではなくラクダ本。Pythonならネズミ本ではなくヘビ本だ。そう。本書にはLua 5.1に搭載されている機能がすべて紹介されているのだ。250ページしかないのに。 目次 - ソフトバンク クリエイティブの本:入門Luaプログラミングより ■第1部 L

                                                                                    なんてめんこい言語 - 書評 - 入門Luaプログラミング : 404 Blog Not Found