並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

jvmの検索結果1 - 40 件 / 124件

jvmに関するエントリは124件あります。 javaプログラミング言語 などが関連タグです。 人気エントリには 『WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す』などがあります。
  • WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す

    Kernel/Vm探検隊 online part2. 発表動画: https://youtu.be/brrm328XItM?t=8221Read less

      WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
    • TOMCAT殺害事件 - Qiita

      OOMKillerの殺意 顧客EC2のTomcatがアクセスの無い早朝にもかかわらずOOMKillerに突然殺されてしまったので、調査した顛末をたぶん同じような問題に直面されている方もおられるかと思いますので備忘録として記載します。 Javaヒープのチューニングにも多少役立つかと思います。 (この記事はJava8が対象となります。) OOMKillerとはOut of Memory時に、サーバ全体を守るためにメモリーを消費しているプロセスを停止するLinuxの標準機能です。 そのOOMKillerになんとTomcatが突然殺害されてしまいました。 問答無用の辻斬り状態です。 早朝ですのでアクセスログには何も記録されておらず、catalina.outには OpenJDK 64-Bit Server VM warning: Setting LargePageSizeInBytes has no

        TOMCAT殺害事件 - Qiita
      • JVM入門
 -Javaプログラムが動く仕組み-

        2019/11/23 JJUG CCC 2019 Fall - 日本Javaユーザーグループ 登壇資料です。

          JVM入門
 -Javaプログラムが動く仕組み-
        • JVM上で動くWebアプリケーションがリソースを食いつぶす原因を探るためにやったこと【Backlog Play化プロジェクト】

          ヌーラボでScalaを書くRubyistの谷本です。ヌーラボでは、Backlogの開発を担当しており、最近ではBacklogをJavaからScala / Play Frameworkに移行するプロジェクトのメンバーでした。 BacklogのPlay化プロジェクトでは、OutOfMemorryError(以下、OOM)の発生やCPU使用率とロードアベレージが上がったままという、Java Virtual Machine(以下、JVM)上で動くBacklogのパフォーマンスに関する問題に対処すべく、何度かHeap/Thread dumpを見る機会がありました。 私がPlay化プロジェクトで取り組んだパフォーマンス改善の知見や経験をもとに、本記事では「JVMで起こったパフォーマンスの問題の切り分け方」についてお届けします。 はじめに 本番環境でしばらく動かしていると、コード自体は正しく実行できるけ

            JVM上で動くWebアプリケーションがリソースを食いつぶす原因を探るためにやったこと【Backlog Play化プロジェクト】
          • Scalaはもうだめなのか?…というかJVM言語がもうだめじゃん?|sugitani

            AndroidのためのJava/Kotlinはスコープ外とします まず断っておくと、俺はScalaが好きだ。 自分が作ったScalaプロダクトは二個現存している。うち一つはまだまだ自分が開発している。というか今は会社を作って1人でプロダクトを作っている身なのだが、それもScala3+ZIO2でゴリゴリ書いている。 でも残念、もうScalaというかJVM言語がオススメできません。TypeScriptかGoかRustをオススメします。 どういうこと?まずこの記事を見ていただくのが一番分かりやすい。 https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/202310/java-serverless-saas-backend/?awsf.filter-name=*all 素晴らしいエントリーだ。読みに行かないせっかちな方のために概要を紹介する JavaプロダクトをAWS

              Scalaはもうだめなのか?…というかJVM言語がもうだめじゃん?|sugitani
            • Javaのコンテナのメモリ割り当ての考え方をまきさんに教えていただいたので記録 - Mitsuyuki.Shiiba

              何度か教えていただいているので、今度こそしっかり覚えておきたくて、まきさんからのコメントを記録。 ## メモリサイズの考え方 SpringBootのアプリをコンテナとして動かす場合には768MB以上必要で、1GBくらいは割り当てる必要があるのではないかという僕のコメントに対していただいたコメント。 それは不正確..Tomcatを使う場合は最大コネクション(スレッド)がデフォルト200で+50スレッドくらい余裕を見ると250M (-Xss1M)でデフォルトのReservervedCodeCacheSize 240MとDirectMemorySize 10M加えた上にMaxMetaSpaceSizeがざっくり50Mくらい足すと550Mくらい使ってこれHeapを足すとコンテナサイズ— Toshiaki Maki (@making) November 16, 2019 その前提であればHeap 2

                Javaのコンテナのメモリ割り当ての考え方をまきさんに教えていただいたので記録 - Mitsuyuki.Shiiba
              • [速報]Java 13が登場。ZGCの改善やSwitch式の実現など新機能。 Oracle Code One 2019 - Publickey

                2017年9月に登場したJava 9以降、Javaは6カ月ごとに「フィーチャーリリース」と呼ばれるメジャーアップデートが行われています。Java 13は、今年3月に登場したJava 12に続くメジャーアップデートです。 Java 13のおもな新機能は、Application Class-Data Sharing機能を拡張した「Dynamic CDS Archives(JEP 350)」、ZGCガベージコレクタを改善し使われていないヒープメモリを返却する「ZGC: Uncommit Unused Memory(JEP 351)」、Project Loomの一部として既存のSocket APIを再実装した「Reimplement the Legacy Socket API(JEP 353)」、Switch式を可能にする「Switch Expressions(JEP 354)」(プレビュー)、J

                  [速報]Java 13が登場。ZGCの改善やSwitch式の実現など新機能。 Oracle Code One 2019 - Publickey
                • 何故Javaは敬遠されるのか? - Qiita

                  何故かJavaは敬遠される!? 筆者はIT業界に努めて17年ほどです。 SESとして働きに出ることが多かったのですが、近年はWebエンジニアとして PHP(Laravel)を使った開発が多くなってきています。 そんな開発現場ですが、プログラミング言語の話題に上がると 「Javaはわからない」 「Javaって難しいんでしょ?」 「環境構築がなぁ・・・」 なんて話をよく聞きます。 私はJavaの方が経験した期間が長かったので、特にそういった苦手意識は無いのですが Laravelの現場でもそういった話を聞くので、 「フレームワークの特性や、コードの書き方は結構似ているところが多いのに、何でみんな苦手なんだろう?」 と思ってしまうのです。 今回はそのギモンについて、私が思っていることを書いていきます。 (注:Java嫌いな人を論破したいわけではありませんw) 原因その1:インフラ構造上、難しいと思

                    何故Javaは敬遠されるのか? - Qiita
                  • ぼくたちは Java アプリケーションの起動速度をどこまで縮められるか

                    AWS Dev Day 2022 で発表したJava アプリケーションの起動速度のアプローチの資料

                      ぼくたちは Java アプリケーションの起動速度をどこまで縮められるか
                    • Javaの現状:世界で最も人気のあるプログラミング言語の一つであるJavaの動向とデータ

                      成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                      • JITとコードの暖気の実体 - #chiroito ’s blog

                        どうも、趣味でOpenJDKのコミッタをしてます。 とあるブログを読んでいたら気になる点があったので検証してみました。 JITと暖気 Javaプロセスはアプリケーションを動かしながら必要に応じてバックグラウンドでバイトコードをネイティブコードにコンパイルします。このコンパイル時にはCPUリソースを使用します。 コンパイルにはいくつかのレベルがありますが、コンパイルされる前やレベルの低いコンパイルのコードはCPUのリソース効率が悪かったり、アプリケーションの処理中にコンパイルが実行されるとCPUリソースを奪いあったりなどが問題になります。 そのため、Java のアプリケーションで性能を気にする要件がある場合、本番に近いリクエストを投げてコードをJITコンパイルする事があります。これをよく暖気と言います。これにより本番のリクエストが来る前にコードを最適化し、よりCPUリソース効率の高いコードで

                          JITとコードの暖気の実体 - #chiroito ’s blog
                        • finalを付けるのをやめてみた - 日々常々

                          Javaの話ね。バージョンは8以降の実質的final(effectively final)があるものとします。7以前は匿名クラス(この呼び方は 匿名クラスとかローカルクラスとか参照)でローカル変数を使うにはfinalが必要なので文脈変わります。 前提の整理 final は色々なところにつけられます。 例えばこんな感じ。 final class FooClass { final Object barField = new Object(); final void bazMethod(final Object quxParameter) { final Object corgeLocalVariable; } } このエントリで対象にするのは変数。フィールド barField 、パラメータ quxParameter、ローカル変数 corgeLocalVariable です。 以下を前提にします

                            finalを付けるのをやめてみた - 日々常々
                          • WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由

                            Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。佐伯氏は、WebAssemblyのWebの外の応用について発表しました。全2回。前半は、Wasmがアツい理由とデザインゴールについて。 今回のテーマは「Kernel/VM的WebAssembly入門」 佐伯学哉氏(以下、佐伯):佐伯が『WebAssemblyのWeb以外のこと全部話す』というタイトルで発表します。 まず、WebAssemblyとは何ぞや? という一般的な話なのですが、「Wikipedia」からの引用によれば、「Webブラウザーのクライアントサイドスクリプトとして動作する低水準言語である。ブラウザー上でバイナリフォーマットのかたちで実行可能であることを特徴とする」とあります。 実際の応用例としては、WebでGoogle Meetの背景ぼかしに使われていた

                              WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由
                            • WebAssembly の過去・現在・未来 - Qiita

                              はじめに WebAssembly (略して Wasm) では WASI や WIT、 Component Model など様々な仕様があります。 それぞれが登場した背景、モチベーションなどを理解することでなんとなく概要を掴んでいくことができるのではないかと考えたため、過去・現在・未来と時間軸で整理してみました。 まず Wasm とその特徴に関して簡単に紹介した後、Wasm の過去として生まれた背景やモチベーションを紹介します。 そして現在の Wasm がなぜ注目を集めているのか、そして現在策定中の仕様と目指している未来について紹介します。 WebAssembly とはなにか WebAssembly はスタックベースの仮想マシン用バイナリ命令フォーマットの仕様です。Wasm と略されます。 Wasm ファイル(Wasm モジュール)は一般に .wasm という拡張子で表されるバイナリファイル

                                WebAssembly の過去・現在・未来 - Qiita
                              • KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ 近年注目を集めるKotlinはどのように書き、どのように運用するのがいいのか。2012年からKotlinに親しむUbie社の長澤太郎さんに、その経験から得られたKotlinノウハウを聞きました。 2011年7月に登場したJVM言語・Kotlinは、近年多くの注目を集めている言語の1つです。Androidアプリの開発言語としてGoogle I/O 2017で正式採用されたことも契機となり、Kotlinはその存在感を一挙に高めました。 そして、この言語に黎明期から親しみ続けてきたのが、Ubie株式会社の長澤太郎(ながさわ・たろう/ @ngsw_taro )さんです。業務や登壇、執筆活動など、多くの局面でKotlinを活用し、ノウハウを蓄積してきた長澤さんに、Kotlinの言語特性やより

                                  KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                • Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能

                                  LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。65回目の は「Java」というテーマで、JavaのスペシャリストであるLINE Fukuoka株式会社のきしだなおき氏が、Java 9から14での細かい機能変更について紹介しました。関連資料はこちら。 Java9からJava14までの4つの細かい仕様変更 きしだなおき氏(以下、きしだ):よろしくお願いします。僕のセッションでは「Java9からJava14までをおさらいをする」という話をします。 自己紹介ですが、きしだと言います。LINE Fukuokaで働いていて、最近7年ぐらい放置していた洗濯機をやっと買い替えて、「文明って便利だな」と思っているところです。 今日の話ですが、Java9からJava14まで、けっこういろいろな変更が積み重なっていて、大きい言語仕様の変更などはけっこう話題になる

                                    Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能
                                  • 「Spring Native」ベータ版公開、GraalVMによりSpring FramworkのJava/Kotlinアプリをネイティブイメージにコンパイル。JavaVMに依存せず瞬時に起動可能

                                    「Spring Native」ベータ版公開、GraalVMによりSpring FramworkのJava/Kotlinアプリをネイティブイメージにコンパイル。JavaVMに依存せず瞬時に起動可能 Spring Frameworkの開発チームとGraalVMの開発チームは、GraalVMを用いてSpring Frameworkのアプリケーションをネイティブイメージにコンパイルする「Spring Native」がベータ版として公開されたことを発表しました。 Announcing Spring Native Beta! Read the blog post https://t.co/5klXV6kSVB and check out the video for more details. #spring #native #graalvm https://t.co/83pI3vNYEr — Spri

                                      「Spring Native」ベータ版公開、GraalVMによりSpring FramworkのJava/Kotlinアプリをネイティブイメージにコンパイル。JavaVMに依存せず瞬時に起動可能
                                    • ちっちゃなScalaコンテナを作つコツ(6 MiBだぞ) - Lambdaカクテル

                                      おなじみの画像 JavaやScalaといったJVM言語のDockerイメージは、JVMを同梱しなければならない都合で肥大化しがちである。特に何もしなくても、例えば一般的なamazoncorretto:21のイメージサイズは217.7 MBもある。 hub.docker.com これにさらにビルド済みのJARファイルが載ってくるので、結構大きくなってしまうのだ。 そこで、Scalaのコンテナイメージのサイズをなんとか小さくできないかと、考えた。すると、JVMを使ったまま70 MiBくらいに縮めることができた。 github.com コンテナイメージのサイズを小さくするために、何をしたかを書いていく。ちなみに題材としたアプリケーションはちょっとしたHello, Worldをするだけのもので、ライブラリはCatsに依存させた。 JVM使う編 マルチステージビルドを行う Alpineなどの軽量ラン

                                        ちっちゃなScalaコンテナを作つコツ(6 MiBだぞ) - Lambdaカクテル
                                      • 「ソースないけどバグ直して」をランタイムで可能にするJavaバイトコードプログラミング - Qiita

                                        はじめに この記事はシスコ同志によるAdvent Calendarの25日目として投稿しています。 幸いタイトルのような無茶振りには遭ったことはありませんが、シスコではJavaバイトコードを操作する技術を使った監視製品を開発しているので、その技術について本記事でサンプルを交えて紹介します。 この記事を読んで出来ること おわかりでしょうか?HelloWorldはAliceに対して挨拶するプログラムだったのに、-javaagent:agent.jarというオプションを付けて実行すると、Malloryに挨拶するプログラムに変わってしまいました。 このカラクリはJVMが読み込んだJavaバイトコードを実行時に書きかえ、変数の値をAliceからMalloryに変えています。HelloWorldのソースコードも、コンパイル後の.classファイルも変えていないにも関わらず、実行時に処理を変更できてしま

                                          「ソースないけどバグ直して」をランタイムで可能にするJavaバイトコードプログラミング - Qiita
                                        • PerlでJVMをつくろう - Mobile Factory Tech Blog

                                          要約 JVMは任意の言語で作ることができるので、Perlで書いてみました github.com このようにクラスファイルを読み取り、それを実行することができます 今回は読者がJVMを書き始められるようにクラスファイルの読み取り方に焦点をおいて解説します(あまりPerlの話はしません) 目次 自己紹介 JVMの基本 クラスファイルの解説 オペコードの実行 まとめ 自己紹介 駅メモにて主にバックエンドを担当しているid:toricorです。 仕事ではサーバがPerl実装なので、Perlでいろいろな機能を実装したりパフォーマンスチューニングをしたりしています。 JVMをつくろう 残念ながら今のところ仕事ではほぼJVMと縁がないので、まずは基本を確認します JVMとは Java Virtual Machine(Java仮想マシン)の略です Java仮想マシン - Wikipedia JVMはJav

                                            PerlでJVMをつくろう - Mobile Factory Tech Blog
                                          • Rが好きすぎてRでJVMを実装したnoteエンジニアに話を聞いてみた|note株式会社

                                            そんなあるときに、めもりーさんという方がPHPでJVMを実装しているツイートを見つけました。「これはおもしろいな」と思うと同時に「PHPでできるならRでもできるだろう」という思いがこみ上げてきて開発することにしました。 ー そんなに簡単にやってみようと思ったんですね(笑) もともとコンパイラやインタプリタは作ったことがあったので、仮想マシンも作れるかなって(笑) 私が作ったjvmrrはFizz BuzzくらいのJavaコードは実行することができるのですが、めもりーさんの資料のおかげで開発するためのハードルが低く済みました。 ー そもそもなぜRで「変なもの」を開発するようになったのでしょうか? Rって言語仕様が変わっていて本当におもしろいんですよ。それをもっとみんなに知ってほしくて言語仕様を活かしたものを作って公開するようになりました。Rってデータサイエンティストや研究者しか使わないイメージ

                                              Rが好きすぎてRでJVMを実装したnoteエンジニアに話を聞いてみた|note株式会社
                                            • Java力をあげるための指針 - きしだのHatena

                                              また「プロになるJava」の宣伝か、と思われるので、今回は「プロになるJava」の宣伝は自粛します。 Java力をあげるためには最適な「プロになるJava」がオススメなんですが、そうするとこのエントリもこのあたりで終わってしまうので、今回は自重します。 ということで、よく「Java力をあげるにはどうしたらいいか」という質問をみかけます。どうしましょうね、という話。 ここで、「Java力をあげたい」と言ってるときの大半はプログラミング力をあげたいという話です。 もちろん「プロになるJava」もプログラミング力をあげるのにとても役に立つのですが、今回は「プロになるJava」以外で攻めてみましょう。 そうすると実のところJavaにこだわる必要がなくて、そして最近はPythonで無償のテキストがたくさん手に入るので、そういうのを見るといいんではないかと思います。 たとえば「Think Python

                                                Java力をあげるための指針 - きしだのHatena
                                              • Serverless時代のJavaについて

                                                [AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをなAmazon Web Services Japan

                                                  Serverless時代のJavaについて
                                                • コンテナ時代における最新のJava&JVM監視 - #chiroito ’s blog

                                                  私は、OpenJDKのCommitter業や仕事でミドルウェアのSolution Architectとして活動している関係上、最近はコンテナ上でJavaアプリケーションを動かすことが非常に多いです。 KubernetesでJavaアプリを監視する場合には、Elasticsearch+KibanaやPrometheus+GrafanaなどでログやMBeanを監視する方法が一般的に行われています。 Java 11では有償JDKに含まれていた機能がOpenJDKへ寄贈され、JDK Flight Recorder (JFR)として生まれ変わりました。JFRはJVMの内部の情報やその上で動くJavaアプリケーションの様々な情報をほとんど負荷無く記録し、ファイルとして取得できます。このファイルをJDK Mission Controlなどのツールを使って確認し、これまでより詳細に分析できます。 これまで

                                                    コンテナ時代における最新のJava&JVM監視 - #chiroito ’s blog
                                                  • Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル

                                                    こういう記事を読んだ。 transparent-to-radiation.blogspot.com なんかScalaのメモリ使用量が異常に多いなと思って、調べた。検証コードもアップした。 github.com 検証として、様々なJVM(OpenJDKとかCorettoとか)とそのバージョン(8, 11, 17)でJARを実行して考察した。JVMを用意するためにASDFを使った。また、ASDFから引っぱってこれないJVMのバージョン(OpenJDKの8など)は省略している。 JAVA_OPTSは-Xms100M -Xmx2Gである。 手元のマシン(Linux x86_64 Xeon W-10855M 2.80GHz 64GiB RAM)でのrun-matrix.shの実行結果は、以下の通り(各列は、JVM、計算件数、実行時間Sec、メモリ総使用量KiB)。 openjdk-11 openjd

                                                      Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル
                                                    • OpenJDKで使えるパフォーマンス分析と障害診断ツール - Qiita

                                                      Oracle JDKを含むOpenJDKディストリビューション(以下、JavaまたはJDK)にはJFRを筆頭にさまざまな分析ツール/仕組みがあります。 JDK7からJDK12にかけてトレンドが変わった部分もあるので、少しサマったメモを書きます。 メトリクス取得のための仕組み Javaにはパフォーマンスメトリクスを取得するための方法がいくつかあります。代表的なのは下記の3つでしょう。 JMX ログ JPLIS(javaagent) JMX Java Management Extensions(JMX)はJavaのリソース監視および管理のためのプロトコルです。簡単にいえばJava版のSNMPです。 JSR-174としてJava 1.5より取り込まれています。 Managed Bean(MBean)を利用してCPUやメモリの情報を取得したり、特定のイベント(例えば強制GC)とかを実行することも可

                                                        OpenJDKで使えるパフォーマンス分析と障害診断ツール - Qiita
                                                      • Javaに革命を起こすGraalVM Native Image

                                                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                          Javaに革命を起こすGraalVM Native Image
                                                        • ZOZOMATにおけるJVMの暖機運転の導入と改善効果について - ZOZO TECH BLOG

                                                          こんにちは。ZOZOテクノロジーズSRE部の市橋です。普段は主にAWSを用いてプロダクトのシステム構築、運用に携わっています。今回は弊チームで取り組んでいるZOZOMATのシステム改善業務の一例として、JVMの暖機運転の仕組みを取り入れた話をご紹介します。 ZOZOMATとは お客様の足を3Dで計測するために開発された計測用マットです。ZOZOMATでの計測情報をもとに、靴の推奨サイズを参照するなどのサービスをご利用いただくことが可能です。ご興味のある方はこちらをご確認ください。 JVMの暖機運転とは 今回テーマとして取り上げるJVMの暖機運転とは何かについて簡単に触れていきます。JVMではJIT(Just In Time)コンパイラによるコンパイル方式が取り入れられています。これはアプリケーションの実行前にプログラムの全てを機械語にコンパイルするのではなく、プログラムの実行時にコンパイル

                                                            ZOZOMATにおけるJVMの暖機運転の導入と改善効果について - ZOZO TECH BLOG
                                                          • Javaが最強JVM言語になる日はくるのか / Will Java become strongest JVM language

                                                            2020/10/4にオンラインで行われたJ Lang Fest Kansai Online #1での登壇資料です https://kansai-jvm-langs-fest.connpass.com/event/188249/

                                                              Javaが最強JVM言語になる日はくるのか / Will Java become strongest JVM language
                                                            • MIR: A lightweight JIT compiler project | Red Hat Developer

                                                              For the past three years, I've been participating in adding just-in-time compilation (JIT) to CRuby. Now, CRuby has the method-based just-in-time compiler (MJIT), which improves performance for non-input/output-bound programs. The most popular approach to implementing a JIT is to use LLVM or GCC JIT interfaces, like ORC or LibGCCJIT. GCC and LLVM developers spend huge effort to implement the optim

                                                                MIR: A lightweight JIT compiler project | Red Hat Developer
                                                              • Spring Boot アプリケーションにおけるメトリクスの取り方の基本

                                                                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINE の Business Platform 開発担当フェローの Matsuno です。 今回は Spring Boot でアプリケーションを開発した場合のメトリクスの勘所についてご紹介しようと思います。 我々のチームでは Kotlin + Spring Boot での開発がデファクトスタンダードとなっているのですが、正直まだまだこのテクニカルスタックで開発しているエンジニアは日本では少ないのです。そこで、実際の運用の雰囲気を感じていただければと思いまして今回の記事を書くことにしました。 メトリクス取得の基本 我々のチームではメトリクスの格納先として Prometheus を利用しています。 Prometheus で格納し

                                                                  Spring Boot アプリケーションにおけるメトリクスの取り方の基本
                                                                • JAVA_HOME/binにあるコマンド、いくつ使っていますか?[JVM関連ツール編](JJUGナイトセミナー「Java解析ツール特集」 発表資料)

                                                                  JAVA_HOME/binにあるコマンド、いくつ使っていますか?[JVM関連ツール編] (JJUGナイトセミナー「Java解析ツール特集」 発表資料) 2021年10月7日 株式会社NTTデータ 技術開発本部 先進コンピューティング技術センタ 阪田 浩一Read less

                                                                    JAVA_HOME/binにあるコマンド、いくつ使っていますか?[JVM関連ツール編](JJUGナイトセミナー「Java解析ツール特集」 発表資料)
                                                                  • Rust製JVMを作成した話

                                                                    rchaser53noMacBook-Pro:rj rchaser53$ javap -v java/io/PrintStream Classfile jar:file:/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.8.0_144.jdk/Contents/Home/jre/lib/rt.jar!/java/io/PrintStream.class Last modified 2017/07/21; size 9048 bytes MD5 checksum f62b2b102171bb9cd2cefa5efcf0e487 Compiled from "PrintStream.java" public class java.io.PrintStream extends java.io.FilterOutputStream implements java.lan

                                                                      Rust製JVMを作成した話
                                                                    • Javaの起動時間といかに戦うか / How to fight against Java warmup time

                                                                      2019/11/23に開催されたJJUG CCC 2019 Fallでの登壇資料です

                                                                        Javaの起動時間といかに戦うか / How to fight against Java warmup time
                                                                      • トレンドから考えるフリーランスJavaエンジニアの生存戦略 | Offers Magazine

                                                                        「Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です。 →【かんたん30秒】無料登録で転職相談する 今の案件内容と獲得経路 Javaをメインにフリーランスエンジニアをしている、いろふ(@irof)です。システム開発の仕事は10年以上、フリーランスとして独立して4年目になります。 会社員をしていた頃は主に企業内で使われる基幹システムの開発に携わってきました。フリーランスとしてはシステム開発だけでなく、Javaに限らない技術支援やチームビルディングのサポートなどいろいろさせてもらっています。コミュニティ活動として関西Javaエンジニアの会などをやっています。 ▲JJUGでの直近の登壇資料 今回は、フリーラン

                                                                          トレンドから考えるフリーランスJavaエンジニアの生存戦略 | Offers Magazine
                                                                        • Java 言語仕様・JVM仕様のバージョンごとの差分を見れるページを作りました。 - Qiita

                                                                          世界 30 億の Java エンジニア向けに、Java 言語仕様・JVM仕様のバージョンごとの差分を見れるページを作りました。 The Java Language Specification diffs The Java Virtual Machine Specification diffs ぜひご利用ください! なにこれ? Java の各バージョンごとの言語仕様・JVM仕様はこちらのページで公開されています。 Java Language and Virtual Machine Specifications ただ、バージョンごとの変更点がありませんでした1。 そこで、各ページからテキストを抜き出して2、GitHub 上で差分が見れるようにしました。 更新について 細かい誤字脱字の変更とかを除いた差分が作れるとより良いのですが、そうすると今後の更新に手間がかかってしまいまそうでした。 それよ

                                                                            Java 言語仕様・JVM仕様のバージョンごとの差分を見れるページを作りました。 - Qiita
                                                                          • Java16新機能-言語とAPIを中心に- / Java 16 new features - about lang and API -

                                                                            2021/3/16に開催されたJJUG night seminarでの登壇資料です https://jjug.doorkeeper.jp/events/119184

                                                                              Java16新機能-言語とAPIを中心に- / Java 16 new features - about lang and API -
                                                                            • ヤフーのJava開発を支えるJavaサポートチーム

                                                                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!広告エンジニアの高見と申します。 2021年10月より「第11代黒帯〜プログラミング言語(Java)〜」 に就任しました。 この記事では、「ヤフーにおけるJava開発」と、私が従事している「Javaサポートチームの活動」について、紹介します。 (※黒帯制度とは:各領域において突出した専門性を持つ社員を黒帯として任命し、社内外における活動を会社として支援する制度) 1.ヤフーにおけるJava環境 2017年10月頃から全社でシステムのモダナイゼーションが推進されています。 この取り組みで、主要開発言語がPHPから、JavaとNode.jsに変更となりました。 Javaは、主にサーバーサイドアプリケーションで使

                                                                                ヤフーのJava開発を支えるJavaサポートチーム
                                                                              • 知って使えるJVMの概要とヒープダンプ取得から解析まで

                                                                                本連載では、Javaプログラムの実行を担うJava仮想マシン(JVM)について、その情報を取得するさまざまなツールの利用を通じて理解を深めます。JVMやそのツールに関する知識はアプリケーションが正常に動作しているときではなく、障害など異常が起こった際に大いに活躍します。それだけでなく、Javaプログラムを動作させる仕組みを知ることはソフトウェアを開発するエンジニアの皆さんの知的な部分を刺激するとともに、シニアレベルのJavaエンジニアへと進む第一歩となります。連載第1回はJVMの概要を解説し、模擬的なトラブルシュート体験としてヒープダンプを取得して解析します。 はじめに 今後もアプリケーションをJavaで開発、運用していくことを前提にすると、そうした業務に携わる方は次のようなことを学び続けるでしょう。 Javaの半年ごとのバージョンアップに追随して新機能などを学ぶ アーキテクチャなどでの新

                                                                                  知って使えるJVMの概要とヒープダンプ取得から解析まで
                                                                                • Using Native Memory by JVM | DevelopersIO

                                                                                  はじめに こんにちは。事業開発部のこむろ@さっぽろです。 最近、諸事情から所属部署でどこにでも顔を出す人として活動しています。 今回はJVMのメモリ周りについて初めて調べました。 背景 Javaアプリケーションを利用している場合、最近ではContainerを利用してアプリケーションを起動しているところも多いかと思います。わたしの所属する事業開発部では、ECSを利用して複数のJavaアプリケーション(Spring Boot)をContainerで稼働させています。 Containerで稼働させるため一つのホストのリソースをすべて割り当てられるわけではありません。Containerには利用できるリソースにハードリミットが設けられているため、リソースの配分には少々気を使う必要があります。 今まであまり意識してチューニング等していなかったのですが(富豪的にメモリを割り当てたりしてて深く考えていなか

                                                                                    Using Native Memory by JVM | DevelopersIO

                                                                                  新着記事