並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 399件

新着順 人気順

putinの検索結果121 - 160 件 / 399件

  • Opinion | A Plea for Caution From Russia (Published 2013)

    MOSCOW — RECENT events surrounding Syria have prompted me to speak directly to the American people and their political leaders. It is important to do so at a time of insufficient communication between our societies. Relations between us have passed through different stages. We stood against each other during the cold war. But we were also allies once, and defeated the Nazis together. The universal

      Opinion | A Plea for Caution From Russia (Published 2013)
    • プーチン大統領、野生動物保護パフォーマンスの「やらせ」認める

      9月13日、ロシアのプーチン大統領は、これまで野生動物と関わってきたパフォーマンスなどの一部が「やらせ」だったことを認めた。写真はツルの保護活動に参加する同大統領。5日撮影(2012年 ロイター/RIA Novosti) [ソチ(ロシア) 13日 ロイター] ロシアのプーチン大統領は、これまで野生動物と関わってきたパフォーマンスなどの一部が「やらせ」だったことを認めた。

        プーチン大統領、野生動物保護パフォーマンスの「やらせ」認める
      • 「プーチン大統領は謝罪すべき」ロシアの大物退役軍人がウクライナ侵攻で異例の批判

        プーチン大統領がウクライナへ侵攻する直前の今年2月、退役軍人でつくる「全ロシア将校の会」が、侵攻をやめるようプーチン大統領に直訴したことは大きな反響を呼んだ。 これまでプーチン大統領を支持してきた「全ロシア将校の会」の会長、レオニード・イワショフ退役大将(78)がプーチン大統領の辞任までも訴えたからだ。 その声明は、もし「対ウクライナ戦争が起きれば、ロシアの国家的存立に疑問符がつき、ロシアとウクライナは永遠に絶対的な敵となってしまう。両国で、千人単位、万単位の若者が死ぬ」と、3カ月後の現状を見通したかのような切迫感あふれた内容だった。 警告が現実となってしまう中で、そのイワショフ退役大将が、ロシアの書店協会のウェブサイトKnizhnyMirのインタビューに答え(5月4日)、改めてプーチン大統領に「知恵と経験あるものの意見に耳を傾ける」よう訴えている。 このインタビューはイワショフ将軍の新著

          「プーチン大統領は謝罪すべき」ロシアの大物退役軍人がウクライナ侵攻で異例の批判
        • 親プーチンの政治家、自宅の中庭で遺体発見 西シベリア

          (CNN) ロシア中部、西シベリアのチュメニ州トボリスクで、プーチン大統領率いる与党「統一ロシア」の政治家が死んでいるのが見つかった。 現地のメディアが28日に報じたところによると、死亡したのはトボリスク市議会のウラジーミル・エゴロフ副議長(46)。27日に自宅の中庭で遺体が見つかったとされる。 ロシア経済紙コメルサントは州捜査当局者の話として、事件性を示す外傷などはなかったと伝えた。死亡時の状況に関する情報は未確認で、司法解剖が進められているという。 国営タス通信も死因は捜査中と報じた。 一方、トボリスク市議会はSNSを通し、エゴロフ氏が事故で亡くなったと発表。ウクライナへの「特別軍事作戦」に参加する軍要員や家族を支援してきた業績などをたたえた。 ロシアでは著名な政治家、実業家らの自殺や不審死が相次いでいる。

            親プーチンの政治家、自宅の中庭で遺体発見 西シベリア
          • 唯我独尊の米国には見えないロシアの乾坤一擲 シリア空爆と国連演説、プーチン大統領のしたたかな戦略 | JBpress (ジェイビープレス)

            ニューヨークの国連本部で開かれた潘基文事務総長主催の昼食会合で、乾杯するウラジーミル・プーチン露大統領(右)とバラク・オバマ米大統領(左、2015年9月28日撮影)〔AFPBB News〕 この攻撃開始に当たって米国へ仁義を切るために9月28日にニューヨークで行われた米露首脳会談の終了後、わずか一昼夜余の間に憲法に従う上院の対外軍事行動承認と、それに続くウラジーミル・プーチン大統領の爆撃指令を完了させ、9月30日には作戦が開始されている。 ロシアはシリアへ、それまでに攻撃機50機以上、要員2000人前後をシリア政府の要請に基づく形で送り込んでいたとされる。 この陣容による攻撃開始後の成果について、ロシア国防省は10月16日までの1週間だけで、攻撃機が394回出撃し、IS(イスラム国家)を称する占領者たちの通信・野戦施設ほか350カ所近くを破壊した、と発表している。 周到な準備を進めていたロ

            • プーチン氏、多産の母親への報奨制度を復活 子ども10人以上

              (CNN) ロシアのプーチン大統領は25日までに、10人以上の子どもを産んだ女性を「母親英雄」としてたたえる報奨制度を復活させる大統領令に署名した。 ロシアが直面する出生率低下の危機への対応策となっている。10番目の子どもが1歳となり、ほかの子どもも全て成長している場合、100万ルーブル(約230万円)の報奨金を該当する母親に贈与する。 この報奨制度は旧ソ連の元最高指導者のスターリンが第2次世界大戦後、人口が数千万人規模まで激減したことを受け導入していた。1991年の旧ソ連の崩壊と共に消滅していた。 一方、ロシアは軍事侵攻したウクライナで相当に多い兵士を失っているともされる。ただ、正確な死者数などは公表されていない。 ロシア連邦統計局が今夏発表した最新統計によると、同国の人口は今年1~5月の間、月間単位で平均8万6000人減少していた。 ロシア政府は人口減少の事態を受け、伝統的な価値観に根

                プーチン氏、多産の母親への報奨制度を復活 子ども10人以上
              • 再送:ロシアのプーチン首相、北極でシロクマに首輪付ける

                4月29日、ロシアのプーチン首相(右)は北極圏のフランツヨーゼフ諸島を訪問し、調査の一環としてホッキョクグマの首に札を付けた。代表撮影(2010年 ロイター) [モスクワ 29日 ロイター] ロシアのプーチン首相(57)は、北極圏のロシア領フランツヨーゼフ諸島を訪問、調査の一環でホッキョクグマの首に札を付ける作業などを手伝った。 プーチン首相は、麻酔で眠らされた体重230キロの雄のホッキョクグマに衛星追跡用タグを搭載した首輪を付けたり、足を握って「握手」するなどした。 また、旧ソ連時代から現地に放棄されている100万バレルの燃料について、環境を汚染する恐れがあるとして、撤去を命じた。 現地訪問には外国メディアは帯同しておらず、いつ行われたかは明らかでないが、29日に映像が公開された。北極では融氷により資源の豊富な土地の商用開発の可能性が開けており、ロシアは存在感を示そうと力を入れている。

                  再送:ロシアのプーチン首相、北極でシロクマに首輪付ける
                • ロシア国民驚愕、首相と大統領が歌って踊る新春アニメ

                  ロシア・モスクワ(Moscow)郊外で開かれた議員らとの非公式会合で乾杯するドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)大統領(左)とウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相(右、2009年12月31日撮影)。(c)AFP/RIA NOVOSTI/KREMLIN POOL/MIKHAIL KLIMENTYEV 【1月2日 AFP】ロシアのドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)大統領がアコーディオンを弾きながらつま先立ちでくるりと回転し、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相が伝統舞踊を踊りながらお尻でタンバリンを叩く――このようなアニメーションが1日、ロシアの国営テレビで放映され、仏頂面の政治家に慣れた国民に衝撃を与えた。 国営テレビ「第1チャンネル(Channel One)」は1日、メドベージェフ大統領の新春の挨

                    ロシア国民驚愕、首相と大統領が歌って踊る新春アニメ
                  • 【解説】 プーチン氏は変わるのか ウクライナでロシア支配地が減少 - BBCニュース

                    「(ウクライナでの)特別作戦の前線では、これまでで最も厳しい1週間になった」。司会者のドミトリー・キセレフ氏が、沈痛な面持ちで述べた。

                      【解説】 プーチン氏は変わるのか ウクライナでロシア支配地が減少 - BBCニュース
                    • プーチン氏、核兵器の「先制不使用」を放棄する可能性示唆

                      プーチン大統領が核兵器の「先制不使用」の方針を正式変更する可能性を示唆した/Contributor/Getty Images (CNN) ロシアのプーチン大統領は10日までに、紛争において核兵器を先制使用しないという軍事ドクトリンを正式変更する可能性を示唆した。プーチン氏のこうした発言は今週2度目。 プーチン氏はキルギスの首都ビシュケクで行った記者会見で、米国の戦略には「予防的攻撃」の方針があり、文書に明記されていると主張。一方、ロシアは予防的攻撃を採用しておらず、自国の戦略の中で報復攻撃の方針を明示していると述べた。 ロシアが自国に向かう核ミサイルの発射を確認し、その直後に報復したとしても、敵の弾頭がロシア領に着弾する事態は避けられないとも指摘した。 さらに、米国の政策では敵の報復能力を除去する「武装解除的」核攻撃の可能性を排除していないが、ロシアのドクトリンでは核兵器使用を最後の手段と

                        プーチン氏、核兵器の「先制不使用」を放棄する可能性示唆
                      • ロシアの元「スパイ」シロイルカ、スウェーデンに出没

                        ノルウェー北部沿岸で発見された、ハーネスが取り付けられたシロイルカ(ベルーガ)。ノルウェー漁業総局提供(2019年4月26日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Norwegian Directorate of Fisheries / JORGEN REE WIIG 【5月30日 AFP】2019年にノルウェー沖でハーネスを着けた状態で発見され、ロシアのスパイとの疑いが持たれたシロイルカ(ベルーガ)がこのほど、スウェーデン沖に現れた。このベルーガを追跡している団体が29日、発表した。 シロイルカはノルウェーでは「hval(クジラ)」という言葉と、ロシアから来たとされることを掛け「バルジーミル(Hvaldimir)」の愛称で呼ばれ、推定13~14歳とされる。 最初に目撃されたノルウェー最北端フィンマルク(Finnmark)県沿岸の北極海から、同国の上半分の沿岸を3年かけてゆっくりと

                          ロシアの元「スパイ」シロイルカ、スウェーデンに出没
                        • プーチン首相、ペルシャヒョウとふれあう

                          ソチ(Sochi)付近の自然保護区でイランから贈られたペルシャヒョウと目を合わせるロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相(2010年5月2日撮影)。(c)AFP/RIA NOVOSTI/ALEXEY DRUZHININ 【5月4日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相は2日、イランから贈呈された2頭のペルシャヒョウと対面した。地元テレビが3日、報じた。 ペルシャヒョウは2頭とも雌で、2頭のアムールトラと交換でイランから贈呈されたもの。前週、北極海でホッキョクグマに首輪をつけたばかりのプーチン首相は、ヒョウのおりを開けて飼育場所に放す作業を行った。 ロシア側は、2頭のペルシャヒョウが、すでにトルクメニスタンから輸入されている2頭の雄とつがいになり、絶滅の危機に瀕している北コーカサス(North Caucasus)地方のペルシャ

                            プーチン首相、ペルシャヒョウとふれあう
                          • プーチン大統領の支持率が9割に 政府系世論調査

                            (CNN) ロシアの政府系世論調査機関の最新の調査によれば、プーチン大統領の支持率が過去最高の89.9%に達した。 調査を行ったロシア世論調査センターによれば、この数字はこれまで最高だった今年6月の89.1%を上回った。 「ロシア大統領がこれほど高い支持を集めた背景には、まず第1にシリア情勢がある。テロリストの拠点に対するロシア軍の空爆だ」と同センターは分析している。 ロシア軍は9月30日にシリアへの空爆を開始。ISISやヌスラ戦線といったテロ集団を標的にしていると主張している。 プーチン大統領は12日に国営テレビで、「われわれの仕事は正統的な政府(アサド政権のこと)を安定化させ、政治的和解に向けた状況を整えることだ。もちろん軍事的な手段を使って」と語った。 だが著名な野党指導者だった故ボリス・ネムツォフ氏の娘ジャンナさんは今月、CNNに対し、プーチン大統領の支持率は政治的宣伝とソ連時代へ

                              プーチン大統領の支持率が9割に 政府系世論調査
                            • プーチン氏、チェチェン首長を上級大将に昇級

                              ロシア南部チェチェン共和国のラムザン・カディロフ首長。サウジアラビア・リヤドで(2019年10月14日撮影)。(c)Alexey NIKOLSKY / SPUTNIK / AFP 【10月6日 AFP】ロシア南部チェチェン(Chechen)共和国のラムザン・カディロフ(Ramzan Kadyrov)首長(46)は5日、ロシア軍で3番目に高い上級大将の称号を授与されたと発表した。 カディロフ氏はウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領の支持者で、ロシアのウクライナ侵攻も全面的に支持。元軍人の同氏が統治するチェチェン共和国では、人権侵害が横行している。 同氏はメッセージアプリのテレグラム(Telegram)に、プーチン氏から「個人的に」決定を知らされたと投稿。自身にとって「大きな名誉」だとした。 ロシア軍は現在ウクライナで苦戦を強いられているが、カディロフ氏は「特別軍事作戦

                                プーチン氏、チェチェン首長を上級大将に昇級
                              • プーチン氏は戦争を終わらせる気がある=トルコ大統領 - BBCニュース

                                トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、19日放送の米放送局のインタビューで、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナでの戦争の終結を望んでおり、「重要な前進」があるとの見方を示した。 エルドアン氏とプーチン氏は16日、上海協力機構(SCO)首脳会議があったウズベキスタンで会談した。エルドアン氏は米公共放送局PBSのインタビューで、「非常に多岐にわたった協議」をしたとし、その際に受けたプーチン氏の印象について語った。

                                  プーチン氏は戦争を終わらせる気がある=トルコ大統領 - BBCニュース
                                • ロシア元職員毒殺 英調査委「プーチン大統領が関与か」 NHKニュース

                                  10年前にイギリスでロシアの治安機関の元職員が毒殺された事件で、イギリス政府が設置した調査委員会は、「計画は、おそらくプーチン大統領によって承認された」などとする報告書をまとめ、プーチン大統領が関与した可能性があるという見方を示しました。 イギリスの捜査当局は、事件に関与した疑いがあるとしてロシア人の元同僚の身柄の引き渡しをロシア政府に求めましたが、ロシア側は拒否し捜査は難航しました。 このため、遺族の訴えを受けてイギリス政府は、おととし、第三者による調査委員会を設置して真相の究明に当たり、委員会は21日、およそ330ページに上る報告書をまとめ公表しました。 この中で、調査委員会は「殺害の計画は、おそらくプーチン大統領によって承認された」として、プーチン大統領が関与した可能性があるという見方を示しました。 この問題を巡っては、イギリスとロシアが互いに一部の外交官を追放するなどして外交問題に

                                  • プーチンのおかげで誰もが気付いた、「核兵器はあったほうがいい」

                                    <平和を維持してきたNPT(核拡散防止条約)が、独立後に核武装と決別し、主権と領土の保全を保障されたはずのウクライナへのロシア軍侵攻により、有名無実になった。これから核武装を目指す国は増えるだろう> ロシアのウクライナに対する軍事侵攻が世界に、そして人類の未来に及ぼす最も深刻な影響は何か。少なくともその1つは、核拡散防止条約(NPT)の存在意義を根本から否定しかねないことだ。 2014年のソチ冬季五輪後にロシアが力ずくでウクライナ領の一部(クリミア半島など)を奪い取ったことで、核兵器の拡散を防いで世界を守るというNPTのロジックは覆された。 ウクライナにはかつて核兵器があったが、1994年のNPT加入に当たり、全てを手放した。そこへロシアが攻めてきた。これではまるで、NPTは弱小国を無力化し、核武装国の餌食にするための条約に見えてしまう。 実際、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は昨年2

                                      プーチンのおかげで誰もが気付いた、「核兵器はあったほうがいい」
                                    • ニュー速で暇潰しブログ 【おそロシア】 プーチン首相が拳銃を持ち歩いている姿の偽ポスターが貼られる→短時間で撤去される

                                      1 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/16(土) 11:03:42.68 ID:xgFsDFBhP ?BRZ(10000) ポイント特典 ロシア:プーチン首相が007役? 偽広告出現 旧ソ連国家保安委員会(KGB)出身のプーチン・ロシア首相を人気スパイ映画「007」 シリーズのジェームズ・ボンドに擬した偽の広告ポスターがこのほどモスクワ中心部に現れ、短時間で撤去された。 経済紙ベドモスチなどによると、ポスターはシリーズ第21作「カジノ・ロワイヤル」の広告をまねたもの。 ネクタイを緩めたプーチン首相が右手に拳銃を握り、映画のタイトルの代わりに「VVは(味方を)援護する」と書かれている。VVはプーチン首相のファーストネームとミドルネーム(ロシア人の父称)の「ウラジーミル・ウラジーミロビッチ」の頭文字。 今月12日の夜から13日の未明にかけて張られた。誰がやったのかは不明だ

                                      • 「プーチンの戦争」のユニークさ

                                        2022年2月に発生したロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、国際関係論、あるいはグローバリゼーション論の観点から、非常に多くのユニークな要素を持っている。現在までのところ情勢は不安定であるだけでなく、侵攻したことそのものだけでなく、様々な点で専門家の予想を裏切る事態が起きていて、起きていることを意味づけたり、今後を予測したりするのは容易ではない。しかしながら、そうした「予想外」も含めて、現段階で言えること、考えられることを残しておいて、状況の変化を見極めることも重要だろう。というわけでこのエントリでは、ここまでの流れで見えてきている、今回の出来事のユニークな点を挙げておきたい。 (1)はじまりも終わりも不合理な戦争 まず国際関係論の専門家を困惑させ続けているのは、今回の軍事侵攻がどう見ても不合理である点だ。ロシアの思惑は、どうやら電撃作戦によってキーウ(キエフ)を陥落させ、ウクライナに傀

                                          「プーチンの戦争」のユニークさ
                                        • ロシアのプーチン大統領、年金と最低賃金の引き上げを発表

                                          (CNN) ロシアのプーチン大統領は26日までに、年金と最低賃金を引き上げると明らかにした。ロシア国営タス通信によれば、プーチン氏は閣僚らが出席する会議で引き上げを発表した。 タス通信によれば、プーチン氏は「我々はこの問題について政府と長い間、話し合ってきた。政府内に違いはあったが、解決策がまとまった」と述べた。プーチン氏によれば、6月1日から非就労者の年金が10%引き上げられる。 プーチン氏は「我々の主要な作業は最低賃金のさらなる引き上げだ」とも述べた。 ロシアでは年初に年金が8.6%引き上げられていた。しかし、ロシアでは物価が急激に上がっている。プーチン氏によれば、現在のインフレ率は17.5%の水準だが、これは年内に15%に下がるという。プーチン氏は、物価上昇とウクライナでの紛争との関連を否定した。

                                            ロシアのプーチン大統領、年金と最低賃金の引き上げを発表
                                          • マリで軍政・ロシアを支持するデモ

                                            西アフリカのマリの首都バマコで行われた軍政およびロシアを支持するデモの参加者(2022年5月13日撮影)。(c)OUSMANE MAKAVELI / AFP

                                              マリで軍政・ロシアを支持するデモ
                                            • 【詳細】プーチン大統領演説 ウクライナ4州の併合を宣言 | NHK

                                              ロシアのプーチン大統領はモスクワのクレムリンで、日本時間の30日夜9時すぎから、演説を始めました。ウクライナ東部のドネツク州とルハンシク州、南東部ザポリージャ州、それに南部のヘルソン州の合わせて4つの州をロシアに併合することを一方的に宣言しました。 プーチン大統領の演説の内容です。 (演説の全編を動画で掲載しています。同時通訳:北川和美 水野綾) 「4つの州の併合に関する条約に調印する」 プーチン大統領は、ウクライナの東部や南部の4つの州について「住民投票が行われ、結果はすでに判明した。住民は自分たちの選択を行った。本日、ロシアはこの4つの州の併合に関する条約に調印する」と述べました。

                                                【詳細】プーチン大統領演説 ウクライナ4州の併合を宣言 | NHK
                                              • プーチン様の画像下さいまし : あじゃじゃしたー

                                                1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ■関連記事 カ、カッケェェエェェェッ!ってなった画像貼ってけ 脳汁が出るぐらいカッコいい画像くれ 憧れの禿げイケメンっている? シュワちゃんの息子がとんでもなくイケメンだった件 ちょwwwwwロバートの秋山イケメンになりすぎてて噴いたww 3次も捨てたもんやないなと思えるイケメンの画像下さい 2次元で一番イケメンだと思われる奴ら【画像あり】 「画像」カテゴリの最新記事 プーチン様の画像下さいまし おまえらが一番萌えた画像貼っていけ 不覚にも吹いた画像 作画が崩壊してる画像を貼るスレ 美輪明宏ばりの美少年画像が集まっ

                                                • プーチン氏盟友2人、異例のロシア軍司令部批判 要衝からの敗走で

                                                  [ロンドン 3日 ロイター] - ロシア軍がウクライナ東部ドネツク州北部の要衝リマンから撤退したことを受け、プーチン大統領の盟友2人はロシア軍司令官に対して異例の批判を展開した。

                                                    プーチン氏盟友2人、異例のロシア軍司令部批判 要衝からの敗走で
                                                  • プーチン政権批判の強硬派ギルキン氏拘束 “最長で禁錮5年も” | NHK

                                                    ロシアの複数のメディアは21日、政権を批判してきた強硬派のイーゴリ・ギルキン氏が首都モスクワで拘束されたと伝えました。国営のロシア通信によりますと、ギルキン氏はインターネット上で過激な活動を呼びかけた疑いがもたれ、最長で5年の禁錮刑を科される可能性があるということです。 ギルキン氏は9年前、ウクライナ東部で親ロシア派の武装勢力の軍事部門を率いていました。そして2014年7月、オランダ発のマレーシア航空機が撃墜され乗客乗員298人が死亡した事件に関与したとして去年、オランダの裁判所から終身刑の判決を言い渡されています。 ギルキン氏は、ロシアによる軍事侵攻を支持する一方で、進め方が効果的でないとしてプーチン政権やロシア国防省などを批判してきました。 今月18日には「臆病で凡庸な人間がさらに6年も政権を握ることにロシアは耐えられないだろう。彼が最後にできる有益なことは、真に有能で責任感のある何者

                                                      プーチン政権批判の強硬派ギルキン氏拘束 “最長で禁錮5年も” | NHK
                                                    • 「西側が据えたユダヤ系大統領」 ゼレンスキー氏巡りプーチン氏主張:時事ドットコム

                                                      「西側が据えたユダヤ系大統領」 ゼレンスキー氏巡りプーチン氏主張 2023年09月06日08時59分配信 ロシアのプーチン大統領=4日、ソチ(EPA時事) ロシアのプーチン大統領は、侵攻先のウクライナのゼレンスキー大統領について「西側諸国がユダヤ系をトップに据えた」と主張した。その目的は「(ネオナチ政権の)本質を覆い隠す」ためだと述べた。ロシア国営テレビが5日、インタビューを放映した。 日本の国民感情、気にせず 「戦勝記念日」改称でロシア前大統領 ゼレンスキー氏は自身がユダヤ系であることを認めている。ただ、2019年の大統領選でウクライナ国民の投票によって選ばれており、プーチン氏の「西側諸国が据えた」という発言は、民主主義を無視しているものと言えそうだ。 プーチン氏は今年6月の国際会議の席上、「ゼレンスキー氏はユダヤ系ではない」という見方を披露していたが、これも翻したことになる。 ウクライ

                                                        「西側が据えたユダヤ系大統領」 ゼレンスキー氏巡りプーチン氏主張:時事ドットコム
                                                      • プーチン氏の健康めぐり臆測 怪しげな長寿法、がん説も

                                                        ロシア・モスクワの軍病院を訪問し、負傷兵を見舞うウラジーミル・プーチン大統領(2022年5月25日撮影)。(c)Mikhail METZEL / SPUTNIK / AFP 【6月22日 AFP】鹿の角から抽出した血液を浴びる「長寿法」を行ったり、外遊の際は外国政府に健康状態を悟られないよう排せつ物を側近が回収したりしている──。10月で70歳になるロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領の健康状態をめぐり、怪しげなものからセンセーショナルなものまで、検証不能なさまざまな臆測が流れている。 プーチン氏の健康状態は、特にウクライナ侵攻後、欧州の将来を左右する要因となっている。だが、プーチン氏は20年にわたって権力の座にあったが、マッチョなイメージを演出するためにクレムリン(Kremlin、大統領府)が公開した、例の有名な上半身裸の写真以外に、健康に関する情報はほと

                                                          プーチン氏の健康めぐり臆測 怪しげな長寿法、がん説も
                                                        • 【速報】マリウポリ制圧、ウクライナ側は否定「プーチン氏は勝利を宣言したいだけ」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          ロシアがマリウポリ制圧を宣言しました。一方でウクライナ側は否定しています。 ロシア大統領府の発表によりますと、ロシアのショイグ国防相がプーチン大統領に対してマリウポリを制圧したと報告しました。 ウクライナの兵士たちが立てこもっている製鉄所について、ショイグ国防相はまだ2000人以上の兵士が中にいて、作戦が「3~4日で完了する」という見通しを伝えました。 これに対し、プーチン大統領は、マリウポリ制圧の成功を祝福し、製鉄所に対しては攻撃をやめ、「ハエも通れないよう」封鎖するよう命じたということです。 一方、マリウポリの市長顧問は、ウクライナメディアに対して、「プーチン氏はただ破壊された町を背景に勝利を宣言したいだけ、彼らは勝利していない」と制圧を否定しました。 ウクライナメディアは、兵士たちが依然市内で戦っていると伝えています。

                                                            【速報】マリウポリ制圧、ウクライナ側は否定「プーチン氏は勝利を宣言したいだけ」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 【動画】「プーチン帰れー!」「ウゼーんだよ!」「Booo!」「声震えてるぞ!w」 プーチン首相に大ブーイング : 【2ch】コピペ情報局

                                                            2011年11月23日16:28 海外ニュース 痛いニュース コメント( 10 ) 【動画】「プーチン帰れー!」「ウゼーんだよ!」「Booo!」「声震えてるぞ!w」 プーチン首相に大ブーイング Tweet 1:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/23(水) 13:06:36.72 ID:BrKXZbA00 プーチン首相に「大ブーイング」=前代未聞、政権動揺―ロシア 【モスクワ時事】モスクワで行われた総合格闘技の試合会場に ロシアのプーチン首相が姿を見せた際、約2万人が詰め掛けた観客席から 「大ブーイング」が起こった。来年3月の大統領選を控えたプーチン氏の顔に 泥を塗る前代未聞の事態として、政権を動揺させている。 日本でも有名なエメリヤーエンコ・ヒョードル選手(ロシア)と ジェフ・モンソン選手(米)が対戦した20日の試合で問題は起きた。 22日付の英字紙モスクワ・タイム

                                                            • 【ロシア】プーチンの目の前で堂々と政権批判する猛者が現れる→プーチン「失礼だがあなたの名前は?」 | ガハろぐNews ヽ(・ω・)/ズコー

                                                              1:ジギョ(東京都):2010/06/15(火) 09:06:50.95 ID:UhUuWHe0 ----- 【外信コラム】赤の広場で 「君の名は?」  2010.6.15 02:58 「有権者の反感は高まっている。あなたも知っているはずだ。多くの人は現状を不幸に思っている」。 こわもてで知られるプーチン首相の目の前で、これほど厳しい政権批判を行った人がいただろうか。 5月29日、プーチン氏がロシア西部サンクトペテルブルクで慈善イベントの参加者らと面会したときのことだ。 ロックバンド「DDT」のボーカル、ユーリ・シェフチュク氏は、自由と民主主義の欠如や役人の汚職体質などを挙げて堂々と政権を批判した。首相は「失礼だが、あなたの名前は?」。 DDTはソ連末期から体制を批判するライブを行い、情報機関に目をつけられてきた筋金入りの反体制ロックバンドだ。 国家保安委員会(KGB)出

                                                              • ウクライナ撤退、プーチン氏に「政治選択の余地」 英首相

                                                                ロシア大統領府(クレムリン)で演説するウラジーミル・プーチン大統領(2022年4月26日撮影)。(c)NATALIA KOLESNIKOVA / AFP 【4月27日 AFP】英国のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相は26日、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は国内での情報検閲を逆手に取って、ウクライナ侵攻を終わらせる「政治的な選択の余地」を有しているとの見方を示した。 ジョンソン氏はテレビチャンネル「トークTV(TalkTV)」で、「大多数の国民が彼(プーチン大統領)の行動を支持し、メディアもウクライナで実際に起きていることを黙殺しているように見受けられることから逆説的に考えると、プーチン氏にとっては(軍を)後退・撤退させる政治的な選択の余地が思われている以上に大きい」と語った。 ロシアはウクライナ侵攻を「特別軍事作戦」と称し、異論を唱

                                                                  ウクライナ撤退、プーチン氏に「政治選択の余地」 英首相
                                                                • マスク氏、プーチン氏敗北あり得ずと断言-ウクライナ支援法案に反対

                                                                  マスク氏、プーチン氏敗北あり得ずと断言-ウクライナ支援法案に反対 Steven T. Dennis、John Harney 米電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は12日、ロシアのプーチン大統領がウクライナでの戦争に負けることは「絶対にあり得ない」と断言した。2年前に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、マスク氏率いる衛星インターネット通信サービス「スターリンク」にも影響を及ぼしている。 マスク氏は自身が所有するソーシャルメディアプラットフォーム、X(旧ツイッター)の一部である「Xスペース」上のフォーラムでコメントした。フォーラムでの議論には、ウクライナ追加支援を盛り込んだ上院法案に反対する議員や実業家も加わった。 参加したのは共和党のジョンソン(ウィスコンシン州)、バンス(オハイオ州)、リー(ユタ州)上院議員のほか、2024年米大統領選の共和党指名

                                                                    マスク氏、プーチン氏敗北あり得ずと断言-ウクライナ支援法案に反対
                                                                  • 「プーチンの画像」を集めるスレ

                                                                    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/20(水) 20:33:45.91 ID:/FY8PL1A0 ※関連記事 【画像】プーチンから秋田県知事に贈られた猫が可愛い 【画像あり】海老蔵が限りなくプーチンな件wwww 【ほのぼの】 プーチン大統領がレスリング存続をかけてIOC会長に直談判へ プーチン「なぜレスリングは五輪から外されたんだ?」 森元首相「日本とロシアが強いから」 続きを読む

                                                                    • Sanshiro Hosaka on Twitter: "Soldatov によると、FSB内の粛清開始。対外諜報部門(第5局)幹部が自宅軟禁。容疑は対ウクライナのオペの資金横領(べセダ局長は2014年マイダン・オペ、「共和国」保安組織等を担当)、ウクライナ政治情勢に関して誤報を伝えた等… https://t.co/yRw1DN19Fb"

                                                                      Soldatov によると、FSB内の粛清開始。対外諜報部門(第5局)幹部が自宅軟禁。容疑は対ウクライナのオペの資金横領(べセダ局長は2014年マイダン・オペ、「共和国」保安組織等を担当)、ウクライナ政治情勢に関して誤報を伝えた等… https://t.co/yRw1DN19Fb

                                                                        Sanshiro Hosaka on Twitter: "Soldatov によると、FSB内の粛清開始。対外諜報部門(第5局)幹部が自宅軟禁。容疑は対ウクライナのオペの資金横領(べセダ局長は2014年マイダン・オペ、「共和国」保安組織等を担当)、ウクライナ政治情勢に関して誤報を伝えた等… https://t.co/yRw1DN19Fb"
                                                                      • 【寄稿】 プーチン氏、70歳に その人生を形作った7つの主な出来事 - BBCニュース

                                                                        マーク・ガレオッティ、イギリス王立防衛安全保障研究所(RUSI)研究員(ロシア・防衛研究)、ユニヴァーシティ・コレッジ・ロンドン名誉教授(東欧研究)

                                                                          【寄稿】 プーチン氏、70歳に その人生を形作った7つの主な出来事 - BBCニュース
                                                                        • プーチン氏の犬にメルケル首相たじたじ 「悪気なかった」?

                                                                          (CNN) ロシアのプーチン大統領がドイツ紙ビルトのインタビューの中で、ドイツのメルケル首相との9年前の会談に大型犬が現れた出来事に触れ、メルケル首相を怖がらせるつもりはなかったと振り返った。 メルケル首相は1995年に犬に襲われたことがあり、それ以来、犬が苦手になったと伝えられる。ところが2007年1月にロシア・ソチの別荘で行われた会談に、プーチン大統領が愛犬のラブラドル犬「コニー」を連れて登場した。 コニーに近寄られて落ち着かない様子のメルケル首相を、プーチン大統領が面白がっているようにも見えた。 プーチン大統領は11日付のビルト紙に掲載されたインタビューの中でこの時のことを振り返り、メルケル首相を楽しませようとやったことで、怖がらせる意図はなかったと主張。「犬が嫌いだと分かった時点でもちろん謝罪した」と語った。 2014年の米誌ニューヨーカーによれば、メルケル首相はこの出来事について

                                                                            プーチン氏の犬にメルケル首相たじたじ 「悪気なかった」?
                                                                          • ニュー速で暇潰しブログ 【おそロシア】プーチン首相 ピアノを弾く

                                                                            1 : 火鉢(愛媛県):2010/12/11(土) 15:44:00.50 ID:PCkXGi9M0 ?PLT(18000) ポイント特典 【モスクワ共同】ロシアのプーチン首相が10日夜、故郷のサンクトペテルブルクで開かれた小児がん患者のための慈善コンサートでピアノを弾き、英語の歌を歌う一幕があった。タス通信などによると、米俳優ケビン・コスナーさんやシャロン・ストーンさんらが出席したコンサートで、首相は司会者に促されて舞台に上がった。「多くの人と同様、歌も踊りもできないが」と言いながらピアノの前に座り、ソ連時代の懐メロ「どこから祖国は始まるか」の一節を弾き、英語の歌も歌って満場の拍手を浴びた。「どこから―」は、ロシアの情報機関員10人が米国で逮捕されスパイ交換でロシアに戻った今年7月、10人と面会した首相が一緒に歌ったお気に入りの歌。 http://www.47news.jp/CN/201

                                                                            • プーチン過激化「世界が破滅しても核兵器で報復する」

                                                                              3月3日、モスクワで選挙演説をしたプーチン Alexei Nikolsky/Kremlin/REUTERS <3月18日に大統領選を控え、ますます強い指導者を演じるプーチンにとって、頼りは核兵器だけ?> ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、敵から核攻撃を受ければ「たとえ世界の終わりになろうと」迷わず核攻撃で報復する、と警告した。 3月18日の大統領選を前に、プーチンはロシア政府寄りのテレビ番組の司会者とのインタビューに応じ、歯に衣着せぬ発言がインターネットで公開された。 有力な対抗馬がおらず、プーチン4選は確実とされるが、近年ロシアの投票率は過去最低に落ち込んでいる。それを懸念してか彼は最近、外国の攻撃からロシアを守る最後の砦は自分しかいない、と言わんばかりの強硬な発言を連発し、メディアの注目を集めている。「強いロシア」を実現できる「強い大統領」が売りだ。 【参考記事】ロシアが誇る「無

                                                                                プーチン過激化「世界が破滅しても核兵器で報復する」
                                                                              • プーチン氏、BRICS首脳会議欠席へ 南ア大統領府

                                                                                ロシア・サンクトペテルブルクで、ウラジーミル・プーチン大統領(左)と握手する南アフリカのシリル・ラマポーザ大統領。国営ロシア通信(RIA)提供(2023年6月17日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / RIA Novosti 【7月19日 AFP】南アフリカ大統領府は19日、同国で来月開催される新興5か国(BRICS)首脳会議に、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は出席しないと発表した。プーチン氏の出欠をめぐっては、ここ数か月臆測が飛び交っていた。 南ア大統領報道官によると「双方の合意により、ロシア連邦のウラジーミル・プーチン大統領は首脳会議に出席しないが、(セルゲイ・)ラブロフ(Sergei Lavrov)外相が同国代表を務める」という。 プーチン氏に対しては、ロシア当局によるウクライナの子どもの違法連行の疑いで、国際刑事裁判所(ICC)から逮

                                                                                  プーチン氏、BRICS首脳会議欠席へ 南ア大統領府
                                                                                • 戦後のロシアには体制変化必要とナバリヌイ氏 収監中の反政権派指導者

                                                                                  収監中のロシア反政権派指導者、アレクセイ・ナバリヌイ氏が米紙に寄稿した/Andrey Rudakov/Bloomberg/Getty Images (CNN) 収監中のロシア反政権派指導者、アレクセイ・ナバリヌイ氏は、自国が「帝国主義的な独裁体制の堂々巡り」を回避する唯一の方法として議会制民主主義の採用を挙げた。 米紙ワシントン・ポストへの寄稿で述べた。その中でナバリヌイ氏は、西側諸国がウクライナの独立の重要性を主張するのは当然であり、ロシアを阻止してウクライナでの戦争に勝たせまいとしているのも正当な行動だとした。 一方で西側は、戦闘が停止した際のロシアの姿についても考え始めなくてはならないと指摘。「ロシアとその政府が自然と、強制されなくても戦争を始めたがらないような戦略をとるべきだ。彼らが戦争に引き付けられることがあってはならない」と述べた。 その上で、戦後ロシアの問題こそが平和を追求す

                                                                                    戦後のロシアには体制変化必要とナバリヌイ氏 収監中の反政権派指導者