並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 4038件

新着順 人気順

redisの検索結果601 - 640 件 / 4038件

  • OpenResty® - Open source

    OpenResty® is a full-fledged web platform that integrates our enhanced version of the Nginx core, our enhanced version of LuaJIT, many carefully written Lua libraries, lots of high quality 3rd-party Nginx modules, and most of their external dependencies. It is designed to help developers easily build scalable web applications, web services, and dynamic web gateways. By taking advantage of various

    • [ソーシャルアプリ] LAMP で作るソーシャルアプリの負荷対策〜アプリとインフラの調和のテクニック〜 - ore*flow

      本当は出席する予定だったのですが、仕事の都合により現地には行けず。Ustreamでの視聴となりました。http://www.ustream.tv/channel/social-application-seminarせっかくなので、内容のまとめ。脚注は、メモしておいた自分のコメントを残しています。弊社のソーシャルアプリ「ボクイマ」は、PHPではなくJavaで実装されていることを、前提にしています。 KLabの説明など 2000年8月設立 「DSAS Hosting」というサービスを提供 講演者の方の説明など 森本さん 2006年入社 2009年秋 ソーシャルアプリの担当に 発表内容について 注意点モバイル向けの説明フレームワークは、CakePHP, Symphony などを利用 ただし、個別の話はしないFlashの動的合成の話は、時間制約でしない*1アジェンダ なぜ高負荷対策が必要か? 高負

      • Redis の SortedSets 同点問題について - blog.nekokak.org

        WEB+DBのRedis特集をひろせまさあきさんと共同で執筆しました。 WEB+DB PRESS Vol.73posted with amazlet at 13.03.05設樂 洋爾 白土 慧 奥野 幹也 佐藤 鉄平 後藤 秀宣 mala 中島 聡 堤 智代 森田 創 A-Listers はまちや2 大和田 純 松田 明 後藤 大輔 ひろせ まさあき 小林 篤 近藤 宇智朗 まかまか般若波羅蜜 Mr. O 技術評論社 売り上げランキング: 335 Amazon.co.jpで詳細を見る 買ってください。 このRedis特集の第五章では、Redisを使ったリアルタイムランキングについて取り上げたのですが、 記事中にある同点問題について、執筆時から状況が変わりましたのでupdateします。 記事中では、RedisのSortedSetsはスキップリストというアルゴリズムを使っている特性上、 同じス

        • Redisを使う時は見積の二倍の容量必要だよね、という話 - Qiita

          [15487] 04 Aug 21:02:37.523 * 1 changes in 900 seconds. Saving... [15487] 04 Aug 21:02:37.523 # Can't save in background: fork: Cannot allocate memory redis-cli infoしても、使用してるメモリは全体の半分ちょっとだったし、空きは十分にある… 答えは Redis Administration http://redis.io/topics/admin に書いてありました。 原因と解決策 redisのバックアップが走る際、おそらく現状使用している量と同じだけのallocateを要求しているために、redis自体はメモリ使用が50%強だとしても、バックアッププロセスが落ちてしまう模様。 解決は簡単で、Redis Administratio

            Redisを使う時は見積の二倍の容量必要だよね、という話 - Qiita
          • http://1978th.net/tech/promenade.cgi?id=72

            • 『ピクシブ × サイバーエージェント 合同勉強会』

              こんにちはアメーバ事業本部のブログDivでエンジニアをしているgenkiと申します。 今回は、今月開催されたピクシブ株式会社様との合同勉強会を初めて開催しまし たので、ご報告したいと思います。 ■勉強会の様子 ピクシブ株式会社様の受付には、数多くのイラストが展示されておりました。 当日は両社合わせて50名程度の参加者が集まりました。 プログラムは、セッション20分×4→LT×4→懇親会という流れでした。 以下では、セッションの発表内容をご紹介したいと思います。 ■ピクシブセッション1:「memcachedからKyotoTcoonへ」 久保達彦さん(twitter: @cubicdaiya)の発表になります。 memcachedからKyoto Tycoonへの移行までについてお話をしていただきました。 memcachedの運用では、UNIX Domain Socketでアクセスを行う事につい

                『ピクシブ × サイバーエージェント 合同勉強会』
              • Repcached - KLablabWiki

                repcachedについて repcachedとは、memcachedにデータのレプリケーション機能を追加実装したものです。 memcachedは、以下のようなところによく使われると思います。 一時的なデータの保存場所として キャッシュを保存する場所として RDBMSのデータのキャッシュ 生成したページデータのキャッシュ いずれの場合も消えていいデータなので、万が一memcachedがダウンしても問題はないはずです。 しかし、影響が全くないわけではありません。 例えば、MySQLのデータをmemcachedでキャッシュしている場合、memcachedがダウンしている間は直接MySQLにアクセスがいくことになりDBサーバの負荷が上がります。また、memcachedを再起動してキャッシュが失われた場合は、再びキャッシュが溜まるまではDBサーバに負荷がかかることになってしまいます。 このように

                • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

                  「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

                    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
                  • memcachedプロトコルについて

                    ※ memcachedプロトコルの仕様書は以下にあります。 http://code.sixapart.com/svn/memcached/trunk/server/doc/protocol.txt データの保存を行うコマンド(set,add,replace,append,prepend)は、以下のような文法となります。 <コマンド> <key> <flags> <exptime> <bytes> <data> <key>は保存するためのキー名を指定します。実装によっても異なりますが、最大長は250byteです。 <flags>はアプリケーション特有の32bitの値(0〜4294967295)を指定することができ、データの取得時に格納した時の値が返されます。 <exptime>はデータの有効期間を秒数で指定します。指定した時間経過すると、自動的にキーが削除されます。0を指定すると自動削除され

                      memcachedプロトコルについて
                    • unknownplace.org

                      VLCってたしかYouTube動画の再生に対応してたよなーと思いだして試してみたけど、 現在の最新バージョンの2.0.5でも今のYouTubeの仕様に対応できてないのか、YouTube動画の URL を開こうとしてもエラーになってしまう。 ためしにナイトリービルドでためしてみたらOKだった。 けど、ナイトリービルドを常用するのも嫌だ。しかし、このYouTubeのハンドリングはどうもluaの拡張でやっているだけみたいなので、 その拡張ファイルだけバックポートするだけでいけそうだということで、やってみたらちゃんと動いた。 具体的には、 VLC.app/Contents/MacOS/share/lua/playlist/youtube.luacVLC.app/Contents/MacOS/share/lua/playlist/youtube_homepage.luac の2ファイルを上書きしてあ

                      • ISUCON7 予選を通過した - eagletmt's blog

                        ISUCON7 予選に†空中庭園†《ガーデンプレイス》として @ryot_a_rai、@mozamimy と参加して2日目1位で通過することができた http://isucon.net/archives/50956331.html 。 リポジトリは https://github.com/ryotarai/isucon7q 当日まで 例年 Ruby で参加していたけど、今年は発表された初期実装に Ruby が含まれていなかったこと (※後から追加された) もあり、@ryot_a_rai から Go で参加したいという話が出て Go を選択した。 僕と @mozamimy は Go はまぁまぁ書いたことはあるくらいの状態だったので、事前に一度 Go で練習したり pprof の使い方を教えてもらったりしていた。 Go は個人的にはあんまり好きになれなかった言語ではあるんだけど、ISUCON で

                          ISUCON7 予選を通過した - eagletmt's blog
                        • memcachedの活用と運用 実践編 記事一覧 | gihyo.jp

                          運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

                            memcachedの活用と運用 実践編 記事一覧 | gihyo.jp
                          • Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に

                            インメモリデータストアRedisの開発元であるRedis社は、これまでオープンソースとして開発してきたRedis 7.4ソースコードのライセンスを、Redis Source Available License (RSALv2)とServer Side Public License (SSPLv1)のデュアルライセンスに変更すると発表しました。 このライセンス変更により、同社の許可なくRedisを用いたマネージドサービスなどを提供することができなくなります。 下記はライセンス変更を発表した同社ブログ「Redis Adopts Dual Source-Available Licensing」からの引用です。 Under the new license, cloud service providers hosting Redis offerings will no longer be permi

                              Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に
                            • 1時間でわからせたコンシステントハッシュで仮想ノードが必要な理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー

                              ConsistentHashing - コンシステント・ハッシュ法 とあるチャットで聞かれて図まで書いて解説したのでもったいないからエントリー化。ちなみにチャットが1時間弱だったのでこういうタイトルにした。 で、Bが消えるとBの責任範囲が全部Dに押し付けられてDがかわいそうでしょ。 Dの仕事が増えるでしょ。Cとか暇そうじゃん!サーバを複数用意しているメリットが薄れてる。みんなが同じくらい働くのが望ましい。 で、Bが1個の点で表現されているから「Bの手前」もDの1個だけで、そのせいで全部Dが引き受けるはめになった。つまり、仕事が細かく分割されてなくて1個の塊だから引き継ぐ人も1人だけで引き継いだ人涙目。あらかじめ仕事を100分割しとけばみんなで分担して肩代わりできて幸せだよね。 だからサーバが5個だけど点は5個じゃなくて500個打とう。それが仮想ノード。 実装はどうするの?という質問に対して

                                1時間でわからせたコンシステントハッシュで仮想ノードが必要な理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー
                              • オンメモリ分散ジョブキュー Disque コトハジメ - Qiita

                                antirez/disque は Redis の作者が開発している、オンメモリ分散ジョブキューです。 まずは、簡単に動かしてみることにしましょう。 結論 普通にシンプルな分散ジョブキューです。 まだアルファ版という事だけれど、簡単に非同期を実現する仕組みとしてはかなり良いと感じました。 Redis の事を考えれば、今後ますます便利になっていくと思うので、早いうちに一通り触っておき、考え方を学んでおくのは良さそうです。 セットアップ Mac OSX 10.10.3

                                  オンメモリ分散ジョブキュー Disque コトハジメ - Qiita
                                • redisの実用例。redis速いよredis

                                  こんにちは!hiroshiです! 今回は、最近DECOLOG界隈で大ブームのredisについて、その利用用途や導入方法についてお話ししたいと思います。 今回のお話と関連する過去エントリに以下がありますので、こちらに目を通していただいた上で本エントリを読んでいただくと分かりやすいと思います。 NoSQL redisとMySQLのベンチマーク比較 redisのサービスへの投入 redis導入後にトラブル発生、そのレポート DECOLOGでのMySQL Archiveエンジンの使い方 …と、これまでのエントリからは実運用できてるのかどうか微妙なタッチになっているかもしれませんが、結論からいうと実運用できてます! 「redis導入後にトラブル発生、そのレポート」ではTTLを設定した場合にうまくいかないケースがあったのですが、TTLなしのデータでは特に問題なく運用できました。 現在のredisの利用

                                  • WEBサービス用に覚えておくと使える&使えそうなpeclモジュールまとめ:phpspot開発日誌

                                    WEBサービス用に覚えておくと使える&使えそうなpeclモジュールまとめ。 先日「WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ」でまとめると書いてからちょっと日が空いてしまったのですが、まとめてみました。 殆ど使ったことがある物を載せましたが、peclをひと通り見て、使ったことはないけれど面白そうなものも入れてみました。 pecl はCやC++で書かれたPHP用のモジュールをまとめたリポジトリです。PEARはPHPで書かれていますが、peclの物はC/C++で書かれている為、高速に動作します。 基本的にpeclの方が速いので、PEARと同等の機能の物は置き換えたほうがよいです。(但し、ちょっと古いpeclライブラリ等は動作を検証するようご注意) 開発 APC Alternative PHP Cache。PHPのコードを中間コード化して毎回パースしないようにし

                                    • インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に

                                      キーバリューストアのRedisの最新版「Redis 3.0」安定版が正式にリリースされました。1月にリリース候補第2版が出ておりその時点で次回が安定版と予告されていたため、予告通りのリリースとなりました。 Redisはメモリ上でデータを扱うインメモリデータベースで、その高速性が大きな特長です。Redis 3.0ではこの高速性を生かしつつクラスタ構成を備えたことで、より大規模に展開できるようになりました。 Redis Clusterのドキュメントによると、1000ノードまではリニアに性能がスケールするとのことで、単体サーバでRedisを運用するのに比較して大規模なデータを扱えるようになります。またクラスタ内の一部のノードが落ちても全体としては動作しつづける仕組みのため、データベースの可用性も高めることができるようになりました。 データはRedisクラスタのノードに対して自動的にシャーディング

                                        インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に
                                      • アシアルブログ

                                        2018-12-21 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました MonacaEducation担当の岡本です。経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校の生徒達とビニールハウスなどの温度湿度をクラウドに記録、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からグラフとして情報を確認できるようなシ… 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました 2018-12-14 IT健保(関東ITソフトウェア健康保険)のお得な活用方法について調べてみた はじめまして、諸井です。 マーケティングや営業のフロント・バックオフィス全般を担当しています。 入社して3年弱、嬉しかったことはいくつかあるのですが、そのひとつは関東ITソフトウェア健康保険

                                        • GREE Engineering

                                          404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

                                            GREE Engineering
                                          • いまさらGoでElasticache Redisの負荷・障害試験をがっつりしてみた

                                            こんにちは、 株式会社アプリボット、バックエンドエンジニアの小川詩織です。 今回はgolangで開発中の新規プロジェクトのため、ElasticacheRedisに関する検証を行いました。 かなり長くなってしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。 以下、検証内容になります。 まえおき 検証のための実装にはgolangを用い、 go-redisによるElasticache Redisについての検証になります。 また、ゲームで良く活用される Ranking機能 の実装を想定した検証を行いました。 Ranking機能実装のためにRedisは ソート済みセット型 を用います。 Ranking機能についての想定なので、同一ランキングはkeyも同一になり、 Shardを増やしても負荷分散できないため全て Shard=1 として検証を行います。 また、Redisの 要素数は1000万件 用意しまし

                                              いまさらGoでElasticache Redisの負荷・障害試験をがっつりしてみた
                                            • TechCrunch | Startup and Technology News

                                              Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

                                                TechCrunch | Startup and Technology News
                                              • mixi meetup 2010 « mixi Inc,

                                                株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

                                                  mixi meetup 2010 « mixi Inc,
                                                • GitHub - twitter/twemproxy: A fast, light-weight proxy for memcached and redis

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - twitter/twemproxy: A fast, light-weight proxy for memcached and redis
                                                  • Nagios と derived でMySQLのスロークエリの量を監視する - blog.nomadscafe.jp

                                                    新しい機能をリリースした際に、MySQLに対して効率的ではないクエリが発行されてしまって、それが積もってサービス全体に影響が出てしまう前に発見してアラートをあげたい。 発見する手立てとしてはCPU使用率やInnoDBのROW OPERATIONSが考えられるところですが、今回はスロークエリが発生した回数を監視することにした。ちなみにいつものことながら対象とするMySQLは4.0系。long_query_timeがオンラインで変更できません。。。はい MySQLのスロークエリが発生した回数は、show status のSlow_queriesという項目でみることができて mysql> show status like 'Slow_queries'; +---------------+-------+ | Variable_name | Value | +---------------+---

                                                    • AWSブログを3行でまとめる試み#4 : 新サービス AWS OpsWorks を発表するぞ - naoyaのはてなダイアリー

                                                      AWS OpsWorks という新サービスを始めたぞ。AWS で動かすアプリケーション全体の管理を集中 & 自動化できるぞ。細かい調整は chef でするんだ。 Stack と呼ばれる設計図みたいなのを作っておくとそこから、ボタン一発で Rails + memcached + HAproxy + MySQL みたいな好きな組み合わせで立ち上げられて、git からアプリケーションコードをデプロイして動かすなんてことができるんだ。しかも Autoscaling の設定とか障害時のインスタンス差し替えも一括でできちゃう! (ドヤァ) OpsWorks の利用には料金はかからない。また今日からもう使えるぞ。びっくりだろう? すみません。今回は内容が濃いいので「まとめる」というか勝手に解釈して3行で書いてます。 cf: http://aws.typepad.com/aws_japan/2013/02

                                                        AWSブログを3行でまとめる試み#4 : 新サービス AWS OpsWorks を発表するぞ - naoyaのはてなダイアリー
                                                      • Cache::Memcached::Fastを試す : blog.nomadscafe.jp

                                                        Cache::Memcached::Fastを試す Perlの新しいmemcachedクライアント「Cache::Memcached::Fast」がでていたので試してみた 結論から言うと、これは使えそう。 まず、C::M::Fastはmemcached-1.2.4でサポートされた、append, prepend, cas, gets, gets_multiをサポートする唯一のPerlクライアントです。また、常に問題となるCache分散にKetama consistent hashing algorithmをサポートしているためCacheの組み替えを最小限にしてCacheサーバの追加が行えます。 手元のベンチマークでは50%〜80%、処理によりますが300%以上高速化されてます インストールは普通にCPANから行えます。ただし、memached-.1.2.4が動いていないとmake test

                                                        • #isucon2 に向けて、かなり間違った方向に本気出してみた(recaro 誕生秘話) : DSAS開発者の部屋

                                                          先日、NHNさん主催の #isucon2 に @methane と参加してきたので、事前準備や当日の状況などを数回に分けてレポートしようと思います。#isucon2 が終わって少し体調を崩していた @pandax381 です。 すべてはここから始まった 社内のIRCチャンネルで #isucon2 の開催が話題になっていて、隣の席の @methane が真っ先に参加を表明し、パートナーを募集していました。僕はというと、面白そうだなぁと思いつつも、WebアプリとかDBとよくわかんないし戦力にならんだろうと「椅子投げコンテストw」とか言ってスルーしていたんですが、@methane から「一緒に出ようぜ!」とルフィばりの熱い誘いを受け、参加を決意することになりました。ちょうど #isucon2 開催1ヶ月前の話です。 L7未満は全部なんとかしてくれ! そんなこんなで #isucon2 への参加が決

                                                          • YappoLogs: TokyoCabinetがPerlのHASHより遅いわけがない!

                                                            TokyoCabinetがPerlのHASHより遅いわけがない! こんにちわ!金曜日担当・Shibuya内フェアリーことYappoです。 mixi Engineers’ Blog » PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おうにて 100万件のレコードを格納した場合のメモリ使用量と処理時間を測ってみましょう。Perl(5.8.8)でテストコードを動かしたところ、以下の改善が確認できました。標準のハッシュに比べて、メモリ使用量がTCのオンメモリハッシュだと約61%、TCのオンメモリツリーだと約37%になることがわかります。処理時間に関しては157%ほどになっていますが、まあ許容範囲ですよね。といった事が書かれており、その文面の上の解説で、tieしたので、tieしてるからおせーんじゃねーの?とテストコードも見ないで呟いてたらmikioさんからtie使わないでやってるよ!とつっこんでいただき

                                                            • ソフトウェアと愛 - あるいはOSSとAWSの確執|ミック

                                                              AWSが長い間、最高のオープンソースプロジェクトを取り込み、常にそれらのコミュニティに還元することなく再利用し、再ブランド化することで非難されてきたことも周知の事実だ。 AWS gives open source the middle fingerOSSというのは、不思議なソフトウェアだ。世界中で何百万人もの人が一円にもならないのに開発に協力し、コミッタと呼ばれるエンジニアキャリアをOSSに賭ける人々が現れ、多くのユーザがユーザ会を組織し、時には大規模なイベントを開く。MicrosoftやGoogleといった大企業もOSS支援を表明している。GoogleにいたってはandroidとKubernetesという重要なOSSを世に送り出した企業でもあり、その貢献は計り知れない。 そんな中、OSSに対して敵対的、とまでは言わないにしても非常に冷淡な態度を取る企業がある。それがAWSである。本稿では

                                                                ソフトウェアと愛 - あるいはOSSとAWSの確執|ミック
                                                              • Shibuya.pm#14 で memcachedの運用について発表しました - blog.nomadscafe.jp

                                                                2010夏のmemcachedシリーズもいよいよ最後となりました。 1歳8ヶ月のうちの息子も見ていた Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14「IPAとJPAは違う団体です」でmemcachedの運用について発表をさせていただきました。今回は監視scriptの書き方やcronlog、Nagiosの設定tipsなどの内容にしました。memcachedの監視というよりかは一般的なノウハウ寄りだったかなと 監視の狭間問題の対策としてmemcachedのuptimeを見るscriptを紹介していますが、この問題はmemcachedには限りません。自動的に再起動してくるようなサービスで勝手に再起動した=何か問題が起きたと想定できる、例えばMySQLや /proc/sys/kernel/panic が設定されているLinuxにも同じような監視が必要になるでしょう。 MySQLであ

                                                                • NoSQLの本命となるか? memcachedの開発者らが新たなオープンソースプロジェクト「membase」を立ち上げ | OSDN Magazine

                                                                  Webインフラ企業の米NorthScaleは6月23日(米国時間)、オープンソースのNoSQLプロジェクト「membase.org」を立ち上げたことを発表した。プロジェクトのサイトでは、「Membase 1.6」ベータ1のバイナリとソースコードを公開している。 NorthScaleは分散メモリキャッシュシステム「memcached」の主要開発者が立ち上げたベンチャー企業で、memcachedをベースにした「NorthScale Membase Server」や「NorthScale Memcached Server」などの製品を開発・提供している。今回、membaseの早期ユーザーである米Zynga、韓国NHNの2社と共に、オープンソースプロジェクトとしてmembase.orgを立ち上げた。今後は、membase.orgをオープンソースプロジェクトとし、商用版としてMembase Serv

                                                                    NoSQLの本命となるか? memcachedの開発者らが新たなオープンソースプロジェクト「membase」を立ち上げ | OSDN Magazine
                                                                  • Redis 2.8 の Sentinel の動きを検証してみた - chrone's external storage

                                                                    Redis 2.8 の redis-sentinel によるレプリケーションの自動フェイルオーバーについて、 比較的発生しそうな障害を想定して動作検証してみました。 結論から redis-server の自動再起動を構成している場合は要注意。 daemontools とか。 Master が落ちた後すぐ(例えば数秒)に再起動してきた場合、 再び Master としてレプリケーションに参加します。 よって、Master 再起動の前後でデータに差異があった場合でも、 再起動後のデータをもとに同期される為、データが破壊される可能性があります。 これを回避する為には、Sentinel により sdown/odown として認識されるのを待ってからインスタンスを復帰させるようにします。 復帰が早すぎると、障害(sdown/odown)ではなく再起動(reboot)と認識します。 レプリケーションの再

                                                                    • Redis Cluster の構築と利用(Redis 3.0.0) - ALBERT Engineer Blog

                                                                      みなさまこんにちは。池内です。 Redis 3.0.0 から正式な機能として盛り込まれたRedis Clusterの構築と基本的な動作について紹介します。 ※ 期せずして本日 LINEさんの事例 LINEの100億超/日メッセージを支えるRedis・HBaseのスケールアウト・アップ戦略(A-5) #linedevday – Togetterまとめ が話題になっていますが、合計48TBものメモリサイズで運用しているようです。凄いですね。 Redis Cluster とは 疑似的なマルチマスタ構成 複数ノードでデータをシャーディングできる スレーブ構成を採用すれば耐障害性の向上も可能 概ね上記のような内容です。マルチマスタを「疑似的」としているのは、実際にデータが各ノードに伝播しているわけではないからです。Redis Clusterは、あるレコードをどのノードに保存するかを把握しておき、ノー

                                                                      • mixi Engineers’ Blog » memcachedのストレージ層をmodularにしてみた

                                                                        前回に続いてまたmemcachedの話をしたいと思います。今回は改造編です。 ハッシュデータベースサーバなどの実装でmemcachedライクなものを書くのも良いですが、以前からmemcached自体のストレージをmodularにできたら面白いかも?と思っていたので実験的にmemcachedを改造してみました(memcached-1.2.4がベース)。 とりあえず名前はmemcached modularの略でmmcmodと名づけて、mikioさんのTokyo Cabinetをストレージとして使うモジュール(厳密にいうと共有ライブラリ)を書きました。ソースコードは後日CodeReposの方に上げますがとりあえずこの記事で公開します。ちなみに新しいプロダクトを作る気はなくて、最終的にpatchを作ることが目的です。 で、話を続けると今回の改造を簡単にビジュアライズするとこんな感じです: 図のmm

                                                                          mixi Engineers’ Blog » memcachedのストレージ層をmodularにしてみた
                                                                        • Resqueを利用したRailsでの非同期処理/バッチ処理

                                                                          Railsアプリケーションの中で非同期処理(バッチ処理)を実現したいことがあります。例えば、こんな場合です。 ユーザーが「送信」ボタンを押したら数千通のメールを送る。 数千通のメールを送るにはかなり時間がかかるので、その処理は後回しにして、ユーザーにはすぐにレスポンスを返したいところです。 非同期処理を行うためのRubyライブラリとしてはBackgrounDRbやdelayed_jobなどが有名ですが、もう一つ有望な選択肢としてResqueというのがあることを最近知りました。 と言っても、私が知らなかっただけで、RubyGems.orgによれば11万回以上もダウンロードされている有名なライブラリです。昨年(2010年)1月に書かれた、あるブログ記事には詳しい評価が載っています。 以下、私の試用報告を書きます。なお、OSはUbuntu 10.04(LTS)、Railsのバージョンは3.0.5

                                                                          • Cookbookの管理を楽にするBerkshelfの使い方( ー`дー´)キリッ とか。 - 256bitの殺人メニュー

                                                                            子供が生まれたり、職場では人事改革が行われたり、@oranieさんがスマートフォンアプリエンジニアになったりと、生活が激変しつつある今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。 はい、乙カレー様です。くわのです。 職場ではずっとchef-server 1本で来ていたわけなのですが、ちょっと前からchef solo+Berkshelfを使い始めたりしている私達がいます。 きっとみなさんchef-serverとか強がりやがってやっと素直になりやがったなと思っていることでしょう。 (Chef-serverも使い方で便利ですよ) ドキュメント読んだらいいのかと思ったりもするんだけどBerkshelfのドキュメントがあんま綺麗じゃなくて困るというw ちゅーことで、ざっくり使い方を整理しました。あ、Berkshelfのバージョンは3です。 Berkshelf BerkshelfはCookbookの依存

                                                                              Cookbookの管理を楽にするBerkshelfの使い方( ー`дー´)キリッ とか。 - 256bitの殺人メニュー
                                                                            • SREによるモンスト改善事例 / improvement-example-of-monster-strike-by-sre

                                                                              hbstudy#76 第76回: SRE大全: XFLAG スタジオ編 https://hbstudy.connpass.com/event/62338/

                                                                                SREによるモンスト改善事例 / improvement-example-of-monster-strike-by-sre
                                                                              • repcached-2.0リリースのお知らせと、超簡単なサンプルコード : DSAS開発者の部屋

                                                                                repcached-2.0(memcached-1.2.5ベース) をリリースしましたのでお知らせします。 http://lab.klab.org/modules/mediawiki/index.php/Repcached (日本語) http://repcached.lab.klab.org/ (英語) 今回の目玉はマルチマスタ構成のサポートです。 以前のバージョンはマスタ/スレーブ構成だったので、必ずマスタへ書き込まなければいけませんでした。そのため、接続先のサーバがマスタなのかどうかをクライアントが判別しなければいけなかったり、keepalivedなどと併用するなどの工夫が必要でしたが、今回のバージョンではその必要がなくなります。両方のサーバに対してデータを書き込むことができるようになったので、かなり使いやすくなったと感じています。 repcachedはパフォーマンスを最重視している

                                                                                  repcached-2.0リリースのお知らせと、超簡単なサンプルコード : DSAS開発者の部屋
                                                                                • [RailsConf2008] Railsの最適化・スケーリグのシナリオ : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

                                                                                  Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や