並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

高可用性の検索結果1 - 31 件 / 31件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

高可用性に関するエントリは31件あります。 awstechfeed開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『不揮発性メモリに最適化したMySQLの高可用性構成』などがあります。
  • 不揮発性メモリに最適化したMySQLの高可用性構成

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog みなさん、こんにちは! ヤフーでデータベースエンジニアをしている松浦です。 以前、不揮発性メモリに最適化したMySQLのストレージエンジン開発についてのブログ記事を執筆いたしました。 今回のブログ記事は、その続報です。不揮発性メモリ上のデータベースにおける、高可用性構成やその監視・運用に関わる研究開発成果をご紹介します。 前回記事の振り返り さて、本題に入る前に、まずは、前回のブログ記事の簡単な振り返りをさせてください。 前回のブログ記事では、DRAMのようにバイト単位でアクセスが可能だが、DRAMとは異なり、サーバの電源遮断後もデータが残り続け、また、NVMe SSDよりも高速な記憶デバイスである「不揮発性メモリ」の紹介をしまし

      不揮発性メモリに最適化したMySQLの高可用性構成
    • 低コストで高可用性を実現する

      自社製品の SaaS をリリースしたのですが、自分の中でのテーマは「低コスト高可用性を実現する」でした。設計に入る前にいろいろ検証して、なんとか自分がやりたかったことができたので雑に書いてみます。雑に読んでください。 低コスト単純に「低価格でサービスを提供したいから」です。維持や運用コストが高くなればなるほどサービスの価格も高くなります。 サービス自体の低コストを実現すれば、価格面での競争力を得ます。もともとの自社パッケージ製品は機能や性能、可用性では負ける要素はないので、勝負は価格面という認識し、そこをどう実現するかを設計の第一としました。 少人数関わる人間が増えれば増えるほど人件費も増え、さらにサービスの価格は高くなります。 そのため、今回はとにかく少人数で開発、運用できることを目標にしました。目指すのはサーバーが 100 台規模になったとしても片手で足りる人数でなんとかなるサービスで

      • GKE のベスト プラクティス: 高可用性クラスタの設計と構築 | Google Cloud 公式ブログ

        ※この投稿は米国時間 2020 年 7 月 16 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 多くの組織が Google Kubernetes Engine(GKE)環境などのシステムの稼働を継続するために、さまざまなリスク管理とリスク軽減の戦略を採用しています。こうした戦略は、予測可能なシステム停止時でも予測不可能なシステム停止時でもビジネスの継続性を確保するものです。特に、パンデミックによるビジネスへの影響を抑制するために取り組んでいる現在こそ重要です。 この 2 回にわたるブログ投稿の最初の記事では、可用性の高い GKE クラスタを、いわゆる Day 0 の段階で設定する方法についての推奨事項とベスト プラクティスをご紹介します。そして 2 回目の投稿では、クラスタを稼働させた後の、Day 2 の高可用性のベスト プラクティスについて説明します。 GKE

          GKE のベスト プラクティス: 高可用性クラスタの設計と構築 | Google Cloud 公式ブログ
        • マルチAZ DBクラスター、RDS(MySQL,Postgres)の新しい高可用性オプションを試してみた | DevelopersIO

          AWSチームのすずきです。 Amazon RDS でプレビューリリースされたマルチAZ DBクラスター (3−AZ DBクラスター)、 3つのアベイアビリティゾーン(AZ)に3つのインスタンスを配置、1台のライターと、2台のリーダーの構成を試す機会がありましたので、紹介させていただきます。 Readable standby instances in Amazon RDS Multi-AZ deployments: A new high availability option マルチAZ DBクラスターの作成 リージョン マルチAZ DBクラスターをサポートするオレゴン(us-west-2)を利用しました。 DBエンジン MySQL バージョン 8.0.26、PostgreSQL バージョン 13.4 が マルチ AZ DB クラスターをサポートします。 今回は MySQL 8.0.26 を

            マルチAZ DBクラスター、RDS(MySQL,Postgres)の新しい高可用性オプションを試してみた | DevelopersIO
          • 【セッションレポート】Amazon Aurora Limitless Database 内部アーキテクチャ詳解 〜 スケーラビリティと高可用性の秘密 〜(AWS-40) #AWSSummit | DevelopersIO

            【セッションレポート】Amazon Aurora Limitless Database 内部アーキテクチャ詳解 〜 スケーラビリティと高可用性の秘密 〜(AWS-40) #AWSSummit Amazon Aurora というマネージドデータベースサービスの裏側にかなりに深く踏み込んで解説されます。DB プロフェッショナルの熱量を強く感じる、激アツセッションでした。 コーヒーが好きな emi です。 本記事は 2024 年 6 月 20 - 21 日の 2 日間開催された AWS Summit Japan 2024 のセッションレポートとなります。 オンデマンド配信の動画リンクと資料のダウンロードは以下です。 動画の視聴と資料のダウンロードには AWS Summit Japan のマイページのログインが必要です。 オンデマンド配信リンク - Amazon Aurora Limitless

              【セッションレポート】Amazon Aurora Limitless Database 内部アーキテクチャ詳解 〜 スケーラビリティと高可用性の秘密 〜(AWS-40) #AWSSummit | DevelopersIO
            • 高可用性の実現に必要な「静的安定性」 安定稼働を続けるためのアーキテクチャ設計

              技術記事『Amazon Builders' Library』にフォーカスを当てた勉強会「AWS Tech talk Night#5 クラウドネイティブ時代のエンジニアが押さえておきたい ソフトウェアの構築・運用で考慮すべき5つのポイント ~AWSプリンシパルエンジニアの技術記事をソリューションアーキテクトが解説~」。ここで、ソリューションアーキテクトの堀氏が登壇。まずは静的安定性の必要性と、AWSサービス内部の静的安定性について話します。 現代のWebサービスでほぼ当たり前になっている「静的安定性」 堀貴裕氏:私からは「高可用性を実現する静的安定性という考え方」について、発表したいと思います。静的安定性という考え方は、現代のWebサービスだと、だいたいのシステムで考えるべき考え方となっているので、本日このセッションを聞いたあとに(この)静的安定性という考え方を持ち帰ってもらって、みなさまの

                高可用性の実現に必要な「静的安定性」 安定稼働を続けるためのアーキテクチャ設計
              • AWSとGCPのVPN接続を複数パターン試してみる(高可用性(HA)VPN編) | DevelopersIO

                はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 AWSとGCPをセキュアな環境で接続してそれぞれのサービスを相互に利用できないか検証するためそれぞれのVPC間をVPNで接続してみました。 前回はGCPのVPNオプションにはClassic VPNでの接続方法をまとめましたので、今回は高可用性(HA)VPN接続の方法をまとめます。 Cloud VPN の概要  |  Google Cloud 前回の記事 接続パターン Classic VPN接続 AWSでAWS VPN connectionを作成すると2つのIPSec tunnelが利用できます。 上のパターン(以降パターン1)ではそのうちの1本を利用するパターン、下のパターン(以降パターン2)は2本とも利用してフェイルオーバーに対応するパターンになります。 前回のエントリーではこのパターン1、パターン2の接続方法をまとめまし

                  AWSとGCPのVPN接続を複数パターン試してみる(高可用性(HA)VPN編) | DevelopersIO
                • 高可用性、省力運用を目指す 自宅 Kubernetes クラスタ (K8s@home #1)

                  私が趣味として自宅で飼っている Kubernetes ラズパイクラスタを紹介します。ここでは工夫ポイントとして次の3点についてお話します。 → 工夫その1: HA なコントロールプレーン、MetalLB + BGP による kube-apiserver の負荷分散 → 工夫その2: モニタリング…

                    高可用性、省力運用を目指す 自宅 Kubernetes クラスタ (K8s@home #1)
                  • 高可用性かつスケーラブルなKubernetesクラスターを運用するときに気を付けたいこと - Qiita

                    はじめに お仕事でプリセールスをしているため、お客様やSIパートナー様といっしょに「ぜったいにサービスを止められないシステム」について議論することが多くあります。 一方、クラウドはオンプレに比べてスケーラブルな構成をとることが得意です。したがって、ユーザーの利用が時間的にばらつきがあるシステムやスパイクアクセスが発生するシステムなどの場合は、クラウドを提案する良いチャンスだったりもします。 このブログではそのようなニーズを満たすクラスターを運用するときに気を付けたいことや、私自身が検証していて気づいたことをホワイトボードに書く感覚で、だらだらと書きとめます。 なお、本内容はたまたまAzureが提供するKubernetesマネージドサービスである「Azure Kubernetes Service(以下AKS)」を使って検証しましたが、基本的な考え方はやGoogle CloudのGKEやAWS

                      高可用性かつスケーラブルなKubernetesクラスターを運用するときに気を付けたいこと - Qiita
                    • 【新機能】Amazon RDS の高可用性構成で書き込み性能向上とフェイルオーバーが高速になる!新しい高可用性オプションの Multi-AZ DB Cluster が一般提供になりました | DevelopersIO

                      ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先程 RDS の新しい高可用性オプションである Multi-AZ DB Cluster が一般提供となったためレポートします。Multi-AZ DB Cluster は従来の高可用性オプションの Multi-AZ DB Instance と比較して書き込み性能の向上とフェイルオーバーの高速化が期待できるオプションです。 New Amazon RDS for MySQL & PostgreSQL Multi-AZ Deployment Option: Improved Write Performance & Faster Failover なおプレビュー時の紹介はこちらのエントリーです。 Multi-AZ DB Cluster RDS には従来高可用性のためのオプションとして Multi-AZ Instance がありました。従来の Mu

                        【新機能】Amazon RDS の高可用性構成で書き込み性能向上とフェイルオーバーが高速になる!新しい高可用性オプションの Multi-AZ DB Cluster が一般提供になりました | DevelopersIO
                      • Google Cloud SQL のリードレプリカで高可用性を有効にできます | DevelopersIO

                        ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 Google Cloud のリリースノートに Cloud SQL のリードレプリカで高可用性を有効にできるようになったという内容が出ていたので検証してみました。 Cloud SQL for MySQL release notes Cloud SQL for PostgreSQL release notes リードレプリカの高可用性構成 今まではリードレプリカがシングルゾーンであったため、障害があった場合に冗長性を確保するためには複数台のリードレプリカを用意してクライアント側でアクセス先を振り替える必要がありました。また、リードレプリカをプライマリインスタンスへ昇格させるときには、今までは昇格させた後に高可用性の有効化を行っていました。そのため昇格後に短期間ですが冗長性が低い状態で運用しており安全性が失われている期間があったり、別途の操作

                          Google Cloud SQL のリードレプリカで高可用性を有効にできます | DevelopersIO
                        • 楽天モバイルが認めた、新基準のオープン・ソース分散SQLデータベース「YugabyteDB」〜高可用性、パフォーマンス等、妥協なきプラットフォームの実現

                          楽天モバイルが認めた、新基準のオープン・ソース分散SQLデータベース「YugabyteDB」〜高可用性、パフォーマンス等、妥協なきプラットフォームの実現 2021年11月17〜19日にオンラインで開催された「DB TECH SHOWCASE」にて、分散データベース「YugabyteDB」が紹されていたので、レポートしたいと思います。 YugabyteDBは、Google Spannerに着想を得て開発されたトランザクションやクラウドネイティブアプリケーションのための分散SQLデータベースです。インタフェースはPostgreSQL及びCasaandra互換で、分散ということで水平方向へのスケーリングが得意なだけではなく、トランザクションも担保できるようになっています。また、ノード数が増えても高可用性を維持し、問題発生時の回復力も充実しています。グローバルでも採用事例が増えてきているそうです。

                            楽天モバイルが認めた、新基準のオープン・ソース分散SQLデータベース「YugabyteDB」〜高可用性、パフォーマンス等、妥協なきプラットフォームの実現
                          • 第56回 MySQLの高可用性構成案、PostgreSQLのかなり気の早い新バージョン情報 | gihyo.jp

                            連載第55回でご紹介したMySQL InnoDB ReplicaSetは、従来型のレプリケーションの運用管理の効率を向上させることに主眼をおいて開発されているパッケージです。データの複製は非同期レプリケーションとなり、データベースの自動フェイルオーバー機能もないため、高可用性構成しては物足りない面もあります。 MySQL InnoDB Clusterで利用されているグループ・レプリケーションはコミットされたトランザクションが他のノードに複製されることが保証できるため、高可用性を求める場合にはより適切な選択肢となります。参照時のノード間のデータ整合性は設定により変更できます。ただし、グループ・レプリケーションの要件にはGTID(Global Transaction IDentifier)や行ベースのバイナリログが含まれているほか、制約事項のひとつとしては利用可能なストレージエンジンがInno

                              第56回 MySQLの高可用性構成案、PostgreSQLのかなり気の早い新バージョン情報 | gihyo.jp
                            • Amazon RDS Proxy | 高可用性データベースプロキシ | Amazon ウェブサービス

                              Amazon RDS Proxy アプリケーションのスケーラビリティ、復元力、および安全性を向上させる Amazon RDS Proxy は、Amazon リレーショナルデータベースサービス (RDS) 向けの高可用性フルマネージ型データベースプロキシで、アプリケーションのスケーラビリティやデータベース障害に対する回復力と安全性を高めます。 最新のサーバーレスアーキテクチャに構築されたアプリケーションなどのアプリケーションの多くは、データベースサーバーへの接続を多数開くことができます。このとき、データベース接続の開閉が高頻度で実行されて、データベースメモリやコンピューティングリソースを消耗する可能性があります。Amazon RDS Proxy では、アプリケーションがデータベースと確立した接続をプールおよび共有でき、データベースの効率とアプリケーションのスケーラビリティが向上します。RDS

                                Amazon RDS Proxy | 高可用性データベースプロキシ | Amazon ウェブサービス
                              • AWS Transit Gateway で GCP の VPC と高可用性(HA) VPN 接続 | DevelopersIO

                                こんにちは、菊池です。 今回は、AWSのTransit Gatewayを経由して、GCPとのVPN接続を試してみました。以下の記事で、AWSとGCPをVPN接続する構成パターンを紹介されていますが、こちらはTransit Gatewayではなくて仮想プライベートゲートウェイ(VGW)を使っていました。 AWSとGCPのVPN接続を複数パターン試してみる(高可用性(HA)VPN編) AWS側の接続にTransit Gateway(TGW)を使うことで変わるのは、TGWでは等コストマルチパス(ECMP)がサポートされるということです。 AWS Transit GatewayとGCPの高可用性VPN接続 構成イメージは以下のようになります。 AWS、GCPのそれぞれの仕様上、両方で冗長性を確保するためには全部で4つのVPNトンネルの接続が必要です。 AWS Site to Site VPNの仕様

                                  AWS Transit Gateway で GCP の VPC と高可用性(HA) VPN 接続 | DevelopersIO
                                • AWS Gateway Load Balancer のご紹介 — パートナーアプライアンスの簡単なデプロイ、スケーラビリティ、高可用性 | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ AWS Gateway Load Balancer のご紹介 — パートナーアプライアンスの簡単なデプロイ、スケーラビリティ、高可用性 昨年、Virtual Private Cloud (VPC) Ingress Routing を立ち上げ、インターネットゲートウェイ (IGW) または Virtual Private Gateway (VGW) との間のすべての着信および発信トラフィックを、特定の Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) インスタンスの Elastic Network Interface にルーティングできるようにしました。 VPC Ingress Routing を使用して、 VPC を設定し、すべてのトラフィックを EC2 インスタンスに送信します。EC2 インスタンスは、通常ネットワークセ

                                    AWS Gateway Load Balancer のご紹介 — パートナーアプライアンスの簡単なデプロイ、スケーラビリティ、高可用性 | Amazon Web Services
                                  • Amazon RDS Online Seminar 「マルチリージョンを利用した高可用性構成と Amazon Aurora のチューニング」資料・動画及び QA 公開 | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ Amazon RDS Online Seminar 「マルチリージョンを利用した高可用性構成と Amazon Aurora のチューニング」資料・動画及び QA 公開 先日(2021/3/11) に開催した Amazon RDS Online Seminar「マルチリージョンを利用した高可用性構成と Amazon Aurora のチューニング」の資料・動画を公開しました。 今回のセミナーでは 2021年3月2日に大阪リージョンが正式にオープンした事もあり、2セッション目に「マルチリージョンを利用した高可用性構成」を実施しました。このセッションではデータセンター障害に対しての可用性を高める機能として、クロスリージョンリードレプリカ、Aurora グローバルデータベース、クロスリージョン自動バックアップ等を説明しています。また様々な障害 (インス

                                      Amazon RDS Online Seminar 「マルチリージョンを利用した高可用性構成と Amazon Aurora のチューニング」資料・動画及び QA 公開 | Amazon Web Services
                                    • マルチクラウド環境で高可用性を実現するデータベースサービスとは

                                      クラウドネイティブ時代に求められるデータベースを解説する本連載。第1回でデータベースの要件として求められる「アジリティ、可用性、拡張性」を解説し、第2回で具体例としてPostgreSQL on Kubernetesを紹介した。今回はマルチクラウドを目的としたデータベースサービスを概観する。 マルチクラウド環境におけるデータ複製をどう実現するか 前回記事では、PostgreSQLをコンテナオーケストレータのKubernetesと組み合わせて使うことで、運用管理の自動化や可用性、拡張性の向上を実現する方法を紹介した。クラウドネイティブの中核となるコンテナ技術を用いて、データベースでも構成管理などのアジリティを高めることができる。 今回は、さらに高い可用性を実現して事業継続性を支えるデータベースサービスについて論じる。 連載初回で挙げたように、クラウドネイティブなシステムでは基盤となるクラウド事

                                        マルチクラウド環境で高可用性を実現するデータベースサービスとは
                                      • GCPのCloud Spannerで、東京・大阪の高可用性構成が実現

                                        GCPのCloud Spannerで、東京・大阪の高可用性構成が実現:「Google Cloud Day: Digital」で発表 Google Cloudは2020年6月9日、Cloud Spanner日本におけるマルチリージョン構成をサポート開始したと発表した。東京・大阪間での同期複製によって可用性を高めることができ、金融などのアプリケーションに採用しやすくなるメリットがある。 Google Cloudは2020年6月9日、同日より開催のオンラインイベント「Google Cloud Day: Digital」で、Cloud Spannerの日本におけるマルチリージョン構成のサポート開始を発表した。東京・大阪間での同期複製によって可用性を高めることができ、金融などのアプリケーションに採用しやすくなるメリットがある。 Cloud Spannerは、Google Cloudが2017年2月に

                                          GCPのCloud Spannerで、東京・大阪の高可用性構成が実現
                                        • Amazon FSx for Windows File Server を使用して、Microsoft SQL Server の高可用性デプロイメントを簡素化する | Amazon Web Services

                                          Amazon Web Services ブログ Amazon FSx for Windows File Server を使用して、Microsoft SQL Server の高可用性デプロイメントを簡素化する お客様は、10 年以上にわたって AWS で Windows ワークロードを実行しています。ビジネスに不可欠なアプリケーションを実行する上で一般的に求められるのは、Microsoft SQL Server データベースの可用性を高めることです。高可用性のニーズから、SQL Server デプロイアーキテクチャに単一障害点がないことが求められます。高可用性のセットアップでは、プライマリとセカンダリの 2 つのノードのクラスターがあります。プライマリに障害が発生した場合、クラスターは自動的にセカンダリにフェイルオーバーするため、アプリケーションの継続的なデータベースアクティビティが保証さ

                                            Amazon FSx for Windows File Server を使用して、Microsoft SQL Server の高可用性デプロイメントを簡素化する | Amazon Web Services
                                          • RedisとApache HBaseで高性能・高信頼性・高可用性なストレージを LINEアプリの大規模トラフィックを支えるストレージ

                                            2020年11月25〜27日の3日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2020」がオンラインで開催されました。そこでLINE Z Part チーム シニアソフトウェアエンジニアのルカデテナ ハビエル アキラ 氏が、「LINEアプリにおける大規模トラフィックを支えるストレージ」について共有。前半はRedisとApache HBaseを使ったストレージについて紹介しました。 ルカデテナ ハビエル アキラ氏:ハビエル アキラ ルカデテナと申します。2017年からLINEのソフトウェアエンジニアとして働いています。今日は、LINEのメッセージングアプリケーションのトラフィック・インテンシブ・ストレージについてお話しします。 まずはメッセージングアプリケーションを紹介して、そのストレージの要件とApache HBaseでどうやってその

                                              RedisとApache HBaseで高性能・高信頼性・高可用性なストレージを LINEアプリの大規模トラフィックを支えるストレージ
                                            • 多様で柔軟な働き方を目指し、サーバーの運用脱却と高可用性を実現するAWSのフルサーバーレスで物流会計システムを構築! | 導入事例 | Serverless Operations

                                              2011年、国内の主要な建材・設備機器メーカー5社が統合して誕生しました。 以後、GROHE、American Standardといった世界的ブランドを傘下に収め、日本のものづくりの伝統を礎に、世界をリードする技術やイノベーションで、日々の暮らしの課題を解決する高品質な製品をグローバルで幅広く提供しています。 *(写真左から)株式会社necco 阿部 文人、株式会社LIXIL 和田 修一・猪俣 司、株式会社Serverless Operations 堀家 隆宏 はじめにこのたび、株式会社LIXILさんよりサーバー運用コスト削減と高可用性を狙いに「新規会計システムをサーバーレスで開発したい」というご相談をいただき、LIXILの担当者さんと一緒に開発を進めました。 株式会社LIXILは、住宅およびビル向けの建材・設備機器の製造、販売を行う業界最大手のグローバルメーカーです。 トステム、INAX

                                                多様で柔軟な働き方を目指し、サーバーの運用脱却と高可用性を実現するAWSのフルサーバーレスで物流会計システムを構築! | 導入事例 | Serverless Operations
                                              • 【Kubernetes】Ubuntu OS 22.04で高可用性クラスタを作りたい

                                                使用技術 今回は主に以下の3つを使って高可用性クラスタを作っていきます。 kubeadm kubeadmではKubernetesを高速に作成する方法としてkubeadm initとkubeadm joinというコマンドを使えるようになります。また、セキュアに立てれたりといいことづくしということも言えるそうです。詳しくは、以下のサイトがびっくりするくらいわかりやすく載っているのでどうぞ。 cilium ciliumはよく聞くCNIのうちの一つで、他に代表的なものでCalicoやflannelがあります。このciliumはeBPFというLinux kernelの仕組みを使ってNode間の通信を担っているらしい。また、カーネルレベルでNW制御を行うことで従来のkube-proxyといったユーザー空間で行う方法と異なり、高速であるみたい。 kube-vip kube-vipはcontrol-pla

                                                  【Kubernetes】Ubuntu OS 22.04で高可用性クラスタを作りたい
                                                • Linuxをクラスタ化して高可用性を実現。ソフトバンクの業務インフラに採用された高可用ソフトウェアの理由[PR]

                                                  Linuxをクラスタ化して高可用性を実現。ソフトバンクの業務インフラに採用された高可用ソフトウェアの理由[PR] SoftBankやY!mobile、LINEMOなどの携帯電話サービスや、PayPayによる決済サービスなど、多くのサービスで知られるソフトバンク。 同社の業務システムを支えるITインフラを担う共通プラットフォーム開発本部 ITクラウド開発統括部は、データセンターで稼働する5000台規模の物理サーバと、それを基盤とする約2万台の仮想サーバを構築、運用、管理しています。 パブリッククラウドなどに依存せず、自社でITインフラを構築運用する理由について、共通プラットフォーム開発本部 ITクラウド開発統括部 ITクラウド基盤開発部 部長 前田高尚氏は次のように語ります。 「弊社にはITインフラの運用はもちろん開発のためのエンジニアもいるので、自分たちでITインフラを構築運用できる体制が

                                                    Linuxをクラスタ化して高可用性を実現。ソフトバンクの業務インフラに採用された高可用ソフトウェアの理由[PR]
                                                  • 高可用性かつスケーラブルなKubernetesクラスターを運用するときに気を付けたいこと - あさのひとりごと

                                                    お仕事でプリセールスをしているため、お客様やSIパートナー様といっしょに「ぜったいにサービスを止められないシステム」について議論することが多くあります。 一方、クラウドはオンプレに比べてスケーラブルな構成をとることが得意です。したがって、ユーザーの利用が時間的にばらつきがあるシステムやスパイクアクセスが発生するシステムなどの場合は、クラウドを提案する良いチャンスだったりもします。 このブログではそのようなニーズを満たすクラスターを運用するときに気を付けたいことや、私自身が検証していて気づいたことをホワイトボードに書く感覚で、だらだらと書きとめます。 なお、本内容はたまたまAzureが提供するKubernetesマネージドサービスである「Azure Kubernetes Service(以下AKS)」を使って検証しましたが、基本的な考え方はやGoogle CloudのGKEやAWSのEKSな

                                                      高可用性かつスケーラブルなKubernetesクラスターを運用するときに気を付けたいこと - あさのひとりごと
                                                    • シンプルさと高可用性を追求するAWSのインフラ戦略

                                                      オンラインで開催されたAWS re:Invent 2020。12月11日に開催されたのは、AWSのインフラについてディープに語るピーター・デサントス氏の基調講演。前半は高い可用性を実現するための電力システムとAZ設計、サプライチェーンの多様化などについて詳細を披露した。 影響範囲と複雑さと考慮した結果、スイッチギアとUPSは自作 AWSはどのようにシステムを運用しているのか? システムを構築するユーザーにとっては、AWSが果たして信頼に耐えうるプロバイダーなのかという観点で気になるトピックであり、大規模なシステム運用のノウハウを自身に取り込みたいと考えたいとユーザーも多いだろう。 デサントス氏は、「自分たちは変であることに誇りに思っている。過去10年以上にわたって、私たちのリーダーが語った言葉は書き写してある」と語り、「素晴らしいオペレーターになるための近道はない」という言葉を挙げる。運用

                                                        シンプルさと高可用性を追求するAWSのインフラ戦略
                                                      • Prometheus, Grafana, Alertmanager 高可用性構成への挑戦[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

                                                        2023.08.24 技術記事 Prometheus, Grafana, Alertmanager 高可用性構成への挑戦[DeNA インフラ SRE] by Keijun Kumagai #infrastructure #prometheus #infra-quality #monitoring #stabilization こんにちは!k-jun です。IT基盤部にて大規模ゲームのインフラに携わっているインフラエンジニアです。この記事では、モニタリングコンポーネントの Prometheus、Grafana、Alertmanager を冗長化した事例をご紹介させて頂きます。 モニタリングとは モニタリングとは、システムやコンポーネントの振る舞いを観察し出力をチェックすることです。システムはコンポーネントで構成され、各コンポーネントの状態は絶えず変化しています。モニタリングとは、この刻一刻と

                                                          Prometheus, Grafana, Alertmanager 高可用性構成への挑戦[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
                                                        • CloudFront オリジンフェイルオーバーを使用して高可用性を最適化する - Amazon CloudFront

                                                          高可用性が必要なシナリオでは、オリジンフェイルオーバーを使用するように CloudFront を設定できます。開始するには、プライマリとセカンダリの 2 つのオリジンを持つオリジングループを作成します。プライマリオリジンが使用できない場合、または障害を示す特定の HTTP レスポンスステータスコードを返す場合、CloudFront は自動的にセカンダリオリジンに切り替わります。 オリジンフェイルオーバーを設定するには、少なくとも 2 つのオリジンを持つディストリビューションが必要です。次に、1 つをプライマリとして設定した 2 つのオリジンを含むディストリビューションのオリジングループを作成します。最後に、オリジングループを使用するようにキャッシュ動作を作成または更新します。 オリジングループを設定して特定のオリジンフェイルオーバーオプションを設定する手順については、「オリジングループを作

                                                          • NEC、Express5800シリーズで高可用性とシンプルな運用を両立させた「高可用性サーバ」を提供

                                                              NEC、Express5800シリーズで高可用性とシンプルな運用を両立させた「高可用性サーバ」を提供
                                                            • Azureで実現する高可用性の“勘どころ”と構築のポイント (1/4)

                                                              Azureの各種サービスを組み合わせてシステム構築やシステム移行をしたいが、クラウドのメリットを生かした方法、あるいはクラウドならではの注意点といったものはあるのだろうか。 本連載では、Azureシステムの設計や構築、運用の段階で知っておくべき考え方(特にオンプレミスとの違い)、関連サービスや機能についてまとめていく。第1回は「システムの高可用性」についてのポイントだ。 ※注:Azureのサービスアップデートに合わせて一部内容を更新しました(2022年1月3日 筆者)。 第1章:まずはAzureの基本をおさらいしよう ここ数年で企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速したことを背景に、そのシステム基盤としてIaaS型、PaaS型のクラウドサービスの採用が増加している。その有力な選択肢のひとつが「Microsoft Azure」(以下、Azureと略)だ。 ただしその一方で

                                                                Azureで実現する高可用性の“勘どころ”と構築のポイント (1/4)
                                                              • AWS/Azure/GCP における SQL Server の高可用性パターンまとめ - Qiita

                                                                はじめに 各クラウドごとに以下のパターンを記載しています。 マネージドサービスを利用する場合 VM で Always On Availability Groups を構成する場合 VM で Always On Failover Cluster Instances を構成する場合 Amazon RDS with SQL Server Always On Availability Groups RDSのマルチAZ配置では以下のバージョンおよびエディションで Always On AG をサポート。 SQL Server 2019:Standard and Enterprise Editions SQL Server 2017:Enterprise Edition 14.00.3049.1以降 SQL Server 2016:Enterprise Edition 13.00.5216.0以降 上記

                                                                  AWS/Azure/GCP における SQL Server の高可用性パターンまとめ - Qiita
                                                                1

                                                                新着記事