並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

redisの検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ

      技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
    • ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表。AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決されたと

      ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表。AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決されたと オランダに本社を置くElasticは、ElasticとKibanaのライセンスにオープンソースライセンスであるAGPLを追加すると発表しました。 3年前の2021年、同社はElasticをマネージドサービスとして提供しているAWSを名指しで非難しつつ、ElasticのライセンスをApache License 2.0から、商用サービス化を制限する「Server Side Public License」(SSPL)と「Elastic License」のデュアルライセンスへ変更しました。 それ以来、ElasticとKibanaはオープンソースではなくなっていました。 同社CEO Shay Banon氏は、今回のオープンソースへの復帰を発表したブログの

        ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表。AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決されたと
      • RedisをフォークしたインメモリDBの「Valkey」、次期バージョンでは性能が2倍以上に

        オープンソースの代表的なインメモリデータストア「Redis」のフォークとしてLinux Foundation傘下で開発が進められている「Valkey」は、AWSやGoogle Cloud、Oracle Cloudなどへの採用が始まっています。 参考:Google Cloud、Redisをフォークした「Valkey 7.2」のマネージドサービス「Memorystore for Valkey」プレビュー版を開始 8月2日に、フォーク後の最初のメジャーバージョンとなる「Valkey 8.0」のリリース候補版が公開されたのに合わせて、Valkey 8.0で予定されている性能や機能の向上についての記事「Valkey 8.0: Delivering Enhanced Performance and Reliability」がValkeyのブログに投稿されました。 その内容から、Valkey 8.0の主

          RedisをフォークしたインメモリDBの「Valkey」、次期バージョンでは性能が2倍以上に
        • IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

          公開日 2024/09/17更新日 2024/09/17IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 今回のアーキテクチャ特集のテーマは、IoTサービスのインフラアーキテクチャです。IoT分野で革新的な取り組みを続ける日本のIT企業5社にご協力頂き、それぞれの技術的な挑戦と今後の展望についてご寄稿頂きました。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております 株式会社ビットキー アーキテクチャ選択の背景や意図ビットキーの各種プロダクトはトビラを制御しています。 普段の我々の生活において、トビラが開いたり閉まったりするのはごく当たり前のことであり、サービス障害など何らかの理由によって、その当たり前が妨げられることがあってはなりません。 その特性上、高い可用性を求めたアーキテクチャを検討する必要がありました。 全体を通して高い可用性を発揮するためにマルチリー

            IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
          • SolidQueue解体新書 - メドピア開発者ブログ

            こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 さて、Railsエンジニアの皆さんは非同期処理にどのようなライブラリを利用していますか? ちなみに弊社では Sidekiq を利用するプロジェクトが多いです。 tech.medpeer.co.jp 今回はRailsでの非同期処理ライブラリの新たな選択肢として誕生した「SolidQueue」について解説します。 github.com 目次 🙋 はじめに 🙋 📝 SolidQueueとは 📝 🚀 SolidQueueの特徴 🚀 🔓 「FOR UPDATE SKIP LOCKED」 とは 🔓 🍡 3種類のアクターについて 🍡 起動方法 (おまけ)二つの起動モードについて 🚶 SolidQueue実装の歩き方 🚶 モデル アクター 🥞 SolidQueueのモデル(テーブル)🥞 Jobの状態遷移

              SolidQueue解体新書 - メドピア開発者ブログ
            • 小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する - LIFULL Creators Blog

              KEELチームの相原です。 前回のエントリは「LLMを利用したPlatform Engineering」でした。 www.lifull.blog 今回は、小さい経路最適化ミドルウェアを実装してAZ間通信を削減した話を書きたいと思います。 背景 我々KEELチームはKubernetsベースの内製PaaSであるKEELを開発しており、LIFULLのほとんどのサービスがこのKEEL上で動いています。 www.lifull.blog そして、KEELは巨大なマルチテナントのKubernetesクラスタとしてAWSの複数のAvailability Zone(以下AZ)に展開されていて、多くのmicroservicesが互いに通信しあっています。 そのためAZ間通信はプラットフォームとして重要な関心事の一つです。 レイテンシやAWSのAZ間通信に対する課金を最小限に抑えるため、なるべくAZ間通信を減ら

                小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する - LIFULL Creators Blog
              • AWSが主導する「OpenSearch」、Linux Software Foundation傘下の「OpenSearch Software Foundation」発足

                AWSが主導する「OpenSearch」、Linux Software Foundation傘下の「OpenSearch Software Foundation」発足 Linux Foundationは、オープンソースとして開発されているOpenSearchを推進する団体「OpenSearch Software Foundation」の発足を発表しました。 The #OpenSearch Project is now part of the newly formed OpenSearch Software Foundation, a community-driven initiative under @linuxfoundation. This marks a major milestone & we couldn't be more excited to share our though

                  AWSが主導する「OpenSearch」、Linux Software Foundation傘下の「OpenSearch Software Foundation」発足
                • Findyの名物企画のコントリビューション・オブ・ザ・イヤー2024中間発表の裏側を大公開! - Findy Tech Blog

                  Findyでエンジニアをしている栁沢(@nipe0324)です。 今回は、Findyの名物企画である「コントリビューション・オブ・ザ・イヤー2024中間発表」の裏側を公開します。裏側を知り、キャンペーンをより楽しんでもらえたら嬉しいです。 キャンペーン期間中にXでシェア後にフォームから応募することで「Anker充電器(Findyオリジナルデザイン入り)」が抽選で当たるかも!? ぜひお申し込みください。 👇👇👇 コントリビューション・オブ・ザ・イヤー2024中間発表を試してみる コントリビューション・オブ・ザ・イヤーとは コントリビューション・オブ・ザ・イヤーの裏側 裏側①:コントリビューション・オブ・ザ・イヤーのランキング表示 裏側②:コントリビューション・オブ・ザ・イヤーのOGP表示 コントリビューション・オブ・ザ・イヤーを楽しんでください コントリビューション・オブ・ザ・イヤーと

                    Findyの名物企画のコントリビューション・オブ・ザ・イヤー2024中間発表の裏側を大公開! - Findy Tech Blog
                  • 消火活動でびしょぬれになったAlibaba Cloudのデータセンターは慎重に乾燥中

                    by Charles Chan Alibaba Cloudのデータセンターでリチウムイオンバッテリーの爆発に起因する火災が発生し、ネットワーク障害が発生しました。この消火活動によってデータセンターの機器が水浸しになってしまったため、Alibaba Cloudはデータセンターから濡れた機材を搬出して乾燥し、復旧を急いでいると報告しています。 status.alibabacloud.com/#/eventDetail?eventId=21 https://status.alibabacloud.com/#/eventDetail?eventId=21 Alibaba Cloud waiting for hardware to dry out after fire • The Register https://www.theregister.com/2024/09/17/alibaba_clou

                      消火活動でびしょぬれになったAlibaba Cloudのデータセンターは慎重に乾燥中
                    • Google Cloud、Redisをフォークした「Valkey 7.2」のマネージドサービス「Memorystore for Valkey」プレビュー版を開始

                      Google Cloudは、Redisをフォークしたインメモリデータベース「Valkey」をマネージドサービスで提供する「Memorystore for Valkey」プレビュー版の提供開始を発表しました。 Google Cloudは以前から、インメモリデータベースのマネージドサービスとして「Memorystore for Redis」および「Memorystore for Redis Cluster」、そして「Memorystore for Memcached」を提供していました。 今回これに「Memorystore for Valkey」が加わる形になります。 AWSやオラクル、Google CloudなどがValkeyに賛同 Valkeyはオープンソースの代表的なインメモリデータストア「Redis」のフォークです。Redisは、今年(2024年)3月、ライセンスをクラウドベンダによる

                        Google Cloud、Redisをフォークした「Valkey 7.2」のマネージドサービス「Memorystore for Valkey」プレビュー版を開始
                      • 100万個のチェックボックスをテクニカルに使用して秘密のメッセージをやりとりしていたグループがある

                        100万個のチェックボックスを世界中のユーザーと同時にクリックし合えるサイト「One Million Checkboxes」の作者であるノーレン・ロイヤリティ氏が、One Million Checkboxesを使用して創造性あふれる遊びをしていた若者を見つけたとブログに投稿しました。 The secret inside One Million Checkboxes | eieio.games https://eieio.games/essays/the-secret-in-one-million-checkboxes/ One Million Checkboxesはその名の通り100万個のチェックボックスが設置してあるだけのサイトで、誰かがチェックボックスのオン・オフを切り替えると即座にサイトを見ている全員に対して変更が反映されます。様子は下記の記事で確認できます。 リアルタイムで誰でも入

                          100万個のチェックボックスをテクニカルに使用して秘密のメッセージをやりとりしていたグループがある
                        • Cursor Directory

                          Python8TypeScript7React6Next.js4React Native4Vite3C#3Meta-Prompt3Expo3JavaScript2FastAPI2Unity2Game Development2API2Function2Tailwind2Astro1Viem v21Wagmi v21Standard.js1SwiftUI1Swift1Laravel1PHP1Ruby1Rails1Microservices1Serverless1Flask1Django1Web Development1Vue.js1Node.js1Critique1Reflection1Trajectory Analysis1WebShop1Acting1Tailwind CSS1three.js1React three fiber1Julia1DataScience1Data Analyst

                            Cursor Directory
                          • 2024 年 7 月と 8 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services

                            Amazon Web Services ブログ 2024 年 7 月と 8 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 2024 年 7 月と 8 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「AWS サービス別資料集」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「AWS Black Belt Online Seminar の Playlist」をご覧ください。 AWS Cost Anomaly Detection AWS Cost Anomaly Detection は、機械学習モデルを使用して、AWS サービスの異常な支出パターンを検出して警告する機能です。本

                              2024 年 7 月と 8 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services
                            • NetBox のオンプレから Amazon ECS 移植を CDK で実現する - NTT Communications Engineers' Blog

                              チームの管理情報を溜めていたオンプレ基盤で動く NetBox を Amazon Elastic Container Service へ AWS Cloud Development Kit を用いて移植しました。 今まで NetBox をオンプレで動かしていた際には以下のような運用の難しさがありました。 DB も Docker コンテナによって管理されており、冗長化もなかったため DB コンテナが落ちてしまうとサービス提供できなくなる可能性があった Docker Compose で動かしているので、サービスの作り直しを実施するとそれまでのログが削除される そもそも NetBox を動かしている場所で法定停電があり、定期的に NetBox のサービスがとまっていた NetBox を AWS へともっていくことでオンプレ運用時に発生していた手間を簡素化し、メンテナンス等も一部 AWS にマネージ

                                NetBox のオンプレから Amazon ECS 移植を CDK で実現する - NTT Communications Engineers' Blog
                              • ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表 「AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決された」と

                                この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表。AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決されたと」(2024年8月30日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 オランダに本社を置くElasticは、ElasticとKibanaのライセンスにオープンソースライセンスであるAGPLを追加すると発表しました。 3年前の2021年、同社はElasticをマネージドサービスとして提供しているAWSを名指しで非難しつつ、ElasticのライセンスをApache License 2.0から、商用サービス化を制限する「Server Side Public License」(SSPL)と「Elastic License」のデュアルライセンスへ変更しました。 それ

                                  ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表 「AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決された」と
                                • 目指すは“毎秒20万リクエスト”対応、「FF7エバークライシス」におけるパフォーマンス向上策の数々 (1/3)

                                  2024年8月21日から23日にかけて、ゲームを中心としたコンピューターエンターテインメント開発者向けのカンファレンス「CEDEC2024」が開催された。本記事では、「『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS(以下FF7エバークライシス)』全世界同時リリースを支えた大規模負荷に耐えるハイパフォーマンスなゲームサーバーの仕組み」と題した、セッションの様子をお届けする。 FF7エバークライシスのゲームサーバーに求められた要件は、「“250万DAU(デイリー・アクティブ・ユーザー)”に耐えられる構成」かつ、「全世界同時リリース」の実現だ。開発を担当したのはサイバーエージェントのゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)に所属する子会社のひとつ、アプリボットである。 同ゲームにおけるバックエンドのリーダーを担当した永田員広氏から、独自開発のORM(Object Relation

                                    目指すは“毎秒20万リクエスト”対応、「FF7エバークライシス」におけるパフォーマンス向上策の数々 (1/3)
                                  • How we Built 300μs Typo Detection for 1.3M Words in Rust — Trieve

                                    We launched our Hacker News search and RAG engine with a half-baked typo correction system. Our first draft took 30+ms for correctly spelled queries which was slow enough that we defaulted it to off. Our latest version is 100 times faster, 300μs for correctly spelled queries and ~5ms/word for misspellings. We explain how it was accomplished in this post! Sample Queries You Can Try# Click the links

                                    • 10月からの業務委託案件募集中です - kenta-katsumata’s diary

                                      自己紹介 エンジニアとしての経験は約25年になります。最初の10年ほどはSIer業界でWindows系や.NET系の開発を専門にしておりましたが、最近15年ほどはWeb業界の自社開発企業界隈でLinux系のバックエンド開発およびクラウドインフラ周りの設計/構築業務に携わっております。 ここ数年はクラウドのインフラエンジニアとしてサービスの新規開発フェーズやインフラのリプレイスフェーズに参画させていただくことが多いです。最近の業務経験に関しては下記のレジュメにまとめておりますのでご参照いただければと思います。 github.com エンジニアとしての抽象的な強みは下記になります。 幅広い知見と経験を活用して複数の打ち手を考案できること 様々な選択肢のメリットとデメリットを多面的に比較検討してその時点で最善と思われる解決策を提案できること その解決策をチームメンバーと協力して現実的な時間内でサ

                                        10月からの業務委託案件募集中です - kenta-katsumata’s diary
                                      • The secret inside One Million Checkboxes

                                        Teens wrote me a secret. I found them. Aug 28, 2024 A few days into making One Million Checkboxes I thought I’d been hacked. What was that doing in my database? A few hours later I was tearing up, proud of some brilliant teens. But let’s back up. Note - I’m trying something new; I’ve also made a YouTube video that tells this story. I’m trying to decide whether I’m interested in making videos; chec

                                          The secret inside One Million Checkboxes
                                        • Pushy to the Limit: Evolving Netflix’s WebSocket proxy for the future

                                          By Karthik Yagna, Baskar Odayarkoil, and Alex Ellis Pushy is Netflix’s WebSocket server that maintains persistent WebSocket connections with devices running the Netflix application. This allows data to be sent to the device from backend services on demand, without the need for continually polling requests from the device. Over the last few years, Pushy has seen tremendous growth, evolving from its

                                            Pushy to the Limit: Evolving Netflix’s WebSocket proxy for the future
                                          • Argo CD 内部の Redis で Gzip 圧縮を有効にして AWS のデータ転送に対する課金を約83%削減した話

                                            前提条件 本記事では以下のバージョンを前提としています。 EKS(EC2) 1.28 Cluster Autoscaler 1.28.2 Horizontal Pod Autoscaler Argo CD Image v2.11.3 Helm Chart 7.3.1 概要 サービスの成長に伴い、AWSのコストが増加するのは避けられないことですが、想定していた予算を超える状況になっていたため、インフラチームでコスト削減に注力することにしました。 最近、いくつかの効果的なコスト削減を実現できたのですが、今回は「DataTransfer-Regional-Bytes」の削減について、原因の特定から改善、効果測定までの事例をご紹介します。 次回記事では「NatGateway-Bytes」の削減について紹介予定です。 AWS Cost Explorer で削減できそうな項目を特定する AWS Cos

                                              Argo CD 内部の Redis で Gzip 圧縮を有効にして AWS のデータ転送に対する課金を約83%削減した話
                                            • TablePlus Team、MySQLやPostgreSQL、Redisサーバーをワンクリックで起動できるMac用データベース管理ツール「DBngin」のWindows版をリリース。

                                              TablePlus TeamがMySQLやPostgreSQL、Redisサーバーをワンクリックで起動できるMac用データベース管理ツール「DBngin」のWindows版をリリースしています。詳細は以下から。 Mac用のデータベースマネージャー「TablePlus」を開発&販売しているカナダのTablePlus Teamは2018年からMacのローカル上にワンクリックででデータベースサーバーを作成&起動できる無料のデータベース管理ツール「DBngin for Mac」を公開していますが、 現地時間2024年09月02日、新たに、このデータベース管理ツールのWindows版となる「DBngin for Windows」をリリースしたと発表しています。 DBngin for WindowsはMac版と同じくMySQL, PostgreSQLおよびRedisに対応しており、ユーザーはデータベー

                                                TablePlus Team、MySQLやPostgreSQL、Redisサーバーをワンクリックで起動できるMac用データベース管理ツール「DBngin」のWindows版をリリース。
                                              • Deploying a Django app with Kamal, AWS ECR, and Github Actions – Dylan Castillo

                                                Every other night, my wife wakes me up to tell me I’m muttering unintelligible phrases in my sleep: “restart nginx,” “the SSL certificate failed to validate,” or “how do I exit vim?” I still suffer from PTSD from the days of manually deploying web apps. But since switching to Kamal, I’ve been sleeping like a baby1. Kamal is sort of a lightweight version of Kubernetes that you can use to deploy con

                                                • Redisの代替プロダクト「Valkey」が8.0をリリース — 秒間100万リクエストを処理できるパフォーマンスを達成

                                                  9月16日、ValkeyはValkey 8.0をリリースした。Valkeyは、Redisのオープンソースコードをフォークしたものであり、Linux Foundationが今年初めに開始し、Amazon/AWS、Google Cloud、Oracleなどの企業からの支援を受けている。 Valkeyは、ライセンス変更後のRedisに代わる主要なオープンソースの選択肢として、さまざまなベンダーからの支援を増やしつつある。このリリースの主な焦点は、パフォーマンスの向上であり、1秒あたり100万リクエストを処理する能力を目指している。 Valkey 8.0の主な特徴 パフォーマンスの最適化: Valkey 8.0の開発では、パフォーマンス向上が大きな目標であり、1秒あたり100万リクエストの処理を目指している。これには、CPUの潜在能力を引き出すためのさまざまな最適化が含まれている。 速度の向上:

                                                    Redisの代替プロダクト「Valkey」が8.0をリリース — 秒間100万リクエストを処理できるパフォーマンスを達成
                                                  • Why is single threaded Redis so fast | PixelsTech

                                                    Redis is a high-performance, in-memory key-value database. According to official test reports, it can support around 100,000 QPS (queries per second) on a single machine. However, Redis uses a single-threaded architecture in its design. Why does Redis still have such high performance with a single-threaded design? Wouldn't it be better to use multiple threads for concurrent request processing? In

                                                    • DjangoのCeleryで非同期タスクの実行結果をDBに保存する

                                                      Django上でCelery環境の構築方法は以下の記事で紹介しました。 今回はそのCeleryの実行結果をDBに自動で保存してくれたり、Django-ORMを介して実行結果を取得したりできるdjango-celery-resultsというライブラリがあり、そちらの使い方について紹介します。 インストール まずは上記の記事を最初に読んで、Docker上でDjangoとCeleryの環境を構築してください。この記事はその続きとなるため、既にCeleryの環境は構築されていることを前提とします。 requirements.txtにも書き込んでおけば、後々のdockerコンテナの立ち上げ時に自動的にインストールもされます。 django-celery-resultsの追加 Djangoの設定ファイルであるsettings.pyに以下の設定を加えます。前回からCELERY_BROKER_URLの設定

                                                        DjangoのCeleryで非同期タスクの実行結果をDBに保存する
                                                      • IBM Cloud Docs

                                                        既存のVMware、Power Virtual Server(Power Virtual Server上のSAPを含む)、ハイパフォーマンス・コンピューティング、およびSAPは、2025年1月1日以前に導入された場合、これらの値上げは免除され、価格は据え置かれます。 PaaSサービスの場所によるプレミアムの変化 PaaSの米国外のサービスは、前のセクションで示したIaaSサービスと同じロケーション・プレミアムを採用します。 この変更から除外されるサービスは以下の通りです: IBM Cloud Kubernetes Service および Red Hat OpenShift on IBM Cloud IBM Cloud Logs IBM Cloud Activity Tracker 非推奨 IBM Cloud Log Analysis 非推奨 IBM Cloud Monitoring IBM

                                                        • dokku でプライベート PaaS 環境を構築する(2) : まだプログラマーですが何か?

                                                          前回は dokku を使ったプライベート PaaS 環境の構築、およびシンプルなアプリケーションのデプロイ手順を紹介しました。 今回はより実践的なアプリケーションとして PostgreSQL データベースを併用するアプリケーションのデプロイ手順を紹介します(といっても、実は heroku を CLI で操作する時の手順とあまり変わりません・・)。 なお今回紹介する内容は、前回のセットアップ時に "withcorona.world" という独自ドメインを設定している想定で紹介しています。異なるドメインで設定されている場合は自分で設定したドメインに適宜読み替えてください。 【dokku 内で PostgreSQL データベースを動かす】 まず dokku 環境内にデータベースサーバーを用意します。今回は PostgreSQL を使うケースを想定して以下で紹介します。まずは dokku サーバー

                                                            dokku でプライベート PaaS 環境を構築する(2) : まだプログラマーですが何か?
                                                          • 今更聞けないACID特性について解説 - Qiita

                                                            はじめに データベースの分野において、特にトランザクション管理に関連する基本的な概念の一つが「ACID特性」です。このブログでは、ACID特性が何であるか、その重要性、そしてそれぞれの特性について詳しく解説します。また、ACID特性を持つデータベースと持たないデータベースの例も紹介します。 ACID特性とは? ACIDとは、データベーストランザクションの信頼性と整合性を保証するための4つの特性、つまりAtomicity(原子性)、Consistency(一貫性)、Isolation(独立性)、Durability(持続性) を指します。これらの特性を満たすことで、データベースは予期しない障害が発生しても、データの整合性を保つことができます。 1. Atomicity(原子性) 原子性は、トランザクションが「全て成功する」か「全て失敗する」かのいずれかであることを保証します。トランザクション

                                                              今更聞けないACID特性について解説 - Qiita
                                                            • AWSセキュリティのベストプラクティス

                                                              BROAD Security Square (BSS) IT運用管理と情報セキュリティの専門家であるブロードが、次世代のビジネスプラットフォームに欠かせないセキュリティの最新情報をお届けします。 “AWS Security Best Practices” January 31, 2023 by Alex Vakulov より AWSセキュリティ ― 7つのシンプルなルール AWSインフラストラクチャのセキュリティは、とどのつまり、あなたにかかっていています。クラウドサービス・プロバイダーの最大手AWSは、そのクラウド環境を安全に保つために巨額の投資をしています。それでもAWSのセキュリティは、とりわけIDとアクセスの管理に関しては、顧客の手に委ねられているのです。 このブログでは、AWSセキュリティを向上させて、望ましくないインシデントが起こる危険性を下げるための、7つのシンプルなルールに

                                                                AWSセキュリティのベストプラクティス
                                                              • オンプレGitLabでgit+CI+npmサーバー2024

                                                                自前サーバーで GitLab を動かしてプライベートな npm プロジェクトなどを置きたい† GitLab は、 GitHub のように使える git 利用開発支援機能 テストやビルドやデプロイを自動化する CI サーバー機能 npm パッケージサーバー機能 など、さまざまな機能を兼ね備えるフリーソフト。 自前のサーバーにインストールして動かせる。 GitLab を動かすには 4GB 以上のメモリが必要で、しばらく前だと二の足を踏んでいたのだけれど今なら軽いはず。 Docker を使ってサクッと動かす。(動かせるといいな) ・・・いやこれ、ネット上で情報を得ようとするとどれも断片的なので、全体としてまともに運用できるところまで準備するのはすごく大変だよ?! 今のところ、 docker で GitLab を動かす ホストの apache2 をプロキシサーバーとして外からの接続を docker

                                                                • Ruby on Railsでコネクションプールを導入したredis-rbの導入方法 - Qiita

                                                                  始めに Ruby on Rails では、Redis を利用して一時的に値を保持するケースが多々あると思います。(たとえば、カート情報の管理やカウント処理など) もし Redis の String 型のバリューのみで要件を満たせるのであれば、Railsのキャッシュ機構(低レベルキャッシュ)を利用するだけで、Redis を簡単に扱うことができます。 Rails の cache_store に :redis_cache_store が設定されている前提で、以下のように Redis を利用できます。 # 取得 Rails.cache.read(key) # 保存 Rails.cache.write(key, value) # 削除 Rails.cache.delete(key) しかし、もしより複雑なデータ型(たとえば、List 型、Set 型、Sorted Set 型など)を Redis で扱

                                                                    Ruby on Railsでコネクションプールを導入したredis-rbの導入方法 - Qiita
                                                                  • Azure CLI v2.64.0 がリリースされました

                                                                    Azure CLI v2.64.0 (September 03, 2024) のアップデート内容 ACR az acr helm : 非推奨関連のメッセージを改善しました AKS az aks nodepool update : GA (一般提供) した可変 fips 用の –enable/disable-fips-image フラグを追加しました az aks create/update : マネージド Prometheus での Grafana リンク用の UserAssigned マネージド ID をサポートしました az aks create/update : Azure Container Storage の VM のより大きなセットを含めるよう、VM SKU 正規表現検証をアップデートしました App Service az staticwebapp create/update

                                                                      Azure CLI v2.64.0 がリリースされました
                                                                    • CloudFrontとS3を活用したキャッシュ戦略:APIパフォーマンス改善への実践的アプローチ

                                                                      概要 キャッシュ理解が曖昧な状態でキャッシュを活用した機能開発を行ったせいで、サーバーへの負荷を軽減することができずにパフォーマンスの悪い実装をしていました。 当たり前ですが、適切にキャッシュを利用しないと意図せずサーバーへ負荷を与え続けてしまいます。 そうならないためにも今回は、キャッシュの基本と私が行ったパフォーマンス改善の内容をご紹介します。 キャッシュとは アプリケーションに頻繁にアクセスされるデータを一時的に保存しておくものです。 ストレージに一時的に保存しておけば、データベースへのリクエストを減らしたり、計算処理をすることなくレスポンスできたりするので、負荷を削減しつつ高速にデータ処理を行えるようになります。 リアルタイムな情報や、頻繁に更新されるコンテンツには不向きなので、状況に合わせて使用するようにしましょう。 キャッシュの種類 CPUキャッシュ システムレベルのキャッシュ

                                                                        CloudFrontとS3を活用したキャッシュ戦略:APIパフォーマンス改善への実践的アプローチ
                                                                      • Cloud-Based Web Application Architecture: AWS and Azure Services Mapping(クラウドベースのウェブアプリケーションアーキテクチャ: AWSとAzureのサービス対応表) - Qiita

                                                                        Cloud-Based Web Application Architecture: AWS and Azure Services Mapping(クラウドベースのウェブアプリケーションアーキテクチャ: AWSとAzureのサービス対応表)AWSAzure この記事では、AWSを使用して構築されたクラウドベースのウェブアプリケーションアーキテクチャを、Azureに置き換える際に対応するサービスを示します。図を通じて、それぞれのクラウドプラットフォームにおける同等のサービスを視覚的に比較します。 図1:AWSベースのウェブアプリケーションアーキテクチャ 図2:Azureベースのウェブアプリケーションアーキテクチャ 1. 全体概要 AWSとAzureは共に、スケーラブルで信頼性の高いクラウドサービスを提供しますが、サービスの名称や操作方法に若干の違いがあります。企業がクラウドプロバイダを変更する

                                                                          Cloud-Based Web Application Architecture: AWS and Azure Services Mapping(クラウドベースのウェブアプリケーションアーキテクチャ: AWSとAzureのサービス対応表) - Qiita
                                                                        • Laravel Cloud - 次世代のLaravelデプロイサービス

                                                                          概要 2024/08/27(火)のLaracon US 2024にてLaravel Cloudが発表されました。 Laravel Cloudとは 端的にいうとLaravel版Vercelです。 ユーザーはGitHubリポジトリを連携するだけでWebサービスとして公開できます。 デプロイ方法 リポジトリを選択してCreate Applicationを押すだけです。 するとlarave.cloudドメインのurlが発行され、ブラウザでアクセスできるようになります。 以降は紐付けたリポジトリにPushがあるたびに自動デプロイされます。 Taylorはアカウント登録からデプロイ完了まで1分以内で完了するということを強調していました。 カスタマイズ機能 Environment 検証用環境などブランチごとに名前をつけてデプロイ・管理できます。 データベース GUIで作成可能です。 デモではServel

                                                                            Laravel Cloud - 次世代のLaravelデプロイサービス
                                                                          • Redis Pipelineによる通信を解析してみる - MicroAd Developers Blog

                                                                            はじめに こんにちは。マイクロアドでソフトウェアエンジニアをしている飛田と申します。 最近、業務でストリーム処理アプリケーションのスループットを改善する必要がありました。特に、一つのリクエストに対して複数回Redisへの参照や書き込みを行う必要があるアプリケーションだったため、Redis周りの処理時間がボトルネックとなっていました。そこで、Redis Pipelineを導入したところ、パフォーマンスの向上を実感しました。 リリース後、Pipelineがどのように効率化を実現しているかをさらに理解したくなり、通信の仕組みを解析することにしました。 本記事では、Redis Pipelineの基本的な動作および実際の通信内容について解説していきます。 Redis Pipelineの基本的な動作 Redis Pipelineは、Redisサーバーとの通信を効率化するための機能です。 通常、Redi

                                                                              Redis Pipelineによる通信を解析してみる - MicroAd Developers Blog
                                                                            • Redis 8.0が初公開 — JSONや時系列データに対応、ベクトル検索も可能に

                                                                              9月20日、Redisは最新バージョン「Redis 8.0-M01」を公開した。このバージョンは、JSONや時系列データ、5つの確率的データ構造といった7つの新しいデータ構造を導入しており、以前はRedis Stackやクラウドオファリングでしか利用できなかった機能が、今回Redis Community Editionにネイティブで統合された。Redis 8.0-M01では、ベクトル検索、全文検索のためのセカンダリインデックス、正確な一致、地理空間クエリ、数値データの取り扱い、データ処理機能が強化されており、これにより、より強力なリアルタイム検索と分析が可能となった。これらの機能は、主に生成AIアプリケーションやJSONドキュメント管理に適している。 9月20日、Redisは最新バージョン「Redis 8.0-M01」を公開した。 このバージョンは、JSONや時系列データ、5つの確率的デー

                                                                                Redis 8.0が初公開 — JSONや時系列データに対応、ベクトル検索も可能に
                                                                              • DifyとLangfuseを連携させてみよう!(ローカル環境編)|marumarumaru

                                                                                ローカルに構築したLangfuseと連携前回はローカル環境に構築済みのDifyとLangfuseのCloud版を連携の手順をご紹介しました。 今回は前回の記事では紹介できなかった、セルフホスティング(ローカル環境に構築)したLangfuseとの連携方法をご紹介します。 本記事では、DifyとLangfuseは同一のWSL上に構築していますのでご注意ください。 尚、特段明記してない限りはコマンドは全てWSL上(Linux)で、cursorのターミナルから実行していますのでご注意ください。 実行環境Windows11(RAM 32GB) WSL2 ubuntu Dify v0.6.15(OSS) Langfuse v2.67.0(OSS) cursor では早速進めていきましょう! 前提Difyをローカル環境に構築済み。 Langfuseをローカル環境に準備をしよう!Langfuseをローカル

                                                                                  DifyとLangfuseを連携させてみよう!(ローカル環境編)|marumarumaru
                                                                                • docker composeを始めよう(メリットとよく使う設定) - Qiita

                                                                                  前回は「今日から始めるDocker入門(必要性を理解してから動かす)」ということで、docker composeを使わずにdockerを動かす方法、またその必要性について解説させていただきました たくさんの方にいいねやストックいただけて大変嬉しいです、ありがとうございます! 今回は、より実践的な内容にしたく、docker composeについて色々解説していきたいと思います docker composeとは まずは公式の説明を引用します Compose とは、複数のコンテナを定義し実行する Docker アプリケーションのためのツールです。Compose は YAML ファイルを使い、アプリケーションのサービスを設定します。コマンドを1つ実行するだけで、設定内容に基づいた全てのサービスを生成・起動します。Compose の機能一覧について学ぶには、 機能一覧 をご覧ください。 若干分かりず

                                                                                    docker composeを始めよう(メリットとよく使う設定) - Qiita