並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

761 - 800 件 / 2555件

新着順 人気順

routerの検索結果761 - 800 件 / 2555件

  • Apollo Router: our GraphQL Federation runtime in Rust | Apollo GraphQL Blog

    November 10, 2021Apollo Router: our GraphQL Federation runtime in Rust At Apollo, we help developers power the world’s most important applications with a graph. Whether you’re shopping online, booking travel, or binge-watching your favorite movies, you’re using the graph every day. These experiences are all built on Apollo Federation, an architecture for declaratively composing GraphQL APIs into a

      Apollo Router: our GraphQL Federation runtime in Rust | Apollo GraphQL Blog
    • Link と ISR が引き起こす Next.js の過負荷

      「なんだか Next.js の Static Generate に使っている外部 API 呼び出し回数が多いような?」と思っている方へ。閲覧されもしないページを、ISR(Incremental Static Regeneration)でみだりに再生成していませんか?本稿では、Link コンポーネントの振る舞いと ISG / ISR の組み合わせの際、注意したい prefetch の設定について言及します。 ISG のおさらい ISG(Incremental Static Generation)は、Next.js がオンデマンドでページを静的生成するアプローチです。「オンデマンドで静的生成する」ことで、ビルドタイムの静的生成をスキップすることができます。 getStaticPaths の fallback オプションを true か 'blocking' にすることで発動します。 これは膨大

        Link と ISR が引き起こす Next.js の過負荷
      • 2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ

        JSer.info #675 - Vue 3.4 がリリースされました。 Announcing Vue 3.4 | The Vue Point Vue 3.4ではVueテンプレートのパーサーのパフォーマンス改善、watchEffectの改善、defineModelがStable APIに変更されています。 また、v-bindが同名の場合の省略記法を追加、Hydrationのエラー表示を改善などの変更も含まれています。 破壊的な変更として、global JSX namespaceの型を定義しないように変更、実験的な機能だったReactivity Transformの削除なども含まれています。 関連して、Vue 2.x は2023年12月31日にサポートが終了し、End of Life(EOL)となりました。 Vue 2 Has Reached End of Life 最終バージョンは2.7.

          2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ
        • Nuxt 3 × Vitest でユニットテストのエラーを全て解消するための調査レポート - ANDPAD Tech Blog

          Nuxt 3 × Vitest で既存のユニットテストを全て通すための調査レポート こんにちは、ANDPADでフロントエンドエンジニアをしている小泉(@ykoizumi0903)です。 昨年末に Nuxt 3 が正式リリースされて以降、アップデートに向けた移行作業を粛々と進めています! 今回はその中でも、ユニットテストを Nuxt 3 に対応させる際に苦労したポイントや対処法についてご紹介したいと思います。 私達のチームでは昨年秋以降、コンポーネントユニットテストの拡充に力を入れてきていて、その一環として元々 Jest から Vitest にテストツールを移行していました。 しかし、Nuxt 3 への移行作業を行ったことで、これらのテストのうちの約半分が失敗するようになりました。 この記事では、このテストのエラーをどのように解消したかの流れをまとめて説明したいと思います。 (Nuxt 2

            Nuxt 3 × Vitest でユニットテストのエラーを全て解消するための調査レポート - ANDPAD Tech Blog
          • DCT-WR100D | 車載用Wi-Fiルーター | カーナビ・カーAV(carrozzeria) | パイオニア株式会社

            クルマの中を 楽しさで満たす ドライブの 新しいパートナー 車室内をオンライン化すれば、 「退屈」は「楽しさ」に変わるはず。 クルマに乗る誰もが、 シチュエーションに応じて 自分らしくオンラインを活用できます。 さあ、一緒にかつてなく 自由で楽しいドライブに出発しましょう。

              DCT-WR100D | 車載用Wi-Fiルーター | カーナビ・カーAV(carrozzeria) | パイオニア株式会社
            • Release v11.0.0 · vercel/next.js

              Core Changes fix(types): allow nonpromise return types for static functions: #24685 Ensure history navigates correctly with dynamic routes + basePath: #25459 Fix external check for non-local next import: #25518 Ensure providing only query on dynamic route works as expected: #25469 Assume a recent react@experimental if reactRoot is set: #25496 Update to latest webpack 5 and webpack-sources: #25558

                Release v11.0.0 · vercel/next.js
              • StyleXはvanilla-extractを諦めた我々の光になるか?

                プロローグ 私は新規のプロジェクトを立ち上げるときにVanilla-Extractを採用しました。 型安全なCSSがかけることやスコープをもたせることができ、管理画面のような肥大化しやすいプロジェクトでの導入が望ましいと考えたためです。 しかし、この考えは現在打ち砕かれてしまいました。 泣く泣くVanilla-Extractの導入を諦めSASSでの開発をしていたときStyleXのリリースのニュースが飛び込んで来たのです。 Type-Safeで再利用可能であり、静的なCSSのパフォーマンスとスケーラビリティを手に入れられるとのこと。 これを逃すわけにはいきません。早速詳細を確かめ、次回新規プロジェクトが立ち上げるときに候補にできるのかを確かめましょう。 概要 この記事ではVanilla-Extractで問題だったことを振り返りつつ、StyleXではどのような構文が採用されVanilla-Ex

                  StyleXはvanilla-extractを諦めた我々の光になるか?
                • Writing a document database from scratch in Go: Lucene-like filters and indexes | notes.eatonphil.com

                  Writing a document database from scratch in Go: Lucene-like filters and indexes In this post we'll write a rudimentary document database from scratch in Go. In less than 500 lines of code we'll be able to support the following interactions, inspired by Elasticsearch: $ curl -X POST -H 'Content-Type: application/json' -d '{"name": "Kevin", "age": "45"}' http://localhost:8080/docs {"body":{"id":"5ac

                  • Rust vs. Go: Implementing a REST API in SQLite

                    Backend の開発言語選定について、現職では Go を推す声が強い。 なぜなら、現状の技術選定に、規律がないからだ。Java、Python、Ruby、PHP、Node.js、Go、Kotlin and more. Web 業界では、Go が popular になっているし、現職の 2B・2C 向けサービスも Go を多く使っている。 僕個人として、Go を選択することに異論はない。 一方で、次を見据えて考えておく必要もある。 何が言いたいかというと、より最高な選択肢は何かを常に考えていきたい。思考停止は退化。 Rust について、 tutorial gRPC Rust + Wasm + Cloudflare Workers REST と続けてきて、syntax は身について来た。 より実践的な課題を解けるように実践を重ねていく。そして、AtCoder の algorithm 問題につい

                      Rust vs. Go: Implementing a REST API in SQLite
                    • Reactのディレクトリ構成どうしてる? - Qiita

                      前置き Reactのスターターキットを作る上で、ディレクトリ構成について迷いながらも考えてみたので、その構成について紹介したいと思います。 構成について言及している記事はまだ少なく、ベスト構成とというものは存在しないと思います。 今回紹介する構成もまだまだ改良していかなければいけないと思いますが、構成について迷っている方に少しでも役立てればと思います。 開発環境について node v12.13.1 npm v6.13.4 使用している技術について React (reactHooks) Redux (Redux-toolkit) TypeScript 今回作成したスターターは、redux-toolkitを使っています。 小さいプロジェクトにはredux不要では??という考えもあると思います。(自分もちょっとそう思います) ですが、redux-toolkitの登場によってreduxを簡単に使え

                        Reactのディレクトリ構成どうしてる? - Qiita
                      • Comparisons of Proxies for MySQL

                        With a special focus on Percona Operator for MySQL OverviewHAProxy, ProxySQL, MySQL Router (AKA MySQL Proxy); in the last few years, I had to answer multiple times on what proxy to use and in what scenario. When designing an architecture, many components need to be considered before deciding on the best solution. When deciding what to pick, there are many things to consider, like where the proxy n

                          Comparisons of Proxies for MySQL
                        • [Multi-AS Segment Routing 検証連載 #1] SR-MPLS L3VPN in Single-AS - NTT Communications Engineers' Blog

                          サマリ Single-AS なネットワークにおいて、 SR-MPLS + VPNv4 による L3VPN を実現 IOS XR + Junos の Multi-vendor 環境で動作検証に成功 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の1つです。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの三島です。普段の業務では Multi-AS Segment Routing に関する control plane/data plane の技術検証や、運用効率化のためのコントローラー開発などを行なっています。 本記事では SR-MPLS を用いた L3VPN の Multi-vendor 環境における検証例を、サンプルトポロジーやコンフィグ例を添えながら紹介します。 今回の記事ではまず Single-AS での L3VPN 検証結果を紹介し、 Multi-AS 構成につい

                            [Multi-AS Segment Routing 検証連載 #1] SR-MPLS L3VPN in Single-AS - NTT Communications Engineers' Blog
                          • Cloudflare 1.1.1.1 incident on June 27, 2024

                            This post is also available in 简体中文, 繁體中文, Français, Español, 日本語, Deutsch and 한국어. IntroductionOn June 27, 2024, a small number of users globally may have noticed that 1.1.1.1 was unreachable or degraded. The root cause was a mix of BGP (Border Gateway Protocol) hijacking and a route leak. Cloudflare was an early adopter of Resource Public Key Infrastructure (RPKI) for route origin validation (RO

                              Cloudflare 1.1.1.1 incident on June 27, 2024
                            • Chrome以外のブラウザ使ってみたいなという人に… オススメ6選

                              Chrome以外のブラウザ使ってみたいなという人に… オススメ6選2022.05.15 21:0090,335 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ウェブブラウザ、何使ってますか? まぁ、半数以上の人は赤青緑黄色がグルっとなったアレだと思いますけれど。シンプルで、スピーディで、Google(グーグル)サービスとの連携が(当たり前だけど)強固で、拡張子もたくさんあるChromeが、世界のブラウザシェアトップですからね。ですが、他にもウェブブラウザはいろいろあります。便利さよりもプライバシーを重視する人の中には「Chromeはなぁ…」と思っている人もいるはず。バッテリーやメモリを喰うからとChromeを避けている人もいるでしょう。では、ブラウザ王者のChrome以外を使おうと思ったらオススメは何があるの? そんなニーズにマッチした6種類のブラウザをピ

                                Chrome以外のブラウザ使ってみたいなという人に… オススメ6選
                              • React Server ComponentsとApp Routerをそろそろちゃんと理解したい - Qiita

                                「仕事で React や Next.js を使っているのに、RSC とか App Router とか Suspense とか何にも分からない。。やばい。。。」と焦りを覚えたので、勉強しつつ、Qiita にまとめてみました。 この記事を読めば、以下の項目が理解できるようになるでしょう。 React や Next.js の基礎知識 React Server Components とは何か? React Server Components のレンダリングの流れ Suspense とは何か? App Router とは何か? 少しでも私と同じような悩みを抱えている方の助けになれば幸いです。 TL;DR React は UI を簡単に構築するための JavaScript ライブラリ Next.js は React のフレームワーク React は以下の流れでレンダリング(CSR)を行う レンダリング

                                  React Server ComponentsとApp Routerをそろそろちゃんと理解したい - Qiita
                                • Remix Vite is Now Stable

                                  Today we’re excited to announce that support for Vite is now stable in Remix v2.7.0! After the initial unstable release of Remix Vite, we’ve been hard at work refining and extending it over the past few months with help from all of our early adopters and community contributors. Here’s what we’ve been up to: Closed 75 issues and merged 136 pull requests related to Vite. Migrated the website you’re

                                    Remix Vite is Now Stable
                                  • Server Actionsにユーザ操作されたくないデータは渡さない

                                    Next.jsやServer Actionsに限らずWebアプリケーション一般的な話になりますが、機能開発する際に、ユーザに勝手に操作されたくないデータを <input> タグを通じて受け取ることは避けなければなりません。 例えば、極端な例ですがECサイトで商品の価格を <input type="hidden" name="price" value="500" /> と書いてあった場合、ユーザが勝手にHTMLの値を書き換えてしまうと意図せず安い価格で購入できてしまいます。このように信頼できないデータを使って処理をしてしまうと困ります。この例の場合、渡すのは商品IDであり、価格はサーバ側でDBから取得した信頼できる値を採用するべきです。 と、書くとそんなこと当然だと感じるのですがNext.js App Routerから導入されたServer Actionsを使っていると、サーバ側とブラウザ側

                                      Server Actionsにユーザ操作されたくないデータは渡さない
                                    • 【Go + レイヤードアーキテクチャー】DDDを意識してWeb APIを実装してみる

                                      更新(2019年10月30日)初回投稿から3ヶ月経ちました。 この3ヶ月で新しく得た知見を基に、内容を一部アップデートしました。 今回やることGoのディレクトリ構成についていろいろと調べる中で、 こちらの資料 がとても分かりやすかったので、 今回はこちらを参考にGoでWeb APIを作っていきたいと思います。 加えて、本プロジェクトでは、DDD と レイヤードアーキテクチャー を取り入れます。 (内容はほぼレイヤードアーキテクチャになってしまいましたが…) DDD については、「DDD を Go とレイヤードアーキテクチャでやるなら、こんな感じかな?」という個人の見解レベルです。 パッケージ構成の参考になれば幸いです。 (ですので、ドメインモデルは重度のドメイン貧血症に陥っていますw) 釣りタイトルみたいになっちゃっててすみません🧝‍♀️ 環境MacOS Mojave 10.14.6Go

                                      • お前らのReactは遅すぎる(SSG編) - Qiita

                                        最近Reactのプロジェクトは全部Gatsbyベースで作ればいいじゃないかな(大体適用できる)と思ったので なぜそう思ったのかまとめてみます。(Gatsbyサイト実装の雛形付き) SPAのメリット・デメリット Reactに代表されるSPAのメリットとしては history APIによる疑似ルーティングでバックエンド無しでページ間遷移ができる(API無しの場合はファイルをホストするだけでWebページが作れる) フロントエンドとバックエンド(API)の棲み分けがはっきりしてる(SSRしない場合) 仮想DOMツリーによる差分レンダリングが高速 逆に動的に仮想DOMツリーを生成するSPAのデメリットとして以下のことが挙げられます。 bundle.jsのファイルサイズが肥大化して読み込みが遅い 仮想DOMツリーの構築に初回のJS実行時間がかかる TwitterやFacebookシェアのOGPを実装し

                                          お前らのReactは遅すぎる(SSG編) - Qiita
                                        • 着実な改善を積み重ねてたどり着いたフロントエンド開発体験の向上 - JMDC VOICE

                                          医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCには、魅力的な経歴や豊富な経験を持ったメンバーが所属しています。今回は、「Pep Up(ペップアップ)」のフロントエンドチームでテックリードを務める八杉さんにインタビューを実施しました。JMDCでの開発の面白さは、医療健康というドメインをはじめ、技術やチーム、開発体験などにあるようです。 <プロフィール> 八杉 耕平(やすぎ こうへい)プロダクト開発部 ユーザープラットフォームグループ フロントエンドチーム テックリード 大学を卒業後、地方のISP企業を経て、2017年12月にヘルスデータ・プラットフォーム株式会社(当時JMDCの子会社)に入社。入社当初からPep Upのフロントエンドエンジニアとして携わり、現在はフロントエンドチームのテックリードを務める。 PHRサービス「Pep Up」のフロント開発とは ――八杉さんのJMDC以

                                            着実な改善を積み重ねてたどり着いたフロントエンド開発体験の向上 - JMDC VOICE
                                          • Introduction to open source private LTE and 5G networks | Ubuntu

                                            Thank you for signing up for our newsletter! In these regular emails you will find the latest updates about Ubuntu and upcoming events where you can meet our team.Close It’s so easy these days to set-up your own WiFi network. You order a router online, plug it into the electrical socket, define a password and you’re good to go. WiFi is fast, reliable and easy to use. But if you want to cover a wid

                                              Introduction to open source private LTE and 5G networks | Ubuntu
                                            • CLINICS アプリのリニューアルの裏側 (iOS 編) | MEDLEY Developer Portal

                                              2022-02-15CLINICS アプリのリニューアルの裏側 (iOS 編)こんにちは、医療プラットフォーム本部/プロダクト開発室/第一開発グループ所属の世嘉良です。 メドレーには 2018 年の頭に入社しており、今年で 4 年目になります。 当初はサーバーサイドを中心に開発を担当していたのですが、最近は患者エンゲージメントチームという患者様に提供するサービスを開発するチームで主に iOS の仕事を担当することが多いです。 さて去年の 12 月になりますが、 CLINICS アプリ は UI のフルリニューアルを行いました。 今回はリニューアルの裏話 (iOS について) をしていきたいと思います。 これまでの CLINICS アプリについて本題を書く前に、CLINICS アプリの歴史を紹介します。 ファーストコミットを見てみると、アプリの開発は 2016 年 2 月ごろからスタートし、

                                                CLINICS アプリのリニューアルの裏側 (iOS 編) | MEDLEY Developer Portal
                                              • C#でフロントWebアプリが動く、Blazorを試してみた - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                                こんにちは。 正月から風邪が長引いていて週末はヒッキーな青木です。 普段はバックエンド要素多めなので 久しぶりにフロントエンドも見てみたいってことで 今回はマイクロソフト一押し?のBlazorを試してみることにします! Blazorを調べてみることにしたキッカケ C#でフロントエンド書けるのは素敵じゃね? VueやReactを使ったJS(or Typescript)以外の選択肢がそろそろ欲しくなってきた 今後ブレイクしそう?なWebAssemblyを触りだけでも体験しておきたい! です。 特に3点目のWebAssemblyに対応しているのが個人的にはイイですね。 WebAssemblyってまともなFrameworkないっぽいし、 Blazorはどうなんだろうって思った次第であります! この記事はBlazor WebAssembly中心について説明していますが現時点で<u>プレビュー段階</

                                                  C#でフロントWebアプリが動く、Blazorを試してみた - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                                • React Router-ing Remix

                                                  Earlier this year we started an undertaking to Remix React Router with the aim of bringing all of the Remix Data API's (loaders, actions, fetchers, etc.) over to React Router. With the recent release of React Router v6.4.0 we're proud to report that we've completed that effort...and we think we've made them even better 😃. Not only have we fixed a few edge case bugs, but we've stabilized some APIs

                                                    React Router-ing Remix
                                                  • CTOが聞く Vol.3 Lighthouse Studio 海老原「事業環境とエンジニア組織の変化、そして新たな挑戦」 - CARTA TECH BLOG

                                                    CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近何やってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけんが、事業子会社のひとつであり「神ゲー攻略」などのメディアを運営するLighthouse StudioでCTOを務める海老原さんに話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健太 Twitter ID @suzu_v(写真右) 株式会社CARTA HOLDINGS 執行役員CTO / 株式会社fluct取締役CTO。社内では「すずけん」と呼ばれる。「みんなのGo言語」「データ分析基盤入門」共著者。ウェブ技術全般に明るい。ポッドキャスト「ajitofm」をやっています。 インタビュイー:海老原昂輔 Twitter ID @co3k(写真左) 株式会社CARTA HOLDINGS / 株式会社Lighthouse Studio取締役

                                                      CTOが聞く Vol.3 Lighthouse Studio 海老原「事業環境とエンジニア組織の変化、そして新たな挑戦」 - CARTA TECH BLOG
                                                    • メルペイの事例に学ぶ、SSRとJAMstackのメリット・デメリット

                                                      2020年1月15日、株式会社メルカリにて「Mercari x Merpay Frontend Tech Talk vol.4」が開催されました。フロントエンドの技術に興味があるエンジニアが集まり、各々の知見を共有します。プレゼンテーション「Pros and Cons of SSR and JAMStack」に登壇したのは、メルペイのSasaki Yutaka氏。JAMstackを使ったマイクロサービスの高速化と、そこから得られた知見について語りました。講演資料はこちら キャンペーンのマイクロサービスの高速化 _sskyu氏:では、「Pros and Cons of SSR and JAMstack」と題して発表させていただきます。 私はSasaki Yutakaと申します。メルペイには一昨年の9月1日に入社しまして、フロントエンドエンジニアをやっております。 今日話す内容ですが、去年の8

                                                        メルペイの事例に学ぶ、SSRとJAMstackのメリット・デメリット
                                                      • 引っ越し備忘録(2020年2月版) - YAMAGUCHI::weblog

                                                        はじめに こんにちは、StackdriverあらためGoogle Cloud Operations担当者です。非常事態宣言のまま落ち着かない日々が続きますが、COVID-19が日本で感染者を大きく増やす直前に引っ越しをしまして、そちらに関してはようやく落ち着いたので記録をまとめておこうと思います。 前回の引っ越しのときは前々回の引っ越しの備忘録を見てまったく同じことをしたのでなにも代わり映えがなかったため記録しなかったんですが、今回の引っ越しは前回とは違った作業がいくつか増えたので記録することにしました。前々回の引っ越しの備忘録はこちら。 ymotongpoo.hatenablog.com ひとり・賃貸でもここまでできる はじめての収納&インテリアDIY (サクラムック) 発売日: 2018/04/09メディア: ムック 引っ越し準備 部屋探し(2019年7月〜2020年1月) 結構厳しめ

                                                          引っ越し備忘録(2020年2月版) - YAMAGUCHI::weblog
                                                        • tRPCの便利だった機能

                                                          nextと組み合わせるのをやりながら見つけた便利だった部分についての列挙 マージ機能 https://trpc.io/docs/merging-routers Routerの部分が肥大化してしまいそうだなというのが結構懸念だったが、mergeする機能があるのでこれは便利そうだった。 const appRouter = createRouter() .merge('user.', users) .merge('post.', posts) Infering Types https://trpc.io/docs/infer-types Routerなどの各種定義からTypeScriptの型を取り出す機能。 ちょっと記述が面倒なところはあるが、AppRouterの返り値や入力値が抽出できるので、一通り覚えておくと便利。 (とはいえinputについてはzodのinferを利用する方がスッキリするよ

                                                            tRPCの便利だった機能
                                                          • 【Vue/Firebase】ユーチューバー関連のサイトを立ち上げた話【個人開発】 - Qiita

                                                            この記事はQiitaトレンドランキングで2位を獲得しました。 【作ったもの】 カテゴリやランキングからYoutuberを探せるサイト:YOUTUBERランキング 【アクセスレポート】 アクセスリアルタイムレポート 概要 今回はリモートで通勤がなくなり自由時間が多くなったということで、個人開発をしてみたので、備忘がてらやったことを振り返ってみました。 WEB系に興味がある方などには、参考になる部分があるかもしれないので共有しますので、興味がありましたらLGTM、ストックお願いします。 対象読者 Webサイトの立ち上げ方を知りたい人 書いてあること Webサイト( https://youtuber-ranking.com )を立ち上げるまでにやったこと WEBサイトやWEBサービスの立ち上げ方 作ったもの おすすめのYoutuberをカテゴリから探せるサイトYoutuberランキング やったこ

                                                              【Vue/Firebase】ユーチューバー関連のサイトを立ち上げた話【個人開発】 - Qiita
                                                            • VPNサービスTailscaleを使ってAWS VPCプライベートサブネット内のリソースと通信してみた | DevelopersIO

                                                              Tailscale はデバイス・アプリケーション同士をP2Pのメッシュネットワークで通信させるVPNサービスです。 Linuxカーネルにも組み込まれているWireGuardをベースに実装されています。 Windows/Linux/スマートフォンなどにクライアントプログラムをインストールすると、ごく僅かな設定だけで利用できます。 AWS VPC展開する場合、、たくさんのインスタンスへのインストールが発生する上、RDSのようなマネージドサービスにはユーザープログラムはインストールできません。 そこで、VPC内にゲートウェイとなるEC2インスタンス(Tailscaleドキュメントで言う所の「サブネットルーター」)を1台だけセットアップし、VPC内の各種リソースと通信する方法を紹介します。 左側がTailscaleクライアントをインストールしたTailscaleネットワーク 右側がAWS VPC

                                                                VPNサービスTailscaleを使ってAWS VPCプライベートサブネット内のリソースと通信してみた | DevelopersIO
                                                              • UniFiで自宅に巨大スタジアム並のエンタープライズWiFi環境を整えた (1) 購入編 | Kazuki Ohta's Space

                                                                1: UniFi Dream Machine - $299 (1台) UniFi Dream Machine (以下UDM)はルーター、WiFiアクセスポイント、コントローラー等、UniFiの主要機能が1つのハードウェアにまとまった製品です。 従来は一通りのネットワーク環境を整えるためにはUniFiの複数製品を買う必要がありましたが、Dream Machineを設置することで1つのハードウェアで全てを賄える統合型のデバイスです。 UniFi Dream Machine を試してみたこちらのブログ記事にまとまっていますが、UniFiを最小構成の1台で試して見るならDream Machineを買いましょう。一部屋しかない場合などは、UDM 1台で事足ります。 2: UniFi Switch PoE 8 or UniFi Switch PoE 16 - $199/$299 (1台) UDMからの

                                                                  UniFiで自宅に巨大スタジアム並のエンタープライズWiFi環境を整えた (1) 購入編 | Kazuki Ohta's Space
                                                                • 楽天モバイルのポケットWiFiの口コミとおすすめのモバイルルーターまとめ

                                                                  2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天モバイルのポケットWiFiなら料金は月1078円〜3278円 楽天モバイルのポケットWiFi(モバイルルーター)の月額料金は、実際に使ったデータ量に応じて料金が月1078円〜3278円に変わる段階制プランです。 例えば5月に3GB使ったら1078円、6月に10GB使ったら2,178円です。使ったデータ量で料金が変わるので、無駄なく使えます。 いつ解約してもOKです。事務手数料も無料です。工事も不要です。申し込めば2日〜3日程度で使えるようになります。 楽天モバイルの評判とデメリット&楽天最強プ

                                                                    楽天モバイルのポケットWiFiの口コミとおすすめのモバイルルーターまとめ
                                                                  • フロントエンド開発でURLのハードコーディングをやめる

                                                                    お知らせ この記事の内容を元にしたpath-kanriというライブラリを公開しました! はじめに ルーティングのパスをハードコーディングせずに、登録済みのものを関数で呼び出せるようにしたという内容です。 * 最近Next.jsで開発を行なっています。 import { useRouter } from 'next/router' const ExampleComponent = () => { const router = useRouter() // (略) const randomFunc = () => { // (略) router.push(`/example/${exampleId}/${slug}`) // <-これ!!!!!!!!!!! } return( <div> {/* view */} </div> ) } こんな感じでパスがハードコーディングされていることがありま

                                                                      フロントエンド開発でURLのハードコーディングをやめる
                                                                    • インターンシップ体験記 〜SR-MPLS IPv6 Underlay 相互接続検証〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                      はじめに こんにちは、インターンシップ生の大平です。 2023年2月にNTTコミュニケーションズで開催された2週間の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました。 普段は大学でエッジコンピューティングに関する研究をしています。 今回のインターンシップでは「SR (セグメントルーティング) を用いたキャリアネットワークの開発」というテーマで、 IPv6 Single/Dual-Stack SR-MPLSを検証しました。 この記事ではインターンシップの体験記として、どのような内容に取り組んだかを紹介します。 インターンシップに参加するまで 以前からカンファレンスネットワークの構築などでNTTコミュニケーションズの取り組みに触れる機会や社員の方とお話しする機会があり、会社の雰囲気やどのような業務をしているのかに興味を持ちインターンシップへの参加を決めました。 また、セグメントルーティ

                                                                        インターンシップ体験記 〜SR-MPLS IPv6 Underlay 相互接続検証〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                      • モバイルキャリアが特定のウェブサイトへのアクセスを制限していたので調査した結果

                                                                        トラフィック(通信量)を制御してパケットを遅延させることで、通信性能の最適化やレイテンシ(遅延)の低減、帯域幅の確保を行うことを「トラフィックシェーピング」と言います。このトラフィックシェーピングにより、AT&Tのネットワークでは一部のウェブサイトが利用できなくなっているとソフトウェアエンジニアのアドリアーノ・カロイアーロ氏が指摘しています。 AT&T Wireless traffic shaping apparently making some websites unusable - Adriano Caloiaro https://adriano.fyi/post/2023/2023-04-16-att-traffic-shaping-makes-websites-unusable/ キャンピングカーでの車上生活を送っているというカロイアーロ氏にとって、AT&TやVerizonといった

                                                                          モバイルキャリアが特定のウェブサイトへのアクセスを制限していたので調査した結果
                                                                        • Angular 14正式リリース。Typed Angular FormsやStandalone Componentsなど新機能

                                                                          Angular 14正式リリース。Typed Angular FormsやStandalone Componentsなど新機能 Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の最新版となる「Angular 14」が正式にリリースされました。 Angular v14 is here#ngUpdate includes: Strictly typed forms! Streamlined page title accessibility CLI autocomplete a developer preview of standalone components! & so much more! Learn all about v14: https://t.co/I3mvnb2CSX pic.twitter.com/nYtpOm4KXi — Angular (@angular) June

                                                                            Angular 14正式リリース。Typed Angular FormsやStandalone Componentsなど新機能
                                                                          • 【Next.js】アクセスコントロールパターン

                                                                            はじめに Next.js で MPA を構築していると、ページ単位でアクアセスコントロールを行うニーズやケースがよく発生します。 ここでのアクセスコントロールは、ページごとにアクセス可能な条件を定義したり、ルールにそぐわないアクセスを別のページに転送させるなどの処理を意味します。 例えば、一般ユーザ向けのページと、登録済みユーザ向けのマイページを持つケースを考えてみると… 一般ユーザ向けページは誰でもアクセス可能 マイページはログイン済みのユーザのみアクセス可能 ログインのためのサインイン・アップフォームのページも存在するが、ログイン済みであればマイページにリダイレクトされる ただし、パスワードリセットのフォームは誰でもアクセス可能 今回は上記のルールを実装する上での、いくつかのアクセスコントロールパターンを考えます。 個人的には中規模以上のプロジェクトではパターン3をおすすめします。その

                                                                              【Next.js】アクセスコントロールパターン
                                                                            • React vs Hotwire ~ 私とHotwireとその後

                                                                              半年くらい前にこんな記事を書きました。 様々なプロダクトにメインとして使用しているNext.js製のフロントエンドをStimulusとTurboに書き換えて運用してみました。 今回は実際に運用してみた所管などをまとめたいと思います。 はじめに とはいえ、Hotwireたちは飽くまでフロントエンドのみ。バックエンド側のロジックを持つことのできないこれらのライブラリとの単純な比較対象としては、サーバーレスでも運用できるNext.jsとは若干ズレが出てきます。 今回私はNode.js製のバックエンドサーバーの上にNext.jsが乗っかていたもののフロントエンドの部分を、従来型のpugのマークアップとHotwireに置換し運用しました。 ですので、今回はNext.jsではなくReactとの比較を行っていきます。 ここは一つご留意ください。 ちなみにVercelなどのPaasなどでHotwireを使

                                                                                React vs Hotwire ~ 私とHotwireとその後
                                                                              • とほほのNext.js入門 - とほほのWWW入門

                                                                                Next.jsとは ソースファイル インストール フォルダ・ファイル構成 App Router と Pages Router 基本ファイル ページ(page.tsx) レイアウト(layout.tsx) テンプレート(template.tsx) ローディング(loading.tsx) Not Foundページ(not-found.tsx) エラーページ(error.tsx) グローバルエラー(global-error.tsx) スタイリング CSSモジュール Tailwind CSS Sass フォルダ名 プライベートフォルダ(_xxx) ルートグループ((xxx)) ダイナミックルーティング([xxx]) ダイナミックルーティング:階層化([...xxx]) ダイナミックルーティング:パラメータ無し対応([[...xxx]]) ダイナミックルーティング:複数パラメータ([xxx]/[yy

                                                                                • Carlos Fenollosa - Blog

                                                                                  Thoughts on science and tips for researchers who use computers Many companies have been trying to disrupt email by making it proprietary. So far, they have failed. Email keeps being an open protocol. Hurray? No hurray. Email is not distributed anymore. You just cannot create another first-class node of this network. Email is now an oligopoly, a service gatekept by a few big companies which does no

                                                                                    Carlos Fenollosa - Blog