並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 426件

新着順 人気順

rubyの検索結果281 - 320 件 / 426件

  • WSL上のUbuntu 18.04を20.04に移行

    はじめに LTSですし、別にまだ18.04のままでも良かったのだけど、もう2021年10月ですし、20.04LTSがあるのに3年以上も前のバージョンを使い続けるのもねぇ、って感じがしたのと、WSL1の時から、これまでWindowsファイルシステムをマウント(/mnt/c/Users/hoge/)してそれを作業用ディレクトリとして使用していたのですが、WSL2にしたとたん、ファイルアクセスがもっさりするようになった。例えば、RubyのJekyllを使用したときにJekyll serverのコマンドを叩いてから起動が完了するまで4分間弱もかかるようになってしまった。 WSL2になってから、WindowsからWSLのファイルシステムへのアクセスも容易になったので、WSLのファイルシステム、つまり/home/hoge を作業用ディレクトリとして利用していこうと思い、ついでに Ubuntu-20.0

      WSL上のUbuntu 18.04を20.04に移行
    • RubyKaigi 2024 に参加しました - NotFoundsのにっき

      5月15日~17日に沖縄で開催された RubyKaigi 2024 に参加してきました。 これまで RubyKaigi はオンラインでちょくちょく参加していましたが、リアルで参加したのは`初めてでした。チケット代から交通費・宿泊費まで全て負担してくれた会社に感謝です。 0日目 会社の代休が余っていたので前日(5/14)に沖縄に移動し前泊しました。Pre-checkin が19時までだったのですが、17時半頃に空港についたため急いで会場に向かいました。 ゆいレールに乗ったときくらいからエンジニアっぽい人々をチラホラ見かけるようになり、県庁前駅で降りてからは5~10人くらいが小雨が降るなか会場を目指して歩いていたと思います。 会場はすでに多くの人で賑わっており、入口のパネルでの記念撮影をする人やスポンサーブースを設営する人、久しぶりの再開に話を弾ませている人、そしてネームタグをケースにいれるの

        RubyKaigi 2024 に参加しました - NotFoundsのにっき
      • たのしいRubyKaigi ── 初参加なのにこんなことした! - SmartHR Tech Blog

        こんにちは!SmartHRで基本機能を開発しているプロダクトエンジニアのeminemです。 先日、Rubyist6年目にして初めて念願のRubyKaigiに参加してきました!また、SmartHR社内の運営スタッフにも挑戦しました。 たくさんの貴重な、そして最高に楽しい経験をさせていただいたので、感じたことをざっくばらんにお話できればと思います。 RubyKaigi参加への想い RubyKaigiのことは数年前から風の噂で知っていました。 参加した方に話を聞くと、誰もが口を揃えて楽しかったと言っていて、ずっと羨ましいな〜と思っていました。 しかもなんと今年は沖縄!!!ということで、沖縄も行ったことがなかった私は、これを逃す手はない!と思いました。 ちょうど1年前くらいに転職活動をしていたのですが、そのときにSmartHRを見て、RubyKaigiのスポンサーを長年していて社員も参加できるとい

          たのしいRubyKaigi ── 初参加なのにこんなことした! - SmartHR Tech Blog
        • WSL に rbenv 経由で Ruby 3.3 をインストールする - ブログのおんがえし

          Windows 環境で Ruby 3.3 の補完が強化された irb や rbs-inline などの最新の機能を試したいたいときは RubyInstaller を使わずに WSL 経由で入れた方が挙動が安定していておすすめです。 また Ubuntu で snap を使って Ruby をインストールすると標準ライブラリのドキュメントがインストールされず irb の補完時にドキュメントが表示されないため、 rbenv 経由でインストールしています。 動作確認環境は Windows 11 23H2 です。 WSL のインストール(新規) > wsl --install https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install これで Ubuntu の安定版がインストールされるはずです。そのまま rbenv のインストールに進んでください。 WS

            WSL に rbenv 経由で Ruby 3.3 をインストールする - ブログのおんがえし
          • 保守しやすいコードにする為に永続化の処理でRails Wayからあえて外れた話

            なぜそうしたのか、どうしたのか Ruby on Rails(以下Rails)を使って作ったプロダクトを長年保守運用していく上で、辛くなる事の一つがcreateやupdate、save、destroyが様々な場所で行われ、いつどこでどんなデータが作成/更新/削除されているのかを把握することの難易度が高くなることです。 ActiveRecordのモデル外の様々な場所でattributeに代入され永続化されると、複雑化していくうちに追いきれなくなり影響範囲が分かりにくくなります。 grepしてもcreateやupdate、saveはそこかしこでヒットしますし… そこで私達が開発しているSHOPCOUNTER Enterpriseでは、Rails wayからは敢えて外れ、下記のようなコーディング規約を作ってなるべく収拾がつくようにしております。 create、update、saveをActiveR

              保守しやすいコードにする為に永続化の処理でRails Wayからあえて外れた話
            • コードカヴァレッジ計測

              コードカヴァレッジとは あるプログラムコードについて実行した際に、実際にコード中の命令を何割実行したかを数値に表したものを言う。 計測手法 方法は様々である。たとえば、Linux kernel の fuzzer である Google の syzkaller を用いれば、ユーザーアプリケーションへの入力を自動で変化させつつコードカヴァレッジを確認させてくれる。また、Linux kernel のコンフィグ自体にもカヴァレッジについてのコンフィグが存在する。これは masami256 さんのブログなどが詳しい。 今回は gcc に組込みの手法でカヴァレッジテストを実行する手法についてメモをする gcov gcov がカヴァレッジ情報を .gcov という拡張子でダンプすることでカヴァレッジを確認できる。このコマンドは gcc に附属している。 使い方を見ていく このようなソースコードを用意し、次

                コードカヴァレッジ計測
              • いますぐPUNKにDIVEせよ | ディスクユニオンスタッフが教える、かけがえのない音楽 # 12 │ QUI - Fashion & Culture media

                首都圏を中心にしながら、名古屋、大阪まで、音楽CD・レコード店を展開し、ビギナーからマニアまで多くの音楽ファンの絶大な支持を集める「diskunion(ディスクユニオン)」。ロックやソウル、ジャズ、JPOP、クラシックなど、さまざまなジャンルごとに精通したスタッフが在籍するのもディスクユニオンの大きな魅力になっている。ここではそんなマニアックなスタッフたちが毎月のテーマに沿って、おすすめのアーティストの作品を紹介していく。 連載第12回目となる6月のテーマは「いますぐPUNKにDIVEせよ」 各ジャンルを担当する音楽マニアならではの深い知識と独断と愛情にあふれるリコメンドを楽しんでほしい。ここで見つけたディスクユニオンの“推し“が、あなたにとってかけがえのないライブラリーになることを願いつつ。 TOP MUSIC いますぐPUNKにDIVEせよ | ディスクユニオンスタッフが教える、かけが

                • 安定志向でのITキャリア20年の歩み:この入門ブログのコンセプト | 安定志向のITキャリア入門

                  YouTube で見る りもじい はじめまして! 未経験者に向けた IT キャリアの入門ブログを運営している りもじい です。 学生から社会人にかけて IT に関わって 20 年ほどになります。 転職したての会社で 4 ヶ月でクビ になるなどトラブルもありながら、その後の転職には成功し、自社開発企業で 10 年以上勤め、Web サービスや社内情報システムなど多彩な業務に関わりました。おかげさまでキャリアアップも順調に重ねることができ、サーバやネットワークを担当するエンジニアから始まって、最終的には会社の主要プロダクトのマネージャーを務めることもできました。 またプライベートな面でも、共働きの妻と 2 人の子供と家族 4 人で楽しく充実した生活をおくっています。 IT 業界と言えば革新的なイメージが強く、デキるエンジニアと言えば仕事にも技術にも前衛的でストイックな印象を持つ人も多いのではない

                    安定志向でのITキャリア20年の歩み:この入門ブログのコンセプト | 安定志向のITキャリア入門
                  • なぜ顧客は「本当に欲しいもの」を言ってくれないのか? - Qiita

                    ある日の我が家 ワイ「う〜ん・・・」 ワイ「どないしたら実現できるんやろなぁ・・・」 娘(8歳)「パパ、どうしたの?」 ワイ「おぉ、娘ちゃん」 ワイ「いやぁ」 ワイ「実は、面白いアイディアを思いついてな?」 娘「へぇ、どんなアイディア?」 ワイ「AIと連携した技術記事投稿サイトがあったら面白いんちゃうかな、って」 娘「何だか、フワッとしたアイディアだね」 娘「よく分かんないけど、パパが自分で作ってみたら?」 ワイ「いや、ワイはフロントエンドしかできへんから」 ワイ「記事投稿サイトはちょっと、作る自信ないわ」 ワイ「サーバサイドとか、データベースとか」 ワイ「よう分からんし」 娘「じゃあ、私が作ってあげるから」 娘「要件を教えてよ」 ワイ「AIがいい感じに記事をアレしてくれるサイトや」 娘「いや、だからフワッとしすぎなんだって」 娘「そのサイトを作りたいと思ってるのは、パパなんだからさ──」

                      なぜ顧客は「本当に欲しいもの」を言ってくれないのか? - Qiita
                    • EP251 大倉さんとRuby / Railsの日本語Podcast・Kaigi on Rails 2024について語る - ゆるふわPodcast

                      大倉雅史さん(@okuramasafumi)をゲストにお迎えして、Ruby / Railsの日本語Podcast、Podcastを始める話、Kaigi on Rails 2024などについて話しました。 ゲスト:大倉雅史(OKURA Masafumi)さん Twitter / X: @okuramasafumiWebサイト: okuramasafumi.comチャプター 00:00:00 ゲスト: 大倉雅史さん00:05:11 mkとの関係00:10:16 大倉さんのPodcast00:38:12 Kaigi on Rails 2024リンク 大倉雅史(OKURA Masafumi)(@okuramasafumi)さん / Xokuramasafumi.com - 大倉雅史についてRubyKaigi 2024事後勉強会 - connpassKaigi on Rails 2024okuram

                        EP251 大倉さんとRuby / Railsの日本語Podcast・Kaigi on Rails 2024について語る - ゆるふわPodcast
                      • MySQLデータを復活させる方法 - Qiita

                        こんにちは。 CYBIRD Advent Calendar 2022 16日目担当の @utamakura です。 サイバードに入社して6年目になる、サーバ寄りのエンジニアです。 普段はモバイルゲーム・Webサービス開発をメインで行っていて、兼務で社内運用ツール開発、DBA業務も行っています。 15日目は @kanacha さんによる『unity1week「そろえる」の参加記録』でした。 プカプカ浮かぶアヒルがかわいいです。実際にゲームをプレイできますので、そちらも是非ご覧ください! はじめに モバイルゲームやWebサービスでは、データベースのユーザデータ、ログデータの保持は最重要課題です。 ユーザデータ、ログデータが万一にも消去されない為にも、セキュリティ対策を徹底したり、チーム運用ルールを制定したり、データベースストレージのRAID構成を選択したり、定期的に外部領域にバックアップを保存

                          MySQLデータを復活させる方法 - Qiita
                        • GraphQL Ruby でクエリの複雑度をレスポンスヘッダで応答する - Qiita

                          概要 GraphQLでクエリをしたときにそのクエリの複雑度がどの程度だったのかを把握したくなることがあります。 この問題を解決する手段として複雑度をHTTPレスポンスヘッダで応答できるようにしてみます。 このAPIデザインがどの程度一般的なのかはちゃんとわかっていないのですが、Contentful の GraphQL Content API にはレスポンスヘッダで複雑度を応答するデザインが含まれていましたので特別に異常なことではないでしょう。 コード 複雑度の計算をするアナライザとして GraphQL::Analysis::AST::QueryComplexity が標準で提供されていますので、これを継承してアナライザーを実装します。 OverseQueryComplexityComplexityAnalyzer をクラスを作り、#result メソッドをオーバーライドし 、ここではGra

                            GraphQL Ruby でクエリの複雑度をレスポンスヘッダで応答する - Qiita
                          • 書籍:『嘘とごまかしを見抜く』 2008

                            Detecting Lies and Deceit Pitfalls and Opportunities  Aldert Vrij 目次 著者について シリーズ序文 序文 謝辞 1 はじめに 2 嘘をつく: 利己的な行為と社会の潤滑油 3 非言語的行動と欺瞞 4 欺くための個々の言語的手がかり 5 欺くための非言語的および言語的手がかりに関する信念 6 特殊な道具を使わない嘘の発見 7 行動分析面接 8 ステートメントの妥当性評価 9 リアリティ・モニタリング 10 科学的内容分析 11 生理的嘘発見懸念アプローチ 12 生理的嘘発見指向性反射アプローチ 13 生理学的嘘発見:機能的磁気共鳴画像法(fMRI) 14 落とし穴 人はなぜ嘘をつかなかったのか 15 機会 人はどのようにして嘘発見能力を向上させることができるのか? エピローグ 参考文献 索引 著者について ポーツマス大学(英国)

                              書籍:『嘘とごまかしを見抜く』 2008
                            • gem-ext-cleaner-0.1.2 をリリースした, Ruby 3.1.6 をリリースした, 近所のハンバーガーショップで昼食 - HsbtDiary(2024-05-29)

                              ■ gem-ext-cleaner-0.1.2 をリリースした https://github.com/hsbt/gem-ext-cleaner という世界で僕だけが使っている、RubyGems のインストール時に lib の下から .so, .bundle などを消し去る gem の 0.1.2 をリリースした。 このバージョンでは、rubygems の plugin として動かすだけではなくて gem-ext-cleaner という CLI を実行したら、今有効になっている Ruby でインストールされている gem の全てから .so をいい感じに消すというのと、nokogiri などの fat gem については消さないということをできるようにした。 これ、今思ったけど Docker image であるとか production の環境で実行したら100MBくらいは容量が減るんじゃな

                              • GPT-4o同士で会話して会議を代行するプログラムを作る(プロト版) - Qiita

                                趣旨 AI同士で会話する方法はいくつか世に紹介されているが、自分が求める機能とは異なる部分もあるため、理想とするプログラムを自分で作ってみることにした。 目的 AIに会議を丸投げして楽したい。 環境 Windows 11 Ruby 3.3.1 ChatGPT API(モデルはGPT-4oを指定) 基本的なアプローチ 会話する人のペルソナを作り、ペルソナを通じてChatGPTに質問します。ChatGPTからの回答をペルソナの発言(意見)として扱います。 次に別のペルソナを作り、同様にChatGPTに質問します。この時の質問は「前のペルソナの発言についてどう思うか」という内容にします(ここが肝)。得た回答は先程と同様に質問したペルソナの発言として扱います。 この流れにおけるChatGPTとのやりとりはバックエンド処理になるので、一見するとペルソナ同士が会話しているように見えるって寸法です。 今

                                  GPT-4o同士で会話して会議を代行するプログラムを作る(プロト版) - Qiita
                                • Cookpad Drinkup at RubyKaigi 2024 を開くために気にしていたこと - クックパッド開発者ブログ

                                  レシピ事業部バックエンド基盤グループの石川です。 2024 年 5 月 15 日から 17 日にかけて、RubyKaigi 2024 が開かれました。クックパッドは Wi-Fi スポンサーとして協賛しており、また 16 日の夜には Cookpad Drinkup at RubyKaigi 2024 と称して懇親会を開きました。 クックパッド一行 懇親会のお店の様子 この記事では、カンファレンスで懇親会を開くにあたって気をつけていたことや、うまくいったこと、うまくいかなかったことをまとめます。RubyKaigi に関わらず、技術者コミュニティを盛り上げる手段のひとつとしてご覧ください。 Drinkup の目的 今回の Cookpad Drinkup at RubyKaigi 2024 は自分が取りまとめを担当しました。 この drinkup の参加募集ページには「参加者同士の交流の場として是

                                    Cookpad Drinkup at RubyKaigi 2024 を開くために気にしていたこと - クックパッド開発者ブログ
                                  • 自分用メモ: HTML タグっぽいもの | SlippingStaffの日記 | スラド

                                    "テキスト形式(HTML OK!)", "シンプル表示" = OFF, "小帯域表示" = OFF, "インタラクティブコメントシステム (D2)", 日記でのみ確認 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element の Demo を次々打ち込んで試しただけ。 何らかの表示効果を有するもの数値文字参照文字実体参照<A>  NAME, ID は機能しない。<ADDRESS><BLOCKQUOTE><BR><CITE><CODE>  複数行に対応。自動インデント無し・強制クォート無し。タグが無効化されないので "<" は文字参照 "&lt:" で。<DEL><DFN>  用語定義...だそうな。イタリックになるだけ。<DL> 〜 <DT> <DD><ECODE>  全体を強制的にクォートする <CODE>。他の書式タグ無効。<EM><

                                    • 言語習得の為に始めたAtCoderで入茶するまでの話 - Qiita

                                      はじめに 2024/6/15に実施された AtCoder Beginner Contest 358 にて、 今回、いわゆる入茶と呼ばれるスコア400に到達する事が出来ました。 今年の3月の末から参加を始めたAtCoder Beginner Contestですが、 8回目の参加ですが、ようやく初心者脱出と言えるのかなと思います。 本記事ではAtCoderに参加する様になった動機と、活動内容について記載していきます。 きっかけ 言語習得の必要性 私が業務において実務で使えるレベルであるプログラミング言語は、 AtCoderを始める前の段階で以下の通りでした。 PHP IBM RPG3/RPG4 COBOL VB/VBA あまり聞き覚えの無い言語もあるかもしれませんが、 上記一覧の通り、元々IBM i serverを中心とした開発をしていた関係もあり、 一般的な言語の種類・幅はあまり広くありませ

                                        言語習得の為に始めたAtCoderで入茶するまでの話 - Qiita
                                      • OpenAPI Generatorを使ったスキーマ駆動開発でAPI仕様と型安全な実装を同時に得るための方法 - Qiita

                                        本記事は CBcloud Advent Calendar 2020 の8日目の記事です。 TL;DR 書くこと:OpenAPI Generatorの紹介と実例 書かないこと: TypeScript + Axios以外の環境での実践方法 記事内で登場するライブラリの細かな紹介 モチベーション ドキュメントが無いことが只々ツラいからどうにかしたい WebAPIの戻り値をフロント側で愚直に型定義するのをやめたい バックエンド・フロントそれぞれの都合だけでAPIの仕様を決めない未来を作りたい ドメインモデルを検討する上では双方歩み寄れる筈 OpenAPI Gereratorとは? そもそものOpenAPIは何かというと、OpenAPI SpecificationというREST APIのドキュメントなどを記述する形式のことを指します。 宣言的なDSLを使ってAPIのスキーマを定義できます。 で、Op

                                          OpenAPI Generatorを使ったスキーマ駆動開発でAPI仕様と型安全な実装を同時に得るための方法 - Qiita
                                        • 開発環境管理はとりあえずmiseで

                                          Mac限定です(Windowsサポート外) 開発しているとpython, nodejs, ruby, perl, golang...といろいろな言語の実行環境が必要になると思います。 それぞれの言語環境に閉じて見れば、pyenvとかrbenvとか、色々な管理ツールがありますが、それぞれ当然別個のものなのでだんだん混乱してきます。 そしてそれすら使っていない場合は brew install で乱暴にインストールしてもはやカオスなローカル環境ができがちでした... 半年前くらいにasdfという開発環境管理ツールを見つけて適当に使っていたのですが、最近ではさらにasdfの課題も解消したmiseというのが出てきて、これを使っています。 メリット 複数の言語の複数のバージョンを一つのツールmiseだけで管理、切り替えできる。 利用方法がシンプルで簡単。 miseについて 読み方は「ミーズ」(pron

                                            開発環境管理はとりあえずmiseで
                                          • Amazon ECSハンズオンで構築したRuby on RailsアプリをCI/CD経由でデプロイしてみた | DevelopersIO

                                            ハンズオンで構築したAmazon ECS管理下のRuby ob Rails環境に、AWSの CodeシリーズのCI/CD環境を整備します。内容はハンズオンほぼそのままですが、Codeシリーズの各コンポーネントの役割をまとめながら整理していきます。 Amazon ECSで管理しているアプリのCI/CD環境を整えたい おのやんです。 Amazon ECS(以下、ECS)で管理しているアプリのCI/CD環境を整えたいと思ったことはありませんか?私はあります。 AWSでは、比較的簡単な構成を自差しに触りながら構築して、AWSサービスを学べるハンズオンがあります。今回私がECSを学習する上でも、こちらの日本語ハンズオンを参考にしました。このハンズオンでは、Ruby on Rails(以下、Rails)アプリケーションをコンテナ化してECSで管理したのち、発展内容としてAWSのCodeシリーズを使った

                                              Amazon ECSハンズオンで構築したRuby on RailsアプリをCI/CD経由でデプロイしてみた | DevelopersIO
                                            • Node-REDの学習に最適!GitHub Codespacesを使った実行環境の構築法 - uepon日々の備忘録

                                              これまでNode-REDを体験するワークショップの環境をどうやって作るかを昨年ぐらいから考えていたのですが、ようやく答えが出てきたのでまとめておこうと思います。 IBM Cloudの環境でもカード登録なく無料での使用(学生にとってはかなり重要)ができなくなりました。また、その後の移行先として使用していたKataCodaも廃止となりました。そうして、いろいろな短時間のホスティングサービスを使用し、現在はenebularに行きつき満足はしていたのですが、 授業という時間の制約のある中でのNode-REDを学ぶことに加えて、enebularの説明・設定を行うことはわりと大変でもありました。(慣れている人には全く大変ではないですけど) 今回、この手段を知ったのはこちらハンズオンイベントでした。 node-red.connpass.com このハンズオン内で使用していたの実行環境はGitHub Co

                                                Node-REDの学習に最適!GitHub Codespacesを使った実行環境の構築法 - uepon日々の備忘録
                                              • 自分でVimを設定すると何が嬉しいのか

                                                始めに 皆さんVimは設定していますか? 私はVimを設定するようになってから、ほぼ毎日dotfilesにコミットを継続できています。 そんな私が実践できている継続的なコミットについて、Vimを通して共有しようと思います。 最後に皆さんから 「設定させていただきありがとうございます」 って言えるように…なっていたら良いなぁって思っています。 Vimを設定するとは? 前提として「Vimを設定する」ということは、GitHub等にdotfilesやdotvimといった設定をまとめたリポジトリを作成して、個人開発している状態を言います。 ここではVimを一番の例としていますが、EmacsはもちろんVSCodeでも可能です。 つまり設定できれば何でもよいのですが、お恥かしながらVim/Neovimしか設定をまとめられていないため、ここではVimを例とさせてください。 それでは「設定させていただきあり

                                                  自分でVimを設定すると何が嬉しいのか
                                                • RHEL8環境へのRedmine v5.0.5の手動インストール手順 (5) - 旧バージョンからのデータ移行 - holyblueのブログ

                                                  このドキュメントでは、RHEL8環境に手動でRedmineをインストールする手順を記載します。 構築手順を1つの記事で全部書くと非常に長文になってしまいますので、以下の内容で記事を分割して記載しています。 ■記事一覧 前提ソフトウェアのインストール(Apache、MariaDB、Ruby) Redmine環境の構築 Subversion連携 Git連携 旧バージョンからのデータ移行(※今回はここを書きます) 5回目の今回は、旧バージョンからのデータ移行です。 この連載記事(?)を書き始めたのも仕事でBitnami Redmine v3系の環境を、別サーバーのRedmine v5.0.5環境へバージョンアップした事が発端で、 その際にBitnami Redmine v3系からv5.0.5へデータ移行をする必要がありました。 世の中のRedmineユーザーはどれくらい頻繁にバージョンアップをし

                                                    RHEL8環境へのRedmine v5.0.5の手動インストール手順 (5) - 旧バージョンからのデータ移行 - holyblueのブログ
                                                  • Ruby 3.3.2がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                                    Ruby 3.3.2がリリースされました。内容は基本的にバグ修正です。 Ruby 3.3.2 Releasedhttps://t.co/VlOsG1B0ON Discussions: https://t.co/v2oPrkxNll#programming #release #ruby — Ruby Weekly (@RubyDiscussions) May 31, 2024 リリース情報: Ruby 3.3.2 Released 詳しくはリリース情報をご覧ください。 🔗 Ruby 3.0がEOLに また、Ruby 3.3.2リリースに伴い、Ruby 3.0がサポート終了(EOL: end of life)しました↓。 PR: Mark Ruby 3.0 as EOL by mislav · Pull Request #2388 · rbenv/ruby-build なお、Ruby 3.1

                                                      Ruby 3.3.2がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • Rails 7.2.0 Railties CHANGELOG(全項目リンク付き)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: rails/railties/CHANGELOG.md at main · rails/rails -- 7.2.0.beta2 ライセンス: MIT なお、機能削除のエントリについては、原則として7.2での削除プルリクではなく、その機能が非推奨化されたときの過去のプルリクへリンクしています。 更新45件(うち非推奨削除4件) 🔗 Make devcontainers opt in and create a devcontainer command by andrewn617 · Pull Request #51880 · rails/rails DevContainerジェネレータを作成 アプリケーションの現在の設定を元にdevcontainerをセットアップする。 使い方: bin/rails devcontaine

                                                        Rails 7.2.0 Railties CHANGELOG(全項目リンク付き)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • RBSがテストになるとおもしろいんじゃないか日記6 - スペクトラム

                                                        前回までのあらすじ RBSがテストになるとおもしろいんじゃないか日記1 - スペクトラム RBSがテストになるとおもしろいんじゃないか日記2 - スペクトラム RBSがテストになるとおもしろいんじゃないか日記3 - スペクトラム RBSがテストになるとおもしろいんじゃないか日記4 - スペクトラム RBSがテストになるとおもしろいんじゃないか日記5 - スペクトラム 追加コードなしにこだわる理由 RaaPでは基本的な姿勢として、テストコードを書かなくても動くことを目指しています。(もちろんRBSは書く) その理由を言語化してみます。 そもそもここで言うコードとは プロパティベーステストはプロパティというルールをコードで記述して、このルールがどんな入力でも成立するかを検証するテスト手法です。 QuickCheckやproper・propcheckを読んだなら、当然以下のようなコードを思いつく

                                                          RBSがテストになるとおもしろいんじゃないか日記6 - スペクトラム
                                                        • RubyでS3にある巨大なファイルをストリーム処理する方法 - 行動すれば次の現実

                                                          最近の案件で、AWS S3に配置された1GB程度のCSVファイルを処理することがありました。 そのままメモリに載せてしまうとすぐにメモリオーバーになってしまうので、ストリーム処理で実装することにしました。 その時の内容を整理してみましたので、同様のことで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。 前提 S3クライアントとして「aws-sdk-s3」を使用します。 github.com ローカルにS3のファイルダウンロードする まずは、S3にあるファイルをローカルにダウンロードします。 S3から直接ストリーミングしながら処理をしていくことも可能なのですが、途中でネットワーク等に異常があった場合のリカバリを考慮する必要があるので、ローカルにダウンロードしてから処理することをオススメします。 実装 事前にS3のクライアントをインスタンス変数で作成しておきます。 Aws.config.update(

                                                            RubyでS3にある巨大なファイルをストリーム処理する方法 - 行動すれば次の現実
                                                          • 【WASI】ちょっとデータを整えたい!ブラウザでワンライナーが使えるエディタを作ってみた - Qiita

                                                            cat users.json | jq -r .users[].name | awk '{print $1}' | sort | uniq -c > first_name_count.csv 工程ごとに都度出力しながら見ればイメージは付きますが、データが大きいとスクロールが流れて見づらいです。headで絞れば各行の内容は見やすくなりますが、今度は都度ワンライナーを書き換えるのが手間です。 ワンライナーのライブ感はそのままに、UI上でデータを見ながら変換ができたらいいのにな... つくったもの というわけで作りました。ブラウザ上で動きます。 まず、下のテキストエリアにデータを入れます。 次に、コマンド(今はプログラミング言語しかありません)を選び、ワンライナーを入れます。 適用すると、テキストエリアが出力結果に書き変わります。 後は別のワンライナーを適用し、気に入るまで変換し続けましょう(気

                                                              【WASI】ちょっとデータを整えたい!ブラウザでワンライナーが使えるエディタを作ってみた - Qiita
                                                            • Ruby 3.3.3がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                                              Ruby 3.3.3がリリースされました。内容はバグ修正です。 Ruby 3.3.3 Released https://t.co/MwCma8ic1q This release includes: * RubyGems 3.5.11 * Bundler 2.5.11 * REXML 3.2.8 * strscan 3.0.9 * Fixes for YJIT, **{}, Ripper memory leak, Ripper.tokenize, RubyVM::InstructionSequence#to_binary, --with-gmp, and some other issues. Enjoy! — k0kubun (@k0kubun) June 12, 2024 リリース情報: Ruby 3.3.3 Released 詳しくはリリース情報をご覧ください。 🔗 更新の概要 詳しい

                                                                Ruby 3.3.3がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • serverspecをコンテナに格納してお手軽インフラテスト自動化 #STIG #PCI-DSS #CISベンチマーク - Qiita

                                                                まとめ InSpecコマンドとテストコードをコンテナイメージに入れて、いつでもどこでもインフラテストを実行できるようにします。 Docker Hubで公開されているchef/inspecは、CPUアーキテクチャのARM対応していないなど不具合が発生しがちなので、Dockerfileで自前でInSpecコンテナを用意するのが近道です。 FROM ubuntu # Mixlib-install gem で InSpecをインストール RUN apt update -yq && apt install -yq ruby git nginx RUN gem install -N mixlib-install && mixlib-install download inspec -v 5 RUN dpkg -i inspec* ## ライセンス回避 RUN echo 'export CHEF_LICE

                                                                  serverspecをコンテナに格納してお手軽インフラテスト自動化 #STIG #PCI-DSS #CISベンチマーク - Qiita
                                                                • MITライセンス

                                                                  MITライセンスのメリット MITライセンスは、その自由度の高さが最大の魅力である。具体的には、以下の3つのメリットが挙げられる。 1. 自由な利用、改変、再配布、販売 MITライセンスでは、ソフトウェアの利用、複製、改変、再配布、販売などを、ほぼ無制限に許可している。そのため、開発者は自分のプロジェクトに合わせて自由にソフトウェアを利用できる。商用利用も制限されていないため、企業も安心してソフトウェアを組み込むことができる。 2. シンプルで理解しやすい MITライセンスは、他のライセンスと比較して非常にシンプルで理解しやすい。ライセンス条項が短く、分かりやすい言葉で書かれているため、開発者はライセンスの解釈に悩むことなく、ソフトウェアの利用に集中できる。 3. 他のライセンスとの高い互換性 MITライセンスは、他の多くのオープンソースライセンスと互換性がある。GPLなどのコピーレフトラ

                                                                    MITライセンス
                                                                  • C 言語にポインタがある理由は省メモリ化・高速化・開発作業の省力化です - 偏見プログラマの語り!

                                                                    前回の記事『プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ』でポインタの教え方を書きました。ソレに対して「そもそもどうしてポインタっていう仕組みがあるの?」という質問をもらったので、つらつらと書こうと思います。本稿は「ポインタがある理由の教え方」ではなく「ポインタがある理由」です。分かっている人には相当に退屈な文章ですのでそういう人は読まずにお帰りください。 で、えーと、結論だけ先に言うと省メモリ化のため、次に速度アップのため、そして生産性アップのためです。 1. メモリは有限である。 マシンに搭載されているメモリには限りがあります。メモリ空間は広大ですが、無限ではないのです。 好き放題にどんどんメモリを使ってデータを格納するわけにはいかないというわけです。しかしプログラムは計算のためにメモリ空間を占有します。仮に↓こんな感じに、わずかな有限メモ

                                                                    • 週刊Railsウォッチ: Active Recordにstrict_loading_mode追加、to_time_preserves_timezoneの扱いほか(20240625前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) Ruby on Rails — Global strict loading mode setting,

                                                                        週刊Railsウォッチ: Active Recordにstrict_loading_mode追加、to_time_preserves_timezoneの扱いほか(20240625前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • Ruby のメソッドのソースコード(C言語)を初めて読んだ - ぺのめも

                                                                        この記事は、フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2023 の 18 日目の記事です。 はじめに こちらの記事のおかげ String#succ を読んでみる🙋‍♀️ 実装コードを確認する ① rb_str_succ 関数 ② str_succ 関数の前編(処理の準備) ③ str_succ 関数の後編 ④ enc_succ_alnum_char 関数 ⑤ enc_succ_char 関数 実装を読んでのまとめ irbで確認 漢字 絵文字 おわりに はじめに 自分はここ 2 年ほど Ruby on Rails を学習しており、個人開発で作った Web アプリ(これ)も、Rails で開発しています。 先日、Ruby の基礎を改めて復習しようと Ruby Silver の試験を受けたのですが、試験に向けた学習で色々なメソッドを触っているうちに、「これらの実装

                                                                          Ruby のメソッドのソースコード(C言語)を初めて読んだ - ぺのめも
                                                                        • エディターで GitHub Copilot コードの提案を使用する - GitHub Docs

                                                                          GitHub Copilot と JetBrains IDE について このガイドでは、JetBrains IDE で GitHub Copilot からコーディングの提案を取得する方法について説明します。 その他の一般的なコーディング環境の説明を確認するには、ページの上部にあるツール スイッチャーを使います。 このガイドの例では Java を使用していますが、他の言語も同様に機能します。 GitHub Copilot は、多数の言語とさまざまなフレームワークに対する候補を提示しますが、特に Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Go、C#、C++ に適しています。 GitHub Copilot は、データベースのクエリ生成や、API とフレームワークの候補の生成にも役立ちます。 前提条件 Copilot へのサブスクリプション。 JetBrains で Gi

                                                                            エディターで GitHub Copilot コードの提案を使用する - GitHub Docs
                                                                          • Ruby未経験者がRubyKaigiに参加してきたお話 #rubykaigi - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                                            はじめまして。ひろき(@pirotyyy23)です! 先日、株式会社エス・エム・エスのご支援を受け、RubyKaigi 2024に参加してきました。 この記事では、Ruby未経験かつRubyKaigi初参加の目線で、RubyKaigiに関する記録を残したいと思います! RubyKaigi2024に参加した経緯 私は昨年の今頃から学生エンジニアとしてソフトウェア開発に取り組んでいます。 ある日、友人から「RubyKaigiは最高だから絶対参加した方が良い!」とおすすめされたのがきっかけでした。 そこでエス・エム・エスの学生支援企画の募集ページを発見し、「こんなチャンス二度とない!」と思い応募しました。選考を経て、無事にRubyKaigi 2024に参加することになりました。 tech.bm-sms.co.jp 会場の様子 「めんそ〜れ!!」ということで、今回の開催地は沖縄県那覇市でした! 会

                                                                              Ruby未経験者がRubyKaigiに参加してきたお話 #rubykaigi - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                                            • Gitのブランチの役割を考える | フューチャー技術ブログ

                                                                              Gitのブランチ戦略にはいくつかあります。 GitフローGitHubフローGitLabフローチームの戦略を考えるときにどれかを参考にしつつカスタマイズするときにいろいろ不都合が生じてしてきて複雑になってしまうことってありますよね?社内でブランチの管理の議論をする中で、ブランチの役割を明確にした上で、どのブランチがどのような役割を持っているのかを明確にした方が混乱が少なくなるのではないか?というのを考えていました。 特に、プロジェクトごとに同じ名前でも役割が違うなー、というのとかもあり、ブランチ名=役割ではなく、ブランチの上位概念として役割を考えて、それを実際のブランチとの対応づけを行う必要があるのではないかな、と。 CI/CDと組み合わされることで、releaseブランチ==ステージング環境となってしまい、ステージング環境を使いたいリリース前のブランチと、ホットフィックスの検証のブランチの

                                                                                Gitのブランチの役割を考える | フューチャー技術ブログ
                                                                              • 【Rails/RSpec】Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門の要約/感想 - Qiita

                                                                                はじめに 今回はRSpecの技術書であるEveryday Rails - RSpecによるRailsテスト入門を読了したので、その要約と感想について書いていければと思います。 RSpecとは? ruby用に開発された、テスト用の フレームワーク のことです。 RSpecを用いることで、少ない記述で、可読性に優れたコードを簡単に記述することができます。 本記事の対象者 railsのチュートリアルレベルを一通り学び終え、テストコードの学習を始めようと思っている方 これから Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 を読む前に要点を掴んでおきたい方 実務でRSpecを使うことになり、キャッチアップの上で全体の概要を掴んでおきた方 を対象にこの記事を執筆しました。 ぜひ最後まで閲覧いただけると幸いです。 よかったところ RSpecを深く、網羅的に学べる「唯一」の技術書

                                                                                  【Rails/RSpec】Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門の要約/感想 - Qiita
                                                                                • 初学者の私が実践したReactとTypeScriptの勉強法 - Qiita

                                                                                  はじめに この記事はポートフォリオなどに向けて、ReactやTypeScriptを学習したいと考えている初学者の皆さんに向けたものです。 ReactとTypeScriptって難しそうというイメージを持っている方もいるのではないでしょうか? 私も転職活動時、ReactとTypeScriptを使ったポートフォリオを作成しました。そんな私の経験からお話しすると適切に勉強すればポートフォリオを作成できるレベルに到達するのは難しくないと考えています。なぜなら、優れた学習教材がたくさんあるからです。 以下では私がどのようにReactとTypeScriptを勉強したかと、おすすめの学習手順などをシェアしていきたいなと思っています。ReactやTypeScriptを勉強してみたいなと考えているが、二の足を踏んでいる方や勉強に困っている方の助けになれば幸いです。 Reactをどう学んだか 学習の軌跡 0.

                                                                                    初学者の私が実践したReactとTypeScriptの勉強法 - Qiita