並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 1270件

新着順 人気順

scrumの検索結果601 - 640 件 / 1270件

  • スクラムマスターをして半年がたった - 未来永劫

    近況 こんにちは. 表題通りでレコメンデーションチームのスクラムマスターを昨年の6月からやっている. 以前はチームから出向という形で新規チームのTLをやっていたのだが,チームでのMVPが完成してML的な複雑性をほぼ持たないシステムになったのでTLを委譲し,shopetan自身はレコメンデーションチームにカムバックしていた. shopetan.hatenablog.com レコメンデーションチームはというと,ここ半年でチームメンバーが精力的に外部登壇や記事を公開している. 昨年の下半期ではチーム史上最高のKPI向上を果たしていて,チームメンバー全員がBe a Proであるが故の成果だが,チームとしてもワークするようになっているのを肌感でも感じている. codezine.jp engineering.mercari.com engineering.mercari.com ai.mercari.

      スクラムマスターをして半年がたった - 未来永劫
    • Slack キーワード通知に設定しているワード 100 連発 - id:onk のはてなブログ

      エゴサが趣味なので、社内の Slack のキーワード通知をめちゃくちゃ便利に使っている。 slack.com 何か見ておくと良いことがありそうなものを片っ端から通知するようにしているんだけど、100 個が上限なの知ってた? 100 個以上設定しようとするとこうなる 僕はこんなキーワードを入れています。適当に分類しながら見てみよう。 自分 onk, o/nk, on/k, おんく, 大仲, onaka, 眼科 自分の名前やハンドルネームを入れておくと、どこかで自分が呼ばれたときに気づけるようになる。 定時外だと親切でキーワード通知避けのために / を入れて発言する人もいるので、それも通知させるためにこういうキーワードになっています。戸籍ネームはほっっとんど呼ばれることは無いんだけど、念のため。 「眼科」は中心性漿液性網脈絡膜症になってるっぽいけど放置してたら T シャツが作られたので、戒めの

        Slack キーワード通知に設定しているワード 100 連発 - id:onk のはてなブログ
      • スクラムチーム内にマネージャー(評価者)がいてもいいですか

        この質問は言い換えると、マネージャー兼プロダクトオーナー、マネージャー兼スクラムマスター、マネージャー兼開発者のありなしです。 スクラムガイド2020では、スクラムチームの構造や説明責任に関する記述は以下のようになっています。 スクラムチーム内には、サブチームや階層は存在しない。 自己管理型であり、誰が何を、いつ、どのように行うかをスクラムチーム内で決定する。 スクラムチームは、(略)プロダクトに関して必要となり得るすべての活動に責任を持つ。 スクラムチームは、自分たちで作業を管理できるように組織によって構成され、その権限が与えられている。 スクラムガイドでは、マネージャーという単語は登場せず、また個人のパフォーマンスや人事評価などについても一切触れられていません。 したがって、アジャイルやスクラムの原則や価値観を踏まえて、自分たちで答えを考えることになります。 それを踏まえた答えは、「基

          スクラムチーム内にマネージャー(評価者)がいてもいいですか
        • LINEを支えるプロジェクトマネジメント&アジャイルの専門家組織「Effective Team and Delivery室」の取り組みと戦略

          LINEを支えるプロジェクトマネジメント&アジャイルの専門家組織「Effective Team and Delivery室」の取り組みと戦略 Project Management & Agile全社横断組織の戦略と事例 #1/2 2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINEの技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術やUI/UX、プロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「Project Management & Agile全社横断組織の戦略と事例」に登壇したのはLINE Effective Team and Delivery室 室

            LINEを支えるプロジェクトマネジメント&アジャイルの専門家組織「Effective Team and Delivery室」の取り組みと戦略
          • 現場メンバーの知識を人材要件定義に活かす手法「Job Analysis」の紹介 - クフでダローバルな日記

            tl;dr ― Job Analysis ってなんやねん Job Analysis は採用メンバーの業務知識を人材要件定義に活かすための構造的な手法。 遂行すべきタスク(Task)と求められている能力(Competency)の優先順位をまとめた文書がアウトプットとなる。 Task の洗い出し・評価、Competency の洗い出し・評価、Task と Competency の紐付け、のざっくり3ステップでできる。 Job Analysis をしたら、する前に比べて実際の業務を反映していそうな人材要件ができ、見極めや集客をより効果的にできるようになった。 米連邦政府人事管理局や Google などが推奨している手法なので、日本でももっと流行ってほしい。 目次 tl;dr ― Job Analysis ってなんやねん 目次 イントロ 誰? なんでエンジニアが採用についての記事を書いてるの? H

              現場メンバーの知識を人材要件定義に活かす手法「Job Analysis」の紹介 - クフでダローバルな日記
            • ぼんやり思っていることを整理するためにカンファレンスのCfP (Call for Proposals) を利用する - stefafafan の fa は3つです

              最近少しずつ技術系のイベントでの発表機会を増やそうとしています。その中で、大きめなイベントだとまずCall for Proposals (CfP) という、プロポーザルを出したらそれによって選考が行われ実際に発表できるかどうかが決まる制度があります。ここで出したプロポーザルは必ずしも通るわけではないですが、出さない限り発表はできません。 プロポーザルを出すためにネタがないといけませんが、最近自分は「完璧な資料やアウトラインはないけども、当日までにまとめることはできそうだな」という感じのものをプロポーザルとして出したりしています。 具体的には、 Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO では、自分が社内でチーム横断の「Goサブ会」という職能グループのオーナーをやっているのでその話についてのプロポーザルを出しました YAPC::Hiroshima 2024

                ぼんやり思っていることを整理するためにカンファレンスのCfP (Call for Proposals) を利用する - stefafafan の fa は3つです
              • 品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)

                しばしばQAと一括りにされる、テストエンジニアとSETとQAを整理してバランスをよくするための「QMファンネル(3D版)」について紹介しています。Scrum Fest Osaka 2021のプレゼンテーション資料です。Read less

                  品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
                • 「ひとつのプロダクトを全員で作る」大規模スクラム(LeSS)を導入したRetty開発組織の進化 | SELECK [セレック]

                  プロダクトが成長すれば、当然その開発チームも拡大していく。それに伴い、多くの企業ではサービス軸や目的軸などでチームを細かく分けることで、意思決定スピードや機動力を担保していくことになる。 しかし、特に「ひとつのプロダクト」を開発する組織の場合、分権をすることが必ずしも最善とは言えないケースもあるだろう。 日本最大級の実名型グルメサービスRettyを展開するRetty株式会社。同社は2019年の時点では「検索」「SEO」「ネット予約」といった目的別のチームに大きく権限を委譲することで、成果を最大化することを目指していた。 しかし、各チーム内での「部分最適」が進むことで、ユーザー体験にズレが発生したり、プロダクト全体としての優先順位付けができなかったりと、多くの課題も抱えていたという。 そこで同社では、より良い開発プロセスづくりを目指し、大規模スクラム(LeSS:Large-Scale Scr

                    「ひとつのプロダクトを全員で作る」大規模スクラム(LeSS)を導入したRetty開発組織の進化 | SELECK [セレック]
                  • GMOSSPにスクラムを本気で導入してみた

                    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2022 14日目の記事です。 はじめに こんにちは。GMOアドマーケティングのM.Nです。 私は元々TAXELのマネージャーとしてマネジメントや開発を行っていましたが、今年からGMOSSPのマネージャーを兼任することになりました。 経緯に関してはこちらの記事を参照してください。 GMOSSPのマネジメント GMOSSPのマネジメントを行うことになりましたが、引き継いでから特に気になったのは以下の点でした。 どの機能がいつリリースできるのかわからない&よく聞かれる誰が何の開発をしているのかよくわからない&よく聞かれる差し込みが多すぎてタスクの優先順位がわからない なぜこのような状態になっていたのでしょうか? GMOSSPはハブ的な位置づけのプロダクトであるという性質上対応待ちというステータスになることが多く、1人で複数案

                      GMOSSPにスクラムを本気で導入してみた
                    • 「正しい方法を見つけて、それをずっとキープするのは間違い」――中国生まれのCTOが持ち込んだ、西海岸の風とは

                      「正しい方法を見つけて、それをずっとキープするのは間違い」――中国生まれのCTOが持ち込んだ、西海岸の風とは:Go AbekawaのGo Global!~Li Rutong編(前)(1/2 ページ) コンテンツ配信を担う「U-NEXT」でCTOを務めるLi Rutong(リー・ルートン)氏。電子部品を組み立てて一人で遊ぶような「オタクな子ども」だったルートン氏は、中学で出会ったコンピュータをきっかけにその才能を開花させる。起業での失敗から立ち直り「もっと成長したい」と彼を動かしたものとは何だったのか。 世界で活躍するエンジニアの先輩たちにお話を伺う「GoGlobal!」シリーズ。今回はコンテンツ配信を手掛ける「U-NEXT」でCTO(最高技術責任者)を務めるLi Rutong(リー・ルートン)氏にご登場いただく。 13歳で与えられたPCは親の年収2年分 阿部川“Go”久広(以降、阿部川) 

                        「正しい方法を見つけて、それをずっとキープするのは間違い」――中国生まれのCTOが持ち込んだ、西海岸の風とは
                      • 複業で個人事業主を1年やってみた。 - うさぎ組

                        2019年1月から「うさぎ組」という個人事業主をしています。 会社員との複業でやっていて、半分ずつくらいという感じです。 1年でどんな仕事をしてきたのか、どんな感じなのかなどをまとめておきます。 概要 個人事業主で半分くらいを仕事できた。値下げなし。 つながらない仕事もたくさんあるのは会社員と一緒だった。 友達にたくさんたすけてもらった。 kyon-mm.com 開業 知ってもらう 仕事の内容 スポンサー 発表 Youtubeでトーク 売上など 育休 最後に 開業 個人事業主をやるとはどういうことなのか、法人にするとどうなのかみたいなのかは、周りのエンジニア、アジャイルコーチ、零細企業の社長などにきいてまわりました。結果として個人事業主をつくって複業スタートが楽そうだとなりました。 開業は freee というウェブサービスをつかっておこないました。また管理も freee をつかっています。

                          複業で個人事業主を1年やってみた。 - うさぎ組
                        • スクラムの「リリース」は世に出すだけじゃない - 半空洞男女関係

                          考えてみれば当たり前のことだったけど気づきがあったのでメモしておく 今のチームはスクラムで開発しているけど、案件は企画の人々から大きくバーンとやってくるので、それを自分はユーザーストーリーを分割してPBIにする仕事をしてる。それはイテレーティブな開発になっているのか?ただ分割して開発してるだけではないのか?という話は置いておいて、もともとシーケンシャルな開発からちょっとずつこういう形に持ってきている。 ユーザーストーリーを切るときに、「リリース可能」な単位で切ることを意識することになると思うが(INVESTだからね。)、このときの「リリース」をどういうわけだか、「ストア公開」「インターネットにデプロイ」という意味で使ってしまっていた。そのため、「これでは世の中のにリリースできないな」と感じで良くないストーリーの切り方をしてしまうことがあった。(例えば、水平分割してしまう。) ただ、スクラム

                            スクラムの「リリース」は世に出すだけじゃない - 半空洞男女関係
                          • ケン・シュエーバーが意図的にスクラムから除外した項目

                            私が講師を務める次回の認定スクラムマスター研修(CSM)及び認定 LeSS Basics (CLB)研修は、2024年6月3日に開催される予定です。研修の予約はこちらよりお願いします。 スクラムについての無料オンライン学習をご利用になりたい方は、こちらをクリックしてください。 意図的にスクラムの一部とされていないものや、スクラムと矛盾するもの、またスクラムを役立たないものにしてしまうものを挙げてみます。 スクラム警察が来てあなたを牢屋に入れてしまうわけでもありませんし、意図的に何かを排除することに意味があるように思えないかもしれません。ところがスクラムに必要だという思い込みがあると、時に人は、意図せず、気にせずに行動してしまいます。下記のリストに挙げた一件一件について、どういった問題を解決しようとしているのか、そしてあなたのシステムの最適化目標にそった解決法があるのかどうか、考えてください

                              ケン・シュエーバーが意図的にスクラムから除外した項目
                            • Visionalの新卒向けスクラム研修の内容を題材を含めて公開します!

                              Visionalグループでは、2019年より新卒研修のカリキュラムの1つとしてスクラム研修を実施しています。 この研修では、単にスクラムのイベントを一通り体験してもらうことが目的ではなく、実際に新卒入社者でチームを作り開発する中で、スクラムやAgileで重要にしている考え方を体験してもらっています。 本記事では、研修で用いたリポジトリも公開しつつ、どのような考えで研修を行っているのか紹介します。 Visionalにおける新卒研修の全体像とスクラム研修 2021年度の新卒研修は実践課題だけでなく、その前提となるチーム開発やプロダクト組織で働くうえで欠かせない研修を含む、以下8つの研修で構成されています。 Git/GitHub研修 技術者倫理研修 サービス運用/信頼性研修 セキュリティ研修 グローバル研修 テストの考え方研修 スクラム研修 実践課題 これらの新卒研修で大切にしている考え方や大枠

                                Visionalの新卒向けスクラム研修の内容を題材を含めて公開します!
                              • メモ/unasukefm#7 Gyoza scrum - 補足情報

                                このたび unasukefm に @tatsuosakurai と @ken_c_lo の夫婦で出させてもらいました。 聴くだけだとわからない部分の写真や参考リンク、補足の解説などを下記に書きました。 見ながら聴くと楽しめる…かも? > unasukefm #7 Gyoza scrum 🥟unasukefm #7 Gyoza scrum 🥟 最新エピソードを配信しました。三鷹のRubyist @tatsuoSakurai さんと @ken_c_lo さんにruby-jpやMitaka.rbについて伺っています。ぜひ聴いて下さい - unasukefm #7 #unasukefm https://t.co/QvzTBJraVQ — うなすけ (@yu_suke1994) September 19, 2019 unasukefm #7 Gyoza scrum (@tatsuoSakurai

                                  メモ/unasukefm#7 Gyoza scrum - 補足情報
                                • リモートアジャイル開発のノウハウ集を公開!

                                  Board Member of Scrum Inc, Japan(Tokyo) Founder & CTO of Change Vision, Inc., an ISV of Astah (Tokyo) CEO of ESM, Inc. (Fukui) Founder of Agile Japan , based in Japan. Recent articles includes "Kanban Applied to Software Development: from Agile to Lean". Co-translated several Agile books into Japanese including: "Lean Software Development," "XP Installed", "Agile Project Management." 2008 Gordon P

                                    リモートアジャイル開発のノウハウ集を公開!
                                  • 【まとめ】2年間で自律型のデザイン組織の立ち上げるまで|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                    弁護士ドットコムのデザインマネージャーを初めて2年が経ちました。 私のnoteはその過程で得てきた知見をまとめてきたものが多数だったので、私がこの2年間で実行した事業会社における「デザイン組織の作り方」を総復習したいと思います。 はじまり「あ!やっとマネージャーが来た!w色々教えて下さい!」そう元気よく入社1ヶ月目の新人デザイナーに元気よく声をかけられた入社初日。 私の配属された弁護士ドットコムは、黎明期を支えたベテランのマネージャーが次に注力する新規事業に異動したタイミングであり、マネージャーが不在でした。 また一時期は退職も重なったらしくある時はデザイナーが1名しか居なくなったとも...という基幹事業にマネージャーとして配属されることになりました。 入社当時に渡されたミッションはずばり「デザイン組織を立ち上げる」こと そんなほぼゼロベースだったデザイン組織を2年かけて10人以上の自律型

                                      【まとめ】2年間で自律型のデザイン組織の立ち上げるまで|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                    • 社内コーチズクリニックをつくった - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                                      コーチズクリニックとは? こちらのスライドが詳しい。 speakerdeck.com Regional Scrum Gatheringや、スクラムフェスなどのカンファレンスで設けられる相談の場 カンファレンス参加者が、同じくカンファレンスに参加しているアジャイルコーチに個別相談ができる アジャイルコーチは、自分の得意分野と、カンファレンスのセッションなどに参加していない時間を表明しておく 相談者はそれを見て、自分の相談内容に答えてくれそうなコーチを指名して相談する これを社内でもはじめてみた ぼくの勤める会社にスクラムマスターギルドという集まりがある。毎週1回、30分程度集まって、各チームのスクラムマスターやアジャイルコーチが知見を交換したり、悩みを相談したりする場がある。気軽に相談ができて良い場なのだが、もう少し踏み込んだがっつりした相談をしたいときがある、と意見があった。 そこで、社内

                                        社内コーチズクリニックをつくった - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                                      • 自身の影響力の拡張がそのままキャリアとなっていく 「#ScrumMasterWay」から考える、スクラムマスターの成長プラン

                                        今回のテーマは​​「スクラムマスターのキャリア」 粕谷大輔氏(以下、粕谷):ではお時間になりましたので、「だいくしーのスクラムBar #5」を始めていこうと思います。よろしくお願いしまーす。 藤井善隆氏(以下、藤井):お願いしまーす。 粕谷:スクラムBarは、ブラッと立ち寄ってスクラムについてよもやま話をみんなで仲良くワイワイ話す、本当にバーのような雰囲気を目指しています。 Chatworkのことを知ってもらって、僕らの採用とかに興味を持ってもらえればなとは思っているのですが、そういう話はちょっと脇に置きつつ、スクラムや開発手法についてなんでも気軽に相談し合って、ワイワイ話す場にしたいなと思います。 ゆくゆくは「リアル店舗でしたいね」なんて言っていて、そのうちどこかバーを借りてやったりしたいなぁと思ったりもしています。 今日の前半は、僕から少しスクラムマスターのキャリアについてお話をして、

                                          自身の影響力の拡張がそのままキャリアとなっていく 「#ScrumMasterWay」から考える、スクラムマスターの成長プラン 
                                        • 7 Characteristics of Weak Product Management

                                          Why do companies hire highly qualified professionals? The answer should be straightforward, but what happens, in reality, is complex. I’ve observed many talented people trapped in the business world from doing what they are capable of. The reasons are endless, but some common ones are: Unskilled managers limit talents by telling them what to do.

                                            7 Characteristics of Weak Product Management
                                          • KDDI流の「アジャイル開発」で新規ビジネスを創出--3名のキーマンが語る組織作りの本質

                                            新規事業開発で困りごとをもつ企業を支援するため、KDDIはビジネス開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」を2018年9月に開設した。企業の新規事業担当者とKDDIのエンジニアが1つのチームを結成し、プロジェクトを遂行する独自の体制が特徴で、そこではアジャイル開発の手法の1つである「スクラム」をとり入れている。 一定のルールのもと、小規模チームで設計、実装、テストという一連のプロセスを短期間で繰り返していくスクラムは、企業の新規事業開発に特に有効な手法とされ、海外では標準的に用いられている。その有効性に早くから目をつけたKDDIは、2013年からアジャイル企画開発に取り組み、2016年にはアジャイル開発センターを設立。さらにスクラムを考案したジェフ・サザーランド氏が立ち上げた米Scrum Inc. 、そして永和システムマネジメントの2社と共同で、2019年4月に合弁会社Scrum I

                                              KDDI流の「アジャイル開発」で新規ビジネスを創出--3名のキーマンが語る組織作りの本質
                                            • プロダクトゴールとは?あるいはプロダクトのゴールを設定するには何が必要か? #RSGT2022 | ドクセル

                                              スライド概要 #RSGT2022 で発表した「プロダクトゴール」についての講演資料です。 内容についてのご質問や支援のご依頼はお気軽に連絡ください。 【訂正】スライド32の市場に出すまでの時間(T2M)とイノベーションの能力(A2I)の指標の例が逆になっていました。 サーバントワークス株式会社 代表取締役/アジャイルストラテジスト/アジャイルコーチ/エバンジェリスト DASA Ambassador DASA DevOps 認定トレーナー 株式会社Helpfeel アドバイザー 講演や支援のご相談はぜひお気軽に(ご相談は無料です)! PSPO II, PSM II, SPS, PAL-EBM, PAL I, PSU I, PSK I, PSD I, PSPO I, PSM I, CSM

                                                プロダクトゴールとは?あるいはプロダクトのゴールを設定するには何が必要か? #RSGT2022 | ドクセル
                                              • マネジメント向けアジャイル開発概要

                                                2. 自己紹介 ✤ 吉羽龍太郎 (@ryuzee) ✤ 株式会社アトラクタ取締役CTO/アジャイルコーチ ✤ ✤ ✤ 野村総合研究所、Amazon Web Servicesなどを経てアトラクタを創業 開発プロセス/アジャイル開発/DevOps/クラウドコンピューティングが専門 ✤ Scrum Alliance Certified Team Coach (CTC) ✤ Microsoft MVP for Azure 青山学院大学非常勤講師 2 4. 時価総額ランキング 2019 (6末) 2007 1. マイクロソフト (10265億ドル) 1. エクソンモービル (4685億ドル) 2. Amazon (9322億ドル) 2. GE (3866億ドル) 3. アップル (9106億ドル) 3. マイクロソフト (2936億ドル) 4. アルファベット (7510億ドル) 4. CITIグルー

                                                  マネジメント向けアジャイル開発概要
                                                • 2022年に試した「ふりかえり手法」をふりかえる - Chatwork Creator's Note

                                                  こんにちは!モバイルアプリケーション開発部でスクラムマスターをしている折田 (@orimomo)です。 この記事は Chatwork Advent Calendar 2022 20日目の記事です🎄 みなさん、ふりかえり(レトロスペクティブ)やっていますか?? 以前の記事でも書いた通り、私たちのチームでは毎週ふりかえりをおこなっており、改善サイクルや心理的安全性を生み出すイベントとして、特に大事にしています。 creators-note.chatwork.com チームメンバーが飽きずに楽しめるように、また違った角度で物事を考えられるように、2022年も様々なふりかえりの手法に挑戦しました! 今回はその一部をご紹介しようと思います(備忘録も兼ねて)。もし良さそうなものがあれば取り入れてみていただけると嬉しいです。 手法を選ぶときに考えていること 課題 or 感情、どちらにフォーカスするか

                                                    2022年に試した「ふりかえり手法」をふりかえる - Chatwork Creator's Note
                                                  • アジャイル開発の設計にロバストネス分析を活用する

                                                    アジャイル開発の浸透で、顧客やステークホルダーとの対話に応じて臨機応変な対応が可能になり、大きな手戻りは減ったかもしれません。それでも、なお、ソフトウェア開発の本質的な複雑さや不確実性は、分割されたと言えるものの、誰もが満足できる状態で解決された、とは言えなさそうです。それでもプロセス改善の探求を繰り返していくなかで、私たちは「ロバストネス分析」にたどり着きました。単なる懐古主義ではなく、実際に以下のような問題への解を見出すことができましたので、その事例を紹介します。 開発者の間で、プロダクトのイメージに齟齬があり、手戻りが発生してしまう 開発の途中で、想定外の作業が発生し、事前の見積もりを大幅に超過してしまう 開発者以外の人物がプロダクトの仕様を把握するとき、あるいは、開発者本人が時間のたったプロダクトの仕様を把握するとき、時間がかかってしまう ロバストネス分析を導入した経緯 私たちは、

                                                      アジャイル開発の設計にロバストネス分析を活用する
                                                    • スクラムフェス三河2021で登壇、振り返りを積み上げてチームのプラクティスへ昇華していくアプローチについて話しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                      こんにちは。BASE BANK 株式会社にて、 Engineering Manager をしている東口(@hgsgtk)です。この度 スクラムフェス三河2021 にて 振り返りを積み上げて自分たちのプラクティスとして昇華•体得していくための仕組みと考え方 というテーマで登壇しました。 スクラムフェス三河とは スクラムフェス三河はスクラムの学びの場として愛知県の三河で開催されたスクラムに関するカンファレンスイベントです。 スクラムフェス三河はスクラムの学びの場です。 スクラムの初心者からエキスパートまで現場を少しでも良くしようと考えている様々な人々が集まります。 この2日間にわたる魅力的なセッションからはスクラムやアジャイル開発に関する多くのヒントを見つけることができ、現場の力をより一層高めることにつながります。 弊チームでは自分たちのチームが目的・理想とするプロダクト開発の姿を目指すため、

                                                        スクラムフェス三河2021で登壇、振り返りを積み上げてチームのプラクティスへ昇華していくアプローチについて話しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                      • スクラムマスター研修参加と資格を取得して得られた知見について共有します! - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                        これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 13 の記事です。 はじめに 転職会議事業部でエンジニアとして働いている@ishitan-livと申します。 現在、スクラムマスターも兼任しています。今回は、受けたスクラムマスター研修に関するエピソードを共有したいと思います。 はじめに 今回書いた内容 スクラムマスター研修参加してきた話 研修概要 日程: 3日間 参加人数: 約20人 講習内容 研修で得たフィードバック CSM(認定スクラムマスター)試験結果 エンジニアがスクラムマスターを兼任することで得た知見 兼任はしないほうがいいけど…そうもいかないよね チームやプロジェクトの全体像が見えるようになった ファシリテーション力やまとめ力が高まり他のミーティングなどで活用できた 議題の本質を考えるようになった 最後に おまけ 今回書いた内容 目次通り、この記事で

                                                          スクラムマスター研修参加と資格を取得して得られた知見について共有します! - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                        • 5代目社長はスクラムマスター。ミートボールの石井食品は70年前からアジャイル型組織だった──石井智康×青野慶久 | サイボウズ式

                                                          マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                                            5代目社長はスクラムマスター。ミートボールの石井食品は70年前からアジャイル型組織だった──石井智康×青野慶久 | サイボウズ式
                                                          • オンザロードを卒業します - うさぎ組

                                                            Photo by Baim Hanif on Unsplash 今年いっぱいで株式会社オンザロード(以下OTR)を退職することになりました。そのご報告です。 OTRに入社したのは2011年9月1日で、id:bleis-tift さんにあこがれてでした。はてなでブログを書くキッカケになったのも bleisさんのおかげです。 kyon-mm.hatenablog.com そのbleisさんにあこがれてOTRに入社し、10年在籍し、そしてずっと同じチームで仕事をし、今度は一緒に卒業をすることになりました。OTRには感謝しつくせません。 チーム移籍についての一旦のご報告はこちらになります。 www.kikan47.org 僕がOTRにはいったのは、Jenkinsマスターがくる!みたいなかんじでした。入社すると、Jenkins, Git, Gitolite, Redmineという構成でうごいているプ

                                                              オンザロードを卒業します - うさぎ組
                                                            • Regional Scrum Gathering Tokyo 2021のスライドまとめ #RSGT2021 - スクラムマスダーの日記

                                                              2021/01/06から、Regional Scrum Gathering Tokyo 2021(以下、RSGT2021)が始まりました! 2021.scrumgatheringtokyo.org 本ブログでは、RSGT2021のセッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので、掲載していないセッションの発表資料がありましたら、コメント欄などで教えていただけるとさいわいです。 現時点では、1日目のスライドのみです。 全日分掲載しています。 1日目(2020/01/06) Room: 2F Main Hall WEST手前 ふりかえり手法のおもちゃばこ qiita.com Remote Work Native な働き方を志向した結果、Agileな状態に爆進しているとあるHRチームの話 - 組織全体への波及を添えて 2つのモードで学ぶ辛くないスクラム 組織がアジャイル

                                                                Regional Scrum Gathering Tokyo 2021のスライドまとめ #RSGT2021 - スクラムマスダーの日記
                                                              • みんなで見積もれ!アジャイルな見積もり手法「プランニングポーカー」のやり方 | 月額制受託開発の株式会社mofmof

                                                                mofmof inc.のエンジニア兼代表の原田です。 システム開発に関わったことがある方であれば、きっと「見積もり」の難しさについてはご存知のことと思います。業界全体でも多くの見積もり手法が生まれ、より効率的により正確に見積もれるようにしようと奮闘していることと思います。 今回は、いくつか存在する中の1つ、アジャイル開発で頻繁に用いられている「プランニングポーカー」という見積もり手法について紹介と解説をしていきます。 プランニングポーカーとは何か 簡単に箇条書きすると以下のような特徴があります。 一人ではなくチームで見積もる 相対見積もり 専用のカードを使用する なぜプランニングポーカーが良いのか ソフトウェアの納期見積もりは、星占いレベルのものであると思う 引用: ソフトウェアの納期見積もりは、星占いレベルのものであると思う - メソッド屋のブログ ぼくはこの言葉が好きで、よく社内研修の

                                                                  みんなで見積もれ!アジャイルな見積もり手法「プランニングポーカー」のやり方 | 月額制受託開発の株式会社mofmof
                                                                • アジャイル開発フレームワークが台頭、「世界No.1」と提携した富士通の狙い

                                                                  大規模なアジャイル開発にフレームワークの採用が本格化しそうだ。富士通は2020年6月1日、米Scaled Agileとパートナーシップ契約を締結。Scaled Agileが開発する大規模向けアジャイル開発フレームワーク「Scaled Agile Framework(SAFe)」の導入支援サービスを日本を皮切りにグローバルに展開する。 大規模向けアジャイル開発フレームワークはSAFeのほかにも「Scrum of Scrums」や「Disciplined Agile Delivery(DAD)」などがある。米CollabNet VersionOneの調査によれば、SAFeが世界中で1番使われている「世界No.1」のフレームワークである。 経営スピード向上を目的としたフレームワーク SAFeは経営スピード向上を目的とするフレームワークである。特徴は組織を運営する企画部門とビジネスを推進する業務部

                                                                    アジャイル開発フレームワークが台頭、「世界No.1」と提携した富士通の狙い
                                                                  • ふりかえりの成長を支援する「ふりかえりナビ」 #RSGT2023 - Qiita

                                                                    はじめに あなたのふりかえりの成長を支援するふりかえりナビを公開いたします! この記事では、「ふりかえりナビ」の使い方の説明をします。ふりかえりナビは、RSGT2023で講演した「Effective Retrospective++~楽しいだけじゃない、次の一歩を自分で踏み出し続けられるふりかえりへ~」のなかで初リリースしました。 ふりかえりナビは、ふりかえりの目的、7つのステップ、成長段階などの6つのブロックに分けて、それぞれのブロックごとにふりかえりのTIPSを紹介しています。下記画像はイメージです。 ふりかえりナビはMiroで無料でご利用できます。 Miroはコチラ => ふりかえりナビ ふりかえりナビとは ふりかえりの様々な成長段階に合わせた、段階ごとに次の一歩が踏み出せるようなTIPSが満載です。 ふりかえりが初めての人にとっては、ふりかえりの目的や7つのステップなど初歩的な部分か

                                                                      ふりかえりの成長を支援する「ふりかえりナビ」 #RSGT2023 - Qiita
                                                                    • アジャイル初心者が「チームのお母さん」から「スクラムマスター」に戻るためにしたこと - freee Developers Hub

                                                                      こんにちは、今年の3月からスクラムマスターをしています21卒エンジニアの miyachi です。 新卒配属後からの様子については freeeの新卒がチーム配属から1年を振り返る - freee Developers Hub をどうぞ。 この記事は freee Developers Advent Calendar 2022 の5日目です。 また3日間に渡ってお届けしたスペシャルアジャイルストーリーズの最終日です。 一昨日は id:ichy3 さんによるアジャイル、とりわけスクラム開発をやるときに立ち向かわなければならない壁の話 - freee Developers Hub、昨日は mattsun さんによる混ぜるな危険!?スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーを兼務するということ - freee Developers Hubでした。 今日はタイトルの通り 「チームのお母さん」から「ス

                                                                        アジャイル初心者が「チームのお母さん」から「スクラムマスター」に戻るためにしたこと - freee Developers Hub
                                                                      • 『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んでみた | Developers.IO

                                                                        はじめに CX事業本部グローバルチームの藤村です。この度マイナビ出版から 『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』 が発売されたので、早速購入して読んでみました。 なぜ読んだのか この本の紹介文を引用します。 本書は、IT企業の幹部、とくに、ソフトウェア・エンジニアリング、製品管理、デザイン、品質保証などの担当幹部を対象にしています。 規模で言えば、スタートアップや、一定以上の規模の組織で新たに結成された10人から250人のチームが主たる対象です。 そのなかでも、規模が急拡大中のチーム、俗に言う「ハイパーグロース」を遂げつつあるチームのニーズに焦点を当てています。 以下がクラスメソッド社の従業員数推移となります。 ※FY2020は2020年6月5日現在の見込み 参考: 財務ハイライト 私が入社したのはFY2019期初(FY2018期末)で、当時の社員数は150人強。今

                                                                          『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んでみた | Developers.IO
                                                                        • プロダクトバックログリファインメントはいつ何をするのか

                                                                          みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトバックログリファインメントのやり方について立て続けに聞かれることがあったのでまとめておきます。長文ですが参考になれば幸いです。 まずはスクラムガイド2020を確認しておきましょう。該当する箇所は3箇所です。 スプリントでの説明(9ページ) スプリントでは、(中略) プロダクトバックログを必要に応じてリファインメントする。 スプリントプランニングのトピック2での説明(10ページ) 開発者は、プロダクトオーナーとの話し合いを通じて、プロダクトバックログからアイテムを選択し、今回のスプリントに含める。 スクラムチームは、このプロセスの中でプロダクトバックログアイテムのリファインメントをする場合がある。 それによって、チームの理解と自信が高まる。 プロダクトバックログでの説明(13ページ) 1スプリント内でスクラムチームが完成できるプロダクトバッ

                                                                            プロダクトバックログリファインメントはいつ何をするのか
                                                                          • hydra-mlflow-optuna

                                                                            スクラムガイドのスプリントレトロスペクティブを改めて読みかえしてみた / Re-reading the Sprint Retrospective Section in the Scrum Guide

                                                                              hydra-mlflow-optuna
                                                                            • どうして/どのようにRettyはUXリサーチをやり始めたのですか?|Masaya Hirano

                                                                              こんにちは。平野です。 Rettyという会社でデータ分析チームのマネージャを担当しています。 今年の1月から分析チームが主体となり、UXリサーチを組織に浸透すべく本格的に導入を進めています。 今回はそのUXリサーチをどうして・どのように、やり始めたのかについて書きました。 Tl;DR本文長いのでこれだけでも読んでいただけたら嬉しいです。 ▼どうしてUXリサーチを始めたのか ・プロダクト組織において意思決定の正しさ(=確度)がより求められるようになった。 ・定量データの分析は課題の場所は特定しやすいが、その理由の特定はしがたい。 ・理由の特定のためにUXリサーチを導入することにした。 ▼どのようにUXリサーチを始めたのか ・トップダウンの導入で行動しやすい状態をつくる。 ・UXリサーチの指南役をみつける。 ・指南役が実務で活躍できる関わり方をきめる。 ・一通り実践してナレッジを組織に蓄積する

                                                                                どうして/どのようにRettyはUXリサーチをやり始めたのですか?|Masaya Hirano
                                                                              • LeSSを回して3ヶ月 - HKtngchの徒然なるままに

                                                                                これは Mackerel Advent Calendar 2021 の8日目の記事です。 こんにちは、株式会社はてな Mackerel開発チームでサブディレクターをしています。 現在Mackerel開発チームにて、大規模Scrum導入とチーム改善に取り組んでいます。 今回はMackerel開発チームでLeSSを導入・運用して、わかってきたこと・課題などを振り返っていきたいと思います。 スクラムをスケールするには? プロダクトに関わる人数が増えてきたときにどうスクラムを回すか?は、非常に難しい問題です。 今回、Mackerel開発チームでは、Lessフレームワークを採用することにしました。 less.works 日本語の解説本もあるので、そちらも参考にしつつ、チームの現状に合わせていく形です。 www.amazon.co.jp わかったこと まずは3ヶ月でわかったことです。 教科書通りに始め

                                                                                  LeSSを回して3ヶ月 - HKtngchの徒然なるままに
                                                                                • 徹底解説 リモートワークで行うモビングとフラクタル - Gunosy Tech Blog

                                                                                  広告技術部の石田です。 RSGT2021での学びをきっかけに、私たちのチームでは一日の業務をモビングとフラクタルという方法で行うようになりました。 しかし、ひとくちにそう言われても具体的なイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。 この記事では、モビングとフラクタルの二つをわかりやすく解説します。 特にフラクタルはなじみの薄い用語なので、まずフラクタルについて図を使って説明した後にモビングの解説をします。 フラクタルを図で解説 それではまずこちらの図をご覧ください。 フラクタルで過ごす一日の流れ フラクタルとは元々は幾何学の概念で、全体とそれを構成する部分が自己相似(再帰)となるものをいいます。 フラクタルスプリントは一日をひとつのスプリントに見立て、その中を同じような構造を持った小さなスプリントで構成します。 私たちのチームでは30分の短いスプリントを一日中繰り返すこと、そして最初

                                                                                    徹底解説 リモートワークで行うモビングとフラクタル - Gunosy Tech Blog