並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 229件

新着順 人気順

sd カード フォーマットの検索結果41 - 80 件 / 229件

  • 1億200万画素のレンズ一体型デジカメ「GFX100RF」を富士フイルムが発表、フルサイズより1.7倍大きいセンサーを搭載し重さは735gに抑える

    富士フイルムがフルサイズセンサーの1.7倍の面積を持つラージフォーマットセンサーを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ「GFX100RF」を発表しました。GFX100RFにはアスペクト比切り替えダイヤルが搭載されており、「撮影意図に合わせてアスペクト比を選ぶ」という撮影体験を楽しめます。 GFX100RF | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX - Japan https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100rf/ 「FUJIFILM GFX100RF」新発売 | 富士フイルム [日本] https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/12197 GFX100RFはブラックとシルバーの2色展開です。 専用レンズフードを取り付けるとこんな感じ。 寸法は幅133.5mm×高さ

      1億200万画素のレンズ一体型デジカメ「GFX100RF」を富士フイルムが発表、フルサイズより1.7倍大きいセンサーを搭載し重さは735gに抑える
    • WSL 2 で Linux ディスクのマウントを開始する

      Windows でサポートされていない Linux ディスク フォーマットにアクセスする必要がある場合は、WSL 2 を使用してディスクをマウントし、そのコンテンツにアクセスすることができます。 このチュートリアルでは、WSL 2 にアタッチするディスクとパーティションを識別する手順、それらをマウントする方法、それらにアクセスする方法について説明します。 外部ドライブを接続していて、これらのマウント手順で成功しない場合は、「USB デバイスを接続する」場合の手順を試してみてください。 現在 wsl --mount コマンドは、USB、フラッシュ ドライブ、SD カード リーダーをサポートしていません (この問題の詳細については、こちらを参照してください)。 Note WSL 2 にディスクをアタッチするには、管理者アクセス権が必要です。 WSL 2 の mount コマンドでは、現在使用さ

        WSL 2 で Linux ディスクのマウントを開始する
      • 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』前日譚「PROLOGUE」を初公開

        『機動戦士ガンダム 水星の魔女』前日譚「PROLOGUE」を初公開本編予告PVやメインキャスト情報、新商品も発表 バンダイナムコグループの横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」は、「GUNDAM NEXT FUTURE -LINK THE UNIVERSE-」の会場で『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の前日譚「PROLOGUE」を初公開しました。また、本編予告PVやメインキャスト2名の解禁に加え、ガンプラをはじめ、さまざまな新商品を発表しました。 前日譚「PROLOGUE」は、各地で開催するイベント「GUNDAM NEXT FUTURE」で実施する上映会や、オンライン試写会参加チケットの配布などによって、ファンの方にお届けしていきます。 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 解禁情報 ■本編予告PV解禁 2022年10月から放送開始となる『機動戦士ガンダム 水星の魔女』本編予告PVを初公開しま

          『機動戦士ガンダム 水星の魔女』前日譚「PROLOGUE」を初公開
        • Raspberry Piクックブック 第3版

          本書は、登場以来多くのユーザーの支持を集め続けているマイコンボード「Raspberry Pi」を使いこなすための267本のレシピ集です。ハードウェアの基本、オペレーティングシステムの使い方、ネットワーク接続、Pythonプログラミングの基本から、高度なPythonプログラミング、GPIO(汎用入出力)、モーター、センサー、ディスプレイ、コンピュータービジョン、Arduinoとの連携まで、幅広いニーズに応えます。最新の「Raspberry Pi 4」ならびに刷新されたRaspberry Pi OSに対応しており、新たにサウンドやホームオートメーションのレシピも加わりました。すぐに使えるサンプルコードや回路図を豊富に収録しており、作品製作に役立ちます。 まえがき この本の使い方 表記規則 サンプルコードの使用について 質問と意見 謝辞 1章 設定と管理 レシピ1.1 Raspberry Piの

            Raspberry Piクックブック 第3版
          • Gerald Undoneがα7S IIIを徹底解析 (発表会を見ただけではわからない情報満載) - cinemagear 映像制作機材info

            よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております! 先日、キャノンのEOS R5のオーバーーヒートの情報を詳細に報告していたGerald Undoneは実はソニーからもレビュー用の試作機を送ってもらっていたみたいです。 いいですね。 この二台を同時に発表前からレビューしてた人って他にいるのでしょうか? www.cinemagear.jp さて、今回、彼がα7S IIIの詳細なテストを行い、スペックシートではわからないことを詳細に教えてくれてますので、まとめてみました。 目次 ボディに関して: 1:16秒くらいから オートフォーカスについて:2:25秒あたりから ボディに関して Part 2: 5:05秒あたりから ALL-I オールイントラ録画機能と編集時の柔軟性: 7:50秒あたりから バッテリー/電源供給に関して: 10:00くらいから

              Gerald Undoneがα7S IIIを徹底解析 (発表会を見ただけではわからない情報満載) - cinemagear 映像制作機材info
            • 古いフィルムカメラを2000万画素のデジタルカメラにするアクセサリー「I'm Back Film」

              古いフィルムカメラを2000万画素のデジタルカメラにするアクセサリー「I'm Back Film」 Photo Rumorsで、フィルムカメラを2000万画素のデジタルカメラに変身させるアクセサリー「I'm Back Film」が紹介されています。 ・New on Kickstarter: "I'm Back Film" adds 20MP digital film cartridge to old 35mm film cameras 「I'm Back」デジタルバック・プロジェクトは何年も続いており、今も更新されている。最新の「I'm Back Film」バージョンは、古い35mmフィルムカメラに2000万画素のデジタルフィルムカートリッジを追加するもので、現在Kickstarterで出資を募っている(わずか17分で満額出資となった)。以下は「I'm Back Film」のスペックだ。

                古いフィルムカメラを2000万画素のデジタルカメラにするアクセサリー「I'm Back Film」
              • SanDisk Portable SSD 2TBをLightroomのカタログ&ライブラリ置き場に…… 現在のPC周り、バックアップ環境など - I AM A DOG

                SanDiskの外付けSSD「PortableSSD 2TB」を買ってみました。うーん、小さいですね。 近頃パソコン(iMac Retina 4K Late 2015)の調子が微妙でなぜかはてなブログの編集中によくフリーズするので、どうしたものかな……?と。使い始めてそろそろ5年が経ちますし買い換えも検討しつつ、ラップトップもいい加減買い換えたいところなので、ブログと写真編集とTwitterぐらいしか使わないものなので可能であればもう少し今のiMacで延命したいなと。 フリーズの問題とは別にLightroom ClassicやLuminar 4の作業が重く感じることもあるので、まずは写真系アプリのカタログやライブラリをSSDに置いてみようかなと。 iMac 4Kの起動ディスクはFusion Driveで容量は2TBのもの。Fusion Driveの構成は「128GB SSD+2TB HDD

                  SanDisk Portable SSD 2TBをLightroomのカタログ&ライブラリ置き場に…… 現在のPC周り、バックアップ環境など - I AM A DOG
                • exFAT非対応のGoogle Pixel 6シリーズで大容量ファイルを外付けストレージに保存する方法 (1/3)

                  動画などの肥大化するデータの増大によって顕著化している、スマホの内蔵ストレージの容量不足を解消する手段として、外付けSSDやmicroSDカードなどのポータブルストレージの活用を2022年6月の記事で紹介した。 しかし、一部のスマホではこの手段をうまく活用できない場合がある。そのスマホとは、Googleの「Pixel」シリーズだ。そこで今回は、Pixel 6 Proで大容量ポータブルストレージを活用する方法を紹介しよう。 Pixelは「exFAT」に非対応のため 4GB以上の大容量ファイルを外付けストレージに保存できない 前回の記事で紹介した時には、検証スマホとしてSamsungの「Galaxy S22 Ultra」を利用した。Galaxy S22 Ultraでは、容量1TBのポータブルSSD「T7 Shield」をはじめ、大容量外付けストレージをUSB Type-Cポートに直接接続するだ

                    exFAT非対応のGoogle Pixel 6シリーズで大容量ファイルを外付けストレージに保存する方法 (1/3)
                  • 続々・ATOMCam2が(中略)RTSPサーバ機能を追加した(パッケージ更新) - honeylab's blog

                    こちらの機能を統合した新パッケージを作成しました。 ↓こちらの記事が最新のパッケージになります。 honeylab.hatenablog.jp このアプリの使用条件は特にありませんが、こういったものを作るにあたっては突発的にアマゾンで何かを買うことができる資金があることは大変助けになります。 もしアマゾンで何か買うことが多い利用者の方は、是非上記のリンクから入って買い物をしていただくと、売り上げの一部が私に還元されますので是非。 以下の記事は技術情報として残しておきます。 サーバパッケージを更新しました。 drive.google.com どうしてもメモリが足りない状態が多いので、やむなくSDカード上にswapファイルを作成しました。 SDカード上へのswapはちょっと思うところがないわけではないですが、まぁSDカードにはずっと録画データを書いているわけなのと、そこまで頻繁にswapしてい

                      続々・ATOMCam2が(中略)RTSPサーバ機能を追加した(パッケージ更新) - honeylab's blog
                    • macOSでNintendo SwitchのSDカードコピーをやっていく - 半空洞男女関係

                      How to transfer SD card data using macOS : NintendoSwitchに正解があるので、英語に抵抗がない人はここを読むといいです。 SDカードの容量を増やしたいときの手順は任天堂がヘルプページで紹介しています。しかし、手順通りmacOSでやっても、Switchはうまく認識してくれませんでした。冒頭で紹介したRedditの手順でやったら、うまく行きました。 日本語にしておくといいことあるかもしれないから、手順を日本語でおこしておきます。(もちろん、自己責任で参考にしてね。) コピー元のSDカードをMacに差し込んだら、SDカードの中の「Nintendo」フォルダごとデスクトップとか適当な場所にコピーする。 データをコピーしている間に、コピー先のSDカードを、Nintendo Switchでフォーマットしておく。 Macに差し込んであるコピー元のSD

                        macOSでNintendo SwitchのSDカードコピーをやっていく - 半空洞男女関係
                      • 「H2testw」で容量偽装をチェック!あなたの使っているUSBメモリやSDカードは大丈夫?

                        こんにちは、natsukiです。様々な場面で活躍する、USBメモリ、SDカード(microSDカード)、外付けHDD、外付けSSDなどの、外付けストレージ。多くの方が利用していると思います。そして、当たり前ですが、どうせ買うならできるだけ安く買いたいもの。これらの製品は、様々な種類が様々な価格で販売されています。価格の差は、データ転送速度などの性能差やブランド、ファッション性といった付加価値による場合もありますが、並行輸入品だったり、割引があったり、様々な事情から、国内の販売相場よりもずいぶん安く販売されている場合もありますね。そんなとき!要注意なのが、容量を偽装した偽物が紛れている可能性があることです。今回は、容量偽装を見抜くためのソフトである「H2testw」を紹介します。あなたのそのストレージ、大丈夫ですか? 1.容量偽装を見抜くのは、案外大変 はい、こいつら、どれも容量を偽装したニ

                          「H2testw」で容量偽装をチェック!あなたの使っているUSBメモリやSDカードは大丈夫?
                        • Armadilloを使ったIoTデバイスの試作

                          はじめに これは SMat Advent Calendar 2024 の12/20分の記事です。 株式会社エスマット エンジニアの若林です。 弊社では「SmartMat Cloud」というIoT重量計 x SaaSでモノの流れを可視化するサービスを提供しております。重量計を使えば多くの商品で数量を把握できますが、世の中には重量での数量の把握が適さない商品もあります。 数量を把握できるモノの対象を広げるべく重量以外でもモノの数を把握できないか実験するため、プロトタイプを作ったりして実証実験をしています。今回はArmadilloというIoTゲートウェイを用いてプロトタイプを作った経験をもとに、どうやって作成したかを簡単に説明しつつArmadilloのメリットデメリットや開発時の注意点を紹介します。 Linux+Pythonスクリプトでソフトウェア開発ができるので、Web系のエンジニアの方でもプ

                            Armadilloを使ったIoTデバイスの試作
                          • Macで保存せずに終了したWord文書を復元する方法|Tenorshare 4DDiG Macをレビュー | ガジェットマニアZ | キミに刺さるガジェットレビューブログ

                            コラボレーション:株式会社Tenorshare 普段ビジネスをしていると、頻繁に使うソフトの中でプライオリティが高いものに「Microsoft Office」が挙げられます。 そんなよく使うアプリだからこそ、油断しがち。 誤ってファイルを保存せずに終了してしまったり、時にはファイルの紛失なんて重大な事が起こったりもしますよね。 よく使うアプリだからこそ、そういった危険に遭遇する確率も自然と高くなります。 ではそんな時一体どうすれば良いのでしょうか。 ファイル破損にも色々ありますが、今回は結構起こりがちな「ファイルの未保存」の復元にフォーカシングしたいと思います。 これ、私もMac版のOfficeを使ってますが、過去にWordがクラッシュして保存できなかったり、保存したはずなのに何故かデータが古かったり、はたまた消えてしまったりとWordには色んな思い出があるので最適解は何か紹介したいと思い

                            • Steam Deckを最強のつよつよエミュレーターマシンへと変貌させる『EmuDeck』のセットアップガイド

                              『Steam Deck(スチームデック)』は、あまりにも出来ることが多すぎて、すっかり後回しになっていましたが、ようやく購入前から試してみたかった『EmuDeck』をセットアップすることができました。 この『EmuDeck』は、『Steam Deck』でエミュレターを使用するためのサポートツールです。アプリのインストールからアスペクト比などパフォーマンスの調整などを、ある程度行ってくれます。 今回はそのセットアップ方法を、ステップバイステップでご紹介していきます。 ▲動画は旧バージョンのセットアップ方法になります。目次『EmuDeck』をセットアップ『EmuDeck』でインストールできるエミュレーター各エミュレーターのROMとBIOSを設定RetroArchPrimehackDolphinCitraCemuYuzuRyujinxPPSSPPVita3KDuckstationPCSX2 QT

                              • レコーディングの常識を覆す32bit float魔法の威力。8in/2outオーディオIFとしても使えるTASCAM Portacapture X8を試す|DTMステーション

                                TASCAMのポータブルレコーダー、Portacapture X8のファームウェアアップデートが先日発表され、この最新のファームウェアを適用することにより、単体でのレコーディングだけでなく、32bit floatに対応した8in/2outのオーディオインターフェイスとしても使えるようなりました。先日、ZOOMの小型レコーダー、F3が32bit float対応のオーディオインターフェイスとして使えるようになったことを記事で紹介しましたが、TASCAMもそれに続く形となったわけです。 このPortacapture X8は本体搭載のマイクを含め、8トラック録音に対応しているというのが大きな特徴。発売当初からWindowsやMacと接続することで8in/2outのオーディオインターフェイスとして機能したのですが、今回のファームウェアアップデートにより32bit floatでの利用が可能になり、これ

                                  レコーディングの常識を覆す32bit float魔法の威力。8in/2outオーディオIFとしても使えるTASCAM Portacapture X8を試す|DTMステーション
                                • あおり運転に対処!前後録画ドライブレコーダーを取り付ける-シモテンのDIY

                                  公開日 2021年1月27日 最終更新日 2021年2月24日 前後録画のドライブレコーダーの取り付け方法 シモテンです 自分でやっちまえ!「前後録画のドライブレコーダーの取り付け方法」を紹介する 最近話題になる「あおり運転」に対して、後方も撮影できる「リアカメラ付き」の前後録画ドライブレコーダーが注目を集めており、かなり一般的になってきた ネットでは、安く買える前後録画ドラレコも多数販売しているが、自分で取り付ける事が出来るのかという不安がある シモテンが今まで使用していたドライブレコーダーの動作が不安定になってきた そこで、万が一の時に作動していないと役に立たないので、この際新しい前後録画のドライブレコーダーを取り付けることにした 分かり易い「動画」もあるので、取り付けに参考にして欲しい 取り付け費用 ドライブレコーダーの取り付け作業工賃はいくらするのか? ネットで安く購入したドライブ

                                  • オーディオCDの音質劣化について、そして音楽の楽しみ方について考えた - 時の化石

                                    どーもShinShaです。 今回はオーディオCDの音質劣化について調べました。 真実を知ってちょっと驚きました。 CDはデジタルだから音質は劣化しない。 ぼんやり考えていたけど、調べてみてびっくり。 音楽を長い間所有するのは、本当に難しいことなのですね💦 CDの音質劣化 オーディCD全盛時代 オーディオCDの劣化 CDの劣化対策はどうしたら良いか? 材質で変わるCDの音質? ハイレゾ音源を楽しむ サブスク音楽配信のすすめ おわりに CDの音質劣化 オーディCD全盛時代 CD(コンパクト・ディスク)は、1982年の発売以来、50年が経過しました。 日本では1990年代に再生機の普及が進み、ミリオンセラーのCDが次々生まれました。 また、CDの生産枚数は1998年の3億291万枚が最多記録でした。 CDは製造が簡単ですからね。 ポリカーボネート樹脂の円盤に、スタンプを押すように簡単に大量に製

                                      オーディオCDの音質劣化について、そして音楽の楽しみ方について考えた - 時の化石
                                    • 超小型USB-C SSDをカメラの外部記録メディアとして使ってみた HIKSEMI SYNC C PRO - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                                      さて、前回変なエントリを書いたので通常運転に戻ります。 ちょっと試したいものがXのポストで見かけたので早速人柱になってみました。 何のことかというと、けまさんのポストのコレ これがSIGMA fpで使えたら最高のSSDなんだけどな。 書き込み400MB/sなんでギリいける?🤔 だれか試した人いないかな〜https://t.co/D3v1Z16cHP — けま (@uzuramame95) January 4, 2025 要は超絶小さいSSDです。(ハイクセミは信頼あるHIKVISIONのブランドなはずなので、悪い製品ではないものなはずです) 以前にも小さいSSDってのはバッファローから発売されていて下記のポストをしたことがあります。もう一年以上前の話です。 バッファローさん 是非TypeCで出して! そうすればLUMIX界隈の外部SSD収録の必須アイテムとなり得るやも Video Ass

                                        超小型USB-C SSDをカメラの外部記録メディアとして使ってみた HIKSEMI SYNC C PRO - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                                      • Macで動画が再生できない!それなら『4DDiG File Repair』であらゆる形式の再生できない動画を修復しよう | ガジェットマニアZ | キミに刺さるガジェットレビューブログ

                                        コラボレーション:株式会社Tenorshare ある日思い出の動画を見ようと思ったら再生できない… 世の中にはこんな経験をしている方は多いのではないでしょうか? 私も映像制作を生業としていますので、そんな経験は沢山あります。 私の場合は自分だけで済めばいのですが、相手がクライアントなので、動画が突然クラッシュしたりするとぞぞけが走ります。 なので、データはそんな爆弾を背負い込んだ悪魔の化身だったりもするわけです。 特にMacの場合、再生できない!なんてことになっても頼れるアプリが少ないんですよね。 今回はそんな不安と決別するアプリを紹介したいと思います。 Macで動画が再生できない主な原因とは? 以下以外にも動画が再生できない・止まるといった理由は様々ありますが、代表的なものを掲載しておきますね。 1. 対応していないファイル形式またはコーデックの問題 原因: 再生しようとしている動画が止

                                        • ESXi 7.0 で変更されたブート領域(Boot Bank)のパーティションについて

                                          vSphere 7.0 が先週 GA され多くの新機能の情報が出てきておりますが、 本投稿では少し地味に ESXi 7.0 で大きく変更された ESXi のブート領域(ブートバンク, スクラッチ, 診断パーティションその他)について紹介します。 ※ 昨年の vFORUM で vSphere Deep Dive のセッションに出られた方はその資料も併せてご覧ください。 追記1 : 2020/5/28 : 公式ブログの方でも詳細解説「vSphere 7 – ESXi System Storage Changes」が掲載されました。 https://blogs.vmware.com/vsphere/2020/05/vsphere-7-esxi-system-storage-changes.html 追記2 : 2020/7/22 : さらにメジャーバージョンアップ時の詳細解説「vSphere 7

                                            ESXi 7.0 で変更されたブート領域(Boot Bank)のパーティションについて
                                          • VMware Flingsに登場したESXi Arm EditionをRaspberry Pi 4 8GB RAMモデルで試す - 仮想化通信

                                            2年ほど前にイベントのデモとして登場していた、Raspberry Pi(arm)向けのESXiが、いよいよVMware FlingsでTech Previewの位置づけとしてリリースされていたので、早速インストールして触ってみました。 ちなみに、たまたま仕事でVMware Flingsを開いたら昨日付けでリリースされていたのでめちゃくちゃ驚きました。 ESXi Arm Editionの入手 ESXi Arm Editionは以下のページから入手できます。ISOイメージのダウンロードにはVMwareのアカウントが必要でした。 flings.vmware.com また、同じページからRaspberry Pi向けのセットアップガイド「Fling-on-Raspberry-Pi.pdf」が入手できますので、あわせてダウンロードしましょう。 以下の手順はセットアップガイドを元に解説しているので、公式

                                              VMware Flingsに登場したESXi Arm EditionをRaspberry Pi 4 8GB RAMモデルで試す - 仮想化通信
                                            • 【RaspberryPi】Ubuntu 20.04 LTSをインストールする - uepon日々の備忘録

                                              前回、USBメモリを復活させることができるようになったのでこのUSBメモリを使用して、RaspberryPiでUbuntu 20.04 LTSをインストールしてみようと思います。 RaspberryPi 3BからはSoCが64bit対応していますが、よく使われているRaspbianは32bitOSです。今回はインストールするのはUbuntu 20.04 LTSの64bit版になります。 Ubuntuも公式でRaspberryPiに対応したリリースが行われているので、今後の選択肢としてのUbuntuの動向も気になります。以下の公式ページからもUtunbuのイメージがダウンロードでできます。ただ、今回はこちらからはダウンロードせず、最近リリースされたRaspberryPi Imagerを使用してイメージのダウンロード、メモリデバイスへの書き込みを行います。 ※若干追記しました(2020.05.

                                                【RaspberryPi】Ubuntu 20.04 LTSをインストールする - uepon日々の備忘録
                                              • 1回の充電で5万枚の写真撮影が可能で動体検知機能もある手のひらサイズの小型防水カメラ「Photon」

                                                駐車場や玄関の人の出入りを監視したり、野外で動物の動きを検出したりするためには、動体検知機能のあるバッテリー寿命の長い小型カメラがあると便利です。新たに、1回の充電でなんと5万枚もの写真撮影が可能で、動体検知機能も搭載されている手のひらサイズの小型防水カメラ「Photon」が登場しました。 photon : toaster https://toaster.llc/photon/ Photonを25セント硬貨と比較するとこんな感じ。Photonのケースはアルミニウム製であり、幅47mm×高さ36mm×奥行き31mmの手のひらサイズで、AirPodsのケースよりも小さいとのこと。カメラの視野角は水平が130度、垂直が75度で、写真の解像度は2304×1296ピクセルです。 Photonは1回の充電で最低5万枚の写真撮影が可能ですが、内蔵ストレージ(128GBのSDカード)に保存できる写真の枚数

                                                  1回の充電で5万枚の写真撮影が可能で動体検知機能もある手のひらサイズの小型防水カメラ「Photon」
                                                • iPadにUSBメモリやSSD、HDDの外付けストレージをつなげよう - iPadパソコン化講座

                                                  ハウツー iPadにUSBメモリやSSD、HDDの外付けストレージをつなげよう - iPadパソコン化講座 今回のテーマは、iPadと外付けストレージ(外付けドライブ)に関してです。iPadは2019年に登場したiPadOS(バージョン13)から、USBメモリやSSD、HDDなどに対応していますので、これらの外付けストレージを接続してiPadにデータを読み込んだり、iPadからデータを書き出したりできます。 前回説明したように、AirDropやiCloudなどのオンラインストレージを使ってデータをやりとりすることもできるとはいえ、外出先で別の人のiPadを使って作業するときには、外付けストレージだけを持ち歩いてデータをコピーしたほうが楽でしょう。また、相手側がWindowsやAndroidデバイスなどのAppleデバイス以外を使っているときや、ネット環境が乏しいときのデータ共有にも便利に使

                                                    iPadにUSBメモリやSSD、HDDの外付けストレージをつなげよう - iPadパソコン化講座
                                                  • レンタルカメラで情報漏洩!?付属のSDカードに気をつけろ!

                                                    しゅーとです。 先日沖縄旅行に行ったんですが、アクティビティを撮るためにアクションカメラが必要となりました。 ただ1回の旅行のために高い機材を買うのは気が引けたので、最近流行りのレンタルをしてみました。 レンタルしたのはGoProです。短期旅行のときに使うだけなら購入よりも安くて保証もあっていいですよね。 レンタルサービスはカメラの料金にプラスで様々な付属品をレンタルすることができるのですが、その中にmicroSDカードも入っていたりします。レンタル会社の中には無料でmicroSDカードがレンタル可能なことも。 A社のGoPro商品ページ。microSDカードが無料レンタル可能 データは本当に削除されてるの? 筆者がレンタルしたGoProには最初から本体にmicroSDカードが装着されていました。セキュリティエンジニアの習性みたいなもので、こういう場合はいつもデータの消し忘れが気になってし

                                                      レンタルカメラで情報漏洩!?付属のSDカードに気をつけろ!
                                                    • RaspberryPi Pico で UNIX!! (FUZIX動いた!)|神楽坂らせん

                                                      RaspberryPi PicoにはLinuxが乗らない(OSが走らない)ので、RaspberryPi シリーズというにはちょっとナァ。なんておもっていた時期がワタシにもありましたw しかし、世界は広くて狭く(?)て同じようなこと考えた方もおられたのか、RaspberryPi用のOSではないものの、簡易的なUNIX環境であるFUZIXをRaspberryPi Picoで動かしちゃったなんていう猛者がおられまして、その動かし方を丁寧に解説した記事がもう出てきちゃっていました。 参考ウォークスルー ↑の記事に従って進めれば、簡単に簡易UNIX(FUZIX)がRaspberryPi Picoで動いちゃうそう。 と、ゆーわけで、さっそく私もマネしてやってみましたよーん。というのがこの記事です。 ※ただし、その通りではうまく動きませんでした。作業ログをせっかく書きながらやっていたのでそのまま載せます

                                                        RaspberryPi Pico で UNIX!! (FUZIX動いた!)|神楽坂らせん
                                                      • 無料で間違って削除した写真・動画・ファイルを復元・復旧できる「RescuePRO DELUXE」レビュー、サンディスクのSDカードを買うと無料で付いてくるアレはちゃんと使えるのかを検証

                                                        SDカードやUSBメモリなどを購入するとパッケージに「データ復旧ソフトの無料コード」が付いてくることがよくありますが、「いざという時に役に立ちそうだな~」と思いつつ存在を忘れ去ってしまう人も多いはず。サンディスクのmicroSDカードを購入したところデータ復旧ソフト「RescuePRO DELUXE」の2年間無料コードが付いてきたので、本当にデータを復旧できるのかを確かめてみました。 SanDiskRescuePROオファー-LCテクノロジー https://lc-tech.com/ja/rescuepro/ ◆RescuePRO DELUXEのインストール サンディスクのmicroSDカードを購入したところ、データ復旧ソフト「RescuePRO DELUXE」を2年間使えるコードを記した紙が付いてきました。 RescuePRO DELUXEを使うには、まず以下のリンク先にアクセスしてイン

                                                          無料で間違って削除した写真・動画・ファイルを復元・復旧できる「RescuePRO DELUXE」レビュー、サンディスクのSDカードを買うと無料で付いてくるアレはちゃんと使えるのかを検証
                                                        • たった数枚の画像で Stable Diffusion をファインチューニングできる効率的な Amazon SageMaker JumpStart の使い方 | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ たった数枚の画像で Stable Diffusion をファインチューニングできる効率的な Amazon SageMaker JumpStart の使い方 2022 年 11 月、AWS のお客様が Amazon SageMaker JumpStart で Stable Diffusion モデルを使ってテキストから画像を生成できるようになったことを発表しました。Stable Diffusion は、リアルで高品質な画像や印象的なアートをわずか数秒で生成することができるディープラーニングモデルです。印象的な画像の作成は、アートから NFT など幅広い業界で活用が見込めますが、今日ではユースケースにパーソナライズされた AI が期待されています。本日、Amazon SageMaker JumpStart でカスタムデータセットでファインチューニ

                                                            たった数枚の画像で Stable Diffusion をファインチューニングできる効率的な Amazon SageMaker JumpStart の使い方 | Amazon Web Services
                                                          • VMware by Broadcom サブスクリプションライセンスのカウント方法と注意点

                                                            ※ 2024年11月 Update : VVF 付属の vSAN ライセンスが 0.25 TiB に拡大し、vSAN Add-on ライセンスと合算可能になりました ※ 2024年5月 Update : SPD 記載の条件が変更となり、SDDC Manager を利用しない手組環境では同一 vCenter 配下に VVF と VCF のライセンスの混在がサポートされます 2023年11月に VMware が Broadcom に買収され、ライセンスが大幅に変更となっています。 年末からここ数ヶ月で多数のアップデートが入ったことでネット上の情報を見ているといくつか古いまま情報もありますので、公式情報を元に確認できているライセンスの「考え方」や「カウント方法」をまとめます。 ※ 本投稿では vSphere Foundation (VVF) と Cloud Foundation (VCF) のコ

                                                              VMware by Broadcom サブスクリプションライセンスのカウント方法と注意点
                                                            • Jetson-Nanoの使い方 JetPack4.6.1でTensorflowとDeepStream環境構築

                                                              Ubuntu OSイメージの作成 公式サイトからJetPackイメージをダウンロードします。 項目が多くて探しにくいですが、以下の画像のようにJetPack 4.6.1を使用します。 SEARCHの欄に”jetson nano”と入れると候補がしぼられるので探しやすくなります。 ダウンロードしたzipファイルは圧縮ファイルですが、解凍せずに使いますのでそのままにしておいてください。 以下、Macで実施する例を載せていますが、ここで使用するSD Card FormatterとBalena EtcherはWindows用もありますので、同様に実行できます。 SD Card Formatterでフォーマットします。通常、Quick formatで問題ないようですが、うまく行かない場合はOverwrite formatしてください。 Balena EtcherでJetPackイメージをSDカードに

                                                                Jetson-Nanoの使い方 JetPack4.6.1でTensorflowとDeepStream環境構築
                                                              • 426 一つずれる。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ

                                                                どうもどうもこんばんは。33女です。 そういえば先日おっちゃんの厚意によりドラレコをつけたのですが。2日ほど経った頃、何かおかしいなと。 こう、録画中って画面上に赤丸が点滅してまして。それでいま録画してるかどうかってのが分かるのですが。運転を始めてから数秒するとその点滅が消えまして。 え?もうSDカード一杯になった?そんな容量小さいカードある?とカードをフォーマット。しかし相変わらず数秒で点滅が消える。 再びフォーマット、数秒で消える、を2,3回繰り返し。じゃあ動画を1個ずつ消してみようと。地道にぽちぽちしていたのですが。 いま消した動画があるんだけど。 というわけの分からない事態になり。うーむさすが格安。格安にもいいものはあるけど、ハズレに当たったかな?と数日放置。 そしてまた操作していたのですが相変わらず。まあドラレコついてるってだけで煽り運転への牽制にはなるわな……… あ! SDカー

                                                                  426 一つずれる。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ
                                                                • Unityのモバイルゲーム向けクラッキングが行われるポイントを整理してみた - Qiita

                                                                  リリースされているアプリやゲーム、ソフトウェア利用許諾契約(EULA)やアプリケーション利用規約などでリバースエンジニアリングは禁止されています。 実際に試す場合は、自分で開発しているアプリやゲームや脆弱性確認用でリリースされているアプリやゲームを使いましょう。 勘違いして理解しており、誤ったことを記載しているところもあるかもしれません。 実際に対策を行うときは、専門家に相談してください。 はじめに 目的 「Unityのモバイルゲーム向けセキュリティ関連覚書 - Qiita」の資料を全部読むのは大変です。 1 理解が進みやすいように、クラッキングが行われる目的、ポイント、対策を整理してみました。 なるべく一般的な名称を使っているつもりです。長くなるため細かく解説をつけていません。 必要に応じて、覚書で調べるか、ググっていただけると助かります。(各種対応方法の詳細も覚書を確認してください)

                                                                    Unityのモバイルゲーム向けクラッキングが行われるポイントを整理してみた - Qiita
                                                                  • Raspberry Pi 5 は、PSCIをサポートしている! - Vengineerの妄想

                                                                    はじめに Raspberry Pi 5 については、今週の日曜部のブログに書きました。 vengineer.hatenablog.com その後も継続して Raspberry Pi 5 に関して、色々と調べています。ソースは、Raspberry Pi 用の linux kernel です。 今回は、PSCI についてです。 PSCI とは? PSCI はARMが定義した省エネインターフェースです。 64ビットLinuxでは、PSCIをDevice Tree Sourceファイル内のCPUノードのenable-methodパラメータに設定するものとしています。 Raspberry Pi 4 では、arch/arm/boot/dts/bcm2711.dtsi に cpu のところを見てみると、enable-method = "spin-table" でした。 cpu0: cpu@0 { dev

                                                                      Raspberry Pi 5 は、PSCIをサポートしている! - Vengineerの妄想
                                                                    • 3000円で作るGPSロガーシステム(M5Atom+GPSモジュール+クラウド完全無料枠) | IIJ Engineers Blog

                                                                      【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/13(日)の記事です】 はじめに 早いもので気が付けば2020年も終わりですね。 今年は自宅で過ごすことも多く、今までとは違う時間の使い方をした方も多くいたのでは?と思います。 こんな時こそ、童心に戻ってお金をかけずに大人の工作を始めてみませんか? ここではAtomicGPSを使ってGPSロガーとそれを可視化するツールを作ってみたいと思います。 AtomicGPSとは M5Stack、M5Atomシリーズご存じですか? 5cm四方の小箱(M5Atomは2.5cm四方)に、ディスプレイ、Wi-Fi、Bluetooth、スピーカー、ボタンなどが装備されており、拡張モジュールを追加することで様々なセンサー情報を取得できるマイコンです。 特筆するのはその値段で兄貴分のM5Stackシリーズが約2000円~、M5Atomシリーズが約1000円~

                                                                        3000円で作るGPSロガーシステム(M5Atom+GPSモジュール+クラウド完全無料枠) | IIJ Engineers Blog
                                                                      • PhantomX

                                                                        2024/3/17 Version1.21をリリースしました 2024/3/2 バス制御の安定化に合わせてバージョン番号をリナンバしました(1.03->1.10,1.04->1.20) 2024/2/23 Ver1.03fおよびVer1.04bをリリースしました(1.03fは安定板、1.04bは人柱版です) XVIの16MHzモードで安定するようになりました(改良版ファームウェアの適用が必要です)。 基本的にXVIを含めてMPUクロック、システムクロックは10MHzでの使用を推奨します。 またRaspberryPi自体のオーバーおよびアンダークロックは推奨しません。 最近の変更 Version1.20->1.21 *人柱版 WindrvXMのSEEK処理をXEiJ互換仕様に変更 WindrvXMのREAD/WRITEを32KB単位で分割実行するように変更 WindrvXMのオプション指定に

                                                                        • USBメモリーのファイルシステムにこだわる、機能重視ならNTFSだが落とし穴も

                                                                          USBメモリーやSDカードといったリムーバブルメディアでファイルシステムをNTFSにすると、情報ファイルの更新など書き込み作業が増える。フラッシュメモリーの特性上、書き込み回数が増えれば寿命は短くなる。しかし、NTFSだと使える機能が増えるのも事実だ。長所と短所を理解したうえで使うならありだ(図1)。 図1 USBメモリーのファイルシステムをNTFSに変更すると、アイドル時に読み書きが増える。フラッシュメモリーの特性を考えると良くない。ただし、利用できる機能は増える リムーバブルメディアのフォーマット時のファイルシステムは、FAT32、exFAT、NTFSの3種類から選べる。その違いは図2の表の通り。4GB超のファイルを扱えるのは、exFATとNTFSで、今使うならこの2択だ。exFATは、パソコン以外にもHDDレコーダーやテレビなど、ほかの多くの家電でも読み書きできる。一方で、NTFSは

                                                                            USBメモリーのファイルシステムにこだわる、機能重視ならNTFSだが落とし穴も
                                                                          • 写真を消してしまったぜぇ~!! - fwssのえっさんブログ

                                                                            今日は船の出入りが多かったので 沢山の船をカメラへ収めました。 その写真や夕陽夕焼けを今日最後 の記事にしようと、カメラをコー ドでパソコンへ繋ぎました。 しかし、何回やり直しても開かな いのため、もう1つのパソコンへ SDカードを直接差し込みました が、「フォーマットが必要」との メッセージ‥。 つい、「OK」をクリックしてし まい全ての写真を消去してしまし ました。 さて‥、と思いながら、そのパソ コンのデスクトップを見ると廃止 されたJR三江線を走る列車の写 真が何枚かありました。 最近、JR西日本ではローカル線 の見直し方向を打ち出したことも あり、今では見ることのできない 三江線を走る車両の写真をアップ することにしました。 赤瓦に馴染み、溶け込んで走る姿 を懐かしく見直したところです。 中国5県の知事も存続や便数削減 の動きに対し、存続要望へ動き始 めたようです。

                                                                              写真を消してしまったぜぇ~!! - fwssのえっさんブログ
                                                                            • カメラで使ったSDカードを絶対に他人に渡してはいけない理由とその対策をまとめた

                                                                              個人情報や機密情報の漏洩が良くニュースになる昨今ですが、皆さんが使っているSDカードも実はとても危険な媒体だったりします。使用後のSDカードはカメラでフォーマットしても簡単に以前の画像を見られる状態だから。そこで今回は使用後のSDカードを安全に使用するための方法について詳しく紹介します。 SDカードは消したつもりでも簡単に復活できるカメラで撮影後のSDカードをそのまま友人やクライアントに渡したことがあるって人結構多いですよね?でもそれって情報管理としてはかなり危険な事だったりします。 「いや、撮影前にフォーマットしたやつを使ってるから大丈夫だよ」と思う人もいるかも知れませんが、普通にフォーマットしただけでは全然意味がありません。カメラでフォーマットしたSDカードはその辺のフリーソフトを使うだけで中身が見えてしまうからです。 そこで今回はSDカードを安全に使うための方法や安全にフォーマットす

                                                                                カメラで使ったSDカードを絶対に他人に渡してはいけない理由とその対策をまとめた
                                                                              • 行程を真似するだけで不要になったチャレンジパッド(チャレンジタッチ)NEXTを初期化、改造、アンドロイド(Android)化することができます! AmazonプライムビデオやGooglePlay、Google Chromeも使用可能。 全てMacを使った方法です! - ハピチわブログ

                                                                                こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 この記事では不要になったチャレンジパッドNEXT(品番TAB-A05-BA1)をMacを使ってAndroid化する手順をまとめています。 この作業を真似するだけでGooglePlayやGoogle Chromeが利用できるようになり、Amazonプライムビデオ始め色々なアプリを使用できるようになります。 この作業をすることで、以降チャレンジパッドとしての利用はできなくなる可能性があります。 また、保存しているデータ等も破損する可能性がありますので十分ご理解ください。 当ブログ、また当ブログでご紹介している様々な方法や引用元となったブログでも製品や周辺機器の不具合等、一切の責任を負いませんのでご理解の上、全て自己責任で行ってください。 ⭐︎必要なもの 1、チャレンジパッドの初期化 2、開発者オプションを確

                                                                                  行程を真似するだけで不要になったチャレンジパッド(チャレンジタッチ)NEXTを初期化、改造、アンドロイド(Android)化することができます! AmazonプライムビデオやGooglePlay、Google Chromeも使用可能。 全てMacを使った方法です! - ハピチわブログ
                                                                                • ついにポメラを買ってポメラニアンになった - mochikoAsTechのdig日記

                                                                                  ポメラを買った!ポメラを買ったぞ!長らく気になってはいたものの、折角なら限定色のWHITEかCristalが欲しかった(だがどちらももうとうに完売していて手に入らない)という気持ちもあり、なんとなく買うに至っていなかったポメラを!ついに!買ったぞ!! 朱野さんの「キーボードなんて何でもいいと思ってた」を読んで以来、欲しいな…私もポメラニアンに…でもな…と迷ってたポメラ、ついに買ったー!明日届くぞー! https://t.co/uVxZVPlmOP — mochiko (@mochikoAsTech) 2024年5月2日 なぜこのタイミングで買ったかというと、2024年5月に開催される技術書典16で出す新刊(テクニカルライティング本)の原稿があまりに進まなくてつらかったからです。新しい文房具買うとわくわくしてしばらく真面目に日記書いたりするじゃないですか。あの感覚でポメラ買ったらもうちょっと

                                                                                    ついにポメラを買ってポメラニアンになった - mochikoAsTechのdig日記