並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

serverの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応]

    書籍案内 » 書籍ジャンル » ネットワーク・UNIX・データベース » データベース・SQLなど » 標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応] Tech × Books plusシリーズ標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応] この本の概要 「標準SQL」&「データ設計」を土台に,SQL&データベースの基本を学べる入門書。 「SQLでどんなことができるのか」「どんなときに便利なのか」「なぜそんなしくみになっているのか」一つ一つ,ステップアップしながら解説します。 本書の特徴は「標準SQL」準拠である点と文法の背景にある「データ設計」を丁寧に扱っている点です。SQL学習時の頻出ケースである,思った

      標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応]
    • 【初学者向け】CSR / SSR / SSG / ISRとは?架空アプリでレンダリング手法の違いを理解しよう! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

      初めまして!新卒1年目のmochi_proteinと申します。 CSR / SSR / SSG / ISRがどのような概念か、 架空アプリを例として、それぞれの違いを初学者向けにやさしく解説していきます! 🔖目次は以下の通りです🔖 はじめに 架空アプリ「楽楽鮮魚」の仕様 前提知識 レンダリングとは? 動的にHTMLを生成するとは? CSR(クライアントサイドレンダリング)とは? 概要 「楽楽鮮魚」が CSR を採用したら? 初期画面(在庫一覧画面)表示までの流れ 詳細画面への遷移時の流れ CSRのメリット CSRのデメリット どのようなサービスに向いているか SSR(サーバーサイドレンダリング)とは? 概要 「楽楽鮮魚」が SSR を採用したら? 初期画面(在庫一覧画面)表示までの流れ 詳細画面への遷移時の流れ SSRのメリット SSRのデメリット どのようなサービスに向いているか S

        【初学者向け】CSR / SSR / SSG / ISRとは?架空アプリでレンダリング手法の違いを理解しよう! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
      • Intune で使える Windows Update 更新管理機能

        こんにちは。tsuji です! 先日、Windows Server Update Services (WSUS) が非推奨になることがアナウンスされました。ただ、すぐには廃止されるのではなく、新しい機能への投資が行われなくなり、WSUS に対する新機能追加がされなくなるとのことです。 今後はクラウド中心のソリューションである Intune (Windows Autopatch 含む) や Azure Update Manager への移行が推奨とのことです。詳細はこちらの Tech Community ブログを参考ください。 そこで今回は、あらためて Intune での更新管理って何ができるんだっけというブログにしてみました。本内容は、Intune の基本的な更新管理のお話から更新リングの細かい挙動の説明なんかも載せています。初めての方から Intune を普段利用してても公式ドキュメント

          Intune で使える Windows Update 更新管理機能
        • マイクロソフトの「非推奨化」宣言は情シスの感情をえらくかき乱している

          マイクロソフトのOSやアプリケーションの更新をユーザー企業側で管理できるWSUS(Windows Server Update Services)廃止のニュースは、情シスの感情をえらくかき乱しているようだ(関連記事:WSUSがいよいよ終了 クラウドツールへの移行に異論反論)。 このWSUSの廃止を発表したブログのコメント欄は正直大荒れだ。新たに有償サービスが必要になることに対して「パッチ適用を収益化している」「オンプレミス製品を意図的に機能不全に陥れている」と指摘する人や、「WSUSの終了は攻撃者にとって贈り物だ」とコメントする人もいた。また、「3年間の WSUS との統合の取り組みが無駄になった」と悲しんだり、「2012R2 以降、WSUSの新機能や特徴に投資していない」「まったく予想外のニュースではない」といった達観した声もあった。肯定的な意見がないわけでもないが、正直ここまで言わなくと

            マイクロソフトの「非推奨化」宣言は情シスの感情をえらくかき乱している
          • OSSでオブザーバビリティを実現する (Grafana Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

            はじめに こんにちは。SREの gumamon です! NewRelic、Datadog、モダンな監視ツール(オブザーバビリティ)って良いですよね。弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきたのですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービスはランニングコストが高くなりがちです。 では内製できないかやってみよう!・・・というようなことを昨年度から取り組んでいたのですが、やっとこさ形になりましたので改めてブログで紹介させて頂こうと思います。 今回ご紹介するのは、大まかなシステムの構成と設計時の観点です。各コンポーネントの詳細や工夫できた点などについては、改めて別の記事でご紹介できればと思います。 また、「オブザーバビリティとは?」や「試行錯誤の過程」については、以前執筆した以下のブログをご参照ください。 tech-blog.raku

              OSSでオブザーバビリティを実現する (Grafana Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
            • コードレビューの時に気にしている、べからずTierリスト

              こんにちは!アルダグラムのKANNAの開発お手伝いをさせて頂いているoubakiouです。 KANNAでは主にバックエンドにRails+graphql-rubyやKotlin+DGS、WebフロントエンドにTypeScriptとReactを採用していて、私が参加するチームでの仕事もそれらを触る事が多いのですが今回はそこでコードレビューをする際に気にしている「べからず」をティア別に見ていきましょう。 特に理由なくlintを無視してはいけない アルダグラムでは利用エディタの規定や制限はありませんが、Webフロントエンド開発で一番利用者が多いのはVSCodeでextensions.jsonにlint表示等のために必要な拡張プラグインリストが整備され半自動でインストールされるようになっています。VimなどVSCode以外のエディタを利用する場合には同等のリアルタイムlint表示ができるよう自主整備

                コードレビューの時に気にしている、べからずTierリスト
              • EKSでKubernetes DaemonSetを用いたロギング:Fluent-bitの運用とトラブル事例 - MonotaRO Tech Blog

                モノタロウのプラットフォームエンジニアリング部門 コンテナ基盤グループの宋 明起です。 私たちは、アプリケーション開発者からコンテナシステムの認知負荷を取り除き、アプリ開発に専念できるコンテナ基盤の構築と基盤を改善し、開発者はより楽に、より安全にアプリケーションのデプロイと運用できるように支援しています。 背景 基本設計 方針 構成 サンプル モニタリング サンプル 障害 障害1. Memory overflowエラーが発生 障害2. 大量のログが欠損になっている (refresh_interval) 障害3. まだ一部ログが欠損になっている (Prestop) [FAQ] 背景 モノタロウでは以下の記事にあるようにバックエンドのAPIをコンテナ化から始め様々なレイヤーの様々なアプリケーションをEKSの上で運用しています。 EKSコンテナ移行のトラブル事例:ALBの設定とPodのライフサイ

                  EKSでKubernetes DaemonSetを用いたロギング:Fluent-bitの運用とトラブル事例 - MonotaRO Tech Blog
                • 生成AIを活用したシステム開発の現状と展望

                  Copyright (c) The Japan Research Institute, Limited 生成AIを活用したシステム開発 の現状と展望 - 生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて - 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2024年09月30日 <本資料に関するお問い合わせ> 伊藤蓮(ito.ren@jri.co.jp) 近藤浩史(kondo.hirofumi@jri.co.jp) 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼できると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を弊社で保証するもので はありません。また、本資料の情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがありますので、ご了承ください。本資料の情報に起因して閲覧者 及び第三者に損害が発生した場合でも、執筆者、執筆取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。本資料の著作権は株式会社日

                  • Valibot Schema Driven UI - ユーザーがノーコードで自由に UI を組み立てられるエディタを Next.js と Valibot で構築する - ROUTE06 Tech Blog

                    近年 Bubble や Webflow、日本だと STUDIO などのノーコードプラットフォームが注目を集めています。これらのツールは、プログラミングの知識がなくてもユーザーが思い思いの UI を構築できる機能を提供し、アプリケーション開発の民主化に貢献しています。 このようなノーコードでユーザーが自由に UI を組み立てる仕組みはどのように構築されているのでしょうか。一見複雑に見えますが、基本的な考え方を理解すれば独自のエディタを構築することも不可能ではありません。アーキテクチャの中核となるのは、動的な UI コンポーネントを表現するスキーマ定義と、それを実際の UI 要素に変換する仕組みです。この過程では、データのバリデーション、データ型の絞り込みと UI コンポーネントの動的生成、そしてそれらの適切な配置が重要な役割を果たします。 本記事では、ユーザーがブラウザ上で UI を自由に構

                      Valibot Schema Driven UI - ユーザーがノーコードで自由に UI を組み立てられるエディタを Next.js と Valibot で構築する - ROUTE06 Tech Blog
                    • Next.jsのPPR + StreamingがVercelで実行されるときの全体像を掴む

                      こんにちは。sumirenです。 イントロダクション 先日、Next.js 15 RCが出ました。App RouterでPartial Prerenderingが広く使われ始める日も近いのではないでしょうか。 Partial Prerenderingは、特にStreamingと一緒に利用し、Vercelにデプロイした場合、強力に最適化が行われます。最適化は非常に高度で、部分的な静的レンダリングといったアプリレイヤから、エッジとオリジンの使い分けといったインフラの構成まで絡む複雑な設計です。最終的にVercelにデプロイされた後の全体の動作イメージが頭に入っている方は少ないのではないでしょうか。 この記事ではPartial PrerenderingとStreamingについて、Vercelデプロイ後の動作イメージがついている状態を目指します。静的ルートやサーバーサイドフェッチなど単純な例から

                        Next.jsのPPR + StreamingがVercelで実行されるときの全体像を掴む
                      • Rails 8.0 Beta 1: No PaaS Required

                        Deploying modern web apps – with all the provisions needed to be fast and secure while easily updateable – has become so hard that many developers don’t dare do it without a PaaS (platform-as-a-service). But that’s ridiculous. Nobody should have to pay orders of magnitude more for basic computing just to make deployment friendly and usable. That’s a job for open source, and Rails is ready to solve

                          Rails 8.0 Beta 1: No PaaS Required
                        • WSUSが廃止に Windows Serverアップデート管理はどうなる?

                          Microsoftは2024年9月20日(現地時間)、「Windows Server Update Services」(WSUS)の廃止を正式に発表した。この決定は、Windowsの管理をクラウド中心にシンプル化するという同社のビジョンの一環とされており、廃止の発表によりWSUSは新しい機能の開発や機能リクエストの受け付けを終了することになった。 廃止とは製品やサービスのライフサイクルの段階の一つであり、もはや積極的に開発されないことを意味する。ただしすぐにサポートが終了するわけではなく、既存の機能は維持され、WSUSチャンネルを通じた更新プログラムの公開も継続される。WSUSチャンネルを介して公開されたコンテンツについてもサポートが継続される予定であることを伝えている。 今回のWSUS廃止は、「Microsoft Configuration Manager」の既存機能やサポートには影響し

                            WSUSが廃止に Windows Serverアップデート管理はどうなる?
                          • Web Components Are Not the Future

                            A few years ago I wrote an article suggesting that Web Components might not be the most beneficial direction for Web development to head. It was a soft-handed look at where they made sense and where things fall apart. It wasn't geared as a "us against them" argument and I hoped people would come to reasonable conclusions for themselves. But over the past few years, I've only seen the situation wor

                              Web Components Are Not the Future
                            • Remix は RSC にどう対応するのか

                              Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view Remix は RSC にどう対応するのか @mizchi Remix Tokyo 2024/09/25 About https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 100万円*達成率で御社のフロントエンドの高速化をやります Remix は cloudflare-pages で動くから好き そろそろ Remix で RSC したくない? export default async function MyPage() { const data = await fetch('/api/data') return <div>{JSON.stringify(data, null, 2)}</div> } 非同期関数コンポーネントで非同期データ解

                              • 静的ファイル配信を対応したCloudflare WorkersにRemixを移行してログ出力を容易にする方法

                                昨日のCloudflareからWorkersのアップデートの中にこういうものが入っていました。 Run front-end websites — static or dynamic — directly on Cloudflare’s global network. 超意訳)静的もしくは動的なサイトをCloudflare Workersで配信できるようにします。 は?って感じですよね。静的ファイルの配信といったら、今まではCloudflare PagesかR2などを使用して配信するってのが普通でしたが、Cloudflare Workersから配信する?つまり、プログラム(JS,TS,WASM)以外の静的ファイルをCloudflare Workersのデプロイに含めることが出来るようになったということらしいのです。なのでそのアップデートを受けてRemixをCloudflare Workers

                                  静的ファイル配信を対応したCloudflare WorkersにRemixを移行してログ出力を容易にする方法
                                • 国産の音声認識エンジン「AmiVoice」はやっぱり日本語に強いのか?5つのサービスを比較してみた

                                  音声認識エンジンは声を認識して文字へと書き起こしてくれるツールで、いくつものIT企業からさまざまなエンジンが登場しています。しかし、音声認識エンジンを開発している企業の多くはアメリカなど英語圏の国を本拠地としており、音声認識エンジンについても英語の聞き取りメインでの開発です。日本企業が開発している国内シェアNo.1の音声認識エンジン「AmiVoice」は日本語の音声認識に強いエンジンとのことなので、本当に日本語の聞き取りの精度で勝っているのかをいくつかの音声認識エンジンと実際に比較して確かめてみました。 Speech to Text - AmiVoiceの音声認識API・SDK(アミボイス) https://acp.amivoice.com/ AmiVoice API-開発者向け音声認識エンジン(アミボイス) https://acp.amivoice.com/amivoice_api/ A

                                    国産の音声認識エンジン「AmiVoice」はやっぱり日本語に強いのか?5つのサービスを比較してみた
                                  • SQLはすごい ノーコードの裏にSQLあり

                                    こちらのCoral さんの記事コーディングを不要にする「ノーコード・スタートアップ」が注目される理由 にある通り、ノーコードってここ数年のトレンドワードです。 coralcap.co ノーコードツールでよく聞くのはkintone のようなWeb DB + フォームのようなツール、仕様書からコードが自動生成されるアプリ開発ツール、アプリケーション連携・iPaaS などですが、筆者が例に出したのは意外にも「SQL」でした。 個人的には、ノーコーディングの最大の成功事例は、データベースにアクセスするための「SQL」ではないかと思います。今でこそSQLはエンジニアにとっても熟達に時間のかかる専門スキルと見なされていると思いますが、マーケターやセールス担当者がインサイトを得るために、エンジニアに依頼せずとも「コーディング不要」で使えるツールでもあります。SQLがなければ、データ構造やディスク、メモリ

                                      SQLはすごい ノーコードの裏にSQLあり
                                    • Builder Day 2024: 18 big updates to the Workers platform

                                      Try out Workers Logs today. You can learn more from our developer documentation, and give us feedback directly in the #workers-observability channel on Discord. Connect to private databases from WorkersStarting today, you can now use Hyperdrive, Cloudflare Tunnels and Access together to securely connect to databases that are isolated in a private network. Hyperdrive enables you to build on Workers

                                        Builder Day 2024: 18 big updates to the Workers platform
                                      • Hotwire Native: Hotwire Native is a web-first framework for building native mobile apps.

                                        Hotwire Native is a web-first framework for building native mobile apps. Building fully native mobile apps can be a real pain. It often looks like this: The development process is very slow Large teams of specialized developers are required Each feature must be re-implemented across every platform Every update needs to wind its way through the app store review process Hotwire Native provides an an

                                        • Migrating from AWS App Mesh to Amazon ECS Service Connect | Amazon Web Services

                                          Containers Migrating from AWS App Mesh to Amazon ECS Service Connect After careful consideration, we have made the decision to discontinue AWS App Mesh, effective September 30th, 2026. Until this date, existing AWS App Mesh customers will be able to use the service as normal, including creating new resources and onboarding new accounts via the AWS CLI and AWS CloudFormation. Additionally, AWS will

                                            Migrating from AWS App Mesh to Amazon ECS Service Connect | Amazon Web Services
                                          • Detecting and Mitigating Active Directory Compromises

                                            Detecting and Mitigating Active Directory Compromises First published: September 2024 Detecting and Mitigating Microsoft Active Directory Compromises ii Introduction This guidance – authored by the Australian Signals Directorate (ASD), the Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA), the National Security Agency (NSA), the Canadian Centre for Cyber Security (CCCS), the New Zealand Nati

                                            • とほほのOpenID Connect入門 - とほほのWWW入門

                                              OpenID Connectとは 用語 OpenID Connectを試してみる OP側の準備 - AWS Cognito ユーザープールと最初のクライアントを作成する 作成されたパラメータを確認する ディスカバリ ユーザープールにユーザを追加する RP側の準備 - Pythonアプリ 実施 認証の流れ ログインする トークンをリフレッシュする トークンを失効させる ログアウトする IDトークンの形式 リンク OpenID Connectとは SSO(シングルサインオン)を実現するプロトコルのひとつです。 例えば、食べログ に Google アカウントでログインすることができますが、ここでも OpenID Connect が使用されています。 OIDC と略されることもあります。 類似の仕様に OpenID 2.0 がありましたが、OpenID 2.0 の進化系が OpenID Conne

                                              • Rearchitecting: Redis to SQLite | Wafris

                                                Pssst - want to skip right to the chart? click here Background We're Wafris, an open-source web application firewall company that, among other frameworks, ships a Rails middleware client. At launch, the v1 client required a local Redis datastore to be deployed with your app. We're now releasing v2 of our Rails client which uses SQLite as the backing datastore. This article covers the decision-maki

                                                • Attacking UNIX Systems via CUPS, Part I

                                                  Hello friends, this is the first of two, possibly three (if and when I have time to finish the Windows research) writeups. We will start with targeting GNU/Linux systems with an RCE. As someone who’s directly involved in the CUPS project said: From a generic security point of view, a whole Linux system as it is nowadays is just an endless and hopeless mess of security holes waiting to be exploited

                                                    Attacking UNIX Systems via CUPS, Part I
                                                  • Kamal 2で さくらのVPS にRailsアプリをデプロイ

                                                    開催されたばかりのRailsWorld 2024で発表されたKamal 2を使って、さくらのVPSにRailsアプリをデプロイしましたので報告します。 Linuxのサーバデプロイの知識がある程度あることを前提に、私が引っかかったポイントを中心に説明します。入門的な内容は、いつか別途書きたいと思います。 TL;DR Kamalを使うと さくらのVPSなどに、Railsアプリを簡単にデプロイできます VPS、ドメイン、Dockerイメージレポジトリは事前に用意が必要です SSLもLet's Encyryptから自動的に取得され、追加の設定が不要です 多数のアプリをひとつのVPSに同時に載せることができますので、ポートフォリオや個人開発には最適です Railsに限らず、Docker化できるアプリならなんでもいける 自分の感触だと、AWSよりマジでずっと簡単 (例えばこの例など) 前提とする知識

                                                      Kamal 2で さくらのVPS にRailsアプリをデプロイ
                                                    • Zero-latency SQLite storage in every Durable Object

                                                      Zero-latency SQLite storage in every Durable Object2024-09-26 Traditional cloud storage is inherently slow, because it is normally accessed over a network and must carefully synchronize across many clients that could be accessing the same data. But what if we could instead put your application code deep into the storage layer, such that your code runs directly on the machine where the data is stor

                                                        Zero-latency SQLite storage in every Durable Object
                                                      • ソフトウェアエンジニアが生成AI APIと仲良くするための礼儀作法

                                                        生成AIプロダクト開発の最前線 2024/09/04の生成AIプロダクト開発の最前線 vol.1で、ソフトウェアエンジニアが生成AI APIと仲良くするための礼儀作法について話してきました。 今回登壇したイベントの第二回が 2024/10/02 に開催されるので、興味がある方はぜひ参加してみてください! 発表した内容 スライド全体はSlideShareにて公開しています。 1. 意図した型のレスポンスを返さない 生成AI APIを利用する際に、エンジニアがよく遭遇する問題の一つが、APIが期待した型のレスポンスを返さないことです。 以下のような問題が発生することがあります。 Markdown形式のJSONを返す 正しいJSON形式ではなく、Markdownが混ざったデータが返される。 プロンプトで指定した例を無視 プロンプトに指定したJSON形式を無視したデータが返ってくる。 解決策: J

                                                          ソフトウェアエンジニアが生成AI APIと仲良くするための礼儀作法
                                                        • PostgreSQL 17 Released!

                                                          The PostgreSQL Global Development Group today announced the release of PostgreSQL 17, the latest version of the world's most advanced open source database. PostgreSQL 17 builds on decades of open source development, improving its performance and scalability while adapting to emergent data access and storage patterns. This release of PostgreSQL adds significant overall performance gains, including

                                                            PostgreSQL 17 Released!
                                                          • FgCFコンテンツ一覧 | Microsoft Base

                                                            すべての Microsoft 製品 Global Office Windows Surface Xbox セール サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote PC とデバイス アクセサリ エンタメ Xbox ゲーム (ダウンロード) Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Azure Dynamics 365 Microsoft 365 データ プラットフォーム 法人向け Developer & IT .NET Visual Studio Windows Server デベロッパー センター ドキュメント その他 Microsoft Store Microsoft Rewards 無料ダウンロード & セキュリティ プリペイド カード サイトマップの表示

                                                            • Solid Queue 1.0 released

                                                              We’ve just released Solid Queue v1.0.0, right before speaking about it at Rails World. This version has come a long way since we published the first version, 0.1.1, back in December 2023, with 132 merged pull requests and 126 closed issues, and the help of multiple contributors. Apart from fixing many bugs and edge cases, we’ve enhanced Solid Queue with the following: Safe and atomic batch operati

                                                                Solid Queue 1.0 released
                                                              • Kamal 2.0 released

                                                                We’ve just released version 2 of Kamal, our deployment tool for running web apps directly on VMs or bare metal servers. Kamal 1.0 was designed with 37signal’s use case in mind — deploying an application across multiple hosts, served with an external load balancer. With Kamal 2.0 we’ve focused on making it simpler to use at any scale, whether you are deploying your app to 50 servers or deploying 5

                                                                  Kamal 2.0 released
                                                                • 「Microsoftは独占禁止法に違反している」としてGoogleがEUに提訴、クラウドコンピューティング分野で不当なライセンス契約を使用

                                                                  クラウドコンピューティング市場のトップ3はAmazon、Microsoft、Googleがしのぎを削っています。その中で「Microsoftがソフトウェア製品の優位性を背景に、顧客の他社への移行を妨害している行為は独占禁止法違反に当たる」として、GoogleがEUに提訴したことがわかりました。 Filing EU complaint against Microsoft licensing | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/topics/inside-google-cloud/filing-eu-complaint-against-microsoft-licensing/ Google files EU antitrust complaint accusing Microsoft of stifling cloud compe

                                                                    「Microsoftは独占禁止法に違反している」としてGoogleがEUに提訴、クラウドコンピューティング分野で不当なライセンス契約を使用
                                                                  • Notes from the Opening Keynote by David Heinemeier Hansson at Rails World 2024

                                                                    During DHH’s Opening Keynote of Rails World 2024 in Toronto, Rails 8 beta was shipped with Authentication, Propshaft, Solid Cache, Solid Queue, Solid Cable, Kamal 2, and Thruster. Fighting Complexity in the Web: Rails 8 is here Rails has been following the latest programming trends for a while. DHH was never happy about this as they didn’t make sense to him. Webpacker in Rails 7 was an example, an

                                                                      Notes from the Opening Keynote by David Heinemeier Hansson at Rails World 2024
                                                                    • OAuth for AT Protocol | Bluesky

                                                                      We are very happy to release the initial specification of OAuth for AT Protocol! This is expected to be the primary authentication and authorization system between atproto client apps and PDS instances going forward, replacing the current flow using App Passwords and createSession over time. OAuth is a framework of standards under active development by the IETF. We selected a particular "profile"

                                                                        OAuth for AT Protocol | Bluesky
                                                                      • The Watermelon Operator

                                                                        The Watermelon Operator Sep 24, 2024 In these two most excellent articles, https://without.boats/blog/let-futures-be-futures and https://without.boats/blog/futures-unordered, withoutboats introduces the concepts of “multi-task” and “intra-task” concurrency. I want to revisit this distinction — while I agree that there are different classes of patterns of concurrency here, I am not quite satisfied

                                                                        • VMware製品ユーザーは次のITインフラをどう見直すべきか プロ推奨のアプローチはこれだ

                                                                          VMware製品ユーザーは次のITインフラをどう見直すべきか プロ推奨のアプローチはこれだ:中堅・中小企業のVMware製品環境の今後を考える VMware製品を使ってサーバを集約してきた企業にとって、ライセンス体系変更の影響は大きい。特に小規模な仮想化環境が中長期的により良いIT環境を目指すには、包括的なIT環境の見直しが必要だ。専門家の意見を聞いた。 VMwareを買収したBroadcomがVMware製品のポートフォリオやライセンス体系の変更を発表したことで、既存VMware製品ユーザーは大きな混乱の中にいる。 今回の変更によって従来の買い切り型のライセンスは廃止され、規模に応じた複数のラインアップに集約された製品群をサブスクリプション型で利用する形態となった。課金方式もCPUではなくコア数ベースとなる。 今まで買い切り型でVMware製品を利用してきた企業は、IT予算の構成が変更に

                                                                            VMware製品ユーザーは次のITインフラをどう見直すべきか プロ推奨のアプローチはこれだ
                                                                          • vLLMとPagedAttention:LLM推論の革新的技術

                                                                            はじめに 大規模言語モデル(LLM)の世界で、効率的な推論は常に課題となっています。この記事では、その課題に革新的なソリューションを提供する「vLLM」と「PagedAttention」について詳しく解説します。これらの技術が、どのようにLLM推論を高速化し、メモリ使用を最適化しているのかを、初心者にも分かりやすく説明していきます。 解説スレ vLLMとは? vLLMは、オープンソースのLLM推論・サービングエンジンです。その特徴は、「PagedAttention」と呼ばれる新しいメモリ割り当てアルゴリズムを使用していることです。 vLLMの主な特徴 高速処理: HuggingFace Transformers(HF)と比較して最大24倍、HuggingFace Text Generation Inference(TGI)と比較して最大3.5倍のスループットを実現します。 効率的なメモリ使

                                                                              vLLMとPagedAttention:LLM推論の革新的技術
                                                                            • ワンクリックで大胆な服装に着替えさせる方法とは?InPaint(インペイント)機能は不要!|AI美女のつくりかた

                                                                              AI美女作成の方法に関するノウハウもかなり溜まってきたので、そのノウハウを凝縮してまとめた教材を販売してるよ! これを読めば誰でも簡単にクオリティーの高いAI美女が作れるようになっているので興味がある人は、下のバナーをクリックして購入してみてね🎶 ComfyUIを使って崩れた手の形を修正する方法について 今回はインペイント機能を使わずに服装を変更する方法について解説します。 是非最後までご覧ください。 この動画ではGoogle ColabでComfyUIを使って解説を進めます。 そのため、もしもGoogle ColabやComfyUIというキーワードが分からない場合は、詳細を解説している動画のリンクを概要欄に貼っておきますので、そちらをご確認ください。 これでGoogle Colabでコードを実行するための準備が整いました。 Google Colabでコードを実行 下記に貼ってあるテキス

                                                                                ワンクリックで大胆な服装に着替えさせる方法とは?InPaint(インペイント)機能は不要!|AI美女のつくりかた
                                                                              • Webアプリケーションにおけるタイムアウトについて

                                                                                なぜ調べたか 実務でWebアプリケーションの開発をしていると、主にエラーハンドリングの文脈で タイムアウト という概念が度々登場します Wikipediaの当該記事 を読むと、以下のような説明がなされています 一定時間に処理が完了しなかった時に、制御を打ち切って中止するための機構 処理完了までに永遠、または非常に長い時間がかかってしまうケースにおいて、計算資源の占有を抑止する これは、タイムアウト制御の必要性とそれが解決する問題について端的に説明していますが、 具体的な対応方法や、実務においてどのような観点に気を配るべきかについては示されていません 私自身、十分な対応をおこなえていなかったことで、レスポンスタイムの低下や、最悪のケースではサービスダウンを引き起こしてしまったこともありました そうした経験を踏まえ、シンプルなWebアプリケーションを想定したときに、 アーキテクチャ中の各レイヤ

                                                                                  Webアプリケーションにおけるタイムアウトについて
                                                                                • Software Design 2024年9月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第5回 キャパシティコントロール可能なカートシステム - ZOZO TECH BLOG

                                                                                  はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 ZOZOTOWNリプレイスが順調に進む中始まった「カート決済機能」のリプレイス。第5回では、始動の経緯と、システムの安定稼働につながる大きな改善をもたらしたキューイングシステムの導入について解説します。 目次 はじめに 目次 ZOZOTOWNカート決済リプレイスの始動 体制変更 カート決済サービスの将来像 ジレンマと優先順位 スケールアップ戦略だけでは防ぎきれなくなった障害 キューイングシステムの導入 Kinesis Data Streamsの採用理由 First In First Outでのキャパシティ Kinesis Client Libraryを利用した開発工数の削減 本システムのポイント 過熱商品専用のKDSを作成 既存

                                                                                    Software Design 2024年9月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第5回 キャパシティコントロール可能なカートシステム - ZOZO TECH BLOG
                                                                                  1