並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 129件

新着順 人気順

serviceworker 削除の検索結果1 - 40 件 / 129件

  • 【翻訳】リッチなWebアプリケーションのための7つの原則 - from scratch

    はじめに この話はGuillermo Rauch氏が書いたhttp://rauchg.com/2014/7-principles-of-rich-web-applications/ という記事の翻訳です。許可を得て翻訳しています。 ここ最近Web業界を賑わしているSingle Page Applicationの必要性、HTTP2/SPDYといった技術、リアクティブプログラミングやIsomorphicデザインという考え方について包括的にまとめたすごく良い記事になっております。 最初に断っておきますが、ものすごく長いです。各セクションがわかれているので時間がない方はセクションごとに書かれたtl;DRとまとめを読むだけでも参考になるかと思います。 ちなみに明日のNode学園祭には、本記事を記述したGuillermo Rauch氏が見えるので、そこで詳しく聞いてみるのもいいのではないでしょうか。

      【翻訳】リッチなWebアプリケーションのための7つの原則 - from scratch
    • Cache Storage がめちゃくちゃ肥大化する問題について調べる | ぴんくいろにっき

      Cache Storageがめちゃくちゃ肥大化する問題 TBSのニュースサイト、TBS NEWS DIGがめちゃくちゃブラウザのストレージを消費しているという話がはてブや増田で話題になっています。 TBSのニュースサイトヤバない? – はてな匿名ダイアリー 同・はてなブックマーク 確かに、手元でも同様の状況を観測できる。 当該サイトのストレージ使用状況 はたして、これは真実なのだろうか。本当に1.4GBも食うことがあるのだろうか…… そんなわけない、ということで調査 まずは再現性を確認するためにChromeのゲストモードで当該のサイトのDevtoolを開いてましょう。すると、StorageのUsageは386MBになっていました。(適当なページを開き、リロードした時点で340MB程度であった) 当該サイトのストレージ割合 上記のスクリーンショットをよく見ていただけるとわかると思いますが、こ

        Cache Storage がめちゃくちゃ肥大化する問題について調べる | ぴんくいろにっき
      • pixivを常時HTTPS化するまでの道のり(前編) - pixiv inside

        ピクシブ株式会社で開発基盤チームとして働いている @catatsuy です。主にpixivの技術的な改善をしていますが、広告チームも兼任しているので広告周りの開発もしています。 今回pixivの常時HTTPS化を担当したのでやったことを紹介します。 pixivをHTTPS化した理由 現在のインターネット全体の流れとして常時HTTPS化が進んでいます。エドワード・スノーデン - Wikipediaが暴露したNSAの事件発覚や 公衆無線LANの利用拡大により、通信経路上でユーザーの個人情報を保護することがインターネット全体として非常に重要になってきました。Googleが行っている調査によると、HTTPSページの閲覧時間はウェブ全体の利用時間の3分の2にも及びます。 それだけではありません。ブラウザに新しく追加されるAPIや機能(HTTP2/WebRTC/ServiceWorkerなど)はHTT

          pixivを常時HTTPS化するまでの道のり(前編) - pixiv inside
        • Chromeを使うなら、必ずServiceWorkersを無効化しよう - Qiita

          2022/01/17追記:この方法では無効化できません。【Chrome】ServiceWorkerを今度こそ決定的かつ完全に消去するを参照してください。 ServiceWorkersというAPIが存在します。 ブラウザをフルスクリーン表示したり、デスクトップにアイコンを作成したり、PUSH通知を行ったり、バックグラウンドでJavaScriptを動作させたりといった機能を提供します。1 見てのとおりユーザには何一つ利のない機能なので、必ず無効化しましょう。 なに、動かなくなるサイトがあって困る? 大丈夫。 ServiceWorkersがないと動かないサイトは、存在そのものが不要なサイトです。 手順 PC版Chrome URLにchrome://flags/と入力すると、全面英語の設定画面のようなものが出てきます。 最上部の検索欄に「Worker」および「PWA」「Progressive」と入

            Chromeを使うなら、必ずServiceWorkersを無効化しよう - Qiita
          • 新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効

            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ユーザーが感染したウェブページを閉じたり、そこから離れたりした後でも、ユーザーのブラウザ内で悪意あるコードを実行できる新しいブラウザベースの攻撃がギリシャの学者らによって考え出された。 「MarioNet」と呼ばれるこの新しい攻撃は、ユーザーのブラウザから巨大なボットネットを構築するための扉を開く。研究者によると、これらのボットネットは、ブラウザ内での不正な仮想通貨マイニング(クリプトジャッキング)、DDoS攻撃、悪意あるファイルのホスティング/共有、分散型のパスワードクラッキング、プロキシネットワークでの不正リレー、クリック詐欺の宣伝、トラフィック統計のかさ増しに使用できる。 MarioNet攻撃は、ブラウザベースのボットネットを作成

              新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効
            • フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション

              フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション 吉川 徹 特集企画「アプリケーションアーキテクチャ最前線」では、さまざまな視点からアプリケーションアーキテクチャをエキスパートたちに語っていただきます。今回は、今話題のAngularJSなどのJavaScript MVCフレームワークの台頭と進化、そして新しいアーキテクチャであるFluxとそのフレームワークであるReactなどについて、既に先行して学んでいるエキスパートたちにその知見を聞いてみました。 今回はフレームワーク対決ということで、エキスパートたちがAngularとReactという陣営に分かれ、それぞれのフレームワークについて疑問点をぶつけたり、議論したりする仮想パネルディスカッションという形式でお伝えします。単なるパネルディスカッションとは違って、キーワードは「プロレス」です。まさかりの投げ合い、di

                フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション
              • FRESH! Web パフォーマンス改善 〜クライアントサイド編〜 | CyberAgent Developers Blog

                You can read this post in English. みなさんこんにちは、FRESH! でフロントエンドの開発している鈴木(sutiwo)です。 前回は、FRESH!におけるPCブラウザのFlash脱却という HLS の Web プレイヤーについて記事を書きました。 今回はスマートフォン・ PC でのブラウザに関するパフォーマンス改善の取り組みとその結果についてお知らせします。 まずクライアントサイドのパフォーマンス改善を行うにあたり、弊社の Web Initiative Center* から 1000ch 氏に加わっていただきどのようなことを目標とするか議論しました。 * Web プロダクトの品質向上とWeb技術を使ったチャレンジを目的に設立された弊社の組織 議論の様子 議論を行った後、今回の改善で以下のことに取り組むことが決まりました。 Service Worker で

                  FRESH! Web パフォーマンス改善 〜クライアントサイド編〜 | CyberAgent Developers Blog
                • 進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~(de:code2018より)

                  2018年5月に開催された日本マイクロソフト主催のイベントde:code 2018で「進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~」というセッションを担当しました。 イベントに参加できなかった方に向けてセッションの内容を記事にまとめましたので、ぜひご覧ください。 進化する Web ~ Progressive Web Apps の実装と応用 ~ from Osamu Monoe この記事では、昨今話題に上ることが多いPWAことProgressive Webアプリケーションについて、実際の作り方を解説しながら、それがいったいどういったものであるかを詳(つまび)らかに紹介することを目的としています。 Webでは、「ネイティブアプリと同じことができる」「ネイティブアプリを置き換える」など、期待に胸を膨らませずにいられない浪漫に満ちた噂がありますが、それが本当かどうか記事

                    進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~(de:code2018より)
                  • Cookie Store API による document.cookie の改善 | blog.jxck.io

                    Intro JS から Cookie を操作する document.cookie の改善を目的とした Cookie Store API についてまとめる。 document.cookie document.cookie は、ブラウザの API における代表的な技術的負債の一つと言える。 HTML Standard https://html.spec.whatwg.org/multipage/dom.html#dom-document-cookie 基本的な使い方は以下だ。 document.cookie = "a=b" console.log(document.cookie) // a=b まず、この API の問題を振り返る。 同期 API 最も深刻なのは、 I/O を伴いながら、同期 API として定義されているところだ。 この API は古くから実装されているため、I/O は非同期

                      Cookie Store API による document.cookie の改善 | blog.jxck.io
                    • サイトパフォーマンス: 1000msを目指す取組み - ワザノバ | wazanova

                      Guardian誌のPatrick HamannがLondon Web Performance Meetupで、モバイルサイトのパフォーマンス向上の取組みについて講演しています。 まずは、Web Performance TodayのeCommerceに関する調査で、 ユーザの期待するページ読込み時間は、2000年の8秒から、2012年には2秒を切るレベルまで下がってきている。 ことを挙げ、1秒以下を達成するには、 3Gネットワークでは、DNS Lookup / TCP Connection / HTTP Request & Responseで 600ms (Guardianのある英国ではそれ以上)はかかる。残りの400msで、Server Response TimeとClient-side Renderingを最適化する必要がある。 というGoogleのPageInsightの分析結果を紹

                      • Site Isolation 及び Web のセキュリティモデルの更新 | blog.jxck.io

                        Intro Origin は Web におけるセキュリティモデルの一つとして、コンテンツ間の Communication に関する境界を定義し、リソースを保護してきた。 しかし、 Spectre の発覚以降、 Communication に関する制限だけではなく Isolation によるメモリレベルでのアクセス制御が必要となった。 そこで現在作業されているのが、 CORB, CORP, COEP, COOP といった仕様群であり、これは Web におけるセキュリティモデルの更新作業と見ることができる。 概要と現状について解説する。 DEMO & Resources 量が多いため、動作する DEMO と関連リソースは、ページ下部にまとめてある。 CORS による Cross Origin Communication の制限 CORS は、平たく言えば、リソース提供元(サーバ)が、クライアン

                          Site Isolation 及び Web のセキュリティモデルの更新 | blog.jxck.io
                        • FRESH! における Web プッシュ通知機能 〜実装編〜 | CyberAgent Developers Blog

                          はじめまして。FRESH! でフロントエンドの開発をしている池田 (こりら) です。 この記事では、Web Push の実装概要や FRESH! における Web プッシュ通知機能 〜機能設計編〜 をもとに、実際に FRESH! でどのように Web Push 通知機能を実装したのかを紹介します。 アジェンダ Web Push の実装概要 Web Notifications API Web Push API Firebase Cloud Messaging (FCM) Service Worker push イベント notificationclick イベント FRESH! における Web プッシュ通知の実装 FCM に関連する処理をユーティリティ化 通知に関する実装 チュートリアルの実装 チャンネルページ・登録情報の管理ページの実装 各ブラウザの個別対応 Chrome (59) Fi

                            FRESH! における Web プッシュ通知機能 〜実装編〜 | CyberAgent Developers Blog
                          • Webサービスを支えるユーザログ基盤開発@Retty - Retty Tech Blog

                            はじめに ※ Retty Inc. Advent Calendar 2018 2日目の記事です。 toCで展開している我々のようなサービスでは、 A/Bテスト等を通じて機能開発に対する分析を行っています。 それらを支えるユーザイベントのロギングは サービスの持続的な開発を支える重要な要素の一つです。 この記事を書くにあたり、前調査で調べてみたところ システムログやアプリケーションログの文脈でのログ設計は言及されるものが多いものの サービスにおけるユーザログ設計に関して語られることは意外と少ないもようです。 Web における集客効果を測定する代表的なツールとしては Google Analytics や Google Tag Manager といったサービスが使われており スマートフォンアプリの文脈では、Firebase Loggingなどの強力なサービスが 既にあることから 独自に設計するケ

                              Webサービスを支えるユーザログ基盤開発@Retty - Retty Tech Blog
                            • 脱ネイティブ!Googleが推進する「PWA」にたった数時間で対応する方法

                              Googleが昨年発表した、Webアプリをネイティブアプリのように使えるようにするしくみ「PWA(Progressive Web Apps)」が話題です。既存サイトをPWA化する方法をサンプルコードをもとに解説します。 ここ最近はプログレッシブWebアプリ(Progressive Web Apps、PWA)の話題をよく耳にするとともに、これが未来のWebなのかどうかが議論の的になっています。ネイティブアプリ vs PWA論争に加わるつもりはありませんが、PWAがモバイルデバイス対応を強化し、ユーザーエクスペリエンスを向上することだけは確かです。2018年までにはモバイルからのアクセス数がほかのすべてのデバイスからのアクセス数を上回ると予測されるなかで、どうしてこの流れを無視できるのでしょうか。 良いニュースは、PWAの作成は難しくないということです。実際のところ既存のサイトをPWA化するこ

                                脱ネイティブ!Googleが推進する「PWA」にたった数時間で対応する方法
                              • Vim on Wasm on Web Worker on Browser with Atomics - はやくプログラムになりたい

                                この記事は以前の rhysd.hatenablog.com の続編で,WebAssembly (Wasm) にポーティングした Vim の話です. github.com TLDR Wasm にコンパイルした Vim のコードを Web Worker(ワーカスレッド)の中で動かすことで,メインスレッドで行われるユーザのインタラクションをエディタがブロックしなくなりました. また,イベントループのポーリングを Atomics.wait() でやってキー入力を共有メモリバッファで受け取ることで Emterpreter を捨て,実行速度・安定性・バイナリサイズ・ビルド時間・メンテ性が向上しました. 実装: Run Vim in Web Worker and say goodbye to Emterpreter by rhysd · Pull Request #30 · rhysd/vim.wasm

                                  Vim on Wasm on Web Worker on Browser with Atomics - はやくプログラムになりたい
                                • webブラウザにPush通知送るサーバとjsのサンプル - DRYな備忘録

                                  このドキュメントは 以下の2つのドキュメントをよりプリミティブに理解するためのDRYな備忘録です。 Adding Push Notifications to a Web App  |  Web  |  Google Developers The Web Push Protocol  |  Web  |  Google Developers 背景 かつて サーバからブラウザにプッシュ通知を送りたい(非WebSocket、非ロングポーリング) - DRYな備忘録 これ書いたけど、改めてProgressive Web Appのドキュメント行ったらアホみたいに分かりづらくなってて不条理を感じたので書きます。 サーバからPush通知がブラウザに対して送れて、ブラウザのjsが閉じててもServiceWorkerが生きてるからNotificationが出る、っていうやつです。最近だとウェブのGmailと

                                    webブラウザにPush通知送るサーバとjsのサンプル - DRYな備忘録
                                  • Lighthouseの点数を50点以上改善したお話 – TravelBook Tech Blog

                                    トラベルブックのフロントエンドチームでは2020年の9月から、ページのパフォーマンス改善に取り組んでいます。 今回は今までどのようにやってきたのかを紹介したいと思います。 Core Web Vitals 2020年5月、Core Web Vitals がSEOに影響されるというのがGoogleから発表され、集客的にもユーザー体験をページパフォーマンスが重要になりました。 弊社はメディアサービスを運用しており、SEOはビジネス的に重要な指標としています。 そのため、Core Web Vitals をパフォーマンス改善の指標としました。 Core Web Vitalsはより良いユーザー体験を提供するための指標となっていて、読み込み時間、インタラクティブ性、視覚的な安定性 に焦点をあてた下記3つの指標をベースに計測します。 Largest Contentful Paint (最大視覚コンテンツの

                                      Lighthouseの点数を50点以上改善したお話 – TravelBook Tech Blog
                                    • Safari による User-Agent 固定化と Web における Feature Detection | blog.jxck.io

                                      Update 2018/3/1 : Safari 11.0.3 の UA を追記 2018/4/16: Safari 11.1 の UA を追記 2018/5/1 : OS のバージョンは固定されなくなった件を追記 2 月に方針が変更され、 OS のバージョンは固定されなくなった。 このため、 iOS のバージョンアップにより発生するバグなどを回避する道は残されたことになる。 一方 Webkit のバージョンは(予定では 605.1.15 に)固定されることになりそうだ。詳細は、以下を参照。 Safari の UA 文字列が固定されて固定されなくなったおはなし - fragmentary Intro 少し前に Safari Technology Preview 46 がリリースされた。 Service Worker のアナウンスに目がそちらに盗まれている一方、しれっと以下の一文がある。 F

                                        Safari による User-Agent 固定化と Web における Feature Detection | blog.jxck.io
                                      • Pushnate を使用して Web サイトにプッシュ通知 (Web Push notifications) を楽々導入する

                                        Pushnate を使用して Web サイトにプッシュ通知 (Web Push notifications) を楽々導入する Web プッシュ通知に関する基本的な知識と、Web プッシュ通知配信サービス、Pushnate を使用して Web サイトにプッシュ通知を導入する手順についてまとめています。 Push API (Service Worker) を利用したプッシュ通知は、まだ正式版としてリリースされている対応ブラウザが Google Chrome (v.42 以降 / PC or Android) しかないため、現状では一般的ではありませんが、予定では本日正式版がリリースの Firefox 44 も Service Worker に対応したため、少しずつですが利用機会が増えそうな感じになってきました ※。 で、試しにこの Blog でもプッシュ通知を導入して、どんな感じになるのか実験

                                          Pushnate を使用して Web サイトにプッシュ通知 (Web Push notifications) を楽々導入する
                                        • Auth0で保護されたAWS AppSync(GraphQL)をReactからApollo Clientで利用する方法をチュートリアルとしてまとめた | DevelopersIO

                                          Create React App(CRA)を使ってアプリケーションを生成します。任意の作業用ディレクトリに移動後、下記のコマンドを実行します。 再現性を高めるために、パッケージのバージョンを固定してインストールしています。 npx create-react-app@3.4.1 --template typescript react-appsync-protected-by-auth0 cd react-appsync-protected-by-auth0 React RouterとAuth0のSPA用SDKをインストールします。 yarn add react-router-dom@5.1.2 @auth0/auth0-spa-js@1.8.1 yarn add -D @types/react-router-dom@5.1.2 Auth0をReactで利用する為のCustom Hookを作成

                                            Auth0で保護されたAWS AppSync(GraphQL)をReactからApollo Clientで利用する方法をチュートリアルとしてまとめた | DevelopersIO
                                          • service workerを実際のRailsで開発しているサービスに導入してみよう - Qiita

                                            「service worker」とは? Chrome ソフトウェアエンジニアの@nhiroki_さんによると、 ページのバックグラウンドで動くイベント駆動の JavaScript 環境 (ゆえに “Service” Worker) とのこと。 大きくは現在は2つ特徴がある。 Cache機能 (オフライン環境でのアクセスを可能に) Push機能 (アプリと同様にリエンゲージメントを高める) 引用:Service Worker の紹介 Service Workerのライフサイクルは上記。 - 引用: Service Worker hackathon 2015 - introduction talk 1秒ってのは、人がシームレスに感じる(=違和感なくかなり心地よい)秒数だが、実際今のmobileでの1秒の内訳は上記にある通り、コネクション張ったり通信を発生させる部分で既に大枠を使っている・・・w

                                              service workerを実際のRailsで開発しているサービスに導入してみよう - Qiita
                                            • おつかれさま、MYM 〜僕とMYMのフロントエンド戦争〜 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

                                              部屋への入室は招待かURL欄に部屋名を直接入力で可能です。もし入力した部屋が存在しなかった場合、新規に部屋が生成されます。 非公開設定はいらないのではないか、とよく言われるのですが「入室を拒んでいるわけではないが検索を汚したいわけではない」という日本人的なニーズを満たしていて僕は気に入っています。先の記事で数字が載っていた通りMYM上には部屋が全部で15万ほど存在しますが、この公開設定のおかげかこれだけの部屋数になっていても検索性をあまり損なっていません。 ヘビーに利用するユーザーであれば数百を超える部屋に入室するのは当たり前で、2000をオーバーすることも珍しくはありません。例えば僕は1000部屋以上入室しています。 > document.querySelectorAll('.list-myroom li').length 1109ぱっとこの数字だけ聞くと、まともに処理できる量を超えてい

                                                おつかれさま、MYM 〜僕とMYMのフロントエンド戦争〜 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
                                              • 不正なリクエストを弾くために使える Fetch Metadata という仕様について

                                                作成日 2023-01-29 更新日 2023-01-29 author @bokken_ tag Web, App, Sec はじめに リクエストのコンテキストをサーバ側に伝えることで、サーバ側でリクエストが危険なものかを判別するための Fetch Metadata Request Headers という仕様がある。今回、このヘッダがどういったものなのかについて Fetch Metadata Request Headers を読んだり、周辺のドキュメントを読んでまとめる。¶ TL;DR Fetch Metadata ヘッダはクライアント側では特に何も設定する必要はなく、サポートされていればブラウザによってリクエストに自動的にヘッダに付与されサーバに送付される サーバは送られてきた Fetch Metadata をもとに CSRF などの、攻撃の可能性があるリクエストを弾く事ができる 20

                                                  不正なリクエストを弾くために使える Fetch Metadata という仕様について
                                                • Workbox で Service Woker のキャッシュを導入してみた話し、Webpack を添えて | Nagisaのすゝめ

                                                  2017年9月29日 Workbox で Service Woker のキャッシュを導入してみた話し、Webpack を添えて はじめに Webkit の ServiceWorker (以下 SW) in develop 事件以来、SW にも希望が持てるようになってきました。PWA という言葉もちょっとバズワードっぽくなっているのでここで PWA というワードもさり気なく入れてみます。 Nagisa でも マンガZERO というサービスの Web 版で Workbox を使って SW を使ったクライアントキャッシュを導入してみたので、Workbox の使い方など紹介します。 環境 マンガZERO Web の環境はざっくりこんな感じです。 Vue.js 2.0 Vuex SPA Webpack でビルド Express で SSR UA 判定でのデバイス切り替え (PC・SP) Webpac

                                                    Workbox で Service Woker のキャッシュを導入してみた話し、Webpack を添えて | Nagisaのすゝめ
                                                  • React + API Gateway + Lambda + DynamoDB で動画の再生回数を取得する仕組みを作ってみた | DevelopersIO

                                                    まず、DynamoDB のテーブルを 2つ作成します。 ViewCount 動画の再生回数を格納するテーブル プライマリキー ... video_name(ビデオ名) RequestHistory 同一 IP からリロードを繰り返された際にいたずらに再生回数がカウントされる事を防ぐ為の情報を格納するテーブル プライマリキー ... video_name(ビデオ名) ソートキー ... ip_address(IP アドレス) 以下のソースコードを実装しました。ランタイムは Python3.8 です。 処理失敗時のロールバック等は実装していませんので、あくまで参考程度にご利用ください。 「TABLENAME_COUNT」、「TABLENAME_HISTORY」には作成した DynamoDB のテーブル名をそれぞれ指定ください。 import os import boto3 from boto3

                                                      React + API Gateway + Lambda + DynamoDB で動画の再生回数を取得する仕組みを作ってみた | DevelopersIO
                                                    • Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                      フロントエンド大好き D.M. です。最近ようやく Chrome で使えるようになってきた Service Worker について紹介します。 Service Worker とは? Service Worker はブラウザ内でバックグラウンドで動作する Web プロキシです。これまでブラウザが内部でやっていたことをもっと低レベルなAPIで操作できるようになります。 基本情報を要点だけ書いていきます。 できること ・リクエストを横取りできる。 ・リクエスト:レスポンスをキー:バリューでキャッシュできる。 ・オフラインで動作できる。 ・サーバから PUSH 通知を受信できる。 ・バックグラウンドでコンテンツを同期できる。 できないこと ・ HTTP 通信ができない。(通信を横取する仕組みのためHTTPS限定。HTTPの場合、通信を他人にハイジャックされると改ざんされてしまうリスクがある。) ・

                                                        Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                      • the-offline-cookbook-ja/ja.md at master · kuu/the-offline-cookbook-ja

                                                        Japanese translation from the original post in English. 原文: [The offline cookbook by Jake Archibald] (http://jakearchibald.com/2014/offline-cookbook/) #The offline cookbook Posted 09 December 2014 #オフラインクックブック 投稿日:2014年12月9日 When AppCache arrived on the scene it gave us a couple of patterns to make content work offline. If those were the patterns you needed, congratulations, you won the AppCache l

                                                          the-offline-cookbook-ja/ja.md at master · kuu/the-offline-cookbook-ja
                                                        • Index | blog.jxck.io

                                                          Archive 2024 2024-07-31 3PCA 29 日目: Privacy Sandbox の方針転換は何を意味するか 2024-07-05 なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 2024-06-26 「1 分 de Web 標準」のやり方 at Web Developer Conference 2024 #wdc2024 2024-06-14 URL.parse を Chromium で Ship するまで 2024-06-12 Web Developer Conference 2024 開催告知 #wdc2024 2024-05-10 Reverse HTTP Transport が描く新しい Web サービスデプロイ構成 2024-05-07 Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 2024-04

                                                            Index | blog.jxck.io
                                                          • RemixをCloudflare Workersで動かす最初の一歩 | DevelopersIO

                                                            RemixをCloudflare Workersを動かす最初の一歩について、まずはデプロイまでの手順をご紹介します。(Wrangler v2版) はじめに こんにちは、CX事業本部MAD事業部の森茂です。 最近ビックニュース続きのCloudflare使っていますか?とくにCDN エッジを利用したサービスが話題になっており私もわくわくがとまりません:) RemixはCloudflareのCDN エッジサービスであるWorkersでSSRを使って動かすことのできるReactベースのフレームワークのひとつです。そこで、今回は、これを機にCloudflare Workersを使ってみようという方向け、RemixをCloudflare Workersで動かす最初の一歩を紹介させていただきます。 Cloudflare の記事一覧 | DevelopersIO Remix の記事一覧 | Develop

                                                              RemixをCloudflare Workersで動かす最初の一歩 | DevelopersIO
                                                            • Service Worker 開発するときのデバッグ方法 - Qiita

                                                              Service Worker Hackathon で教えてもらったのでまとめておく。 2015/04/05 時点での記事。 前提 Chrome Canary を入れておく(今のところ、これが無いと話にならない) localhost か https な環境を使う でも、Dropbox public link な環境はダメ Service Worker Inspector を有効にする Chrome Canary で以下を設定。なお、43.0.2350.0 canary (64-bit) で確認。そのうち設定箇所や方法が変わったり、stable でも使えるようになるかもしれない。 chrome://flags にアクセスし、デベロッパーツールのテストを有効にする #enable-devtools-experiments の項目を有効にする Chrome 再起動 デベロッパーツールを開き Set

                                                                Service Worker 開発するときのデバッグ方法 - Qiita
                                                              • AMPで速くする。AMPを速くする - ゆーすけべー日記

                                                                いくつかの Web ページを AMP 化した。何をもってして「速い」と判断するかは後述するとしてとにかく速くなった。そしてさらに 3 つのテクニックを使って AMP ページを高速化した。今回はその過程を紹介する。 AMP だと何が速いか?どうして速いか? 最初に、何をもってして速いと言うのかを考えないといけない。まとめると以下の 3 つになった。 ページの表示が速い Core Web Vitals を向上させる Google 検索結果からの遷移が速い それぞれについて見ていこう。また、AMP だとどうして速いかも考える。 1. ページの表示が速い ページの表示が速いというのはページのダウンロードが速くなる、描画が速くなるといったことである。これは分かりやすい。 amp.dev ではAMP が速い理由として以下を上げている。 すべての AMP JavaScript を非同期に実行 すべてのリ

                                                                  AMPで速くする。AMPを速くする - ゆーすけべー日記
                                                                • 【Chrome】ServiceWorkerを今度こそ決定的かつ完全に消去する - Qiita

                                                                  前、Chromeを使うなら、必ずServiceWorkersを無効化しようという記事を書いたのですが、あの方法はてんで全然ダメダメでした。 chrome://serviceworker-internalsには無用なServiceWorkerが増え続け、chrome://flags/からはServiceWorkerの削除設定が削除されました。 そんなわけで、今度こそServiceWorkerを決定的かつ完全に消し去りたいと思います。 といっても自力でどうこうしたわけではなく、全面的に他人の力を借りただけですが。 Reject Service Worker Reject Service Workerをインストールする。 おわり。 かんたん! 作者はtoshiさんです。 ありがとうございます。 アドオンの技術的内容はServiceWorkerを無効化するという記事に書かれているのですが、Serv

                                                                    【Chrome】ServiceWorkerを今度こそ決定的かつ完全に消去する - Qiita
                                                                  • Service WorkerとCache APIによるWebサーバーの負荷軽減とテスト実装について-後編 - dwango on GitHub

                                                                    2023-03-06 Mon Service WorkerとCache APIによるWebサーバーの負荷軽減とテスト実装について-後編 ニコニコQセクションのHajime-san(GitHub)です。 本記事は、Service WorkerとCache APIによるWebサーバーの負荷軽減とテスト実装について-前編の続きとなります。 テストについて さて、前編のService Workerスクリプトの実装はローカル開発環境および検証環境での確認を経て本番環境にデプロイされているのですが、このままでは「なんとなくキャッシュが動いている」という状態がブラウザ上に構築されていることになるので、Service Workerの振る舞いの仕様書となるテストコードが欲しいというのが本稿のもう1つの主題になります。 Service Workerのテストについては筆者が知る範囲ではインターネットにはあまり知

                                                                    • ビルド設定編: UA に応じた最適な JS バンドルの配信と webpack との距離感(新規開発のメモ書きシリーズ2)

                                                                      たくさんある道具をどのように組み合わせるか 今回はコード設計編のつもりでしたが、ビルド周りを先にまとめることにしました。主にパフォーマンス上の都合ですが、心がけたポイントは次の点です。 画一的なバンドルではなく、適切なバンドルを選択的に配信できるようにする 適当な粒度で Code Splitting できるようにする ひとつのツールに何でもかんでもやらせない( webpack、お前のことだよ!) ビルドのパイプラインを短く、シンプルに済ませる(できることを全てやろうとしない) タスクランナーは前回述べた通り make を利用しています。同僚が使っているのを見てパクりましたが Self-Documented Makefile の手法が、タスク名忘れに優しくてよかったです。 npm run したら npm scripts が一覧で出てくるのと似たようなやつです。 このシリーズの他の記事はこちら

                                                                        ビルド設定編: UA に応じた最適な JS バンドルの配信と webpack との距離感(新規開発のメモ書きシリーズ2)
                                                                      • 初めてのReact「入門編」導入から基本まで〜TODOアプリを作ってを学ぼう! | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                                                                        React って何? React とは UI を作ることに特化した JavaScript のフレームワークです。以下のようなリッチな表現の時間選択のための UI も React を使って実装されていて、 react-gradient-timepicker というライブラリ名で一般に公開されています。 そのほかにも、日付選択のためのカレンダー形式の UI や Slick のようなカルーセルの UI も公開されています。React はこういった複雑な UI を作ることが得意なフレームワークです。 ただし、React を使うと、こういった UI が簡単に作れるようになるというわけではなく、JavaScript やプログラムのある程度の知識は必要になってきます。 React の歴史と背景 1. React の誕生 React は、2011年にFacebookのソフトウェアエンジニアであるジョーダン

                                                                          初めてのReact「入門編」導入から基本まで〜TODOアプリを作ってを学ぼう! | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                                                                        • アニメイトラボ開発者ブログ

                                                                          エンジニアのsugicyanです。 好きなAWSのサービスはCodeシリーズです。 アニメイトタイムズのサーバーをAWS環境に移管したので、挨拶をAWSっぽくしてみました。 www.animatetimes.com サーバー移管自体は6/11(日)に実施したのですが、そこから安定稼働させるまでに1ヶ月くらいかかり、終わった後は燃え尽きたのかなかなか筆が進まずブログを書くのが遅くなってしまいました。 サーバー移管の際に個人的に意識したこと 旧環境ではインフラ面がブラックボックスで悩む事が多かったため、インフラ面の見える化を意識しました。 先に言ってしまうと技術面では、 Docker CloudFormation の採用によって多くの部分が可視化されました。 移管までの作業では気づきませんでしたが、終わったあと振り返ってみると技術検討時では考えていなかった部分でも良くなっている部分があり、やっ

                                                                            アニメイトラボ開発者ブログ
                                                                          • Node.js v15に実装されたAbortController | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                                            この記事はミツエーリンクス Advent Calendar 2020 - Adventarの14日目の記事です。 少し前にNode.jsのv15がリリースされました。v15にはAbortControllerの実装が追加されています。 AbortControllerは簡単に言うとPromiseなどの非同期処理を中断させるために実装されたインターフェースです。Node.jsだけではなくWeb APIにも存在しており、この度Node.jsに実装されたAbortControllerはWeb APIをベースにしています(ただしExperimental扱いです)。 (12/15追記:12/9にリリースされたNode.js 15.4.0でExperimentalではなくなりました。) 今回はAbortControllerをどのように使うのかをご紹介したいとおもいます。 AbortControllerの使

                                                                              Node.js v15に実装されたAbortController | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                                            • PWA入門!JavaScriptで簡単に高速化&オフライン対応のWebサイト制作チュートリアル! - paiza times

                                                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、基本的な機能を持った簡易的なPWA(Progressive Web Apps)対応サイトをフレームワークなどを使わず素のJavaScriptで作ってみたいと思います。 主に、スマホのホーム画面からアプリのように起動したり、サービスワーカーを使ってオフライン対応や表示の高速化などを試していきましょう。 誰でも今すぐ実践できる内容なので、PWAに興味がある方はぜひ参考にしてみてください! ■開発環境について 早速プログラミングを始めたいところなのですが、その前に1つ注意点があります。 オフライン対応やキャッシュによる高速化を実現するには「サービスワーカー」を利用するのですが、これにはSSL対応のサーバー環境が必要になります。 すでに環境が整っている方は問題ありませんが、そうでない方やサーバーを用意するのが面倒だという方はオンラインコードエデ

                                                                                PWA入門!JavaScriptで簡単に高速化&オフライン対応のWebサイト制作チュートリアル! - paiza times
                                                                              • 『次世代Webカンファレンス』に行ってきたよメモ - コード日進月歩

                                                                                次世代 Web カンファレンス 2019に行ってきました。 各発表の感想 全部パネルディスカッションなので自分が見てきたセッションのメモでお送りします。あとで録画が出るのでちゃんと見たいかたはそちらを御覧ください。また登壇者はconnpassなどをご参照のこと。 SRE www.youtube.com twitter.com トークまとめ お三方個別に意見を喋られてましたが、まとめたダイジェスト風になります。 行う業務の比率に関して リアクティブとプロアクティブという形でタスクを分ける手法をとっていて、それらが50%ずつになる運用をしている リアクティブとは差し込みやアラート対応などの業務 プロアクティブとはモニタリングの改善などもともと計画的にやろうとしてた業務 SRE本のトイル(toil)とリアクティブは同じ意味だが、言葉が強すぎる ロードマップを敷いて、それ以外の差し込みタスクという

                                                                                  『次世代Webカンファレンス』に行ってきたよメモ - コード日進月歩
                                                                                • Latest topics > Chrome Extensionsのマニフェストのバージョン3とアメリカの銃規制 - outsider reflex

                                                                                  Latest topics > Chrome Extensionsのマニフェストのバージョン3とアメリカの銃規制 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ツリー型タブでタブの並び順が壊れる問題との格闘 Main Chrome Extensions Manifest V3とFirefoxアドオンの死(の可能性) » Chrome Extensionsのマニフェストのバージョン3とアメリカの銃規制 - Jan 29, 2019 ちょっと前に話題になったChromeの拡張機能のAPIの新バージョンの案の概要を把握するために、変更点のまとめの部分だけを読んでみた。全訳するのも大変なので、適宜つまみながら。 動機 APIや権限の仕組みに対して大規模