並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 373件

新着順 人気順

simロック解除とはの検索結果41 - 80 件 / 373件

  • 「ニーズが無い」から6年 中古端末のSIMロック解除で思うこと

    「ニーズが無い」から6年 中古端末のSIMロック解除で思うこと:5分で知るモバイルデータ通信活用術(1/3 ページ) 総務省の「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」にある、携帯電話端末の「SIMロック」に関するガイドラインの改定が9月1日付で発効しました。 →中古端末のSIMロック解除、MNPのWeb手続きが可能に 総務省のガイドライン改正で これにより、SIMロックを伴う端末を販売する携帯電話事業者(キャリア:MVNO含む)は、中古端末や他者から譲ってもらった端末についても原則としてSIMロックの解除に応じる義務を負いました。 今回の5分で知るモバイルデータ通信活用術は、そんなSIMロック解除に関する話題をお届けします。 ガイドライン改定直前に対応したソフトバンクとau 今回のSIMロック解除要件の緩和については、2018年6月6日に改定案が提示され、同年8月28日に成立してい

      「ニーズが無い」から6年 中古端末のSIMロック解除で思うこと
    • 総務省、ソフトバンクとKDDIに「最大半額」の見直しを要請 - iPhone Mania

      総務省は10月1日、48回分割払いでスマートフォンを購入し、2年後に機種交換すれば残債が免除される販売方法の見直しを、ソフトバンクとKDDIに要請したことを発表しました。 「最大半額」は利用者の誤解を招く、と総務省 総務省が見直しを求めたのは、ソフトバンクが「半額サポート+」、KDDI(au)が「アップグレードプログラムDX」として実施している販売プログラムです。 総務省は、「端末販売と回線契約の完全分離」と「行き過ぎた囲い込みの是正」が改正電気通信事業法の趣旨であると前置きした上で、「最大で半額」という両社の説明には、利用者の誤解を生じさせる可能性がある、と指摘しています。 具体的には、プログラム利用料が発生すること、2年後に端末の返還が必要なこと、端末にSIMロックがかけられていることが問題として挙げられています。 収支状況など詳細の定期報告を求める 総務省は、KDDIとソフトバンクへ

        総務省、ソフトバンクとKDDIに「最大半額」の見直しを要請 - iPhone Mania
      • 2022年度 ANA アップグレードポイント 延長 (救済処置) は無いの😭?! iPhone13(12) 一括1~10円案件は今週~来週がピーク? 急げ♪ 2021年 ANA Diamond+More「達成!」 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

        2022年 アップグレードポイントの延長は無いのか? アップグレードポイントとは?って方の為に… コロナ禍 渡航制限中は国内線で使うのみ そんな中・・・ANAから1通の✉ 2021年 ANA ダイヤモンド +More 防衛! 2022 ANA / JAL ダイヤモンドステータスカード 最新 iPhone 狙いは 決算時の「今!」のチャンスを見逃すな! 各大手販売店...一斉に特価キャンペーン開始! 特価でiPhoneを買い替える ワンポイントアドバイス♪ 特価店・キャンペーン中で在庫の探し方 amazonプライムの方が…届くの遅い?? 年度末 あれこれ 最新iPhone争奪戦 まとめ 2022年 アップグレードポイントの延長は無いのか? 現在 全国のANA DIAステータスメンバー が気になっている事ではないでしょうか。 2020年 コロナ騒ぎによる国際線が飛ば

          2022年度 ANA アップグレードポイント 延長 (救済処置) は無いの😭?! iPhone13(12) 一括1~10円案件は今週~来週がピーク? 急げ♪ 2021年 ANA Diamond+More「達成!」 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
        • 法令改正後もスマホの大幅値引きは可能? 想定される“抜け穴”を考えてみた

          12月27日より施行される電気通信事業法に関わる改正総務省令。問題視された過度な端末値引き(白ロム割)を防ぐための「値引き規制」の見直しとなるが、やはり抜け道もあるようだ。今回は、規制後に考えられる新たな流れについて考えた。 スマホの値引きルールが変わり、「実質24円」の販売も不可能に? 現行の電気通信事業法では、スマートフォンなどの回線契約に伴う端末値引きについて2万2000円(税込み、以下同)を上限としている。一方で、半導体不足による単価高騰、物価の上昇に円安などの要素も影響して端末価格は高騰している。2万2000円の値引きでは割安感を演出できなくなり、5G対応端末の普及促進への障壁にもなっていた。 そのため、各キャリアは端末価格を下げて提供したり、端末の分割価格設定を調整して実質的な負担額を引き下げたりする方針をとった。いわゆる「白ロム割」となるが、これによって消費者も安価に高性能な

            法令改正後もスマホの大幅値引きは可能? 想定される“抜け穴”を考えてみた
          • 【mineo(マイネオ)】の最低月額料金は?1,683円(税込)からデータが使い放題♪ - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

            次々と格安SIMのプランが発表されています✨ まだ大手キャリアのドコモやソフトバンクやauを使っている方は、通信会社(SIM)の見直しをした方がお得です😊 私はauから「mineo(マイネオ)」に乗り換えましたが、3年ほど使って一度もトラブルもないですし、マイピタのデュアルタイプ(音声通話+データ通信20GB)は、月額2,178円(税込)の安さです😊 そして、2024年6月3日までにマイピタのデュアルタイプを申し込めば、どのコースを選んでも月額990円(税込)のキャンペーンを開催中です✨ また、会議のリモートでの参加やInstagram(インスタグラム)・TikTok(ティックトック)・Youtube(ユーチューブ)動画等をよく見るけれど、わざわざインターネットを契約するのはもったいないと思っている方には、月額+385円(税込)で付けられるオプションの「パケット放題Plus」(最大1.

              【mineo(マイネオ)】の最低月額料金は?1,683円(税込)からデータが使い放題♪ - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
            • ソフトバンクとauがSIMロック解除制限をこっそり廃止したワケ

              ソフトバンクとKDDIが2019年8月から9月にかけて、相次いでSIMロック解除の条件を緩和した。変更したのは解約済みの端末の取り扱いだ。従来は元契約者本人でないと手続きができなかったが、これを撤廃した。さらに解約からソフトバンクは90日、KDDIは100日を超えるとSIMロック解除ができなくなっていたが、この期限を撤廃した。 SIMロック解除の条件緩和は利用者にはうれしい変更といえる。中古端末の買い取りサービスを手掛ける携帯市場の粟津浜一社長によると、「解約済みの端末を売る場合、SIMロック解除済みならば少なくとも3000~5000円高くなる」。買い取り業者や機種によっては東南アジア市場に高額で中古販売できるので、買い取り価格が1万円以上高くなる場合もあるという。売らなくても自分の家族や友人にゆずって、ほかの通信会社の格安SIMを刺して使える。 ただ、両社とも解約済みのSIMロック解除に

                ソフトバンクとauがSIMロック解除制限をこっそり廃止したワケ
              • 小財 仁(コザイ ヒトシ) on Twitter: "あと、地味に今月からauのSIMロック解除ページが検索から一発で飛べなくなってる。 前は検索からすぐ3枚目の写真のページに飛べたんだけど。我々はしょっちゅうやるからブックマークしてるから関係ないけど、普通の人は辿り着くまでの過程… https://t.co/hFzOeHFxpf"

                あと、地味に今月からauのSIMロック解除ページが検索から一発で飛べなくなってる。 前は検索からすぐ3枚目の写真のページに飛べたんだけど。我々はしょっちゅうやるからブックマークしてるから関係ないけど、普通の人は辿り着くまでの過程… https://t.co/hFzOeHFxpf

                  小財 仁(コザイ ヒトシ) on Twitter: "あと、地味に今月からauのSIMロック解除ページが検索から一発で飛べなくなってる。 前は検索からすぐ3枚目の写真のページに飛べたんだけど。我々はしょっちゅうやるからブックマークしてるから関係ないけど、普通の人は辿り着くまでの過程… https://t.co/hFzOeHFxpf"
                • 楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ | Skyblue

                  日記・ 楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ ソフトウェア制御による SIM カード、eSIM(イーシム)をご存知だろうか。携帯電話ショップで発行する物理的なカードではなく、QR コードを読み込んでスマートフォン本体に書き込む画期的なもの。 これさえあれば SIM カードを紛失する心配もないし、無くしてもショップで再発行する必要もない。自宅の PC や スマホから自分で再発行できることから、次世代の SIM カードになるのでは?という見方もある。 2020 年 9 月 19 日現在、日本で本格的に導入しているのは楽天モバイルのみ。無料サポータープログラム時代はすべて無料だったので便利に使っていたのだが、本格サービスが開始された今ではむしろデメリットが目立つようになってきた。 どういうことなのか、eSIM 導入例

                    楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ | Skyblue
                  • スマホでブログ書くなら考えたい格安SIMの利用 | ALIS

                    ワードプレスに限らず無料ブログの代表でもあるアメブロなどでもスマホで記事を書くことが可能ですね しかし、ドコモやAU・ソフトバンクの回線でそれをやる人は少ないだろう WiFiが使える環境でやるという方が多いはず しかし、そのWiFi環境で大丈夫ですか? 正直、くまはちも出先ではポケットWiFiを利用しますがその料金は以前より上がりました。これはいい傾向ではないですね 最近ではまた格安SIMがどんどん売れているようなので主要な部分を調べてみようと思います。 楽天やYモバイル・ペンギン・クジラなどなど ちょっと計算するだけでどの程度料金が下がるのか? スマホで使ってる分を含めて検討したいところですね ただ使わないで下げるということでなく使いながら下げることができるようなのでその違いに注目したいですね 気をつけておきたいところ機種を入れ替えたばかりで機種代金が残っている場合は、全額精算する必要が

                      スマホでブログ書くなら考えたい格安SIMの利用 | ALIS
                    • ビジョンなき“携帯料金値下げ”は「サービス品質」と「国際競争力」の低下をもたらす

                      携帯料金の引き下げを強く訴えてきた前官房長官の菅義偉氏が、内閣総理大臣に就任した。就任時に「日本の携帯電話料金世界で最も高い」と発言し、電波利用料の引き上げにも言及するなど、寡占が指摘されている携帯大手3社によりいっそう強い圧力をかけて料金引き下げを求めるとみられているが、菅氏の方針を受けてこれまで総務省が取り組んだ施策を振り返ると、真の消費者ニーズを捉えられておらず競争が進んでいない様子も見えてくる。 総理就任で大手3社に一層の料金引き下げ圧力が 2020年8月28日に前内閣総理大臣の安倍晋三氏が辞任。それを受けて2020年9月16日に内閣総理大臣に選出されたのが、前官房長官の菅義偉氏である。菅氏はかつて総務大臣も務めており、携帯電話業界にとって非常に因縁のある人物であることは、多くの人が知るところだろう。 そのことを世に知らしめたのが、約2年前の2018年8月に、携帯電話の料金を「4割

                        ビジョンなき“携帯料金値下げ”は「サービス品質」と「国際競争力」の低下をもたらす
                      • 園 崎 未 恵 * 11.5ぷよクエ生放送/BAYONETTA3/タクティクスオウガリボーン/銀英伝 on Twitter: "そういえば対応してくれた某量販店の店員さんに教えてもらったんだけど、SIMロック解除とかで端末のシリアル番号必要な時、Webであっちこっち探したり端末開けたり色々手間じゃん?でもね通話のキーパッドで *#06# て打つだけでその端… https://t.co/DyB8Dn1e4K"

                        そういえば対応してくれた某量販店の店員さんに教えてもらったんだけど、SIMロック解除とかで端末のシリアル番号必要な時、Webであっちこっち探したり端末開けたり色々手間じゃん?でもね通話のキーパッドで *#06# て打つだけでその端… https://t.co/DyB8Dn1e4K

                          園 崎 未 恵 * 11.5ぷよクエ生放送/BAYONETTA3/タクティクスオウガリボーン/銀英伝 on Twitter: "そういえば対応してくれた某量販店の店員さんに教えてもらったんだけど、SIMロック解除とかで端末のシリアル番号必要な時、Webであっちこっち探したり端末開けたり色々手間じゃん?でもね通話のキーパッドで *#06# て打つだけでその端… https://t.co/DyB8Dn1e4K"
                        • 楽天モバイルでiPhoneを使う手順を徹底解説!キャンペーンでお得に契約

                          2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天モバイル対応のiPhoneのリスト(iPhone6s〜15シリーズ)楽天モバイルに対応しているiPhoneは下記です。 iPhone 15 / 15 Plus / 15 Pro / 15 Pro MaxiPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro MaxiPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro MaxiPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro MaxiPhone 11 / 11 Pro / 11 P

                            楽天モバイルでiPhoneを使う手順を徹底解説!キャンペーンでお得に契約
                          • 総務省がSIMロックを10月から原則禁止へ――非回線契約者への端末販売義務化はキャリアの個性を殺すことにはならないか

                            この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年5月29日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 確かに、買ってすぐにSIMロックフリーであれば、乗り換えはしやすいかもしれない。しかし、そもそも、乗り換えを前提に端末を買うのであれば、家電量販店で売っているSIMフリースマホでいいのではないか。 SIMフリーが前提となると、キャリア間での「端末ラインナップ競争」がなくなるような気がしてならない。 総務省では、非回線契約者でも、キャリアで端末を買えるようにしろ、としている。そのため、覆面調査を行い、実際に非回線契約者でも購入できるかどうかに目を光らせている。 しかし、キャリアとすれば、契約ユーザーのためにメーカーと交渉し、調達してきた端末を他キャリ

                              総務省がSIMロックを10月から原則禁止へ――非回線契約者への端末販売義務化はキャリアの個性を殺すことにはならないか
                            • 【楽天モバイルに乗り換え】 初心者向け♪ オンライン申込みの流れ と 開通できないトラブル対処実例 - 🍀tue-noie

                              昨年、1円iPhoneを手に入れるためにワイモバイルからソフトバンクに乗り換えました。 契約時のソフトバンクの料金は、長男の分と合わせて4000円代だったのですが、1年経過したら特典が切れてしまい、7000円代に。 月々のスマホ料金は少しでも抑えたい。ということで、先日、楽天モバイルに乗り換えました。 私の普段の利用は1MB程度なので(自宅でのWi-Fi利用がメイン)、楽天モバイルが0円提供のうちに楽天に乗り換えたかったんです、ほんとは。 ですが、乗り換え後の早期解約はブラックリストに載るとソフトバンクのスタッフさんに脅されたので笑、半年待つことに。 仕事が忙しかったりして、結局、利用15か月目にしてようやくの実行でした。 (12か月経過後には、子育て応援クラブの誕生日特典で3000円分のポイントがもらえたけど) 過去の乗り換えは、全て携帯会社の店舗で行ってきたのですが、オンライン乗り換え

                                【楽天モバイルに乗り換え】 初心者向け♪ オンライン申込みの流れ と 開通できないトラブル対処実例 - 🍀tue-noie
                              • auを解約する際に気をつけるべきことまとめ - 格安ガジェットブログ

                                auの新プラン発表により、愛想を尽かしてしまった人は結構いるそうです。長年使ってきた人も、Docomoのahamoや楽天モバイルに移行しようかなという気持ちになっているようです。 実際、このままだとそうしたほうが良いのは事実ですが、auは2年縛りのような制限も多いため、結果的に尻込みしてしまう方も多いとい思います。 今回の記事ではそういった問題、注意点に対し解説していきます。 auを解約する際に気をつけるべきこと 違約金に関して 使っているスマホに関して auPayにていて auでんき や じぶん銀行 などのサービスに関して 付属してくる各種プレミアムサービスに関して まとめ auを解約する際に気をつけるべきこと 違約金に関して 2年契約N 近年になってできた比較的新しいプランで、これであれば更新月以外で契約解除しても違約金は1000円ですみます。 1000円も払いたくないと思ったそこの貴

                                  auを解約する際に気をつけるべきことまとめ - 格安ガジェットブログ
                                • 初海外旅行反省レポート ~800NTDで燃えた男の物語~ - たかまろにっき

                                  こんにちは。たかまろです。 先日台湾に行ってきたら大惨事になってしまったので、その反省をしていきたいと思います。リアルタイムの燃え盛り様は #限界台北中秋節 - Twitter Search 800NTD - Twitter Search などを見ていただくとわかりやすいです。 はじめに ストレスで酒と煙草に溺れた就活から開放された瞬間の私 6月下旬、見事就活が終わり浮かれていたところにこの通りLINEが着弾。完全に浮かれてた私は速攻で行くぞとご返事。これまで国外に出たことがない私は初めての海外旅行に心を踊らせていました。 オタクはタスクを先延ばしにしがち 14時からバイトなのに旅行の準備何もしてない終わってる — 🐷たかまろ✈️@9/13-15台湾 (@x_tkmr) September 12, 2019 終わってる人間のツイート そういう性質の人間(やわらか言葉)なので、どうしてもタ

                                    初海外旅行反省レポート ~800NTDで燃えた男の物語~ - たかまろにっき
                                  • NTTドコモが「SIMロック解除」ルールを一部変更 「クレジットカード払い」なら即時解除可能に

                                    NTTドコモは2月19日から、同社が販売する端末のSIMロック解除手続きのルールを一部変更した。端末を分割払い(割賦)で購入した場合でも、携帯電話料金の支払い方法が「クレジットカード」であれば、購入後すぐにSIMロックを解除できる。 今回の緩和措置の対象となるのは、2015年5月以降に発売された機種。従来は、以下のいずれかの条件に当てはまる場合に、購入から100日未満でのSIMロック解除に応じていた。 前回のSIMロック解除手続きから100日を経過した場合 端末を一括払いで購入した場合(※1)(※2) 分割払いの残高を一括清算した場合 (※1)「端末購入サポート」(新規受け付け終了)で購入した場合を除く (※2)2019年11月22日以降に回線契約とひも付けないで購入した端末は手続き不要(SIMロック解除済み) なお、SIMロック解除の手続きは従来通りMy docomo(Webサイト)、イ

                                      NTTドコモが「SIMロック解除」ルールを一部変更 「クレジットカード払い」なら即時解除可能に
                                    • ソフトバンク「半額サポート+」に待った、総務省の有識者会合で物議

                                      ソフトバンクが2019年9月13日に始める新しい端末購入プログラム「半額サポート+」に対し、早くも物言いが付いた。「(通信料金と端末代金の完全分離や行き過ぎた囲い込みの是正などを定めた)改正電気通信事業法の趣旨に反する」との指摘が、総務省が2019年9月11日に開いた有識者会合で出たのだ。半額サポート+の提供が直ちに取りやめとなる事態はなさそうだが、今後の議論次第では見直しを余儀なくされる恐れがある。 総務省の有識者会合「モバイル市場の競争環境に関する研究会」で、構成員を務める野村総合研究所の北俊一パートナーが指摘した。半額サポート+はソフトバンクの回線契約の有無にかかわらず利用できるが、端末にはソフトバンクのSIMロックがかかっている。端末は分割払いだけであり、購入から100日以上が経過しなければSIMロックを解除できない。「実質、端末による囲い込みとなっている。SIMロック解除の100

                                        ソフトバンク「半額サポート+」に待った、総務省の有識者会合で物議
                                      • 総務省でeSIM導入に向けた4社ヒアリングを開催――楽天モバイル「すべての周波数に対応せよ」に違和感

                                        総務省は12月8日、「スイッチング円滑化タスクフォース(第2回)」を開催。eSIMの普及に向けての話し合いで、各キャリアからヒアリングが行われた。 各社から提出された資料では、どちらかといえば、KDDIと楽天モバイルがeSIMに積極的な一方で、NTTドコモとソフトバンクが消極的な雰囲気が読み取れた。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年12月12日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額税別500円)の申し込みはこちらから。 特に消極的なキャリアはeSIMに対して、セキュリティ面での不安をアピール。NTTドコモとソフトバンクからは「鍵情報が漏洩した場合はクローンSIMが作成される恐れがあり、特殊詐欺などで使われかねない」といい、特にNTTドコモからは「物理SIMであれば、キ

                                          総務省でeSIM導入に向けた4社ヒアリングを開催――楽天モバイル「すべての周波数に対応せよ」に違和感
                                        • LGのハイエンド2画面スマホ、5万円台で発売 ソフトバンクユーザー以外も購入可能

                                          ソフトバンクは11月28日、韓国LG Electronics製の2画面スマートフォン「LG G8X ThinQ」の販売価格を5万5440円(以下税込)にすると発表した。29日から予約を受け付け、12月6日に発売する。ソフトバンクの回線契約がなくても購入できる。 【訂正:2019年12月2日午後5時 初出時、回線契約なしの単品購入には「トクするサポート」が必要としていましたが、あらためて同社に確認したところ、「トクするサポート」は必要なく、端末本体を一括購入できるとのことでした。おわびして訂正いたします】 LG G8X ThinQは、6.4インチのスマートフォン本体に、同じく6.4インチのタッチ対応ディスプレイを搭載した専用アクセサリー「LG Dual Screen」を接続することで、2画面スマホのように使える。それぞれの画面に独立してアプリを立ち上げられる他、ゲームコンテンツによってはDu

                                            LGのハイエンド2画面スマホ、5万円台で発売 ソフトバンクユーザー以外も購入可能
                                          • 海外でスマホ使ってネット利用ができる方法を比較してみた【メリット/デメリット】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                            皆様こんにちは。 海外旅行や出張において欠かせない物の一つは連絡手段だと思います。iPhoneが生まれネット環境が激変した10年前数年余、海外でもスマホ利用してネットを気軽に利用できないと不便になり、渡航中にスマホが手放せなくなりました。 渡航先でスマホを快適に使うためにはどうすればいいか、それなりに留学、旅行や出張で渡航経験のあるブログ主がざっくり説明したいと思います。 目次 事前にネット等で海外SIMを購入する そもそもSIMカードとは? メリット デメリット 日本でポケットWi-Fiをレンタルする メリット デメリット 渡航先でSIMカードを購入する メリット デメリット 現地でスマホ&SIMカードを購入する 各種キャリアが提供する海外ローミングサービスを利用する メリット デメリット ホテルやスタバ等が提供しているFree Wi-Fiを利用する。 メリット デメリット さいごに 事

                                              海外でスマホ使ってネット利用ができる方法を比較してみた【メリット/デメリット】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                            • スマホ端末半額サービス今のうちに使うべき?特にauの人に関係ある話 | はにおブログ

                                              以前にお話ししたスマホ端末の半額サービスについて進展があったのでお話します。 スマホ端末半額はauとソフトバンクの人だけお得スマホ料金の話は難しくて分からない人も多いと思うので出来るだけ分かりやすく解説。auとソフトバンクが10月1日よりスマホ端末を最大半額にするサービスが始まります。これまでも半額サポートはあったのですが何が変わったのでしょうか?hanioblog.com2019.09.23 総務省 そんなの認められません、ロックを解除してスマホを渡しなさい。 総務省がsimロックを解除しなさいで話は終わっていました。この続きからです。 auとソフトバンクの対応はこちらです。 ソフトバンク クレジットカード支払いの人は手数料3,000円でsimロック解除します。 au 2ヶ月分の料金を払った人は直営店でのみ手数料3,000円でsimロック解除します。 総務省 2社は最初から通信料に上乗せ

                                                スマホ端末半額サービス今のうちに使うべき?特にauの人に関係ある話 | はにおブログ
                                              • au、SIMロック解除ページを「検索避け」していることが発覚 - すまほん!!

                                                KDDIがSIMロック解除の手続きページに、検索エンジン回避タグを埋め込んだことがわかりました。 これはSNS上での投稿に端を発するもの。以前はGoogleで「au SIMロック解除」などのキーワードで検索すると一番目にSIMロック解除ページが出ていたものの、今月からこれが出なくなったとの指摘。確認してみると、たしかに一番目に出てくるのはSIMロック解除に関するauのQ&Aページとなっています。 Webページにはnoindex、nofollowの検索エンジンを拒否するタグが埋め込まれていることが確認できます。 検索回避タグは以前、NTT docomoとKDDIが解約ページに埋め込んでいることが発覚、総務省会合で指摘を受けていました。現在、両社は該当タグを解約ページからは削除済み。この件について総務大臣は、解約手続に関する情報を分かりやすく提供するのは当然、自社都合ではなく利用者目線で最適な

                                                  au、SIMロック解除ページを「検索避け」していることが発覚 - すまほん!!
                                                • 「Amazonで売ってる正体不明の怪しいSIMカード」を設定した。 - すまほん!!

                                                  「Amazonで売ってる怪しいSIMカードを設定した」という怪しいタイトル通りの、ただの報告です。 とある青年実業家から「スマートフォンの契約で困っている」との相談を受けました。 実際に秋葉原の喫茶店で話を伺ったところ、既に端末と回線はお持ちのようでした。ただし組み合わせは「どこのキャリアかもわからないiPhone」「なんだかよくわからないSIM」「SIMフリー Wi-Fiルーター」です。 とりあえず、なんとなく外でデータ通信さえできれば良いそう。曰く、入手経路不明のiPhoneも気に入っており、SIMもなんだかよくわからないけど良い物らしいとのことなので、ありあわせのもので設定していくことにしました。 まず現状を把握します。iPhoneは、とりあえず「SIMロックのかかったau版 iPhone 7」であると判明。 ちなみに確認方法としては、「設定→一般→情報→IMEI」のIMEI番号を、

                                                    「Amazonで売ってる正体不明の怪しいSIMカード」を設定した。 - すまほん!!
                                                  • LINEMO、ソフトバンク端末でも「SIMロック解除が必須」であることが判明。 - すまほん!!

                                                    SoftBankは、キャリア内ブランド「LINEMO」の動作確認機種を公表しました。 LINEMOはサービス開始当初からeSIM提供を予告しています。iPhoneは12シリーズ、11シリーズ、SE(2020)、XSシリーズ、XRは物理SIM、eSIMともに動作確認ができたとのこと。このほかeSIM対応iPadも動作。 また、SoftBankのarrows U、PixelシリーズやY!mobileのOPPO Reno 3 Aは、SIMロック解除した端末で動作を確認。 自社端末でもSIMロック解除が必要なようです。 各社の20GBネット専プラン「ahamo(アハモ)」「povo」「LINEMO」は、いずれもサブブランドなのか料金プランなのか、政治的動向ゆえに位置付けが玉虫色の感があります。KDDIとSoftBankが、サブブランドであるUQ mobileとY!mobileでのみ値下げを行おうと

                                                      LINEMO、ソフトバンク端末でも「SIMロック解除が必須」であることが判明。 - すまほん!!
                                                    • 日曜のスケッチと増税前のiPhone11 - りとブログ

                                                      最近ちょっと描けずにいた日曜のアナログ画ですが、この連休はまた新しいのを描き始めました! シロフクロウさんです。 凛々しい顔と、モコモコのボディのギャップ萌えを描けたらなあ〜と思っております。 また休日の度にアクリルで塗っていこうかと思いますので、よければお付き合いください。 そしてiPhoneですよ! ぼくが夏の終わりころからソワソワしてた案件です! ぼくは悩んでいます ついにiPhone11が発表になりましたね〜。 ちょいちょいブログで書いてる通り、ぼくはちょっとしたapple病でして、iPhoneも「こんど電話機能付きのiPodが出るらしいぞ!」と騒いでた感じの人種なんです。 そんなぼくですが、現在6sを使っています。 なぜかというと、ぼくの中で6sは結構完成形なiPhoneで、そんな6sが「壊れることなく使えてるから」なんですね。 でも、今年はソワソワしてたんです。 5Gが始まるじ

                                                        日曜のスケッチと増税前のiPhone11 - りとブログ
                                                      • 検索避けタグ問題が再び?KDDIがau公式Webサイトの「SIMロック解除のお手続き」ページに「noindex」と「nofollow」を追加 : S-MAX

                                                        検索避けタグ問題が再び?KDDIがau公式Webサイトの「SIMロック解除のお手続き」ページに「noindex」と「nofollow」を追加 2021年06月28日05:15 posted by memn0ck カテゴリau by KDDIニュース・解説・コラム list au公式Webサイトの「SIMロック解除」ページに検索避けタグが追加! KDDIおよび沖縄セルラー電話が携帯電話サービス「au」向け公式Webサイトにて「SIMロック解除のお手続き」のページ( https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/ )に検索避けタグ「noindex」および「nofollow」が追加され、検索エンジンから「au SIMロック解除」などの検索ワードで上位に表示されないようになっています。 一方、au公式Webサイ

                                                          検索避けタグ問題が再び?KDDIがau公式Webサイトの「SIMロック解除のお手続き」ページに「noindex」と「nofollow」を追加 : S-MAX
                                                        • リベ大おすすめサービスのご紹介

                                                          最終更新日:2024/5/4 ※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 ここでは、リベ大の両学長がブログやYouTubeなどで紹介しているおすすめサービスをまとめて掲載しています! どのサービスを使おうか迷った時は、リベ大のおすすめサービスを試してみてください。 ▼ ブログや動画でリベ大がおすすめしている書籍は、下記ページでまとめています。 価格重視 1GB~4GB:日本通信SIM 合理的シンプル290プラン → 月額料金:290円〜950円、国内通話料:30秒11円 4GB~7GB:HISモバイル → 月額料金:990円、国内通話料:30秒9円 7GB~10GB:日本通信SIM 合理的みんなのプラン → 月額料金:1,390円、国内通話料:30秒11円 10GB~30GB:日本通信SIM 合理的30GBプラン → 月額料金:2

                                                            リベ大おすすめサービスのご紹介
                                                          • 【2021年2月追記】OPPO Reno Aが凄い!防水防塵おサイフ・スナドラ710で実質18,800円 | ストレートエッジスタイル

                                                            OPPOがありえないくらい凄いスマホで一番のポイントが搭載されているCPU(SoC)です。ここに何を使っているかで、ランクや価格、商品の位置付けがわかります。 2021/2/17追記 楽天モバイルで月808円。1年タダももうすぐ終了なのでお早めに Snapdragon(以降スナドラとさせてください)でいうと、 800番台(855・845・835)はその時代のハイクラススマホに搭載されてます。この辺になると新型iPhoneを超える写真映りやゲーム性能を備えてきます。価格は10万超えるものも珍しくありません。個人的に鬼やなと思う、OPPO Reno 10x zoom、10倍ズームとか(双眼鏡の倍率やん)化け物みたいな端末に搭載されます。 OPPO Reno 10x zoomはインカメラもかっこいい!出てくるの!シュッと! (今でもめっちゃ欲しい!U12+の後継はコレ!こないだの馬券が!エネイブ

                                                              【2021年2月追記】OPPO Reno Aが凄い!防水防塵おサイフ・スナドラ710で実質18,800円 | ストレートエッジスタイル
                                                            • 【ワイモバイル】シンプルSは、3人以上がスマホ使う家族と60歳以上は超お得。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                              「ahamo」や「povo」に続いて、次々と格安SIMのプランが発表されています✨ まだ大手キャリアのドコモやauやソフトバンクを使っている方は、通信会社(SIM)の見直しをした方が良いと思います。 上記は2023年6月4日現在のmineo、UQモバイル、ワイモバイルのプラン比較表です。 「ワイモバイル」 は新プランであるシンプルS(音声通話+データ通信3GB)を1台のみ契約する場合は、月額2,178円(税込)と少し割高に感じるかもしれません。 しかし、2台目以降はなんと 月額1台990円(税込)✨ ワイモバイルのシンプルSは3人以上がスマホを使うご家族に特にオススメです😊 また、自宅で「Softbank Air」か「Softbank光」のネットを使っている場合、「おうち割」で毎月1人あたり1,188円(税込)割引きになり、1人月額990円(税込)になります✨ mineoなら月額1,68

                                                                【ワイモバイル】シンプルSは、3人以上がスマホ使う家族と60歳以上は超お得。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                              • ソフトバンク「半額サポート+」の注意点 SIMロックあり&他社ユーザーのロック解除は有料

                                                                ソフトバンクの「半額サポート+」は、他キャリアでも利用できるのが大きな特徴。ただしSIMロックが掛かっているため、100日たたないと、他キャリアの回線では使えない。さらに、ソフトバンク契約のないユーザーは、店頭(有料)でしかロック解除できない。 48回払いで端末を購入して、25カ月目以降に端末を返却すると、割賦代金の最大半額が免除される仕組みは、従来の「半額サポート」と同じだが、半額サポート+では、対象ユーザーを他キャリアにまで広げた。 つまりソフトバンクが、通信契約にひも付かない形で端末単体を販売することになる。しかし注意したいことがある。それは、半額サポート+で購入した端末にも「SIMロック」が掛けられていることだ。 端末を分割払いで購入した場合、購入日から100日がたたないと、SIMロックは解除できない。そのため、他キャリアのユーザーがソフトバンクの半額サポート+に加入して端末を購入

                                                                  ソフトバンク「半額サポート+」の注意点 SIMロックあり&他社ユーザーのロック解除は有料
                                                                • ソフトバンクが白ロム一括購入を強制キャンセル!? あまりに悪どい手口に空いた口が塞がらない - 格安ガジェットブログ

                                                                  日本大手4大キャリアのうちの一角、ソフトバンク。かなり長く続いているこの会社ですが、またしても購入者に対して不誠実なことをしてくれました。 その内容は、白ロムスマホを一括購入したお客に対し、強制キャンセルをかけて売るのを拒否したというとんでもない行為でした。このあまりに悪質な手口に対して、記事にまとめていきたいと思います。 事件の全容 白ロムについて 一括払いと分割払い 向こうの都合でキャンセルはありえないでしょ 何故ソフトバンクは一括払いをキャンセルしているのか キャリアで買わなきゃ良いじゃんは通らない 事件の全容 ある購入者が一括払いで白ロムを購入したところ、後になってソフトバンクからいきなりキャンセルのメッセージを叩きつけ、販売を拒否。 そして、ならばと改めて購入しようとした際には、48分割のみの支払方法しか残っていなかったというのがことの発端です。 これの何が悪かったのか、もう少し

                                                                    ソフトバンクが白ロム一括購入を強制キャンセル!? あまりに悪どい手口に空いた口が塞がらない - 格安ガジェットブログ
                                                                  • スマホを携帯キャリアで買うのは損? 本体のみをお得に買う方法を解説

                                                                    スマホを買う際、多くの人はキャリアの店舗やオンラインショップで購入するでしょう。しかし、スマホ本体はキャリア以外で自分で購入した方がお得な場合もあります。そこで今回は、スマホを本体のみでお得に買う方法と注意点を解説します。本体のみを買って使うにはSIMロック解除やSIMカードの交換が必要な場合もあり、注意が必要です。(料金/価格は全て税込み) スマホ本体を自分で買うメリット/デメリット 冒頭にも記載した通り、多くの人がスマホキャリアで端末を購入しているでしょう。例えば機種変更の場合は店舗に行って展示してある中から端末を選び、カウンターで機種変更を依頼する、という流れが多いと思います。慣れた人はオンラインショップで端末を購入し、届いた端末にSIMを差し替えて自分でデータ移行する、という人もいるかもしれません。 もう1つオススメなのが、自分で端末を用意し、自分でSIMを差し替えて機種変更する、

                                                                      スマホを携帯キャリアで買うのは損? 本体のみをお得に買う方法を解説
                                                                    • IIJmio モバイルサービス eSIMプラン (ベータ版) に関する諸情報

                                                                      7月4日のプレスリリースでご案内の通り、本日7月18日よりIIJmioにてeSIMを利用したモバイル通信サービス(ベータ版)を開始いたします。 データ通信専用SIM eSIMプラン(ベータ版) (IIJmio) 本サービスは日本初のMVNOによるeSIMサービスであり、また、世界的にもeSIMの利用が十分に進んでいないことから、eSIM自体や通信機器に様々な不具合がある可能性があります。また、IIJmioのサービスも「ベータ版」としての提供であり、サービス仕様にいくつか制限があります。 この記事では、すでに分かっている不具合・制限についてご紹介いたします。いくつかの項目についてはIIJ側でも完全に確認が取れていない事項もありますので、ご了承下さい。 お断り サービス案内、動作確認端末一覧 (eSIM)もご覧下さい。 本ページに記載の情報は、記事公開時点(2019.07.18)時点の情報です

                                                                        IIJmio モバイルサービス eSIMプラン (ベータ版) に関する諸情報
                                                                      • 1000万人以上がSamsungを装う詐欺アプリ「Updates For Samsung(サムスン用アップデート)」に引っかかっていることが判明

                                                                        「Updates For Samsung」という名前のAndroidアプリが実はSamsung公式でもなんでもない「詐欺アプリ」だとしてサイバーセキュリティ企業のCSISが注意を喚起しています。このアプリのダウンロードユーザー数は、記事作成時点で1000万人を超えています。 “Updates for Samsung” — from a blog to an Android advertisement revenue goldmine of 10,000,000+… https://medium.com/csis-techblog/updates-for-samsung-from-a-blog-to-an-android-advertisement-revenue-goldmine-of-10-000-000-166585e34ad0 Fake Samsung firmware update

                                                                          1000万人以上がSamsungを装う詐欺アプリ「Updates For Samsung(サムスン用アップデート)」に引っかかっていることが判明
                                                                        • Rakuten UN-LIMIT Ⅵ さらに進化した楽天モバイルの格安プラン - 格安ガジェットブログ

                                                                          大手三キャリアが格安プランを繰り出したせいで、虫の息だった楽天モバイルですが、ここにきてプランを更新してさらに格安にしてきました。 ただ安くなっただけで使い勝手が悪くなっていたら意味がないですよね。今回はそこも踏まえて、どういったプランなのか解説していきます。 Rakuten UN-LIMIT Ⅵについて解説 使用料金が使った分で変わるようになった エリアは相変わらず狭い 電話、SMSはアプリで無料 結局おすすめできるの? まとめ Rakuten UN-LIMIT Ⅵについて解説 使用料金が使った分で変わるようになった 前のプラン内容では1率2980円でしたが、今回のプランでは使用したデータ容量で料金が変わるように成りました。 1GBまでならなんと0円!  3GBまでなら980円、20GBまでなら1980円、それ以上で2980円です。価格だけみれば非常に安いですね。ほか3キャリアは基本的に

                                                                            Rakuten UN-LIMIT Ⅵ さらに進化した楽天モバイルの格安プラン - 格安ガジェットブログ
                                                                          • ahamo、LINEMO、povo、Rakuten UN-LIMIT VIを全部契約して使ってみた正直な感想

                                                                            » ahamo、LINEMO、povo、Rakuten UN-LIMIT VIを全部契約して使ってみた正直な感想 特集 ドコモ、ソフトバンク、auが提供する、3000円前後の月額で20GBのプラン。そこに、価格帯的には似たような感じな楽天のUN-LIMIT VIを加えた4社。データ容量を妥協することなく、コストはおさえたいというユーザーにとって、どこが良いのか大いに悩むポイントだろう。 筆者自身もそのあたりが気になったので、全プラン契約。実際に試してみることに。約1ケ月という、それなりにまとまった期間を経ての使用感をシェアするぞ! ・使用の傾向 さて、この手の著者の主観がバリバリに出まくる記事において真っ先に明示しておくべきは、著者自身がどのようなユーザーなのか……? という点だろう。それによって、評価に影響するポイントが変わってくるからだ。 まず利用する時間帯や、住んでいる地域は重要だ。

                                                                              ahamo、LINEMO、povo、Rakuten UN-LIMIT VIを全部契約して使ってみた正直な感想
                                                                            • ドコモ、キャリアメールの持ち運びサービスを12月16日に開始 月額330円

                                                                              ドコモメールは、@docomo.ne.jpのメールアドレスが使えるキャリアメール。持ち運びサービスを利用することで、ユーザーがドコモを解約した場合や、ahamoに変更した場合でも、メールアドレスを変更せずにドコモメールを利用できる。クラウドに保管されているドコモメールを残すこともできる。 利用料金は、1メールアドレスあたり月額330円(税込み)がかかる。ドコモショップ店頭やMy docomo、ahamoサイトで受け付ける。 MNPや解約をした際の提供条件は以下の通り。 MNPまたは回線解約後31日以内であること 回線契約にもとづき発行したdアカウントを持っていること 回線契約名義が個人であること ドコモメール持ち運びに申し込まないと、クラウドに保存されたデータは全て削除され、復元することはできない。ドコモからahamoに変更する場合、ahamoへの変更と同時に持ち運びサービスに申し込む必要

                                                                                ドコモ、キャリアメールの持ち運びサービスを12月16日に開始 月額330円
                                                                              • iPhone SE第2世代(未使用品)が29,800円やM1版MacBook Airが89,800円などじゃんぱらで特価セール - こぼねみ

                                                                                中古ショップじゃんぱらで「4週連続!じゃんじゃんセール」を開催しています。 目玉は、iPhoneSE(第2世代)やM1チップ搭載MacBook Air (2020) などで、iPhone SE第2世代は未使用&SIMロック解除済みの64GBモデルが29,800円、MacBook Air (2020)はM1搭載256GBモデルが89,800円とかなりお買い得となっています。 じゃんぱら:4週連続!じゃんじゃんセールそれ以外にもiPad mini第5世代256GB Wi-Fi+Cellularモデルが41,800円なども。 じゃんぱらは店頭販売の他、通販も可能です。 興味のある方は覗いてみてください。 ちなみに、私はまさにこのMacBook Airを使っていますが、とても快適です。 価格も手頃だしおすすめです。 今回は1週目(11月5日〜)ということで、今後も目玉商品が出てきそうです。 新しい

                                                                                  iPhone SE第2世代(未使用品)が29,800円やM1版MacBook Airが89,800円などじゃんぱらで特価セール - こぼねみ
                                                                                • 【2019年版】買ってよかったもの42選!毎日が便利になるものを日用品からデジタルモノまでまとめました。 - ものものブログ

                                                                                  今年もやってきました!ものものブログ恒例の「買ってよかったものまとめ」です。 高価で大きなものより、生活でちょっと役立つような小物が多かった一年でした。「あっ、確かにそれがあれば便利そうだね」っていうものを見つけて、日常生活を少しだけ楽しくしていきましょう。 数百円のものから数万円のものまで、さっそく見ていきましょう!!! 【他のまとめはこちら!】 去年一昨年に買ったものだけど、良いものって何年経っても人気のあるものばかりです。それに電子機器は型落ちになって安くなって買い時に。数が多いけれどぜひ目を通してみてくださいー! www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com Follow @BlogMonoMono 目次 目次 日用品 暗い廊下でも自動で点灯「電池式センサーライト」 片手で注入できる容器がすごい「

                                                                                    【2019年版】買ってよかったもの42選!毎日が便利になるものを日用品からデジタルモノまでまとめました。 - ものものブログ