並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 10347件

新着順 人気順

simの検索結果81 - 120 件 / 10347件

  • SIMスワップ詐欺による暗号資産口座への不正送金事案についてまとめてみた - piyolog

    2023年5月11日、警視庁はSIMスワップ詐欺を通じて他人の銀行口座から不正送金を行っていたとして、電子計算機使用詐欺などの容疑で女を逮捕したと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 SIMスワップ詐欺で約9,000万円の不正送金か 警視庁サイバー犯罪対策課は電子計算機使用詐欺、詐欺、組織犯罪処罰法違反などの容疑で女を逮捕。SIMスワップ詐欺は愛知県警が摘発していた事例が公表されていたが、警視庁が同手口による犯行を摘発したのは初めて。*1 2022年9月2日に、不正取得した都内の女性の個人情報を使用して栃木県内の携帯電話販売店でその女性になりすまし「携帯電話を紛失した、SIMカードを再発行したい」と虚偽の申告をしてSIMカードをだまし取った後、女性の銀行口座(ネットバンキング)に不正アクセスし、197万円を犯行グループが管理する暗号資産用の銀行口座に不正送金した疑い。再発行の際

      SIMスワップ詐欺による暗号資産口座への不正送金事案についてまとめてみた - piyolog
    • スマホのSIMロックが原則禁止に、10月から 総務省が決定

      総務省は8月10日、10月1日以降に販売するスマートフォンについて、端末を自社回線でしか使用できないようにする「SIMロック」を原則禁止にすると発表した。手続きを円滑化することで利用者の利便性を向上する他、キャリア間の乗り換えコストを軽減することが目的という。 10月1日より前に販売されたスマホのSIMロックは対象外。総務省はこれらのスマホについて、2022年10月1日以降からSIMロックを無料で解除可能にするよう事業者に促している。 SIMロックは、端末の割賦代金の不払いや、端末の詐取・転売を防止する目的で導入されたシステム。SIMロックされたスマホを使うユーザーは、キャリアを乗り換えるたびにロック解除の手続きを行う必要がある。ロックされていないスマホの場合は、手続きなしでキャリアを乗り換えられる。 SIMロックを巡っては、総務省が5月24日の有識者会議で「事業者間の競争を阻害する」とし

        スマホのSIMロックが原則禁止に、10月から 総務省が決定
      • auの「LTE NET」がSIMフリースマホに開放されていた件 理由も聞いてみた

        au(KDDIと沖縄セルラー電話)と契約した通信回線でSIMロックフリースマートフォンやSIMロックを解除したスマートフォン(以下まとめて「SIMフリースマホ」)のモバイルデータ通信を使う場合、iPhoneを除いて、従来はデータ機器やPC向けの接続サービス「LTE NET for DATA」(月額500円)を契約する必要がありました。 →auのSIMカードをiPhoneとAndroidで使い回しできませんか?(「注意3」を参照) ところが今日(7月1日)、所用でスマートフォンやタブレット、ケータイ向けの接続サービス「LTE NET」(月額300円)のWebサイトを見ていた所、SIMフリースマホでもLTE NETを利用できるようになっていることに気が付きました。 (記事中の料金は税別) 【修正:7月2日10時15分】筆者の質問に対するKDDI広報部からの回答について、より正確な表現に改めまし

          auの「LTE NET」がSIMフリースマホに開放されていた件 理由も聞いてみた
        • たった2000円で10年使える超格安SIM「1NCE」ソフトバンクが発売、すべての通信規格に対応で世界中で利用可能 | Buzzap!

            たった2000円で10年使える超格安SIM「1NCE」ソフトバンクが発売、すべての通信規格に対応で世界中で利用可能 | Buzzap!
          • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 新料金・格安SIM、IIJmio「ギガプラン」へ移行した話

              [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 新料金・格安SIM、IIJmio「ギガプラン」へ移行した話
            • SiM、『進撃の巨人』OPテーマが米ビルボード1位の快挙 至福の最恐ソング「The Rumbling」誕生までのバンドの歩み

              SiM、『進撃の巨人』OPテーマが米ビルボード1位の快挙 至福の最恐ソング「The Rumbling」誕生までのバンドの歩み SiMがなんと米ビルボード・チャート1位を獲得した。 湘南発のレゲエパンク4人組が、音楽/アニメファンを巻き込んで世界中のリスナーを騒然とさせているのだ。同じ日本人として、SiMの音楽やライブを観続けてきた一人として、これほど嬉しいニュースは他にない。 詳細を述べると、NHK総合で放送中のTVアニメ『進撃の巨人』The Final Season Part 2のオープニングテーマにSiMの「The Rumbling (TV Size)」が起用され、1月22日付の米ビルボード・ホットハードロックソングチャートにて初登場3位にチャートインし、1月29日付の同チャートで遂に首位へと上り詰めたのだ。 2022年初頭から、まさに快進撃を見せるSiMとはどんなバンドなのか。ここで

                SiM、『進撃の巨人』OPテーマが米ビルボード1位の快挙 至福の最恐ソング「The Rumbling」誕生までのバンドの歩み
              • 防水防塵、おサイフケータイ対応のSIMフリースマホ「OPPO Reno A」10月18日発売

                  防水防塵、おサイフケータイ対応のSIMフリースマホ「OPPO Reno A」10月18日発売
                • FUJI WiFiの評判を徹底評価!ルータープランのみ継続でSIMプランは終了

                  ※ 契約後のデータ量の変更不可 FUJI WiFiのルータープランの年トクプランと楽トクプランを提供しています。 年トクプランは1年契約の自動更新です。1年間使って、2年目の2ヶ月間が解約事務手数料0円で解約できる期間です。2年目の3ヶ月目以降から自動的に1年契約がスタートです。 解約月以外(更新月以外)で解約すると1ヶ月分の月額料金が解約手数料として請求されます。つまり解約月は2ヶ月分の料金になります。 楽トクプランは契約期間の縛りはなく、いつ解約しても違約金はかかりません。 FUJI WiFiのルータープランは、モバイルルーターを無料で借りることができます。クラウドSIMタイプですが、ほとんどの場合でソフトバンク回線になると思われます。 その他にかかる費用と違約金 契約事務手数料:3300円レンタル端末の破損・故障:損害金19,800円安心オプション(レンタル端末の保証):月440円違

                    FUJI WiFiの評判を徹底評価!ルータープランのみ継続でSIMプランは終了
                  • 「BALMUDA Phone」SIMフリーモデルが値下げ、7万8000円に

                      「BALMUDA Phone」SIMフリーモデルが値下げ、7万8000円に
                    • auの料金を安くする方法。アップグレードプログラム特典を使ってinfobar xv に機種変+格安SIMでほぼ脱庭成功 | ストレートエッジスタイル

                      au料金をガラケー化で安くする方法【しがらみで解約できない】8/8追記ほぼ脱獄できました! 2019年auで一番おすすめの端末はinfobar xv!めっちゃかわいい!2台持ちで快適。 最低限の1ギガ生活でも端末代込で月額7,000円払ってました。 それがinfobar xrに機種変すると月額1,748円に! しがらみで解約できない人は、これでだいぶ安くなるわけです。 auインフォバー買ってしまった ニシキゴイを狙ってましたが、どれもシブい!チェリーベリー触ったらコレしかないと一目惚れ。 インフォバーめっちゃかっこいい! ちなみにネット契約しなかったんですが、Wifiあればセキュリティアップロードも出来てました。 こっそり値下げがあって月450円×36回払い。これは普通の人でも2台持ちでじゅうぶんメリットありますよ! 2台目に高性能で安い端末を格安SIMで使うと、超快適で4000円以内に収

                        auの料金を安くする方法。アップグレードプログラム特典を使ってinfobar xv に機種変+格安SIMでほぼ脱庭成功 | ストレートエッジスタイル
                      • SIMロック即時解除、総務省が義務化 ガイドラインを改正

                        総務省は11月22日、携帯キャリアに対し、SIMロックの即時解除を義務化した。顧客が回線契約なしで端末を購入する際、無料で即時解除を申し込めるようにした。2020年4月以降は、回線契約する顧客も対象にする。 同省が22日付でガイドラインを改正した。顧客が即時解除を申し込むには、顧客が端末代金の割賦代金(2カ月分)の前払いやクレジットカード払いなどの条件を満たす必要がある。 従来のルールでは、端末を分割払いで購入する際、購入後100日間はSIMロックを解除できなかった。代金未払いで端末を持ち逃げされるなどの不正を防ぐ目的があったが、同省が9月に開いた有識者会議では「利用者の囲い込みにつながる」という批判の声が上がり、即日解除を義務付ける方向で検討していた。 既にソフトバンクとKDDIは、回線契約をせずに端末を購入した顧客向けに、SIMロックを即日解除するサービスを発表している。 関連記事 K

                          SIMロック即時解除、総務省が義務化 ガイドラインを改正
                        • 格安SIMの中でも独自性が強いmineo 最大1.5Mbps使い放題は実用的かを実際に試す (1/2)

                          MVNOの格安SIMとしては大手のmineoから、新プラン「マイそく」が3月7日に開始される。昼休み(平日12~13時)に32kbpsになるのと、それ以外の時間帯も最大1.5Mbps/3Mbpsになるものの月間通信量は無制限というプランで注目を集めている。 現在も主力プラン向けに、制限時の通信速度を最大1.5Mbpsに増速する「パケット放題 Plus」が提供されており、これを単独プラン化したものとも言える。筆者も実際に利用している「パケット放題 Plus」の実用性を紹介したい。 新登場の「マイそく」と 既存の「パケット放題 Plus」の違いは昼休み時間帯の制限 新たに登場する料金プラン「マイそく」は2種類あり、「スタンダード」が最大1.5Mbpsで月990円、「プレミアム」が最大3Mbpsで月2200円となる。料金が非常に安いが、その代わりにユーザーのアクセスが集中する平日(祝日含む月~金

                            格安SIMの中でも独自性が強いmineo 最大1.5Mbps使い放題は実用的かを実際に試す (1/2)
                          • 「iPhoneのデュアルSIM利用で緊急通報できない事象」が判明、携帯4社とIIJが注意呼びかけ

                              「iPhoneのデュアルSIM利用で緊急通報できない事象」が判明、携帯4社とIIJが注意呼びかけ
                            • 500MBまで無料の「0 SIM」終了へ

                                500MBまで無料の「0 SIM」終了へ
                              • 格安SIMのy.uモバイル(ワイユーモバイル)が新プランと料金を値下げ。特徴は永久不滅ギガとUNEXTが見放題!|かいとの通信節約情報部屋

                                また、シェアプランも本来2,189円かかるU-NEXTが無料でついてきます。 こちらも1,200U-NEXTポイントがもらえます。 ギガが足りない場合はポイントで買うこともできますので、月最大30GB使うことができます。 これはうれしいですね。 y.uモバイルのかけ放題 y.uモバイルのかけ放題は2種類。 10分かけ放題(1回の通話が10分まで何回でも無料) 858円 無制限かけ放題 2,970円 10分かけ放題は他社と比べても遜色はありません。 格安SIMで無制限かけ放題をやっている会社はあまり多くないですが、料金としてはかない高額ですのでおすすめはしません。 例えばOCNモバイルONEの無制限かけ放題は1,430円ですのでy.uモバイルは倍以上の値段となっています。 かけ放題の適用を受けるためには専用の通話アプリからかける必要があります。 このアプリからかえないとスマホに最初からついて

                                  格安SIMのy.uモバイル(ワイユーモバイル)が新プランと料金を値下げ。特徴は永久不滅ギガとUNEXTが見放題!|かいとの通信節約情報部屋
                                • SIMフリー版「Xperia 1 II」「Xperia 1」「Xperia 5」登場

                                    SIMフリー版「Xperia 1 II」「Xperia 1」「Xperia 5」登場
                                  • 携帯支払いの月額平均は大手3キャリアは「8312円」、格安SIMは「4424円」――MMD研究所調べ

                                    MMD研究所は11月27日、「2020年11月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の結果を発表した。 この調査は全国の15~69歳の男女1万5000人を対象に、10月16日~19日の期間で実施された。なお今回は、通信料金を原則として無料としている「楽天モバイル」のMNOサービス(RakutenUN-LIMIT)を除外し、楽天モバイルのMVNOサービスは「MVNO」として集計に含めている。 契約している通信会社へ支払う月額料金を把握しているユーザーの月間の支払額を聞いたところ、通信サービス別の平均月額料金は3キャリアユーザーが8312円、格安SIMユーザーは4424円、MVNOユーザーは3771円となった。なお、この金額には後述する端末の割賦料金(分割支払い金)を原則として含んでいる。 通信分のみの月額料金を聞いたところ、3キャリアユーザーは「4000円~5000円未満」が12.0%で

                                      携帯支払いの月額平均は大手3キャリアは「8312円」、格安SIMは「4424円」――MMD研究所調べ
                                    • 大手格安SIM6社とUQモバイルとワイモバイルの料金比較表 最安値、各社特徴、おすすめは?【2022年最新版】|かいとの通信節約情報部屋

                                      (スポンサーリンク) 今回は格安SIMの料金比較をしていきます。 各通信会社は料金プランを頻繁に改正していますので、今回は2022年の最新版をお届けします。 参考にしてみてください。 スマホ料金比較表 スマホ料金完全版 – シート1←見づらいときはこちらをクリック 水色の所は最安値の料金です。 ただし、こちらの料金は割引は考慮されていません。 通常の料金の表記しています。 OCNモバイルONE NTTグループのため格安SIMでありながら、品質や速度など問題ないです。 料金もトップクラスの安さとなっています。 通話も格安SIMでは当たり前の通話専用アプリを使く必要がなく、通常の通話アプリで割引料金やかけ放題が適用されます。 通話専用アプリってめんどくさいんですよね。 また、OCNモバイルONEでは定期的に新規契約者にスマホ本体を1円で販売しています。 OCN光とのセット割があります。 しかし

                                        大手格安SIM6社とUQモバイルとワイモバイルの料金比較表 最安値、各社特徴、おすすめは?【2022年最新版】|かいとの通信節約情報部屋
                                      • 楽天モバイルがSIM取扱いルールを変更、返却に加えて破棄もOKに

                                          楽天モバイルがSIM取扱いルールを変更、返却に加えて破棄もOKに
                                        • サービス終了のお知らせ 0 SIM | nuroモバイル

                                          大切なお知らせ0SIMは、サービスの提供を終了しました。 ご利用いただきありがとうございました。 このたび、「0 SIM」はサービス提供を終了させていただくことになりました。サービス提供を終了に伴い、今後のスケジュールとQ&Aをご案内申し上げます。 nuroモバイルへサービス変更のお客さま向け \月額基本料1か月無料キャンペーン実施中/

                                            サービス終了のお知らせ 0 SIM | nuroモバイル
                                          • 「SIMロック」10月から禁止 携帯会社の乗り換えしやすく | 共同通信

                                            総務省は28日、携帯電話端末を自社回線でしか通信できなくする「SIMロック」について10月1日から原則禁止する方針を明らかにした。携帯会社を乗り換えしやすくして価格競争を促すのが狙い。既に禁止方針は決め「早期に実現」すると説明してきたが、この日公表したガイドライン案に時期を明記した。 SIMロックは、端末を分割払いで購入した人が最後まで代金を払わず持ち逃げするような不正行為を防ぐ目的で、携帯大手が設定している。ただ、利用者が携帯会社を乗り換える際のハードルになる問題が指摘されていた。10月以降は原則禁止し、本人確認を徹底するなど別の方法での対応を求める。

                                              「SIMロック」10月から禁止 携帯会社の乗り換えしやすく | 共同通信
                                            • なぜSIMフリーでFeliCaを搭載? Xiaomiスティーブン・ワン氏に聞く「Mi 11 Lite 5G」開発秘話

                                              なぜSIMフリーでFeliCaを搭載? Xiaomiスティーブン・ワン氏に聞く「Mi 11 Lite 5G」開発秘話(1/2 ページ) Xiaomiは、SIMロックフリースマートフォンとして日本で「Mi 11 Lite 5G」を7月2日に発売する。同モデルは、Mi 11シリーズの廉価版という位置付けで、日本での価格は4万3800円(税込み)。ミドルレンジモデルのど真ん中といえる価格帯だが、Xiaomiの代名詞でもあるコストパフォーマンスの高さは健在だ。 →Xiaomiの「Mi 11 Lite 5G」が7月2日発売 FeliCaやSnapdragon 780Gを搭載、4万3800円 その名の通り、5Gに対応しているのはもちろん、プロセッサにはSnapdragon 780Gを採用しており、パフォーマンスが高い。90Hz駆動で6.55型の有機ELディスプレイや6400万画素のメインカメラを搭載し

                                                なぜSIMフリーでFeliCaを搭載? Xiaomiスティーブン・ワン氏に聞く「Mi 11 Lite 5G」開発秘話
                                              • 「SIMロック」解除 携帯各社に義務づけ 来月中旬から | NHKニュース

                                                スマートフォンを契約した携帯電話会社でしか使えないようにする「SIMロック」について総務省は、来月中旬から携帯各社にスマホの販売後、すぐにロックを解除するよう、義務づけると発表しました。 このため総務省は有識者会議などで検討した結果、他社の契約者がすぐにスマホを利用できるようルールを見直し販売後、客が求めれば直ちにロックを外すよう義務づけることにしました。 総務省は新たなルールについて意見を募集したうえで、来月中旬に正式に改定される予定です。 SIMロックは端末代金の不払いなどを防ぐためにこれまで認められていましたが、今後、携帯各社は2か月分の代金を前払いしてもらうことや、クレジットカードで支払ってもらうことなどで不払いを防ぐことになります。 ソフトバンクはすでに条件つきで販売時にすぐにSIMロックを外すと発表しているほか、KDDIも2か月分の代金の前払いを条件にロックを外し、来月には端末

                                                  「SIMロック」解除 携帯各社に義務づけ 来月中旬から | NHKニュース
                                                • ソフトバンク、iPhone/Android用SIMカードの制限を廃止へ SIMフリー機への差し替えも可能に

                                                  ソフトバンク、iPhone/Android用SIMカードの制限を廃止へ SIMフリー機への差し替えも可能に ソフトバンクのSIMカードはiPhoneやAndroidスマートフォンなど購入機種の種類によって区分が異なり、入れ替えができない仕様となっている。同社への取材により、2022年夏ごろまでに基本機能の制限を廃止する方向で準備を進めていることが分かった。 従来の制限内容 ソフトバンクブランドの契約時に発行されるSIMカードは細分化されており、iPhone購入回線とAndroidスマートフォン購入回線では発行されるSIMカードの仕様が異なる。 IMEI制限や非公開APNなどの制約により、区分を超えたSIMカードの差し替えが難しい仕様となっていた。たとえば、ソフトバンクで購入したAndroidスマートフォンを使っていたユーザーが中古のiPhoneを別途購入した場合、自分でSIMカードを差し替

                                                    ソフトバンク、iPhone/Android用SIMカードの制限を廃止へ SIMフリー機への差し替えも可能に
                                                  • X、米SECのアカウント侵害はSIMスワップによるものと説明

                                                    このポストで、SECアカウント乗っ取りの原因は「Xのシステムへの侵害によるものではない」とし、攻撃者はSECに関連付けられた電話番号の乗っ取り、いわゆるSIMスワップでSECのXアカウントを乗っ取ったと説明した。 SIMスワップは、乗っ取った携帯番号で通信事業者にSIMカードを作らせ、そのSIMで不正ログインを行う攻撃だ。2要素認証を設定していても、SMS利用の場合はこの攻撃を回避できない。 Xは、SECのアカウントが2要素認証が設定されていなかったとし、ユーザーに2要素認証の設定を促した。 乗っ取られたSECアカウントが9日にビットコインの上場投資信託(ETF)を承認したという偽情報をポストしたため、ビットコインが一時急騰した。SECは数時間後にこのポストを削除し、ETFを承認していないとポストした。 SECは10日、ビットコインのETFを承認したと正式に発表したが、本稿執筆現在、公式X

                                                      X、米SECのアカウント侵害はSIMスワップによるものと説明
                                                    • 格安SIMのワイモバイルは機械音痴にもおすすめ!料金が激減した口コミ。 - ミニマリスト三昧

                                                      私はこれまで使っていたauの更新時期が来たので、格安シムのワイモバイルに変更しました。 何度もくじけそうになったのですが、月々8,000円から2,000円台へとかなり節約になるので頑張りました。 ワイモバイルは格安シムの中で唯一、大手キャリアと変わらないサービスがあります。 50代で機械音痴の私でもストレスなく使えるワイモバイル。 今日は、同じような方におすすめな、ワイモバイルに関する6つの口コミをご紹介します。 50代の格安SIMデビューはワイモバイルがおすすめな6個の口コミ 今まで携帯・スマホは、3大キャリアしか使ったことがありませんでした。 機械音痴の私には、何か困ったことが起こったら、すぐに相談できる窓口があることが必須だったんですね。 それでも、毎月の料金が安い格安シムは魅力的。 かなり節約になりますよね。 途中面倒くさくなって何度も大手キャリアにしようと思ったのですが、節約のた

                                                        格安SIMのワイモバイルは機械音痴にもおすすめ!料金が激減した口コミ。 - ミニマリスト三昧
                                                      • 総務省、「eSIM」「SIMロック解除義務化」ガイドラインを公表

                                                          総務省、「eSIM」「SIMロック解除義務化」ガイドラインを公表
                                                        • ゴルフ保険の保険金でSIMのドライバーを購入!SIM2が発表されたので、お得に購入できました! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                          みなさん、こんにちは。 先日、ドライバーが破損したため、ゴルフ保険で保険金請求をしたことを報告させていただきました。 保険金が入金されましたので、新しいドライバーのヘッドとして、SIMを購入しました! 新しいSIM2が発表され、価格がお得になってましたので、保険金でお釣りが出てしまいました。 low-handicapper.com 購入したヘッドはSIM! SIMが重めなので、M5はドラコン用にします! 余った金額の使い道は? 購入したヘッドはSIM! 今回購入したのはテーラーメイドのSIMです。 凹んでしまったのがM5ですので、ちょうど1世代新しくなりました。 既に手元にあり、インドアの練習場では打っているのですが、実物写真を撮り忘れてしまったので、メーカーのHPの写真を使ってます。 もともとM5のヘッドを使う前は、SIM MAX D-typeがエースドライバーでなかなかいい感じの印象を

                                                            ゴルフ保険の保険金でSIMのドライバーを購入!SIM2が発表されたので、お得に購入できました! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                          • SIMロックは原則禁止、eSIM普及を促進 総務省、有識者会議の報告書案を公表

                                                            総務省は5月24日、携帯電話事業者間の乗り換え円滑化に向けた有識者会議「スイッチング円滑化タスクフォース」の第7回会合を開催し、報告書案を取りまとめた。公表した報告書案には、携帯電話端末を自社回線でしか使用できないよう通信を制限する「SIMロック」の原則禁止や、SIMカードを差し替えずに事業者を変更できる「eSIM」を2021年夏ごろをめどに導入することなどを盛り込んだ。 報告書では「国民の利便性確保に支障がある恐れがある」としてSIMロックの原則禁止を求めた。SIMロックは当初、端末の割賦代金の不払いや、端末の詐取・転売を防止する目的で業界内で導入された経緯がある一方、「事業者間の競争を阻害する」などの指摘が出ていた。 このため、総務省は2019年11月、SIMロック解除に関するガイドラインを公表。MVNO各社や楽天モバイルはSIMロックを全廃したものの、楽天モバイルを除くMNO3社では

                                                              SIMロックは原則禁止、eSIM普及を促進 総務省、有識者会議の報告書案を公表
                                                            • IIJmio、ドコモ回線でも音声eSIMを提供 物理SIM→eSIMの変更も可能に

                                                              インターネットイニシアティブ(IIJ)が、個人向けMVNOサービス「IIJmio」にて、ドコモ回線の「タイプD」向けに9月22日から音声通話機能付きのeSIMサービスを提供する。 IIJはフルMVNOサービスの仕組みを生かし、ドコモ回線を使ったデータ回線のeSIMは2020年から提供しているが、音声には対応していない。au回線のタイプAについては、2022年10月からeSIMサービスを提供している。IIJは「タイプDの音声eSIMの要望も非常に多く寄せられていたことから、今回新たに提供を開始することにした」としている。 料金は、音声SIMやタイプAのeSIMと変わらず、2GBで月額850円(税込み、以下同)~20GBで月額2000円。初期費用として3300円、SIMプロファイル発行手数料として434.4円がかかる。 タイプDの音声eSIMで開通手続きをする際、利用している端末の識別番号「E

                                                                IIJmio、ドコモ回線でも音声eSIMを提供 物理SIM→eSIMの変更も可能に
                                                              • 「iPhone 12」シリーズは4GのSIMでも使える? 各社のSIMを試してみた

                                                                「iPhone 12」シリーズの大きな特徴は、5Gに対応したこと。それに伴って気になるのが「SIM」の対応だ。5Gスマートフォンということで、原則として5G契約のSIMを使う必要があるが、これまで使っていた4GのSIMは利用できるのだろうか。 AppleからSIMロックフリーモデルを購入して、これまで使っていたSIMを入れ替えて使おうと考えている人も多いだろう。しかしそのままSIMが使えないとなると、契約や交換などで手間が発生してしまう。また、5Gプランを提供していないMVNOのSIMが使えるのかも気になるところ。 そこで、編集部が契約・所有している範囲ではあるが、各社のSIMを実際に挿して通信できるか確認してみた。端末はiPhone 12 Proで試した。 ドコモの5G SIM ドコモの5G Androidスマートフォン(AQUOS R5G)で使用しているSIMをiPhone 12 Pr

                                                                  「iPhone 12」シリーズは4GのSIMでも使える? 各社のSIMを試してみた
                                                                • mineo、データ通信SIMで14ケタの「020番号」を提供へ――番号枯渇の可能性を受け

                                                                    mineo、データ通信SIMで14ケタの「020番号」を提供へ――番号枯渇の可能性を受け
                                                                  • [みんなのケータイ]デュアルSIMでできなくなってしまった、音声とデータ通信の同時利用

                                                                      [みんなのケータイ]デュアルSIMでできなくなってしまった、音声とデータ通信の同時利用
                                                                    • 「KDDIとソフトバンクがデュアルSIM提供」産経新聞報道に両社コメント

                                                                        「KDDIとソフトバンクがデュアルSIM提供」産経新聞報道に両社コメント
                                                                      • SIM2 MAXの5Wのデビュー戦 in 東千葉 - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                        みなさん、こんにちは。 この日は千葉のホームコースの東千葉の月例に参加してきました。 遅めスタートでしたのでコースに着いた時には既にこんな感じでした。 日が短くなってきたので、さすがにラウンドが終わる頃には肌寒くなってきました。 今年はいつもよりは暖かいと思いますが、薄着でラウンドできるのもあと少しでしょうから、もう少しいいスコアでラウンドしたかったです。 東千葉東コース この日はテーラーメイド銀座店で試打して衝動買いした。 5Wのデビュー戦でした。 フィッティングしてくれた方がスコアアップのために買った方がいいというので、ついつい買ってしまいましたが、確かにいい感じです。 いま使っているスプーンと同じぐらい飛んで、安定感があります。 残念ながらこの日のスコアは良くなりませんでしたが、次回に期待してます。 リンク いつものように、この日のラウンドを振り返ってみます。 スコアは? ラウンド目

                                                                          SIM2 MAXの5Wのデビュー戦 in 東千葉 - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                        • 格安SIM主要8サービスの通信速度を測定【2023年10月】:2カ所で測定した結果、傾向に変化は?

                                                                          格安SIM主要8サービスの通信速度を測定【2023年10月】:2カ所で測定した結果、傾向に変化は?(1/3 ページ) 格安SIMを選ぶ際に重要なのが通信速度です。10月もオンライン専用プラン、サブブランド、MVNOを含む格安SIMの8サービスについて、4Gの通信速度を測定しました。9月の測定ではau回線のキャリアがいずれも不安定になったため、10月は異なる場所で2回に分けて測定しました。 格安SIMを選ぶ際に重要なのが通信速度です。大手キャリアと異なり、格安SIMの中には昼や夕方に遅くなるキャリアもあります。そこで、10月もオンライン専用プラン、サブブランド、MVNOを含む格安SIMの8サービスについて、4Gの通信速度を測定しました。9月の測定ではau回線のキャリアがいずれも不安定になったため、10月は異なる場所で2回に分けて測定しました。 前回の測定結果はこちら→格安SIM主要8サービス

                                                                            格安SIM主要8サービスの通信速度を測定【2023年10月】:2カ所で測定した結果、傾向に変化は?
                                                                          • クラウドSIMを使った「容量無制限」ルーターで障害 一体何が?

                                                                            日本でも世界でも、どこでも容量無制限のデータ通信ができる――いわゆる「クラウドSIM」を活用したのモバイルWi-Fiルーターが人気を集めている。 テレビCMをはじめとする広告を積極的に打つ事業者もあり、昨今のテレワーク(遠隔勤務)を進める動きと相まって、2020年に入ってからは人気に拍車が掛かっているようにも見える。光ファイバーやCATVといった固定インターネット回線を何らかの理由で引くことができない人にとって、容量無制限なモバイルWi-Fiルーターがあれば、テレワークも安心してできるというものである。 しかし、ここ最近、クラウドSIMを活用したモバイルWi-Fiルーターにまつわる通信障害の話をSNS上でちらほら見かけるようになった。一体、何が起こっているのだろうか……? グッド・ラックが提供する「どんなときもWiFi」(写真=左)やエックスモバイルの「限界突破Wi-Fi」(写真=右)は、

                                                                              クラウドSIMを使った「容量無制限」ルーターで障害 一体何が?
                                                                            • タイのプリペイドSIMは旅行前に日本で買うべし - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                              白状します。数年前まで私は旅先で地図アプリに頼らないという、謎のこだわりを持っていました。インターネットは宿のWiFiで十分。 予め行きたいスポットを書き出し、そこにちまちまと地図を貼り付けて、出発前にオリジナルのしおりを作成。ド級の方向音痴につき、しょっちゅう道には迷っていましたけどね。 でも、迷った時は地元の人に訊けばいいじゃないか。そこで生まれるコミュニケーションこそが旅の醍醐味じゃないか。もっと言うと、旅行の間くらいデジタル・デトックスしなきゃ、生き物としての勘が鈍るんじゃないか――そんなふうに考えていたんです。 しかし、やはり地図アプリは超便利。意固地になって時代の流れに抗う意味がわからなくなってきました。マップのみならず、翻訳系のアプリも含め、もはやスマホなしの海外旅行は正直しんどいかも。 ポケットWiFiとプリペイドSIM 海外でスマホを使うには、ポケットWiFiをレンタルす

                                                                                タイのプリペイドSIMは旅行前に日本で買うべし - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                              • ギガプラン | 格安SIM/格安スマホのIIJmio

                                                                                高品質な格安SIM/格安スマホを取り扱う個人向けインターネットサービス「IIJmio(アイアイジェイミオ)」。ギガプランは2GB月額850円(税込)・5GB月額990円(税込)など、2~50ギガのプランと4つの機能でeSIMもラインナップ。データ量もシェアできて選べる自由な組み合わせ。

                                                                                • 楽天モバイルは本当に安心でお得?格安simへの乗り換えまとめ - NET WITH

                                                                                  楽天モバイル(提供元:楽天モバイル株式会社) 評価 ★★★★★ 大手キャリアに参入予定の楽天モバイルについてご紹介します! 格安simというサービスが始まってから、他社と比べても圧倒的な人気を誇る楽天モバイルですが、実際の料金やどういった特徴があるのか気になる方も多いかと思います! 今から楽天モバイル使おうかな?乗り換えようかな?と検討されている方は特に、使う前には必ずチェックしておきましょう。 公式ホームページだとわかりにくいかと思いますが、要点だけまとめて簡潔に楽天モバイルを解説していきますので、最後までお付き合い頂ければ幸いです! 楽天モバイル(提供元:楽天モバイル株式会社) はじめに 楽天モバイルの料金 組み合わせプラン スーパーホーダイ 楽天モバイルの主な割引 楽天モバイルの違約金 楽天コミュニケーションズ光とのセット関係 楽天スーパーポイントについて ポイントを効率よく貯める為

                                                                                    楽天モバイルは本当に安心でお得?格安simへの乗り換えまとめ - NET WITH