並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 6070件

新着順 人気順

specificationの検索結果281 - 320 件 / 6070件

  • Scroll-driven Animations

    # Introduction Scroll-driven animations are a common UX pattern on the web. These are animations that are linked to the scroll position of a scroll container. This means that as you scroll up or down, the linked animation scrubs forward or backward in direct response. Think of interesting effects such as parallax background images or reading indicators which move as you scroll. A similar type of s

      Scroll-driven Animations
    • ECMAScript2020言語仕様 私的日本語訳

      このページはECMAScript® 2020 Language SpecificationをJavaScriptの学習目的で私的に日本語訳したものであり、直訳と意訳および推測が混在しています。そのため内容については正確でない可能性があります。正確な情報を知りたい場合は、原文をご覧ください。また一部訳者によるコメントが含まれていることがあります。※このサイトの内容で損害や不利益を受けたとしても当方は一切の責任を負いません。

      • Post-GPT Computing

        Yesterday, I watched someone upload a video file to a chat app, ask a language model “Can you extract the first 5 s of the video?”, and then wait as the language model wrote a few lines of code and then actually executed that code, resulting in a downloadable video file. Oh, and writing and executing code is only one of the many new capabilities that can be seamlessly stitched together by the lang

        • Microservices の GraphQL スキーマを1つにまとめる - エムスリーテックブログ

          エンジニアリンググループの冨岡 (@jooohn) です。出張でNYにきています。NYへの出張は二度目なのですが、同僚のChris (彼はUK, JP, USと三カ国のM3を渡り歩いています!) とWashington, D.C.にいくなどして休日も満喫しています。 バーガーは野菜 Washington, D.C. にて。NYCからバスで4hほどでいける。 現在はM3 USAが運営するニュースサイトMDLinxのリニューアルプロジェクトに関わっています。そこで利用しているGraphQL (Apollo) の活用事例を紹介します。 新しいMDLinx の構成 新しいMDLinxでは上図のように、k8sクラスタ内にいくつかのサービスが存在するマイクロサービス構成になっています。各サービスではGraphQLを共通のインターフェースとして利用しており、webhook用のエンドポイントなどの特殊な場

            Microservices の GraphQL スキーマを1つにまとめる - エムスリーテックブログ
          • Introducing GitHub's OpenAPI Description

            EngineeringOpen SourceIntroducing GitHub’s OpenAPI DescriptionThe GitHub REST API has been through three major revisions since it was first released, only a month after the site was launched. We often receive feedback that our REST… The GitHub REST API has been through three major revisions since it was first released, only a month after the site was launched. We often receive feedback that our RE

              Introducing GitHub's OpenAPI Description
            • New and potential ES2019 JavaScript features every developer should be excited about - LogRocket Blog

              New and potential ES2019 JavaScript features every developer should be excited about JavaScript has come a long way since its early days, with many new additions and features designed specifically to make the language more user-friendly and less verbose. Below are some recent additions to JavaScript that I find fascinating. Some of these features are already available in Node, Chrome, Firefox, and

                New and potential ES2019 JavaScript features every developer should be excited about - LogRocket Blog
              • Making GitHub’s new homepage fast and performant

                EngineeringMaking GitHub’s new homepage fast and performantThis post is the third installment of our five-part series on building GitHub’s new homepage: How our globe is built How we collect and use the data behind the globe… This post is the third installment of our five-part series on building GitHub’s new homepage: How our globe is built How we collect and use the data behind the globe How we m

                  Making GitHub’s new homepage fast and performant
                • 【イギリス 炊飯器】コスパ抜群!新発見!?圧力鍋がイギリスでの炊飯におすすめ! - TOM夫婦の世界の窓

                  どうも!Tom夫婦の旦那です。 過去にイギリスでの炊飯器に関する記事をいくつかご紹介してきましたが、新たに圧力鍋を利用した炊飯を紹介したいと思います。 これが予想以上に良く、値段も日本製炊飯器のように高くないのでコスパ◎汎用性もありオススメです! 1.イギリスでの炊飯器事情 1-1.日本の炊飯器を変圧器とともに利用する 1-2.現地の炊飯器を購入する 1-3.電圧対応の日本製炊飯器 2.私がイギリスで利用してきた炊飯器 2-1.Mujiの炊飯器 2-2.お弁当炊飯器 2-3.電子圧力鍋(おすすめ) 3.圧力鍋がおすすめの理由 4.最後に 1.イギリスでの炊飯器事情 イギリスで炊飯器を入手する方法はざっくり3つかなと思います。 概要は簡単に本記事にも記載しますが、詳細は別記事で紹介していますので、気になる方は下記をチェックしてみてください。 www.tomfamilyworld.com 1-

                    【イギリス 炊飯器】コスパ抜群!新発見!?圧力鍋がイギリスでの炊飯におすすめ! - TOM夫婦の世界の窓
                  • HERP における Web フロントエンド開発概観 (2022年春編)

                    はじめに# この記事は,HERP における Web フロントエンド開発の概観を,世間の開発者に——特に潜在的・顕在的な候補者の方に——知ってもらうことを目的として書かれた.HERP では現在 Web フロントエンドエンジニアを積極的に募集しているが,仮に入社したとしてどのような仕事をすることになるかのイメージが付いた方が,検討の候補に入れてもらいやすいのではないかという目論見による.また,採用している技術スタックにも珍しいものがあるため,単純に読み物として楽しめるかもしれない.なお,開発の実情について知ってもらうのが目的であり,実装の良し悪しについて議論することは目的としていない. HERP でのアプリケーション開発# B2B SaaS として,主に IT スタートアップ企業向けの,採用管理システムおよびタレントプールシステムを開発・提供している. そもそもプロダクトを通じて何を実現したい

                    • 800ギガビットイーサネット(GbE)の仕様をイーサネットテクノロジーコンソーシアムが発表

                      Ethernet Technology Consortium(イーサネットテクノロジーコンソーシアム)は、現在標準化されているイーサネットの最高速度である400ギガビットイーサネット(GbE)を上回る、800GbEの仕様を発表しました。 イーサネットテクノロジーコンソーシアムは、45社以上の企業で構成される業界団体で、主要メンバーとしてArista、Broadcom、シスコシステムズ、Dell Technologies、 Google、Mellanox、マイクロソフトなどが加盟しています。 800GbEの技術的特徴は次のように説明されています。 The 800 GbE specification introduces a new media access control (MAC) and Physical Coding Sublayer (PCS). It essentially re-

                        800ギガビットイーサネット(GbE)の仕様をイーサネットテクノロジーコンソーシアムが発表
                      • A toy DNS resolver

                        Hello! I wrote a comic last week called “life of a DNS query” that explains how DNS resolvers work. In this post, I want to explain how DNS resolvers work in a different way – with a short Go program that does the same thing described in the comic. The main function (resolve) is actually just 20 lines, including comments. I usually find it easier to understand things work when they come in the for

                        • 🔭 RustでOpenTelemetryをはじめよう | Happy developing

                          本記事ではRustでOpentelemetryをはじめることを目標に以下の点について書きます。 OpenTelemetryの概要RustのapplicationにOpenTelemetryを導入する方法前半は公式docを読みながら登場人物を整理し、後半は実際にdocker-compose上でそれらを動かします。 またRustではtracing-opentelemetry crateを利用します。 tracingについては別の記事で基本的な仕組みについて書いたのでopentelemetry固有の処理について述べます。 sample code traceの設定については、別の記事に詳しい説明を書きました。 OpenTelemetryとは最初にOpenTelemetryについての現時点での自分の理解は以下です。 OpenTelemetryとは文脈により以下のいずれかを指す CNFNのprojec

                            🔭 RustでOpenTelemetryをはじめよう | Happy developing
                          • Google’s FLoC Is a Terrible Idea

                            Update, April 9, 2021 : We've launched Am I FLoCed, a new site that will tell you whether your Chrome browser has been turned into a guinea pig for Federated Learning of Cohorts or FLoC, Google’s latest targeted advertising experiment. The third-party cookie is dying, and Google is trying to create its replacement. No one should mourn the death of the cookie as we know it. For more than two decade

                              Google’s FLoC Is a Terrible Idea
                            • Who murdered my lovely Prometheus container in Kubernetes cluster?

                              As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog This blog post is about an interesting experience I had while investigating and resolving a problem that happened in the Prometheus container which was still in the CrashLoopBackoff state. The phenomenon itself and the solution are obvious and simple; so simple that

                                Who murdered my lovely Prometheus container in Kubernetes cluster?
                              • RFCから学ぶIPv6 - Qiita

                                はじめに インターネットではいろいろな個人の知識がブログなどで手軽に共有できます。 我々がお世話になっているQiitaもその一つですね。 とはいえエンジニアとしてはRFCなどの技術仕様が記載された文書も読まなければならない時もあります。 以前IPv6を勉強しようとRFCを読んでいたので、その内容とRFCのリンク(できれば日本語に翻訳されたもの)を添えてみようかと思います。 IPv6を勉強しようと思い書籍やブログを読んだことはあるけど実はRFCって読んだことないな、という方がリンクをポチポチすると楽しめるかもしれません。 RFCについては以下のリンクを参考にしていただければと思います。 JPNIC - RFCってなに? JPNIC - RFCの分類 ちなみに有名かと思いますがIPv6を勉強しようという方には小川晃通さんが執筆した「プロフェッショナルIPv6」という書籍がオススメです。 IPv

                                  RFCから学ぶIPv6 - Qiita
                                • 3GPP仕様書リーディングガイド(5GS編)

                                  はじめに モバイル通信技術の標準化団体である3GPPでは標準化の結果を仕様書という形で公開しています。この3GPP仕様書を読み解くのは最初は非常に大変です。仕様書の数が多く、略語が多く、参照が複雑に絡み合ってどこから手を付けたらよいのかわからなくなります。 この記事では、3GPP初心者の方が仕様書の番号を理解し、興味のある仕様書をどう見つけらた良いのか、5GSを例に紹介したいと思います。 3GPP仕様書の仕組みを理解する 仕様書番号を理解する 全ての3GPP仕様書は5桁の数字で構成される仕様書番号を持ちます。 5GSのアーキテクチャを規定する仕様書である3GPP TS 23.501を例に見てみます。 この23.501が仕様書番号で、最初の2桁がシリーズを表し、さらに後ろの3桁でシリーズ内の仕様を特定します。 シリーズ 最初の2桁のシリーズは技術分野を表します。例えば、コアネットワークの仕様

                                    3GPP仕様書リーディングガイド(5GS編)
                                  • 2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? 事前に十分なインプットが得られていない、全体のUXよりも見た目のデザインを優先してしまう など、酷いデザインが生まれる原因について書かれています。 ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点 – PRESS.mjmj ふさわしい配色とアクセシビリティなどについて。 フォント・ロゴ・GUI・ハードウェアをトレースして学ぶ|Seiji Miyazawa|note ワーナーブラザーズのロゴ、ガイド左側が合ってないですし黄金比とは言えない気がしますが、黄金比と言わないと偉い人が納得しないのですかね…? 文字のデザインが苦手なので、

                                      2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                    • The GNU Name System

                                      The GNU Name System Abstract This document contains the GNU Name System (GNS) technical specification.¶ Status of This Memo This Internet-Draft is submitted in full conformance with the provisions of BCP 78 and BCP 79.¶ Internet-Drafts are working documents of the Internet Engineering Task Force (IETF). Note that other groups may also distribute working documents as Internet-Drafts. The list of cu

                                      • Web Neural Network API

                                        Web Neural Network API W3C Candidate Recommendation Draft, 5 May 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240505/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/webnn/ Editor's Draft: https://webmachinelearning.github.io/webnn/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240503/ History: https://www.w3.org/standards/history/webnn/ Im

                                        • Emacs From Scratch, Part 1: Foundations

                                          Welcome to my new series Emacs From Scratch. I’m far from an Emacs expert, so join me in my quest to figure out how to create a useful Emacs setup from nothing1. In this part, we’ll install Emacs, set up sane defaults, packaging and do some basic UI tweaks to build a solid foundation. Table of Contents Install Emacs Remove UI elements Configure the package manager Set sane defaults Become evil Set

                                          • ノーベル経済学賞を受賞したゴルディン博士の論文|ゆきと

                                            2023年のノーベル経済学賞は、ハーバード大学のクラウディア・ゴルディン博士に授与されました。 ノーベル経済学賞に男女間の格差是正など研究のゴールディン氏 「男女の賃金格差」という男女論ど真ん中の研究だったということで、ツイッター男女論界隈は大いに沸き立ったようです。 しかしながらその解釈は個々に異なっており、ツイッターではフェミニスト・反フェミニスト双方が「ノーベル賞受賞者がフェミニズム or アンチフェミニズムを支持した!」とでもいうように色めき立つという大混乱の様相を呈しております。(スクショ引用しようと思いましたが角が立ちそうなのでやめておきます。) しかし、何名かの識者が指摘しているように「テキスト」を読まずに物事を判断したり、批判したりするのは適切ではないでしょう。そこで今回は、このノーベル賞の対象となった研究がどのようなものであったか、またそこからどのようなことが考えられるか

                                              ノーベル経済学賞を受賞したゴルディン博士の論文|ゆきと
                                            • 「JS体操」のすゝめ 〜その①〜 - KAYAC engineers' blog

                                              このエントリは【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2023 の24日目の記事です。 こんにちは!意匠部のおばらです。 面白法人カヤックでは日々、様々な社内勉強会が開催されています。本記事では JS 好きな社内のエンジニア向けに私が企画&主催している「JS体操」についてご紹介します。 記事の最後にはみなさんも挑戦できるように最新の「JS体操」を紹介しています。ぜひ挑戦してみてください。 1.「JS体操」とは? 2.「JS体操」の掟 3.「JS体操」のメニュー 3.1. 何らかのロジックを解く 3.2. コードゴルフで文字数を競う 4.「JS体操」の流れ 4.1. 出題方法 4.2. 解答方法 4.3. 実際の様子 5.「JS体操」の過去問の紹介 5.1. 第一回 5.2. 第二回 5.3. 第三回 5.4. 第八回 5.5. 第十一回 5.6. 第十四回 5.7.

                                                「JS体操」のすゝめ 〜その①〜 - KAYAC engineers' blog
                                              • Shinnosuke Takamichi (高道 慎之介) - jvs_corpus

                                                This corpus consists of Japanese text (transcripts) and multi-speaker voice data. The specification is as follows. 100 professional speakers Each speaker utters: "parallel100" ... 100 reading-style utterances that are common among speakers "nonpara30" ... 30 reading-style utterances that are completely different among speakers "whisper10" ... 10 whispered utterances "falsetto10" ... 10 falsetto ut

                                                  Shinnosuke Takamichi (高道 慎之介) - jvs_corpus
                                                • ridgepoleの起動をめっちゃ早くする

                                                  要約 新gem spring-commands-ridgepoleを作ったので使ってみてね。 Gemfileに gem 'spring-commands-ridgepole', group: :development をコピペするだけでinstallできるよ。 $ bin/spring binstub ridgepole でbinstubを作って、 $ bin/ridgepole で使えるよ。 ridgepoleという神ツールを皆様御存知でしょうか。 Rails migration的なAPIでテーブル定義を宣言しておくと、その通りにデータベースにテーブルを構築してくれるツールです。 RDB界のReactです。 プロジェクト超初期ではテーブル定義は試行錯誤を繰り返すのでめちゃくちゃ変更します。 宣言的にテーブルが書けて考えも整理しやすく、私はridgepoleを愛用しています。 しかし、悩み

                                                    ridgepoleの起動をめっちゃ早くする
                                                  • Modern client-side routing: the Navigation API  |  Web Platform  |  Chrome for Developers

                                                    Single-page applications, or SPAs, are defined by a core feature: dynamically rewriting their content as the user interacts with the site, instead of the default method of loading entirely new pages from the server. While SPAs have been able to bring you this feature via the History API (or in limited cases, by adjusting the site's #hash part), it's a clunky API developed long-before SPAs were the

                                                    • dotfilesのこだわりを晒す - エムスリーテックブログ

                                                      Unit4の永山です。 dotfiles弄りを趣味にしています。 世にdotfilesを題材とした記事は数多く存在していますがその大半は「dotfilesを作ってみた」「こうやって管理しています」などの表層的な部分の紹介に留まり、その奥にあるべき細部のこだわりや個人の思想にまで踏み込んだ記事は数えるほどしかありません。 そこで、本記事では私のdotfilesを題材にその各構成要素についてオススメ, TIPS, こだわりに分類し、可能な限り詳細に紹介します。 github.com 本記事は筆者の関心の都合上、Zshに関する項目に大きく比重を置いています。ご承知おきください。 dotfilesとは dotfilesを作成することの利点 記事の構成 Zsh編 [オススメ] プラグインの管理にZinitを使う 注釈: Zinitについて [オススメ] Zshプラグインは非同期読み込みする [オスス

                                                        dotfilesのこだわりを晒す - エムスリーテックブログ
                                                      • How Turborepo is porting from Go to Rust – Vercel

                                                        How Turborepo is porting from Go to RustOur strategy for making updates and maintaining stability while we migrate languages. In a previous blog post, we talked about why we are porting Turborepo, the high-performance build system for JavaScript and TypeScript, from Go to Rust. Now, let's talk about how. Today, our porting effort is in full swing, moving more and more code to Rust. But when we wer

                                                          How Turborepo is porting from Go to Rust – Vercel
                                                        • COVID-19の接触フェーズを追跡する技術たち - Qiita

                                                          コロナウイルス感染者が潜伏期間中に接触した可能性のある人を追跡することは感染症蔓延を防ぐために有効な手段であり、スマホなどのデバイスを用いてテクノロジー的に追跡技術を活用することで、より効率的にかつ正確に実現するための取り組みが多く発足している。 このような接触情報を直接扱うことの代表的な問題としてプライバシーがあげられ、ユーザーの位置情報などのセンシティブなデータが第三者に知られないようにする必要がある。 以下で紹介するプロジェクトはどれもベースの仕組みとしては同様で、ユーザーが所有しているスマホデバイスを使ったBluetoothのブロードキャストを利用する。Bluetoothを介して短期間のみ利用可能な擬似乱数値をブロードキャストし、近くのスマホデバイスはそれを保存する。 これはあくまでも擬似乱数なのでユーザーのアイデンティティや位置情報などのセンシティブな情報には一切関係しない。 そ

                                                            COVID-19の接触フェーズを追跡する技術たち - Qiita
                                                          • 第752回 RISC-VのシングルボードコンピューターであるVisionFive 2を使ってみる | gihyo.jp

                                                            今回はStarFive Technology製のRISC-Vシングルボードコンピューター(SBC)であるVisionFive 2にDebianをインストールして、その性能を計測してみましょう。 RISC-VとVisionFive 2 RISC-V(りすく・ふぁいぶ)は今もっとも熱い命令セットアーキテクチャーです。2010年頃に生まれたRISC-Vは、オープンな規格という強みを活かしてどんどんエコシステムを構築し、今では様々な企業がRISC-Vに本格的に手を出す状況になっています。AMD64/Intel 64やARMには性能も普及度合いもまだまだ及びませんが、今の勢いを維持できれば近い将来その状況は変わってくるでしょう。 本連載でも2018年ぐらいから、RISC-Vの記事を何度か取り上げていました。 第505回:「オープン規格の新しい命令セットアーキテクチャRISC-V入門 ツールチェインを

                                                              第752回 RISC-VのシングルボードコンピューターであるVisionFive 2を使ってみる | gihyo.jp
                                                            • 2019年11月後半アップデート&AWS re:Invent 2019 サービス別トピック総まとめ #reinvent | DevelopersIO

                                                              今年2019年の『AWS re:Invent』も先日全ての日程を終了し、数多くの新機能新サービスが発表されました。その詳細については当ブログでもポータルサイトを展開し、 また、例年通り参加レポートや技術検証ブログ等を書きまくっております。 AWS re:Invent 2019 | シリーズ | Developers.IO ですが、今年は(今年も?)『AWS re:Invent 2019』本編開始前にも数多くの新機能、または幾つかの新サービスも発表されていました。その数がこれまた非常に多く、『本編開始前にこれだけ出てくるってことはこの後(re:Invent 2019は)どうなるんだ...?』と思った方も多かったのではないでしょうか。 本編開始前の内容についてはAWSJ公式ブログでまとめられたエントリが計5本あり、また本編に関しても計5日分の日毎まとめとして、AWSJ公式ブログでその内容がまと

                                                                2019年11月後半アップデート&AWS re:Invent 2019 サービス別トピック総まとめ #reinvent | DevelopersIO
                                                              • RustでWebAssemblyインタプリタを作った話

                                                                RustでWebAssemblyインタプリタを作った話 本記事は「Wantedly 新卒 Advent Calendar 2021」の14日目の記事です。 5,6月にWebAssemblyインタプリタを作ったのでそれに関して話していきます。 主にWebAssemblyのフォーマットについての説明やどのような流れで開発を行ってきたかを話していきます。 コードはGitHubにて公開しているので興味のある人は見てみると面白いかもしれないです >_< (50 starちょうどで切りが良いのですがまだまだスターが欲しいですください) 話さないこと この記事ではWebAssemblyの概要に関する説明は行いません。WebAssemblyの目的や今後どのようなところで使われていくかなどは次のスライドにて丁寧に説明されているので興味のある人は見てみると良いと思います Introduction 今回作ったイ

                                                                  RustでWebAssemblyインタプリタを作った話
                                                                • Announcing the Compose Specification | Docker

                                                                  Docker is pleased to announce that we have created a new open community to develop the Compose Specification. This new community will be run with open governance with input from all interested parties allowing us together to create a new standard for defining multi-container apps that can be run from the desktop to the cloud. Docker is working with Amazon Web Services (AWS), Microsoft and others i

                                                                    Announcing the Compose Specification | Docker
                                                                  • OpenAPI Specification v3.0.3のコーディング規約を公開しました | フューチャー技術ブログ

                                                                    はじめにフューチャーの有志メンバでOpenAPI Specification(OAS) v3.0.3に対応したコーディング規約を作成しました。 https://future-architect.github.io/coding-standards/documents/forOpenAPISpecification/OpenAPI_Specification_3.0.3.html 2023年7月にv2.0の規約を公開してから約1年ぶりのアップデートとなります。 フューチャーの現場でもv3系の利用が主流となる中、有識者のナレッジを集める形で標準化を行っています。 まだ荒削りな部分は多々ありますが、早期に公開してフィードバックを得ながらブラッシュアップしていく方針のもと、公開に踏み切りました。 内容へのフィードバックは、GitHub Issueを起票いただくか、Xアカウント(@future_te

                                                                      OpenAPI Specification v3.0.3のコーディング規約を公開しました | フューチャー技術ブログ
                                                                    • エッジにおけるService Worker API - ゆーすけべー日記

                                                                      昨日、「CDN のエッジで実行する系」として、Vercel Edge Functions や Cloudflare Workers、Faslty Compute@Edge などを紹介した。 CDN のエッジで実行する系が面白い - ゆーすけべー日記 これらが提供する機能とそれを書くための API は、当然ながらプラットフォームごと異なる。 そのため我々は今まで触れたことのないプラットフォームのスクリプトを書くとなれば API リファレンスを読む必要がある。 ただ、共通する点が 2 つある。 1 つはほとんどのエッジサービスは JavaScript で記述できるという点だ。 Fastly Compute@Edge は WebAssembly へ最終的にコンパイルされるが、とにかく JavaScript で書ける。 あるいはトランスコンパイルの環境があれば TypeScript で書ける。 も

                                                                        エッジにおけるService Worker API - ゆーすけべー日記
                                                                      • Matterでやりたかったけどできなかったこと - Nature Engineering Blog

                                                                        この記事は 第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 10 日目の記事になります。 こんにちは、Nature ファームウェア・エンジニアの村田です。 Nature Remo nano (以降、nanoと呼びます) の開発においては、主にMatterに絡んだ部分の製品仕様決めやMatter認証取得周りを担っていました。 ちょっとファームウェアもしたりQAをやったりといろいろな役割をしていました。 Nature スマートリモコン Nature Remo nano ネイチャーリモ Remo-5W1 Alexa/Google Home/Siri対応 ネイチャー(Nature)Amazon さて、nano の発売から2週間ほど経ちました。 読者のみなさんの中には既に nano を Apple home と組み合わせて Matter 使ってみたという方もたくさんおられるのではな

                                                                          Matterでやりたかったけどできなかったこと - Nature Engineering Blog
                                                                        • Introducing HTTP/3 Prioritization

                                                                          Today, Cloudflare is very excited to announce full support for HTTP/3 Extensible Priorities, a new standard that speeds the loading of webpages by up to 37%. Cloudflare worked closely with standards builders to help form the specification for HTTP/3 priorities and is excited to help push the web forward. HTTP/3 Extensible Priorities is available on all plans on Cloudflare. For paid users, there is

                                                                            Introducing HTTP/3 Prioritization
                                                                          • Array.prototype[@@iterator] ←この @@ って何?

                                                                            MDNにはたまにアットマークを2つ並べた @@ という記法が登場します。 Array.prototype[@@iterator]() The @@iterator method is part of The iterable protocol, that defines how to synchronously iterate over a sequence of values. しかし、この記法をそのままJavaScriptやTypeScriptの処理系に入力しても構文エラーになります。 console.log(Array.prototype[@@iterator]()); // => Uncaught SyntaxError: Invalid or unexpected token ではこの @@ はどこから来て、何を意味する記法なのでしょうか。 結論 これはドキュメント用のwell-

                                                                              Array.prototype[@@iterator] ←この @@ って何?
                                                                            • Backward Compatibility, Go 1.21, and Go 2 - The Go Programming Language

                                                                              Russ Cox 14 August 2023 Go 1.21 includes new features to improve compatibility. Before you stop reading, I know that sounds boring. But boring can be good. Back in the early days of Go 1, Go was exciting and full of surprises. Each week we cut a new snapshot release and everyone got to roll the dice to see what we’d changed and how their programs would break. We released Go 1 and its compatibility

                                                                                Backward Compatibility, Go 1.21, and Go 2 - The Go Programming Language
                                                                              • A New Definition of HTTP

                                                                                Hi, I’m Mark Nottingham. I usually write here about the Web, protocol design, HTTP, and Internet governance. Find out more. Comments? Let's talk on Mastodon. @mnot@techpolicy.social other HTTP posts Yet More New HTTP Specs Wednesday, 8 June 2022 How Multiplexing Changes Your HTTP APIs Sunday, 13 October 2019 Designing Headers for HTTP Compression Tuesday, 27 November 2018 How to Think About HTTP S

                                                                                  A New Definition of HTTP
                                                                                • PerlとGolangの対応表っぽいもの - Qiita

                                                                                  「PerlではこうだけどGolangだとこう書く」のリストです。 これまでPerlを使ってきて、Golangに入門した方向け。すごくニッチです。 スクリプトとコンパイル言語、動的型付けと静的型付けと全く違う言語であり本来比較にならないかと思います。 しかし基礎構文レベルの細かいことでPerlだとこうだけどGolangだとどうやるんだろ?なんて調べることが多く、自分の勉強がてらまとめてみました。 公式リファレンス Perldoc The Go Programming Language Specification 手元確認バージョン Perl v5.16.3 Golang 1.11.1 (Playground) 表の項目は細かい方に合わせています。数値と文字列で比較演算子が異なるPerlや、データ型が多いGolangなど。 コメント 意味 Perl Golang

                                                                                    PerlとGolangの対応表っぽいもの - Qiita