並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

toolの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック - Qiita

    はじめに ChatGPTブームがひと段落した感がありますが、周りのエンジニアでChatGPTを活用している姿をあまり見みません。 基本的なテクニックを理解すれば、エンジニアこそChatGPTを活用できると思うので、普段使用しているテクニックをいくつかピックアップして紹介します。 プロンプトの記載方法 Markdown記法で指示する 色々なところで紹介されていますが、回答や処理の精度を上げる方法としてChatGPTへの指示にMarkdown記法を使用することがオススメされています。 例えば下記のような文章による指示を行おうとした場合

      エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック - Qiita
    • 知っておくと仕事が捗る便利ツール17選 - Qiita

      はじめに 知っておくと仕事が捗るブラウザ上で動く超便利なツールを17個集めました。 Squoosh Googleが開発した画像変換・圧縮用のWebサービス。 プレビュー画面で変換前後の画質をリアルタイムで確認しながら圧縮設定を調整することができる。 Documatic Documaticは、プロジェクトドキュメントの開発プロセスを削減するためのツール。API リファレンスからユーザー ガイドまで、コード ベースを簡単に文書化できる柔軟なテンプレートとユーザーフレンドリーな編集ツールを提供する。 transform jsonからyamlの形式に変換したい等、あらゆるデータ形式から別の形式に変換するサービス。 jsonからyml、htmxからjsxへの変形、jsonやGraphQLのIDLからTypeScriptのinterfaceまでも、ブラウザ上で生成することができる。 Roadmap.s

        知っておくと仕事が捗る便利ツール17選 - Qiita
      • 45分登壇で75%効率化したMarkdown+生成AIスライド作成術 - Qiita

        KDDIアジャイル開発センターのpiyonakajimaです。 突然ですが、あなたは登壇スライドの作成にどれぐらいの時間をかけていますか? 6/21-22に開催されたScrum Fest Osaka 2024に登壇した際、Markdown+生成AIを活用して登壇スライドを作成しました。その際、45分の登壇資料作成を75%効率化(自分比)できました。 普段からMarkdownで資料を作成している方からすると、これまで時間かけすぎやろ、というツッコミが聞こえてきそうですが、登壇資料の作成時間に悩まれる方は沢山いらっしゃるのではないかと思います。今回はこの時に実施した工夫をお話します。 以下がMarkdown(Marp)と生成AIを使って執筆した45分の登壇資料です。一部PowerPointで作図した過去資料から流用しています。 Marpでは、たとえば以下のようなmarkdownを書くと、 --

          45分登壇で75%効率化したMarkdown+生成AIスライド作成術 - Qiita
        • ノンデザイナーでもできる。直感的で使いやすいUIの設計方法

          本セミナーでは、デザインやITの知識を持たない方でも直感的で使いやすいUIの検討(アプリケーションの画面設計等)を行える方法論をご紹介します。 DXに取り組む企業の増加、ノーコード開発ツールの発展などの背景から、最近、デザインやITの知識をほとんど持たない方が業務用アプリ等の画面をつくる機会が増え…

            ノンデザイナーでもできる。直感的で使いやすいUIの設計方法
          • ノーコードって結局使えないよね~って話 - Qiita

            はじめに コードを書かずにWebサイト/アプリ/ツール等の制作ができるノーコードツールが最近流行っていますよね。 私自信、半年ほど前からn8nやActivepiecesといったOSSのノーコードツールやPower Automateなど、幾つかのノーコードツールを触っていたですが、ツールとして未成熟であったり自由度が低かったりと、「結局流行らないのでは?」と感じています。(GPTのそれと一緒で期待値が高いだけなんですかね) ノーコードツールの幻想 D&D操作だけで直感的に操作できるノーコードツールは、一見、プログラミング初心者にとって救世主のように映ります。しかし、それは十分な選択肢なのでしょうか? 本当に手軽ですか? 多くのノーコードツールでは、よくあるような定型作業のテンプレートとD&D操作で実装できるUIを提供することで、直感的に操作できるよう設計されています。 一見、自由度の高い開発

              ノーコードって結局使えないよね~って話 - Qiita
            • RAGのSurvey論文からRAG関連技術を俯瞰する - 元生技のデータサイエンティストのメモ帳

              大規模言語モデル (LLM) の学習データに含まれない知識(各社の特有の書類など)を踏まえてLLMに回答させる際に最早必須となってきたRAG (Retrieval-Augumented Generation)。 今回はそんなRAGのSurvey論文を元に、RAGの変遷や構成要素、新たに出てきた技術を俯瞰していきます。 Survey論文へのリンクはこちら arxiv.org RAGとは LLMはそれ単体で回答させると、質問によってはハルシネーションや学習時のデータにはなかった情報を生成時に加味できないといった問題から正しくない回答を生成することが多々あります。例えば世間一般に公開されていない自社の就業規則や業務標準についてをChatGPTに質問しても、正しい回答は得られません。 そのような問題への対応としてRAGが使われます。 「LLM単体で適切な回答を生成できないなら、ユーザーの質問を元に

                RAGのSurvey論文からRAG関連技術を俯瞰する - 元生技のデータサイエンティストのメモ帳
              • 暗号化に対応した次世代dotenvツールdotenvxを使う

                特に一番最後の暗号化サポートは非常に嬉しい進化です。dotenv単体で環境変数を運用すると、秘匿情報が含まれたdotenvファイル自体の管理に困ることや、デプロイする際にどうやって環境変数を提供するかが課題になることがありました。 現代ではクラウドプラットフォーム上にシークレットマネージャーのような仕組みが用意され、そこで中央管理するというのが一般的になっているかと思います。ただ、それだと変数のバージョン管理やレビューの仕組みを別途用意しないといけなかったりと完全ではありません(個人的主観です)。 dotenvファイル自体が暗号化され、Gitでバージョン管理でき、そのままデプロイして環境変数を適用できたら運用の手間が一気に減ります。

                  暗号化に対応した次世代dotenvツールdotenvxを使う
                • もはや仮歌は自分の歌でOK?AIでボーカルを自在に差し替えるSoundID VoiceAI。声を楽器に差し替えることも|DTMステーション

                  毎日のように、新たな生成AIのシステムが発表され、1年前には想像もつかなかったような時代に入ってきていますが、また非常にユニークで画期的なシステムが登場してきました。ヨーロッパのラトビアのメーカー、Sonarworksが開発したSoundID VoiceAI、というもので、ボーカルトラックをまったく別のシンガーが歌ったものに差し替えるというソフトです。つまり歌詞やメロディーはそのままに、違う歌声に差し替えることができる、というわけです。それに近いことはSynthesizer Vの「オーディオ・ノート変換」機能を利用することで実現していましたが、SoundID VoiceAIではプラグインエフェクトとして声を変換できるため、より手軽に扱えるほか、非常に多くのシンガーが利用できるというのがメリットとなっています。 さらにSoundID VoiceAIがすごいのは変換ターゲットが必ずしも人間のボ

                    もはや仮歌は自分の歌でOK?AIでボーカルを自在に差し替えるSoundID VoiceAI。声を楽器に差し替えることも|DTMステーション
                  • regreSSHion: Remote Unauthenticated Code Execution Vulnerability in OpenSSH server | Qualys Security Blog

                    The Qualys Threat Research Unit (TRU) has discovered a Remote Unauthenticated Code Execution (RCE) vulnerability in OpenSSH’s server (sshd) in glibc-based Linux systems. CVE assigned to this vulnerability is CVE-2024-6387. The vulnerability, which is a signal handler race condition in OpenSSH’s server (sshd), allows unauthenticated remote code execution (RCE) as root on glibc-based Linux systems;

                      regreSSHion: Remote Unauthenticated Code Execution Vulnerability in OpenSSH server | Qualys Security Blog
                    • Nintendo Switch後継機は8インチの大画面、ただしスイッチ用ソフトはボヤけて表示か(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      Nintendo Switchの後継機、通称「スイッチ2」は任天堂が公式に予告したこともあり、そう遠くないうちに発売されることは確実です。もはや噂の域を脱しており、今後は正式に製品名を発表→各種の仕様を公表→新作ゲームソフトをNintendo Directで一挙におひろめという風に事が運ぶことでしょう。 その予想スペックも概ね固まっており、ザックリ言えばNintendo Switchをベースに手堅く強化したものです。現行スイッチの「携帯ゲーム機と据え置きハードのハイブリッド」を受け継ぎつつ、心臓部分のプロセッサーを8年ぶりに刷新。それでいて後方互換性=現行スイッチのソフトはぜんぶ動く。 さらにスムーズな動作に必須のRAM容量も増やし、大型化してきたゲームソフトに合わせて内蔵ストレージも初代の8倍。さらにはマイクなど、過去の任天堂ハードにあった要素すべてをまとめ上げるといったところです。 こ

                        Nintendo Switch後継機は8インチの大画面、ただしスイッチ用ソフトはボヤけて表示か(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • Microsoft、RAGの機能を拡張、強化させたGraphRAGを一般利用可能に | gihyo.jp

                        Microsoft⁠⁠、RAGの機能を拡張⁠⁠、強化させたGraphRAGを一般利用可能に Microsoftは2024年7月2日、LLMが生成する出力の精度を向上させるために利用するRAG(検索拡張生成)の機能を拡張/強化した「GraphRAG」をGitHub上で公開した。 GraphRAG: New tool for complex data discovery now on GitHub -Microsoft Research Blog Welcome to GraphRAG RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)は、ユーザーのクエリに基づいて特定の分野や組織の内部ナレッジベースの情報を検索し、その結果を参照してAIの回答に組み合わせる技術。モデルを再トレーニングすることなく、これらの情報を生成結果に即座に反映できる。 一方、通常のRAG

                          Microsoft、RAGの機能を拡張、強化させたGraphRAGを一般利用可能に | gihyo.jp
                        • 社内用AIアシスタント「おっさんずナビ」を作った話、そして人間らしく振る舞う重要性を認識した話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                          こんにちは、羽山です。 みなさんは業務に LLM(生成AI)を活用していますか?ラクーングループでは生成系AI LT大会を開催するなど、積極的な利用を推し進めています。 そこで今回は私がその生成系AI LT大会で発表し、隙間時間で開発して、社内で幅広く利用されるに至った AIアシスタント「おっさんずナビ」を紹介します。 おっさんずナビは LLM + RAG(Retrieval-Augmented Generation)を利用した Slackボットで「ラクーンホールディングスの社風を教えてください」という質問に 社内事情を踏まえた回答 をしてくれます。 ファインチューニングを利用せず RAG のみで精度を高めているのと、ベクトルDBなどの外部リソースを必要としないのがポイントで、使い込まれた Slack ワークスペースさえあればアプリを起動するだけで 社内事情通のAIアシスタント ができあが

                            社内用AIアシスタント「おっさんずナビ」を作った話、そして人間らしく振る舞う重要性を認識した話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                          • AWSリソースの差分比較ツールを自作したのでご覧あれ - NRIネットコムBlog

                            本記事は マイグレーションウィーク 6日目の記事です。 💻🖥 5日目 ▶▶ 本記事 🖥💻 初めに ITの変遷と思想の変遷 新たな問題 作ってみた DARS 何と呼ぶ??? コードはこちら 機能紹介の前に 3つの機能 diff conf html バッチ編 課題 ユースケース 最後に 得られた副産物 人間は間違える 初めに こんにちは、上田です。 2024年5月にネットコムに入社したばかりで社内ネタを持ち合わせていないので、作ってみたシリーズに乗っかってみました。 また、今回のテーマはクラウドマイグレーションということなので、オンプレミスからクラウドへITリソースを移行するに伴って人間の考え方もどのように移り変わっていくのか、という観点も交えながら論じていこうと思います。 ITの変遷と思想の変遷 まず、オンプレミスからクラウドへなぜ移行するのかを考えてみます。 クラウドのメリットをい

                              AWSリソースの差分比較ツールを自作したのでご覧あれ - NRIネットコムBlog
                            • 時間の使い方が変わる。作業スピード&パフォーマンス管理ツール4選【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                              2024年11月発売のPS5新作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ...』が14%OFFはアツい #Amazonセール

                                時間の使い方が変わる。作業スピード&パフォーマンス管理ツール4選【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                              • Z世代から最強の暗記アプリと呼ばれる「Anki」はどれくらい凄いのか試してみた(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

                                最強の暗記アプリ「Anki」をご存じでしょうか。暗記といえば、たとえば「ノートに英単語とその意味を手で書き、赤いシートで答えを隠しながら復唱する」という方法を思い浮かべる方も多いでしょう。 【画像でわかる】「Anki」PC版のダウンロード方法 そうした学習方法と一線を画すのが、このAnkiです。たとえば、Z世代の大学生は大学のオンライン講義を受けながら、授業のスライドや教科書の内容をAnkiにどんどん入力し、テスト前にはAnkiで学習し直すことが多いそうです。 そんなZ世代の学習に欠かせないツールになりつつある「Anki」はどれほど凄いのか、30代後半にさしかかる筆者が試してみました。 Ankiは「忘れそうになったときに問題を出す」最強の単語帳「ノートに英単語とその意味を手で書き、赤いシートで答えを隠しながら復唱する」と一線を画す「Anki」。その最大の特徴は、忘れそうになったタイミングで

                                  Z世代から最強の暗記アプリと呼ばれる「Anki」はどれくらい凄いのか試してみた(オトナライフ) - Yahoo!ニュース
                                • Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】

                                  Webサイト制作において面倒で時間のかかる作業を効率化したい方へ。 この記事は、CSSコードを手軽に生成できる便利ツールをまとめた最新版リストで、Web制作を快適、楽にしてくれるツール68個が揃っています。 以前CSS便利ツールを集めた厳選リストの公開が2021年。あれからおよそ3年のあいだに話題となったツールを中心に紹介しています。 日頃のワークフローに活用して、ストレスのないクリエイティブな制作ライフを実現しましょう。 Web制作の面倒におさらば、CSS時短ツール厳選リスト CSS pattern backgrounds ジグザグやサークル円などシンプルな幾何学模様をつかったCSSパターンをコピペで利用できるオンラインツール。 CSS Polka Dot Generator ポルカドット柄を作成、カスタマイズできるCSSツールで、影を設定するとよりレトロな印象に仕上がります。 CSS

                                    Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】
                                  • GitHub - h4l/json.bash: Command-line tool and bash library that creates JSON

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - h4l/json.bash: Command-line tool and bash library that creates JSON
                                    • CleanShot Xのトライアルから導入までの取り組みと工夫 | VISASQ Dev Blog - VISASQ Dev Blog

                                      5月に入社した、ITチームの@enpipiです。 今回はCleanShot Xのトライアルから導入までの取り組みと工夫についてご紹介します。 1. CleanShot Xトライアルから導入の背景 2. CleanShot Xとは App + Cloud Proプランについて Webアップロードを禁止制御できる SSO, JITプロビジョニングの利用ができる 3. トライアルの開始 1ヶ月のトライアル期間の成果を最大化するために 1: 最短で全員にアクティベーションを促す 2: チャンネル参加からスムーズなトライアル開始 3: 初期設定からHowToをセルフサービス化 4: コミュニティを盛り上げる 不定期でTipsを投稿 CleanShot Xお触り会の開催 即レス・即時ドキュメンテーション 口コミでトライアル利用者が広がる 4. サーベイの取得と結果 殆どの人が効率化と品質向上を実感 業

                                        CleanShot Xのトライアルから導入までの取り組みと工夫 | VISASQ Dev Blog - VISASQ Dev Blog
                                      • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                                        A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                          Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
                                        • GraphRAG: New tool for complex data discovery now on GitHub

                                          Download GraphRAG Download GraphRAG Accelerator Earlier this year, we introduced GraphRAG (opens in new tab), a graph-based approach to retrieval-augmented generation (RAG) that enables question-answering over private or previously unseen datasets. Today, we’re pleased to announce that GraphRAG is now available on GitHub (opens in new tab), offering more structured information retrieval and compre

                                            GraphRAG: New tool for complex data discovery now on GitHub
                                          • Namecheap Takes Down Polyfill.io Service Following Supply Chain Attack - Socket

                                            Security News Namecheap Takes Down Polyfill.io Service Following Supply Chain Attack Polyfill.io has been serving malware for months via its CDN, after the project's open source maintainer sold the service to a company based in China. More than 110K websites using the Polyfill.io service have been impacted by a supply chain attack after a Chinese company bought the service earlier this year. The C

                                              Namecheap Takes Down Polyfill.io Service Following Supply Chain Attack - Socket
                                            • A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog

                                              Linus Torvalds once wrote in a book that he created Linux just for fun, but it ended up sparking a revolution. Git, his second major creation, also an accidental revolution. It’s now a standard tool for software engineers, but its origin story wasn’t so much fun this time, at least for Linus. Linus doesn’t scale 1998 was a big year for Linux. Major companies like Sun, IBM, and Oracle started getti

                                                A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog
                                              • Cloudflare 1.1.1.1 incident on June 27, 2024

                                                IntroductionOn June 27, 2024, a small number of users globally may have noticed that 1.1.1.1 was unreachable or degraded. The root cause was a mix of BGP (Border Gateway Protocol) hijacking and a route leak. Cloudflare was an early adopter of Resource Public Key Infrastructure (RPKI) for route origin validation (ROV). With RPKI, IP prefix owners can store and share ownership information securely,

                                                  Cloudflare 1.1.1.1 incident on June 27, 2024
                                                • Exploring biphasic programming: a new approach in language design

                                                  I’ve noticed a small but interesting trend in the programming languages space. I’m not sure how novel it is, but this pattern, which I’ll refer to as “biphasic programming,” is characterized by languages and frameworks that enable identical syntax to express computations executed in two distinct phases or environments while maintaining consistent behavior (i.e., semantics) across phases. These pha

                                                  • 7月5日 切削工具の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                    「タクミセンパイ」が制定しました。 日付は切削の「切」という文字の中に「七」が入ってることから7月、工具の「工」(5)の5日を合わせて7月5日としたものらしいですが、チョット無理っポイw 数多くの金属部品は切削加工が多く、日本国内には優れた切削工具メーカーが多数あり、日夜通して、たくさんの製品が生み出されています。 リンク 切削工具(せっさくこうぐ)は、工作機械とともに切り削る加工に用いられる工具。英語では「cutting tool」となる。 金属などの加工法のうち、その一部を取り去ることを手段とするものに、切削と研削がある。前者は工具を押し付け表面を剥ぎ取るようにして削る方法であり、後者は砥石を使って表面を削る方法である。この切削加工に用いる工具を切削工具と言う。 主な切削工具として、ドリルやバイト、フライス、エンドミル、リーマー、タップ、ホブ、ピニオンカッタ、ダイス、ブローチ、トリマ、

                                                      7月5日 切削工具の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                    • Unification in Elixir

                                                      Pattern matching is a pervasive and powerful tool in Elixir. This isn't too surprising if you know a little about the history of Elixir's parent language, Erlang. Erlang was originally inspired by and written in Prolog, a logic programming language where pattern matching has first-class support. In Elixir, you might see an expression like this: [x, [2, y]] = [1, [2, 3]]When this expression is eval

                                                        Unification in Elixir
                                                      • Documentation | Pipes

                                                        What Pipes is Pipes is a spiritual successor to Yahoo! Pipes, but if you did not know that site, you can think of Pipes as a visual programing editor specialized on feeds, or a visual shell, or simply as a glorified feed configurator. Pipes gives you blocks that can fetch and create feeds, and manipulate them in various ways. Think filtering, extracting, merging and sorting. All you need to do is

                                                        • Dive into native Windows development with new WinUI workload and template improvements - Visual Studio Blog

                                                          At //Build 2024, the WinUI team announced a renewed focus on WinUI as one of the premier app development frameworks we recommend for native Windows app development. To make it as seamless and easy as possible to get into coding, we created a new Windows Dev Center page, streamlined our Getting Started with WinUI documentation, and partnered with Visual Studio to improve the developer experience wi

                                                            Dive into native Windows development with new WinUI workload and template improvements - Visual Studio Blog
                                                          • AIにより生み出された余剰で、次に君は何デザイナーになるのか?|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                                            Figmaの大型アップデートが発表されましたね。 AIによる作業効率化、汎用性の高いUIキット、スライド作成機能、Devモードなど、クリエイティブのハードルを下げ他職種との共創を支援する機能が目白押しでした。 これらの新機能は、間違いなく 既存のデザイナーの仕事を圧倒的に楽にする 他の職種がデザイナーの仕事を気軽に実行しやすくなる ことを示しています。 これらによって自分たちの仕事はより効率化される一方で、効率化されて浮いた時間やリソースをどこに投下するか?をまだ決めていないデザイナーが多いのではないでしょうか? これらの輝かしい新機能を啓蒙する旗手になることで短期的に注目を浴びることができる一方で、中長期では誰でもできる仕事が増え、多職種とのコラボレーションが進み、「何者でもない」デザイナーを量産してしまう毒にもなり得るのではないかと危惧しています。 AIによって得た余剰時間を使ってあな

                                                              AIにより生み出された余剰で、次に君は何デザイナーになるのか?|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                                            • It’s not just you, Next.js is getting harder to use

                                                              It’s not just you, Next.js is getting harder to use I wrote a blog post the other day about how Next.js Middleware can be useful for working around some of the restrictions imposed by server components. This led to some fun discussions in the world about whether this was a reasonable approach or if Next.js DX was just... bad. From my perspective, Next.js’ App Router has two major problems that mak

                                                                It’s not just you, Next.js is getting harder to use
                                                              • The sad state of property-based testing libraries

                                                                The sad state of property-based testing libraries Posted on Jul 2, 2024 Property-based testing is a rare example of academic research that has made it to the mainstream in less than 30 years. Under the slogan “don’t write tests, generate them” property-based testing has gained support from a diverse group of programming language communities. In fact, the Wikipedia page of the original property-bas

                                                                1