並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 402件

新着順 人気順

wasmの検索結果321 - 360 件 / 402件

  • WebAssembly を動的生成した場合のパフォーマンスについて

    以下では、それぞれのプログラム実装について詳細を説明していきます。 1. JavaScript simple implementation(js-simple) ソースコード / 実行結果 このプログラムは、JavaScript で BF の文字を 1 文字ずつパースし実行していく、一番シンプルな実装です。対応する括弧のジャンプも、そのたびに愚直に計算して求めています。 一切最適化を施していないため、実行結果はその他のプログラムに比べて一番遅くなっており、各プラットフォームで最も速い結果に比べて 30 倍〜50 倍ほど遅くなっています。 2. JavaScript dynamic-code-creation implementation: single function (js-dcc) ソースコード / 実行結果 このプログラムは、BF の各記号に対応する JavaScript を直接文

    • Go 1.11 is released - The Go Programming Language

      Andrew Bonventre 24 August 2018 Who says releasing on Friday is a bad idea? Today the Go team is happy to announce the release of Go 1.11. You can get it from the download page. There are many changes and improvements to the toolchain, runtime, and libraries, but two features stand out as being especially exciting: modules and WebAssembly support. This release adds preliminary support for a new co

        Go 1.11 is released - The Go Programming Language
      • Rust使いは要注目! WebAssemblyのコンポーネントモデルを知る ~TechFeed Experts Night#9講演より | gihyo.jp

        TechFeed Experts Night Pick up Rust使いは要注目! WebAssemblyのコンポーネントモデルを知る ~TechFeed Experts Night#9講演より 本記事は、2022年11月に開催された「TechFeed Experts Night#9 〜 Rust/WebAssemblyの「いま」を探る」のセッション書き起こし記事「Rust使いは要注目! WebAssemblyのコンポーネントモデルを知る by chikoski@」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 よろしくお願いします。今ご紹介いただきましたchikoski@です。 Rustにはコミュニティ的な関わり方が多くて、Rust.Tokyoというカンファレンスの運営をやっています。WebAssemblyは出たときからずっと仕様を追っていて、コロナの始まる前はWeb

          Rust使いは要注目! WebAssemblyのコンポーネントモデルを知る ~TechFeed Experts Night#9講演より | gihyo.jp
        • 音楽に合わせて動くかっこいい映像を簡単に作れるサービスを公開しました

          どんなサービス? デモ動画を見てもらうのが一番わかりやすいと思いますが、「音楽に合わせてウネウネ動く映像」を簡単に作成できます。 作った理由 僕はプログラミング以外に音楽製作もやっていて、SoundCloudなどにアップロードして公開したりしています。 活動していて感じたのが、いまどきは音楽だけで公開しても目立つことができないということです。Web 上のコンテンツはどんどんリッチになっているので、音声だけでは、例えば Twitter のタイムライン上で見過ごされてしまいがちです。 かといって、(僕のように)本気で音楽をやっているわけでもない人が、MV 製作までするのはかなり負担が大きいです。自分で作るにしても依頼するにしても、音楽制作とは全く関係のないスキルとコストが必要です。 一言でいうと、「作った音楽に、あまり労力をかけずに、それっぽい映像をつけてくれるサービスがあったらいいな」と思っ

            音楽に合わせて動くかっこいい映像を簡単に作れるサービスを公開しました
          • sqlc を TypeScript で利用する

            2024 年 12 月 25 日追記 sqlc と sqlc-gen-typescript は積極的なメンテナンスがされていないため、採用するときは注意してください。 まとめ sqlc-gen-typescript かなり良い 自分が TypeScript でウェブアプリを利用するなら間違いなく sqlc を選択する SQL は共通言語という点で本当に偉大 sqlc とは sqlc とは Go で書かれた SQL を元にコードを生成するツール。 なぜ sqlc ? 結局、それぞれの ORM 固有の技術を覚えるくらいなら SQL を覚えた方が早い 拡張に ORM が対応していようがいまいが関係ない SQL パーサーが libpg_query という実際の PostgreSQL サーバーソースを使用している wasilibs/go-pgquery を利用しているので信頼できる Wasm 化され

              sqlc を TypeScript で利用する
            • DenoにはWebAssemblyがある

              このDenoスタータプロジェクトテンプレートをGitHubからクローンあるいはフォークしてください。インストラクションに従えば、Denoで動作する最初のWebAssembly関数(Rustで記述されている)が5分以内に完成するはずです。 ちょっとした背景説明 Node.jsが大きな成功を収めたのは、開発者に2つの世界で最高のものを提供できたからです。すなわち、JavaScriptによる、特にイベントベースの非同期アプリケーション開発における簡便さと、C/C++のハイパフォーマンスです。Node.jsアプリケーションはJavaScriptで記述されますが、実行は、Google V8 JavaSciptエンジンと多数のネイティブライブラリモジュールを含んだ、C/C++ベースのネイティブランタイムによって行われます。Denoはこの勝利の方程式を再現する一方で、そのプロセスを、TypeScript

                DenoにはWebAssemblyがある
              • TwitterがScalaを採用した大昔を振り返ってScalaについて色々考えてみる - xuwei-k's blog

                雑にtweetしたら多少反応があったというか、新しいもの書くばかりではなく歴史を振り返る方が、場合によっては面白いというかためになるというか、 そもそもプログラミングに限らず現在や未来は過去の延長線上でしかないので、歴史を振り返ることは大事ですね。 先に断っておきますが「X(旧Twitter)」と書くの面倒だし「X」だけだとわかりにくいので、*1単にTwitterと記述すると思います。 あと自分はTwitterの中の人や昔Twitterの中の人だった人と軽く話したことはある程度で、もちろん自分はTwitterの中の人だったことはないです。外から観察した情報を書くだけです。 さて、どこから振り返ればいいのか難しいのと、そもそも歴史そのものを正確に詳細に振り返るというよりは、当時(から現在に至るまで)の雰囲気を伝えることや、それに対する自分なりの解釈などを書きつつ、これの読者に同じように過去を

                  TwitterがScalaを採用した大昔を振り返ってScalaについて色々考えてみる - xuwei-k's blog
                • RubyのWebAssembly/WASIへの移植が実現、プレリリース版のバイナリ公開。RubyGemsにも対応

                  RubyのWebAssembly/WASIへの移植が実現、プレリリース版のバイナリ公開。RubyGemsにも対応 Ruby言語のインタプリタをWebAssemblyランタイムで実行できるようにする移植作業が実現しました。WebAssembly版Rubyのバイナリファイルがプレリリース版として公開され、実際に試すことができます(ruby/ruby.wasm)。 RubyのWebAssemblyへの移植作業が始まったことは、1月に公開した記事「RubyがWebAssemblyのWASI対応へ前進。ブラウザでもサーバでもエッジでもどこでもWebAssembly版Rubyが動くように」で紹介しましたが、この移植作業が早くも完了したことが、移植を行ったkatei (Yuta Saito)氏が公開したドキュメント「An Update on WebAssembly/WASI Support in Rub

                    RubyのWebAssembly/WASIへの移植が実現、プレリリース版のバイナリ公開。RubyGemsにも対応
                  • オープンソースのクラウドネイティブなFaaS「OpenFunction」がコンテナに加えてWebAssemblyをサポート。ランタイムにWasmEdgeを統合

                    オープンソースのクラウドネイティブなFaaS「OpenFunction」がコンテナに加えてWebAssemblyをサポート。ランタイムにWasmEdgeを統合 Cloud Native Computing Foundation(CNCF)のSandboxプロジェクトとして開発が進められているオープンソースのFaaSプラットフォーム「OpenFunction」がバージョン1.0の登場に合わせてWebAssemblyをサポートしたことが発表されました。 OpenFaaSはコードをコンテナイメージにビルドし、それをKubernetes上のランタイムでイベントドリブンに実行するなど、さまざまな機能が統合されたFaaS(Function as a Service)プラットフォームです。下記のように、多くのオープンソースソフトウェアによって構成されています。 これまで、OpenFaaSで実行されるのは

                      オープンソースのクラウドネイティブなFaaS「OpenFunction」がコンテナに加えてWebAssemblyをサポート。ランタイムにWasmEdgeを統合
                    • Pyscript.net

                      Just kidding, you don't need to install anything. 😃 To use PyScript you can either download it and follow the instructions, or add the following lines to your page. <link rel="stylesheet" href="https://pyscript.net/releases/2024.1.1/core.css" /> <script type="module" src="https://pyscript.net/releases/2024.1.1/core.js"></script> Click here for more info on how to use PyScript. Say Hello to PyScri

                      • マイクロソフト、WebAssemblyとWebGLで推論エンジンを実装した「ONNX Runtime Web」(ORT Web)をオープンソースで公開

                        マイクロソフト、WebAssemblyとWebGLで推論エンジンを実装した「ONNX Runtime Web」(ORT Web)をオープンソースで公開 マイクロソフトは、WebAssemblyとWebGLで機械学習の推論エンジンを実装した「ONNX Runtime Web」(ORT Web)をオープンソースで公開しました。 INTRODUCING: #ONNXRuntime Web (ORT Web), a new feature in ONNX Runtime to enable JavaScript developers to run and deploy machine learning models in browsers https://t.co/Ey3tsNlkEe pic.twitter.com/9uGyK8Pra0 — onnxruntime (@onnxruntime)

                          マイクロソフト、WebAssemblyとWebGLで推論エンジンを実装した「ONNX Runtime Web」(ORT Web)をオープンソースで公開
                        • Taking Rust everywhere with rustup | Rust Blog

                          Cross-compilation is an imposing term for a common kind of desire: You want to build an app for Android, or iOS, or your router using your laptop. You want to write, test and build code on your Mac, but deploy it to your Linux server. You want your Linux-based build servers to produce binaries for all the platforms you ship on. You want to build an ultraportable binary you can ship to any Linux pl

                            Taking Rust everywhere with rustup | Rust Blog
                          • Next.jsとRustのTypeScriptなWebAssembly生活 - Qiita

                            なんかwasmを直読み出来るんだけど Webpackがwasmの読み込みをサポートしているので、Next.jsでもちょっと設定を追加するだけで動作が確認出来ました TypeScriptの定義まで自動で行われるので、連携する上で迷うところがありません 今回作成したコード https://github.com/SoraKumo001/next-wasm RustでWebAssemblyの生成 Rustのインストール https://www.rust-lang.org/tools/install これが無いと話にならないので、とりあえずインストールする必要があります wasm-packのインストール 以下を実行してwasm-pack入れるとRustでWebAssemblyが簡単に生成できるようになります cargo install wasm-pack 必要なコード

                              Next.jsとRustのTypeScriptなWebAssembly生活 - Qiita
                            • Webエンジニアの新しい道 ~LINE Blockchain Labが拓くブロックチェーンの世界 | gihyo.jp

                              インタビュイー LINE Blockchain Engineeringチーム Software Engineer 高橋史季氏(左)、高瀬亮氏(右) LINEでは独自ブロックチェーンとして「LINE Blockchain Mainnet/Testnet」を運営しており、開発プラットフォームである「LINE Blockchain Developers」を通じてブロックチェーンサービスを構築できる環境を整えているほか、暗号資産として「LINK」も発行しています。LINEにおけるこれらの取り組みをリードしているのが「LINE Blockchain Lab」であり、ブロックチェーンに関するさまざまなプロジェクトが進められています。 特徴的なのは、ブロックチェーンの研究・開発でありながらも、Webを中心とした汎用的な技術を活用しながら未来の社会に向けた取り組みを行っている点です。今回、このLINE B

                                Webエンジニアの新しい道 ~LINE Blockchain Labが拓くブロックチェーンの世界 | gihyo.jp
                              • Rustで学ぶWebAssembly ――入門からコンポーネントモデルによる開発まで

                                2024年10月10日紙版発売 2024年10月10日電子版発売 清水智公 著 B5変形判/256ページ 定価3,300円(本体3,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14413-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 Webブラウザー上でプログラムを高速に実行するための技術として開発されたWebAssembly(Wasm)ですが,近年では「特定のプログラミング言語・アーキテクチャに依存しない」「プログラムをサンドボックス内で安全に実行できる」という強みに注目が集まっています。さらに,新たに導入される予定の「コンポーネ

                                  Rustで学ぶWebAssembly ――入門からコンポーネントモデルによる開発まで
                                • Rustで将棋の局面画像生成、そしてCDN Edgeで動的生成 - すぎゃーんメモ

                                  背景 先行・類似事例 自作のメリット Rustで局面画像生成 盤・駒画像の素材 画像処理 入出力 Generatorと下準備 Publish Web Appで使う CDN Edgeで動かす wasm-packでWebAssembly作成 Deno Deploy Vercel Edge Functions Cloudflare Workers Fastly Compute@Edge その他 まとめ Repository 背景 ATrium という AT Protocol のためのライブラリを自作している が、まったくドッグフーディングしていなかった ので、Blueskyに詰将棋の問題を放流するBotを作ってみることにした gfx氏が作ったBot を参考に というわけで、詰将棋の問題の局面を画像で投稿したい が、あまり自分好みの画像を生成できるライブラリやWebサービス等がない ので、結局それ

                                    Rustで将棋の局面画像生成、そしてCDN Edgeで動的生成 - すぎゃーんメモ
                                  • WebAssemblyの形態素解析器GoyaをRustで作った

                                    Goyaという形態素解析器を Rust で作りました。本記事は利用者目線で Goya の紹介をします。技術的な詳細については別途記事を書きます。 形態素解析とは? (このセクションは形態素解析の基礎の話なので知ってる方は読み飛ばしてください) 形態素解析(けいたいそかいせき、Morphological Analysis)とは、文法的な情報の注記の無い自然言語のテキストデータ(文)から、対象言語の文法や、辞書と呼ばれる単語の品詞等の情報にもとづき、形態素(Morpheme, おおまかにいえば、言語で意味を持つ最小単位)の列に分割し、それぞれの形態素の品詞等を判別する作業である。 — 形態素解析 - Wikipedia 例えば早口言葉の”すもももももももものうち”(スモモも桃も桃のうち)という言葉を形態素解析すると以下のような結果が得られます。スモモや桃が名詞、間にある”も・の”は助詞と解析さ

                                      WebAssemblyの形態素解析器GoyaをRustで作った
                                    • Hello wasm-pack! – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                      As Lin Clark emphasizes in her article about Rust and WebAssembly: the goal of WebAssembly is not to replace JavaScript, but to be an awesome tool to use with JavaScript. Lots of amazing work has been done to simplify crossing the language boundary between JavaScript and WebAssembly, and you can read all about that in Alex Crichton’s post on wasm-bindgen. This post focuses on a different type of J

                                        Hello wasm-pack! – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                      • GitHub - ukyo/wasm-usui-book: webassemblyの薄い本

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - ukyo/wasm-usui-book: webassemblyの薄い本
                                        • 型付きJavaScriptの将来についての最高のシナリオ - mizchi's blog

                                          typescriptが独自AST捨ててEcma準拠して今のflowと同じTypeCheckerだけの存在になって、Babel が TypeScript の型アノテーション互換になり、ESNextで型アノテーションが仕様化されるのがフロントエンド界最良のシナリオ。そうならんだろうが— Dvorak対応型人類 (@mizchi) 2015, 10月 14 実際はFacebookとGoogleとMSのメンツが掛かっててややこしくなってる— Dvorak対応型人類 (@mizchi) 2015, 10月 14 babelのsebmck(18歳)がfacebookに入ったのは吉と出るかどうか 実際外部に依存しないならflowとtypescriptの両方のサブセットでどっちでも動くコードを書くのは難しくない。castとnullable が使えないが— Dvorak対応型人類 (@mizchi) 201

                                            型付きJavaScriptの将来についての最高のシナリオ - mizchi's blog
                                          • GitHub

                                            Made to run natively on all modern operating systems and browsers, Ruffle brings Flash content back to life with no extra fuss. Safe to use - Using the guarantees of Rust and WASM, we avoid the security pitfalls Flash was known for. Easy to install - Whether you're a user or a website owner, we've made it as easy as possible to get up and running.

                                            • オープンソースのWebAssemblyサーバレス基盤「Wasm Workers Server 1.3」リリース。Gitリポジトリからコードをロードして実行可能に

                                              オープンソースのWebAssemblyサーバレス基盤「Wasm Workers Server 1.3」リリース。Gitリポジトリからコードをロードして実行可能に VMware Wasm Labsは、WebAssemblyのWorkerをNode.jsやDenoのようにサーバサイドでイベントドリブンに実行できる「Wasm Workers Server」の最新版「Wasm Workers Server 1.3」をリリースしました。 Wasm Workers Server 1.3 is out! The project continues evolving. Here you have the main features: Run projects directly from remote Git repositories New read-only administration panel B

                                                オープンソースのWebAssemblyサーバレス基盤「Wasm Workers Server 1.3」リリース。Gitリポジトリからコードをロードして実行可能に
                                              • wasm32-unknown-unknown landed & enabled - Hello, Rust!

                                                • DuckDB+Evidenceを駆使してISUCON14で21位になった話 - Gマイナー志向

                                                  2024年12月8日に開催されたISUCON14に「ウー馬場ーイーツ・ザ・ファイナル」として参加しました。最終スコアは29,386でした。実装言語はGoです。 こんなPostをしてましたがRustは採用しませんでした(今回は余裕がなかった)。 講談社サイエンティフィク様からのご厚意で書籍「RustによるWebアプリケーション開発」をご恵贈いただきました。早速読み進めてます。今年のISUCONはRustで決まりかー!? #PR https://t.co/sOAcWEqE8P pic.twitter.com/cK7V6lPMQk— matsuu (@matsuu) 2024年10月8日 今年のチャレンジについて 我らがチームはISUCON開催のたびに新たなチャレンジ*1をしてるのですが、今回は以下の4つにチャレンジしました。 ログ解析の見直し 生成AIの導入 rustlsの導入 bpftune

                                                    DuckDB+Evidenceを駆使してISUCON14で21位になった話 - Gマイナー志向
                                                  • ディズニー、Disney+の動画配信クライアントにWebAssemblyを採用。2019年春に開発開始

                                                    ディズニー、Disney+の動画配信クライアントにWebAssemblyを採用。2019年春に開発開始 Amazon.comがAmazon Prime Videoの配信アプリケーションでWebAssemblyを採用し、動画のフレームレートを向上したことは、2月1日に公開した記事「Amazon Prime Videoが動画再生にWebAssemblyを採用。再生デバイス上にWasm VMをデプロイ、高フレームレートなど実現」で紹介しました。 この記事では「これだけの規模の本番環境にWebAssemblyが投入されている事例は他にないはず」と書いたのですが、その後もWebAssemblyの事例や応用技術を調べていくうちに、このAmazon Prime Videoの取り組みよりも前に、本番環境で大規模にWebAssemblyを展開している企業がありました(ですので、この記事のこの表現はお詫びして

                                                      ディズニー、Disney+の動画配信クライアントにWebAssemblyを採用。2019年春に開発開始
                                                    • WebAssembly

                                                      WebAssembly (abbreviated Wasm) is a binary instruction format for a stack-based virtual machine. Wasm is designed as a portable compilation target for programming languages, enabling deployment on the web for client and server applications. Developer reference documentation for Wasm can be found on MDN's WebAssembly pages. The open standards for WebAssembly are developed in a W3C Community Group (

                                                        WebAssembly
                                                      • Rust+wasmでSVGを生成したら10倍速くなった | Marginalia

                                                        https://contrib.rocks はGitHubのAPIから取得したコントリビューター情報からSVG画像を生成している。これまでは SVG.js を使ったTypeScriptでの実装だったが、興味本位でRustで実装したものをWebAssembly(wasm)として実行するようにしたところ、パフォーマンスが顕著に向上したためそのまま採用することにした。 Rustもwasmもまともに触ったのは今回がはじめてだったため、実装には洗練する余地が多分にあるだろうが、この記事ではとりあえず作業の記録を書き残す。 NxワークスペースにRustをセットアップするまずはじめに、Nxのワークスペース内でRustの開発環境を整えた。Cargoにもワークスペース機能があり、複数のプロジェクトの依存関係解決を集約できる。 ドキュメントに従い、ワークスペースのルートディレクトリに Cargo.toml を

                                                          Rust+wasmでSVGを生成したら10倍速くなった | Marginalia
                                                        • GitHub - gristlabs/grist-core: Grist is the evolution of spreadsheets.

                                                          Grist is a modern relational spreadsheet. It combines the flexibility of a spreadsheet with the robustness of a database. grist-core (this repo) has what you need to run a powerful spreadsheet hosting server. A version of grist-core has been packaged for cloud providers as Grist Builder Edition. grist-desktop is a Linux/macOS/Windows desktop app for viewing and editing spreadsheets stored locally.

                                                            GitHub - gristlabs/grist-core: Grist is the evolution of spreadsheets.
                                                          • postgres.new: In-browser Postgres with an AI interface

                                                            Introducing postgres.new, the in-browser Postgres sandbox with AI assistance. With postgres.new, you can instantly spin up an unlimited number of Postgres databases that run directly in your browser (and soon, deploy them to S3). Each database is paired with a large language model (LLM) which opens the door to some interesting use cases: Drag-and-drop CSV import (generate table on the fly) Generat

                                                              postgres.new: In-browser Postgres with an AI interface
                                                            • 株式会社ミラティブに入社しました|Uchio Kondo

                                                              ミラティブという会社を知ったのは(退職エントリで書いた通り)実は大学時代からの友人が入社したのがきっかけで、その須山氏(現在はCFO)のインタビューもちょうど出ているのでよろしければどうぞ。 「近隣の子どもたちとバーベキューやオリエンテーションを開催するボランティアサークル」とは僕も入っていたサークルで、須山さんにはお世話になりました。いやこれからもか…。 なぜミラティブか? という話入ったばかりでほぼユーザに価値を届けていない段階でアレだが、自分の備忘録という言い訳をして、以下、自分がどういうことを考えてミラティブを選んだかを残しておく。 基本的にこのnoteの内容については、自分の感じたことから書いたものであることは留意されたい。 軸その1: スタートアップなのに低レイヤと向き合えるプロダクトやユーザに向き合うのは大前提として、技術者としての私は引き続きインフラやIaC、SRE、基盤整

                                                                株式会社ミラティブに入社しました|Uchio Kondo
                                                              • ハンズオンNode.js

                                                                Node.jsの入門書。対象読者は、フロントエンド開発の知識はあってもサーバサイド開発は知らないエンジニアや、他言語の経験はあってもNode.jsは触ったことがないプログラマー。本書ではターミナルのプロンプトにコマンドを入力してその反応を確認したり、簡単なスクリプトをNode.js環境で実行したりしながら、Node.jsプログラミングの基本からWebアプリケーションの開発、テスト、デプロイまでをハンズオン形式で学びます。また、コードの背景にある設計思想や、プログラムの挙動の仕組みについてもしっかり掘り下げます。本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。 関連ファイル GitHubリポジトリ 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、

                                                                  ハンズオンNode.js
                                                                • SQLite Wasm + OPFSで簡単アプリ化!ビジネスに活かすWasmとWeb技術

                                                                  Wasmでお金を稼げるプロダクトは作れるのか? こんにちは。私は技術者としてはかなりミーハーな部類に入ります。 そんなミーハーな私は盛り上がっている分野についてはとりあえず触ってみたい欲が先行します。 ここ数年で盛り上がっている分野といえば色々とありますが、例えばWasmはソフトウェアエンジニア界隈を中心に盛り上がっている分野の一つとして数えてもよいでしょう。 私自身Webフロントエンド開発なども行っているため、分野的にもWasm、そしてWasmを活用した事例などは気になるところです。 ところでこういった気になる分野の技術については、なるべくビジネス的にも機能する形で落とし込みたいと常日頃考えています。 つまり その技術を使うことでお金を得ることができる という状況で使いたいのです。 これは私の性格的な部分が大いに影響していると思いますが、趣味的な用途でしかその技術を利用しない場合、ちょっ

                                                                    SQLite Wasm + OPFSで簡単アプリ化!ビジネスに活かすWasmとWeb技術
                                                                  • iOS/Android両方のアプリを作るならCompose Multiplatformがベストだと思う

                                                                    こんにちは!sugitaniと申します。 Black Cat CarnivalというSNSアプリを開発しています。現在ベータテスト中です。 本稿はBlack Cat CarnivalでのCompose Multiplatformの採用事例の紹介と、それを例にとったCompose Multiplatformのオススメを行います。 "Compose Multiplatformがベストだと思う"なんてたいそうなこと言ってるけど、言うほど開発のことわかっているのかい? …と思われるかもしれないので経歴をご紹介させていただきます これまで主に開発してきたもの ⇒ ニコニコ生放送 / GANMA! / SUGAR iOS開発経験10年超 - GANMA!でSwiftベータ版時代から利用、現在も日常的に開発中。UIKitはもちろんSwiftUIも実戦で利用中。Swift6ガチ対応の難しさに血涙を流してい

                                                                      iOS/Android両方のアプリを作るならCompose Multiplatformがベストだと思う
                                                                    • A Tiny, Static, Full-Text Search Engine using Rust and WebAssembly | Matthias Endler

                                                                      I wrote a basic search module that you can add to a static website. It’s very lightweight (50kB-100kB gzipped) and works with Hugo, Zola, and Jekyll. Only searching for entire words is supported. Try the search box on the left for a demo. The code is on Github. Static site generators are magical. They combine the best of both worlds: dynamic content without sacrificing performance. Over the years,

                                                                        A Tiny, Static, Full-Text Search Engine using Rust and WebAssembly | Matthias Endler
                                                                      • Rustによる機械学習概覧を技術書典11に寄稿するまでの軌跡 - Stimulator

                                                                        - はじめに - 今回、技術書典11に「Rustによる機械学習概覧」というタイトルで、所属企業であるエムスリー株式会社の執筆チームより出る「エムスリーテックブック3」に文章を寄稿した。 執筆チームからの熱いコメントは以下。 販売ページは以下。 techbookfest.org 本ブログは、エムスリーテックブック3を企画して立ち上げてから、自分で同人誌を書くまでのお気持ちを綴った、所謂ポエムである。 - はじめに - - Rustによる機械学習への想い - - エムスリーテックブック3の立ち上げ - - おわりに - - Rustによる機械学習への想い - ポエムといえば自分語り、自分語りといえばポエム。まず思い出に浸ろう。 私が機械学習を初めて実装したのは高専の頃。あの時はC/C++とJava、C#なんかを使って、何とかアルゴリズムを理解して実験していた。VisualStudioの起動に悠

                                                                          Rustによる機械学習概覧を技術書典11に寄稿するまでの軌跡 - Stimulator
                                                                        • 趣味で創作する時は常に何かしら新しいことに挑戦する - mizdra's blog

                                                                          普段趣味プログラミングで何か作る時、何かしら新しいことに挑戦するということを意識している 例えば何か触ったことのない技術を導入してみるとか、採用したことのない開発手法を取り入れてみるとか より具体的に言うとHeroku導入してみるとか、TDDで開発してみるとか 折角何か創作活動をするので、ついでに新たなことに挑戦し、新たな学びやスキルの向上へと繋げようという狙い ここまではよくある話だと思うけど、mizdraの場合は更に踏み込んで、「新しいことは数を絞って注力できるようにする」ということも意識している 新しいことに挑戦するのは多くの場合、非常に負荷が掛かる 例えばHeroku導入するにしても、HerokuのCLIやダッシュボードの使い方を学ぶ必要があるし、PaaSを触ったことが無ければそもそもPaaSとは、一体何が出来てどこまで面倒を見てくれるのか、ということから学ぶ必要がある 挑戦する数

                                                                            趣味で創作する時は常に何かしら新しいことに挑戦する - mizdra's blog
                                                                          • WasmLinux: LinuxカーネルをWebAssemblyにする

                                                                            LinuxカーネルがWebブラウザで動いたらどう考えても面白い んだけど、そこに至るまではなかなか難しい道のりになる。その第一歩として、Linuxカーネルのユーザーランド版であるLKL( https://github.com/lkl/linux )をWebAssemblyにコンパイルして、wasm2cでC言語に変換した上、Visual Studio 2022でコンパイルしてWindows上で実行してみた。 まだWebブラウザでは動いていないが、思ったよりは簡単にWasmに移植できた(個人の感想です) ウケが良ければMUSL libc移植編 → デバイスドライバ活用編 → Webブラウザ上動作編と続ける感じで。。 EDIT: Visual Studioのスクリーンショットを撮りなおし。 memory-control はanonymousなmapしか救えないので、ここ数年スパンではエミュレーシ

                                                                              WasmLinux: LinuxカーネルをWebAssemblyにする
                                                                            • 次世代 Web カンファレンス 2019 アウトラインメモ

                                                                              次世代 Web カンファレンス - connpassに参加してきたのでメモ。 このメモは文字起こしではなくあくまでメモなので、そのままの発言じゃなくて解釈や要約が混じっています。 詳細は動画をみてください 次世代Webカンファレンス 2019 - YouTube パフォーマンス 登壇者 @1000ch likr @sisidovski 記録 ローディング周り 1000ch: WebKitのレンダリングの様子の動画を見たのが興味を持ったきっかけ 1000ch: HTTP/2になってきてローディングの通信を気にすることは減った? sisidovski: 同時接続数は気にすることは減ったけど、結局は気になる likr: H2 Pushとかが気になっている? 1000ch: 実際に使ったことないけど、会場で使ったことある人? 2割以内ぐらい sisidovski: 「Pushで早くなる」ということ

                                                                                次世代 Web カンファレンス 2019 アウトラインメモ
                                                                              • 2023年度人工知能学会全国大会 (JSAI2023) チュートリアル「解釈可能な機械学習 〜説明は人のためか〜」

                                                                                Poster: Feasibility of Runtime-Neutral Wasm Instrumentation for Edge-Cloud Workload Handover

                                                                                  2023年度人工知能学会全国大会 (JSAI2023) チュートリアル「解釈可能な機械学習 〜説明は人のためか〜」
                                                                                • 1年間本番環境で WebAssembly ( by Emscripten )を使ってきた中で生じた問題とその解決策 - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. 今 WebAssembly を生成するなら何から作るか WebAssembly の人気がとどまることを知らない昨今ですが、みなさんはどうやって WebAssembly を生成しているでしょうか。 自分の観測範囲では、Rust や Go で書いたコードから生成したり、 AssemblyScript を使って TypeScript などから作ったり、 Emscripten を利用して C/C++ で書いたコードから作ったりしているのが多い印象です。 このうち、本番環境で長らく WebAssembly を運用してきた身としては、今の段階

                                                                                    1年間本番環境で WebAssembly ( by Emscripten )を使ってきた中で生じた問題とその解決策 - Qiita