© Copyright Ian Yarham and licensed for reuse under this Creative Commons Licence. 昨年11月、「米国のスマートグリッドの標準規格の動向」で、米国国立標準研究所(NIST)の「NISTスマートグリッドの相互運用性に関する規格のフレームワーク及びロードマップ第1版(案)」をご紹介しましたが、その後、関係者のコメントを反映し、2010年1月、「NISTスマートグリッドの相互運用性に関する規格のフレームワーク及びロードマップ第1版」が正式に公開されました。現在、選定された15の優先的に行動すべき計画(PAP)を中心に、着々とスマートグリッド実現に向けた作業が進められているようです。 米国では、上記の「規格フレームワークとロードマップ案」策定時点から、電力会社や重電メーカーだけではなく、ICT事業者を含め毎回数百名の
ia-cloudプロジェクト ia-cloudプロジェクトでは、VPNを使わず安全で、かつDIYで製造現場のニーズに合わせたIoTアプリケーションの開発が可能な、ia-cloud・Node-REDフラットフォームの開発と普及活動を行なっています。 SMKLプロジェクト I4.0やIIoT、DXなどでデジタル化された情報をSMKLを用いて見える化し、経営層、管理層、作業者、SIer、IoT製品ベンダーなどが活用できる方法を検討します。また、SMKL普及に向けた活動を推進します(国内・海外)。 制御層情報連携意見交換会(CLiC) ・制御層における情報連携の有効性を確認します。 ・新規技術項目の創出と標準化を提案します。 <シーズ分科会>国際標準(OPC UA、FDT、PLCopen)を活用するユースケースの創出及び関連技術(Automation ML)の調査検討を行います。 <KPI分科会>
平成23年7月8日 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC) 「情報セキュリティ2011」(案)に関する意見の募集について、内閣官房情報セキュリティセンターホームページ及び内閣官房ホームページなどを通じて意見募集を行ったところ、14団体・個人から42件のご意見等をいただきました。お寄せいただいたご意見について、その概要とご意見に対する考え方を別紙のとおり取りまとめましたので公表いたします。 なお、皆様から寄せられたご意見などを踏まえ、本日、情報セキュリティ政策会議において「情報セキュリティ2011」 が決定されました。 今回、ご意見をお寄せいただきました皆様に厚く御礼申し上げます。 1.実施期間:平成23年6月9日(木)~6月22日(水) 2.提出方法:電子メール、FAX及び郵送 3.提出件数:14団体・個人 4.ご意見の概要及びご意見に対する考え方 【参考】 第26回情報セキュリティ
先月末からIPAが公開している「脆弱性体験学習ツール」AppGoat。 このAppGoatのキャッチフレーズは「付いてみますか?脆弱性!」。脆弱性が存在するWebやバイナリプログラムに対して、実際に攻撃を仕掛け、どのような挙動となるのかを体験することで攻撃の仕組みや対策を理解できるように構成されています。 情報処理推進機構:脆弱性体験学習ツール AppGoat AppGoatはスタンドアローンで動作させることを前提に作られていますが、ツールの操作はWebブラウザを通じて行われるので、どうせならWebトレーニングのように特定のサーバーにインストールしてグループで共有して使いまわせないかと考えたので、少し中を覗いてみました。 AppGoatの構成 AppGoatは比較的シンプルな構成で組まれていますが、一般的なWebアプリケーションと同様にWebサーバーやデータベースを内包しており、「展開先\
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く