タグ

2011年10月2日のブックマーク (8件)

  • 伊集院光 「茂木健一郎の所得申告漏れを語る」

    2009年11月17日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、茂木健一郎の所得申告漏れについて語られていた。茂木は、2008年までの3年間で約4億円の申告漏れを国税局に指摘されている。著書の印税や講演料、テレビ出演料など給与所得以外の所得を得ていたが、06~08年の3年間に全く税務申告していなかったという。 今回の放送で、番組内のコーナーである「空脳アワー」をやる際に、「脳がウッカリしてしまった体験談を募集するコーナーです」と説明していた。 このことに関連して、「あんなこと(所得申告)忘れちゃうんなら、"アハ体験"なんてウソじゃん。普通、忘れないでしょ」と伊集院光は話していた。ハッキリと名指しはしていなかったが、茂木健一郎の上記の一件を指していると思われる。 さらに、以下のように語っていた。 「オトナだったら、確定申告を何年も忘れちゃうなんてことはないから、"アハ!"って思い出すだろう」と伊

    伊集院光 「茂木健一郎の所得申告漏れを語る」
    ra1gawa
    ra1gawa 2011/10/02
    「今後、何を言っても、そのことしか思い出さない。アイツが『アハ!』って言っても、『この人はアハ体験で脳が活性化とか言っているけども、肝心なところは忘れていた人だよな』としか思わない」。
  • 伊集院光 「鉛筆の削りカスのような味のお茶」

    2008年11月17日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、とんでもない味のお茶を飲んだ、と語られていた。伊集院曰く「鉛筆を削ったカスを一晩水に浸けて、搾ったような味」であるという。『お茶』という概念を完全に覆すようなものらしい。 話の発端は、・美香さんが「ねぇねぇ、これ飲んでみて」と言ってきて、とカラフルな280mlのペットボトルを差し出してきたこと。『完全に毒を飲ませようとしている』と思った伊集院だったが、あっけらかんと差し出したために、そのペットボトルの液体を一口飲んだのだという。 すると、完全に上記のように鉛筆の削りカスを煮濾したような味だったのだという。思い切りまずそうな顔をすると、美香さんは「ほらね♪」と楽しそうに言ったのだという。どうやら、お茶という規格を外れたものを独りだけで留めておくことができなかったようだ。 「せっかく買った物だし」と伊集院はそのお茶を捨てるワケにもい

    伊集院光 「鉛筆の削りカスのような味のお茶」
    ra1gawa
    ra1gawa 2011/10/02
    「鉛筆を削ったカスを一晩水に浸けて、搾ったような味」(伊集院光)現在の所、「東京⇔新大阪の新幹線ホームとグリンピア牧之原」でのみの販売。
  • [ShopU] ポータブルスタンド EA-20 ブラック

    (=^o^=) ショップユーです。 楽天市場 セレクト通販ShopU YahooJAPAN ShopUヤフー店 ShopU店長 STARTのブログ START's HOMEPAGE (株)玉手箱 佐川急便 追跡 ヤマト運輸 追跡 日郵便 追跡

    ra1gawa
    ra1gawa 2011/10/02
    これ、昔っぽくて省スペース。重量が1kg以上なんで、合格。
  • http://www.zone-h.org/mirror/id/15526607

    ra1gawa
    ra1gawa 2011/10/02
    zone-Hのアレ
  • www.zone-h.org - Home

    ra1gawa
    ra1gawa 2011/10/02
    zone-Hのアレ
  • Rotary.org: 青少年交換

    ra1gawa
    ra1gawa 2011/10/02
    ロータリー青少年交換
  • IIS 8.0 详细错误 - 404.0 - Not Found

    ra1gawa
    ra1gawa 2011/10/02
    ロータリー青少年交換
  • ロータリー青少年交換 - Wikipedia

    ロータリー青少年交換(ロータリーせいしょうねんこうかん Rotary Youth Exchange)は、国際ロータリーにおける奉仕活動の一つで、高校生の交換留学を行っている。原則として交換留学(派遣した地区から受け入れる)制度を採っているこのプログラムは1929年にはじまり、現在では他国の文化を経験するために毎年約9000人もの生徒が世界中で留学している。 プログラム[編集] 1929年フランスのニースロータリークラブが最初の交換留学を行い、その後1939年にはアメリカ合衆国・南米間で開始され、1972年に国際ロータリー理事会で世界的な平和と理解を推進する価値ある国際的活動として正式に推奨された。一般的に生徒は全く別の国・言語(英語圏同士など例外あり)を経験するために一年間留学する。またホストとなる家族はその一年間で通常2~3回変わり、生徒はそれぞれの場合において学校などその国・家族で当た

    ra1gawa
    ra1gawa 2011/10/02
    ロータリー青少年交換、ROTEX