タグ

2012年3月5日のブックマーク (8件)

  • NIIとOpenIDファウンデーション・ジャパンが、学術認証フェデレーションと民間サービスの連携に関する研究を開始

    NIIとOpenIDファウンデーション・ジャパンが、学術認証フェデレーションと民間サービスの連携に関する研究を開始
    ra1gawa
    ra1gawa 2012/03/05
    後で見ようと思ったら、そんな情報量がなかった件。。
  • ockeghem's blog

    はてなダイアリーのサービス停止に伴い、はてなダイアリーにあった日記をこちら(はてなブログ)に移行しました。 現在、記事の更新は停止していますが、将来記事を書く可能性はあります。 はてなブックマークボタンを外しました | 徳丸浩の日記以降、こちらの更新を原則的に停止していましたが、恒久的に更新を停止し、tumblrに移行することに致しました。詳しくは、ブログとソーシャルブックマークの移行について - 徳丸浩のtumblrを参照下さい。 すでにこちらでご案内の通り、私のブログ(徳丸浩の日記およびEGセキュアソリューションズオフィシャルブログ)に貼っていた「はてなブックマークボタン」により、読者の皆様の閲覧行動がマイクロアド社によりトラッキングされておりました。読者の皆様に断りなく不快な結果を強いていたことに対してお詫び申し上げます。既に当該ボタンは撤去しております。 その後、株式会社はてな社長

    ockeghem's blog
    ra1gawa
    ra1gawa 2012/03/05
    さすがに北海道は行けないけど。。
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ra1gawa
    ra1gawa 2012/03/05
  • 10年後も世界で通じるエンジニアであるために Developers Summit 2012

    Hackという言葉ほど誤解されているものはない。一部のハッカーの行動により、コンピューター犯罪を行なうことだと世間的には定着してしまっている感もある。 だが、来このHackという言葉は、物事に真摯に向き合い、疑問を解明し、良くするための努力を惜しまない行為を指す。コンピューターソフトウェアの開発力だけでなはく、その行動力や高い志に対して与えられる尊称だ。 Hack For Japanは東日震災復興の活動を続ける中で、社会におけるさまざまな疑問にぶつかった。もともとはサービスやアプリケーションの開発を通じて震災復興を支援しようとだけ考えていたが、今ではそのHackという活動の精神を社会活動にも適用できるのではないかという想いを持つに至っている。ハッカーやギークの持つ精神や考え方、それを社会活動にも適用してみたい。 セッションでは、昨年のベストスピーカー賞をいただいた「クラウド時代のソフ

    ra1gawa
    ra1gawa 2012/03/05
    もっと資料が欲しい。
  • CRYPTREC | トピックス

    トピックス 「CRYPTRECシンポジウム2012」の開催(受付開始) 平成24年2月1日 独立行政法人 情報通信研究機構 独立行政法人 情報処理推進機構 CRYPTRECでは、2013年の電子政府推奨暗号リスト改訂を目指して暗号技術を公募し、評価中です。これに関連したシンポジウムを2012年3月9日(金)に、秋葉原UDXで開催いたします。 参加を希望される方は、下記の要領でお申し込み下さい。 開催日時: 2012年3月9日(金)10:00〜15:45 開催場所: 秋葉原UDX 6階 会議室ABC 参加申込: 参加ご希望の方は 氏名・所属法人名・部署名・連絡先電話番号・FAX番号・メールアドレスを明記の上、次のメールアドレス宛にお申込みください。 シンポジウムの内容 ・応募暗号技術の安全性及び実装性能の評価状況報告 ・次期電子政府推奨暗号リスト選定における基方針の検討状況報告 ・講演(ネ

    ra1gawa
    ra1gawa 2012/03/05
    たぶん、高い確率で行けない。くやしい。。
  • 動機づけ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "動機づけ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年7月) 動機づけ(どうきづけ、motivation/mòʊṭəvéɪʃən〈米国英語〉、m`əʊṭəvéɪʃən〈英国英語〉、モチベーション)とは、行動を始発させ、目標に向かって維持・調整する過程・機能。 動機づけは人間を含めた動物の行動の原因であり、行動の方向性を定める要因と行動の程度を定める要因に分類できる。動物が行動を起こしている場合、その動物には何らかの動機づけが作用していることが考えられる。またその動物の行動の程度が高いかどうかによってその動機づけの強さの違いが

    ra1gawa
    ra1gawa 2012/03/05
    内発的動機づけとは好奇心や関心によってもたらされる動機づけであり、賞罰に依存しない行動である。 外発的動機づけとは義務、賞罰、強制などによってもたらされる動機づけである。
  • ハーズバーグの二要因理論(動機付け・衛生理論) Herzberg’s theory of motivation || INVENIO LEADERSHIP INSIGHT

    ハーズバーグの二要因理論(動機付け・衛生理論)とは、アメリカの臨床心理学者、フレデリック・ハーズバーグが提唱した職務満足および職務不満足を引き起こす要因に関する理論。人間の仕事における満足度は、ある特定の要因が満たされると満足度が上がり、不足すると満足度が下がるということではなくて、「満足」に関わる要因(動機付け要因)と「不満足」に関わる要因(衛生要因)は別のものであるとする考え方。 元々は、1959年にハーズバーグとピッツバーグ心理学研究所が行った調査における分析結果から導き出された。約200人のエンジニアと経理担当事務員に対して、「仕事上どんなことによって幸福と感じ、また満足に感じたか」「どんなことによって不幸や不満を感じたか」という質問を行ったところ、人の欲求には二つの種類があり、それぞれ人間の行動に異なった作用を及ぼすことがわかった。たとえば人間が仕事に不満を感じる時は、その人の関

    ra1gawa
    ra1gawa 2012/03/05
    仕事の不満足に関わるのは「会社の政策と管理方式」「監督」「給与」「対人関係」「作業条件」など。これらが不足すると職務不満足を引き起こす。満たしたからといっても満足感につながるわけではない。
  • https://eprint.iacr.org/2011/428.pdf

    ra1gawa
    ra1gawa 2012/03/05