タグ

2008年6月19日のブックマーク (8件)

  • 【12】ジャパネットたかたの本当のすごさ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回 もふれた、週に20以上も放映されているテレビのクイズ番組ブームのことである。 もちろん、問題作りの苦労を除けば、制作費が比較的安く済むという局側の事情はあるだろう。しかし、私は、当の理由をジャパネットたかたの高田明社長が「大型液晶テレビ」を紹介しているコメントの中に見つけた気がしたので以下に記す。 家族だんらんのイメージを売る (あの、独特の声の調子を思い浮かべて) 「大型液晶テレビ。画面が大きいんです。画面が大きいと、家族みんなで見られるんです。皆さん! これまで小さなテレビを別々の部屋で見ていませんでしたか? この大画面液晶テレビ! 大きいですから居間に置きますね。くっきりはっきり大型、大画面液晶(高田社長はあえて同じ言葉を何度も繰り返すのが特徴)。家族みんなで見たいですね。お父さんも、お母さんも、お子さんたちも、おじいちゃんも、おばあちゃんも。どうです。家族が一つになって、

    raimon49
    raimon49 2008/06/19
    あの人の紹介を見ると、家電量販店の店頭で並べられても何とも思わないPCとデジカメとプリンタのセットがもの凄くお得に見えるんだよな。
  • perl - use warnings; # -w でなくて : 404 Blog Not Found

    2008年06月19日21:45 カテゴリLightweight Languages perl - use warnings; # -w でなくて 最近は、さすがにuse strict;されていない実践コードを目にすることもほとんどなくなってきたのだけど、まだ残っているのがuse warnings;利用。以下と併せて読んでいただけると幸いだ。 404 Blog Not Found:perl - use strict; # and be happy -w って何? warnings って何? まず、以下のプログラムを見てみよう。 #!/usr/local/bin/perl use strict; sub distance { my ( $a, $b ) = @_; return sqrt( $a**2 + $b**2 ); } print distance(@ARGV), "\n"; % p

    perl - use warnings; # -w でなくて : 404 Blog Not Found
    raimon49
    raimon49 2008/06/19
    >-wは.plには有効でも.pmには有効ではない
  • 音楽ロボット「アンプボット」、11月に日米同時発売

    セガトイズは6月19日、米ハスブロの音楽ロボット「アンプボット」を国内で販売すると発表した。米国名は「A.M.P.」(Automated Music Personality)。8月1日に日米で同時に予約受付を開始し、11月から出荷する予定だ。価格はオープンプライスだが、店頭では8万円前後になる見込み。Web直販のほか、家電量販店や玩具店で販売する。 セガトイズが販売する「アンプボット」(左)。発表会には米ハスブロでGlobal Development Officerを務めるダンカン・ビリング氏とセガトイズの國分功社長が登壇した(右) (c)2008 Hasbro,Inc. All Rights Reserved. 「アンプボット」は、セグウェイを思わせるホイールにヒューマノイドの上半身を載せたようなスタイル。17個のセンサーと4個のモーターを内蔵し、音楽を再生しながらリモコンを持ったユーザ

    音楽ロボット「アンプボット」、11月に日米同時発売
    raimon49
    raimon49 2008/06/19
    ソニーのRollyキラーかと思いきや、お値段は倍以上か・・・。
  • 「釘宮病」「死亡フラグ」を英語で言うと?

    「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」「釘宮病」「死亡フラグ」「らんらんるー」――「ニコニコ動画」のタグでよく使われるこんな言葉を英語で言うと……? そんな疑問に真っ正面から答えた動画「【iKnow!】あのタグを英語で言うと?【外部プレイヤー対応記念】」を、英語学習サイト「iKnow!」(セレゴ・ジャパンが運営)のゼビア・ベンスキーさんがニコニコ動画に投稿した。 魔理沙は~を英訳すると「Marisa stole a precious thing」だそう。「Marisa stole "the" precious thing」と誤訳するユーザーが多いが、「大変なもの」は特定の物を指していないので"a"が適切らしい。 「釘宮病」(釘宮ウイルス過敏性大脳皮質炎)は「Kugimiya Virus Hypersensitive Cerebral Corticalitis」という大げさな名前だ。「患者

    「釘宮病」「死亡フラグ」を英語で言うと?
    raimon49
    raimon49 2008/06/19
    >死亡フラグは「MFD(Marked For Death)」
  • tamahobby.com - このウェブサイトは販売用です! - tamahobby リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    raimon49
    raimon49 2008/06/19
    よく集めたなぁ。
  • SI業界の即戦力とは - novtan別館

    これはいいエントリ。 これほど優秀で勉強もしてきた人達でも、SIerとしては即戦力にはならない。社会人マナーとか仕事の進め方の話ではなくて、単純に知識不足という意味で。そのため一緒に入社したプログラミング能力の低い社員と同じように扱われる可能性が高い。これはすごく不幸な状態だと思う。SI業界が求める人材と学生のスキルアンマッチがあるのは間違いない。 2008-06-15 として、実際の業務システムを開発する時に求められる知識が如何に特殊かということが語られています。うなずくことしきり。僕らの目的はソリューション(問題解決)なのですけれども、その解決に使える手段が限られているんですよね。 ただ、入ってきた新人の中には即戦力って人はいます。即っていっても何ヶ月も掛からんって話だけど。それは、やっぱり地頭力がある人。そう、全然現場に出向かない国司を罵倒しながら荘園から年貢を取り立てたり紛争を解決

    SI業界の即戦力とは - novtan別館
  • Firefox3のオレオレ警告 | 水無月ばけらのえび日記

    ……なんと「そのままアクセスする」とか「一時的に受け入れる」とかいう選択肢がありません。そのかわり「例外として扱うこともできます」という謎のリンクがあります。クリックすると、「例外を追加」というボタンが現れます。 「インターネット接続環境を完全には信頼できない場合や、これまでこのサーバではこの警告が表示されなかった場合は、このサイトを例外として追加しないでください。」という注意書きが。そして例外に追加しようとすると、だめ押しの一撃。 「物の銀行、ショップ、その他公共サイトがこの操作を求めることはありません。」太字で断言ですよ。これは気持ち良い! ここまでされると、物サイトをオレオレ証明書で運用するのもかなり抵抗が出てくるでしょう。 ※興味位で一時的にアクセスしてみたりするのがやりにくくなりますが……。まあ、一般の人はそんなことをする必要がありませんしね。 「Firefox3のオレオレ

    raimon49
    raimon49 2008/06/19
    最後まで読んで、思わず膝を打った。
  • pageinfo :: pageinfo

    pageinfo by muumoo.jp powered by SBM bookmarks API, pagetitle API, Google Chart API, Hatena::Bookmark, livedoor Clip, delicious, Buzzurl, POOKMARK Airlines, @nifty clip, FC2 Bookmark, Yahoo! bookmarks, Hatena::Star, livedoor Reader, Fastladder, Hatena::RSS, Google Reader, Bloglines, Hatena-Index, Web Scouter, NICO NICO DOUGA(SP1) and SimpleAPI