タグ

ブックマーク / bakera.jp (57)

  • 古来、レベル上げはメインコンテンツであった | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2018年9月30日23時5分頃 9月6日にドラクエ10のアップデートがあり、バージョン4.3になりました。 目玉のひとつが新職業「遊び人」。遊び人は「くちぶえ」で雑魚モンスターを増やすことができます。しかも、くちぶえではまれにメタルスライム、はぐれメタル、メタルキングまで出現するため、経験値稼ぎに非常に適しています。 ということで、パーティを組んでレベル上げをしましたが、メタルキングが出ると盛り上がりますし、すごい勢いでレベルも上がり、非常に楽しかったです。 思えば、バージョン1の頃は、パーティを組んでフィールドでモンスターを狩るレベル上げが当たり前で、いろいろな人といろいろなモンスターを狩っていたものです。バージョン2の「エモノ呼びカバリアー」あたりを最後に、パーティでレベル上げを楽しむ機会がめっきりなくなっていたのですが、久しぶりに「レベル上げが楽しい」という感覚を思い出すこ

    raimon49
    raimon49 2018/10/08
    根源的な喜びであった筈がいつの間にか作業みたいな扱いになってしまったなぁ、レベル上げ。
  • 「ケータイキット for Movable Type」のOSコマンドインジェクションの修正 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2016年4月27日11時5分頃 Movable Typeのプラグイン「ケータイキット for Movable Type」にOSコマンドインジェクションの脆弱性があったという話が出ており、J-WAVEの64万件の個人情報流出はこれが原因だったとされています。 J-WAVEでも64万件の個人情報流出の可能性、原因ソフトの利用者は至急パッチ適用を (itpro.nikkeibp.co.jp)「ケータイキット for Movable Type」にOSコマンドインジェクションの脆弱性、利用者は修正バージョンへアップデートを、すでにJ-WAVEへの攻撃で悪用 (internet.watch.impress.co.jp)ケータイキット for Movable Type の脆弱性についてまとめてみた (d.hatena.ne.jp)配布元のアイデアマンズからは、4月22日にまず「緊急パッチファイ

    raimon49
    raimon49 2016/04/28
    何でPerlじゃなくPHPなんだろうという点が最初の疑問だったが、記事の最初で丁寧に書かれていた。ケータイキットではImageMagickをPHPスクリプトから実行して画像変換しているそう。
  • Secure属性つきのCookieが読めなくても、書くことはできる | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2013年11月10日19時50分頃 とある調査をしていて、CookieのSecure属性について確認したのでメモ。 RFC6265の4.1.2.5にSecure属性についての記述があるのですが、そこにはこんな注意書きがあります。 Although seemingly useful for protecting cookies from active network attackers, the Secure attribute protects only the cookie's confidentiality. An active network attacker can overwrite Secure cookies from an insecure channel, disrupting their integrity (see Section 8.6 for more

    raimon49
    raimon49 2013/11/14
    上書き可能
  • PDF技術の翻訳がなかったことになっているウェブアクセシビリティ方針 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2013年9月29日10時40分頃 JIS X 8341-3:2010では、各サイトごとに「ウェブアクセシビリティ方針」を定めることを求めており、それを公開することを推奨しています。 企画段階においてウェブページ一式の責任者は,ウェブアクセシビリティ方針を策定し,文書化しなければならない。ウェブアクセシビリティ方針には,目標とするウェブコンテンツのアクセシビリティ達成等級を含まなければならない。 注記 ウェブアクセシビリティ方針は,ウェブサイトではサイト上,ウェブアプリケーションではマニュアル,パッケージなどで公開するとよい。 以上、JIS X 8341-3:2010 6.1 企画 より 最近ではJIS X 8341-3:2010に準拠、もしくは配慮しようとするサイトも増えてきて、ウェブアクセシビリティ方針が公開される例も増えてきました。大変ありがたいことだと思います。 しかし、実

  • パスワードがmaxlengthを超えてもユーザーは気づかない | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2013年3月11日11時25分頃 三菱UFJニコスから、「パスワードの入力桁数に関するご案内」というPDF文書が出ています。 パスワードの入力桁数に関するご案内 (www.cr.mufg.jp)「三菱UFJニコス」という名前の通り、複数の会社が合併し、サービスも統合されたわけですね。従来はログインフォームが別々で、パスワードの長さもまちまちだったものを、ひとつのログインフォームに統合……したところ、ログインできなくなる人が現れたという話のようで。 原因は以下のように説明されています。 ①リニューアル前のMUFGカード(UFJカード含む)、DCカード、NICOSカードのWEBサービスの(ID登録及び)ログインの際、パスワードは下記「パスワード規定桁数」を超えて入力することができませんでした。 ②リニューアル後のNEWS+PLUSログインページでは、弊社のどのブランドWEBサービス

  • アクセシビリティキャンプ東京#2 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年9月4日23時20分頃 アクセシビリティキャンプ東京#2 (www.facebook.com)が開催されました。 なぜかまた二日前にモデレーターを依頼されて、「アクセシビリティに関する自動テスト・CI」を担当することになりました。 以下、当日に映しながら議論していたメモ。長いうえにまとまっていませんが、そのまま掲載しておきます。

  • 「文字はShift+JISで入力してください」 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年6月24日23時50分頃 武雄市の図書館が話題になったりしていて、ハッシュタグ #takeolibrary をたまに見たりしているのですが、keikumaさんがこんなツイートをされていました。 市長「今の検索システムは江戸時代末期のシステムです」 00:33:40 へぇ、と思って実際にサイトを見てみると……。 武雄市図書館歴史資料館 (www.epochal.city.takeo.lg.jp)見た瞬間に呼吸が止まるほどの衝撃を受けました。 いきなりframeで、noframes要素の中身は「このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です」。 ないわー、江戸時代でもこれはないわー、などと思いつつ「をさがす」のページを見てみるわけです。リンク先のURLはHTTPSなのに、HTTPSでないフレームの中に展開されて軽く驚きますが、ともあれ、実体は以下に

  • LAWSON Wi-Fiのオモシロ利用規約と情報収集 | 水無月ばけらのえび日記

  • ウェブデザインとはいったい何なのか | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月11日1時25分頃 「首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察 (7dw.jp)」というブログ記事を書かれている方がいらっしゃるようで。 申し訳ないのですが、最初から最後まで同意できない部分の方が多いですね。特に看過できないのがアクセシビリティの部分で、これは既に複数の方からツッコミが入れられています。 Re: 首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察 (kidachi.kazuhi.to)Kotaro Kokubo - Google+ - 最近「デザイン」という言葉のひどい扱いを頻繁に目にしていたたまれない気持ちになって いたところにダメ押しのような某… (plus.google.com)「アクセシビリティに配慮すると、ビジュアルデザインが制約を受ける」「ビジュアルデザインとアクセシビリティは両立しない」という

    raimon49
    raimon49 2012/04/14
    後半は受注した際のスタンスの違いを話しているのでズレているように思う。もちろん公共の仕事でもプロ意識を持って提案することは大事だけど。
  • OWASP Japan 1st Chapter Meeting | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月30日2時10分頃 「OWASP Japan 1st Chapter Meeting (www.owasp.org)」というイベントがあったので参加してみました。 以下、ざっくりしたメモを箇条書きに。 OWASP / OWASP Japanについて最初はOWASPとOWASP Japanの紹介。 OWASPは "The Open Web Application Security Project" ですが、最近はモバイルのセキュリティも扱っているというような話も。 5分でわかるCSPここからプレゼンテーション。各自持ち時間10分なのでライトニングトークに近いです。 一発目は、はせがわようすけさんの「5分でわかるCSP」。プレゼン資料が以下で公開されています。 http://utf-8.jp/public/20120327/owaspj-csp.pptx (utf-8.j

  • はてなブックマークボタン設置サイトがトラッキングをしていた問題 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月15日2時15分頃 2011年9月からとのことですが、正直申しまして、全く気づいておりませんでした……。 はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている (d.hatena.ne.jp)ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会 (d.hatena.ne.jp)はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ (matome.naver.jp)はてなブックマークボタンを外しました (blog.tokumaru.org)はてブボタンを表示するスクリプトがスパイウェア的な挙動をしていたことが話題に (it.slashdot.jp)はてなブックマークを経由したトラッキングに関するお詫び (www.nantoka.

    raimon49
    raimon49 2012/03/17
    はてなは謝罪よりも採用の経緯をオープンにした方が利用者の理解を得られると思う。
  • WCAG2.0の次のステップへ | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月4日0時55分頃 こんな記事が話題になっていました……「WCAG Next (webaim.org)」。WebAIMによる、WCAG2.0の問題点の指摘と改善策の提案ですね。 詳しくはお読みくださいというところですが、わかりにくいところもありそうなので、内容について私なりに解説しながら紹介してみたいと思います。 ただし、かなり長いので注意してください。 Remove the CAPTCHA Exception1.1.1では、非テキストコンテンツに対して代替テキストを指定するように求めています。しかし、CAPTCHAは明示的に例外として扱われています。 CAPTCHA: If the purpose of non-text content is to confirm that content is being accessed by a person rather th

    raimon49
    raimon49 2012/03/04
    CAPTCHA 矛盾
  • !importantの誘惑 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月25日23時5分頃 こういう状況がありました。 コンテンツ内に、クリックすると動いたり出たり消えたりする物体がある。その物体の動作はjQueryの animate() fade() などで制御されている特定の画面幅になったときに、その物体を非表示にしたい。特定の画面幅のときに要素を消すというのは、Media Queries (www.w3.org)を使ってdisplay: noneにすれば良いだけで、とても簡単です。 ……と、思いきや、うまく行かずに難航。調べてみると、消したい要素にstyle属性でdisplay:blockが指定されており、CSSファイル内に書いたdisplay:noneがの指定が負けていたのでした。 jQueryで要素を表示したり非表示にしたりするメソッドは、要素に対してにdisplay:blockやdisplay:noneをセットすることがありま

    raimon49
    raimon49 2012/02/26
    style属性が残ってしまって優先度で勝てない問題。
  • SVGをobject要素で活用する | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2012年2月24日23時20分頃 SVGというものはずっと昔からありました。かつてはブラウザ側の対応がいまいちで、プラグインを入れたりしないと表示できなかったりもしており、あまり使われていませんでした。しかしIE9がSVGに対応したことで、かなり使えるようになってきた印象があります。最近では仕事でもガチでSVGを使うことが増えてきています。 SVGの特長のひとつは、ベクターグラフィックなので伸び縮みに強いという点です。サイズ可変の領域にうまい具合に背景を敷きたいときには便利です。そして、最近はサイトのコンテンツ全体がサイズ可変ということも増えてきました。というか元々可変ではあると思うのですが、Media Queries (www.w3.org)を使った派手な変更を伴うパターンが増えてきて、画像のサイズを大幅に変更したいケースが増えてきています。 写真などはJPEG画像を拡大・縮小

    raimon49
    raimon49 2012/02/12
    >object要素を使ってSVG画像を貼り、その中でimg要素を使って代替のPNG画像を指定すれば良いのです。
  • CSRFで逮捕者が出たらしい話 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月7日1時35分頃 こんなお話が……「アニメサイト運営でトラブル ウイルス作成罪初適用、男逮捕 (www.itmedia.co.jp)」。 各紙の報道によると、男は「さっさと閉鎖しろ。さもないと、お前の両親を殺して家を燃やす」という文言を自分が運営しているサイトに書き込むプログラムを作成し、あるサイトに埋め込んだ。 男は神奈川県の男性と共同でアニメサイトを運営していたが、運営方法をめぐって男性とトラブルになっていた。男は男性にメールを送り、不正プログラムを埋め込んだサイトに誘導。アクセスした男性が脅迫的な文言を自分のサイトに書き込んだように見せかけた上で、府警に「脅迫された」などと相談していたという。 府警が発信記録などを調べたところ、不正プログラムがサイトに埋め込まれていたことが分かり、犯行が発覚。まず不正プログラムをサイトに埋め込んだ不正指令電磁的記録供用の疑いで2

    raimon49
    raimon49 2012/02/07
    「不正指令電磁的記録に関する罪」
  • 公衆無線LANによる通信傍受、改竄のリスク | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2011年12月13日23時35分頃 ものすごい話が出ていますよ……「公衆無線LANのConnectFree、利用するとTwitter IDとFacebookをMACアドレスと紐づけられ、いつどこでどのサイトを閲覧したか収集されるらしい (togetter.com)」。 以前から言われていた攻撃手法として、以下のようなものがありました。 悪意ある攻撃者が、無線LANのアクセスポイントを公開するSSIDを公衆無線LANサービスと思われるようなものにしておく誰かがそのアクセスポイントにアクセスすると、攻撃者は通信内容を自由に傍受・改竄して攻撃できるそして「野良無線LAN危ないから気をつけて」「HTTPSを使おう」という話になるわけですが、今回は、こういう攻撃が実際に、しかも公衆無線LAN提供会社によって組織的に行われていたという話ですね。おそらく当人には「攻撃」という意識はないと思いま

    raimon49
    raimon49 2011/12/12
    「アフィリエイト報酬の奪取」という表現は強烈に印象として残る。
  • 経営者は裁量労働を甘く見ていないか | 水無月ばけらのえび日記

    また裁量労働制としながらも、納期やノルマを定められ、ときに営業といった制度対象外の仕事も要求されていたことから、要件を満たしていると認められないとして、残業代については請求通りの1136万円の支払いを命じた。 「裁量労働制だから残業代を払わなくて良い」と考えてしまっている経営者も存在するだろうと思いますが、それは大きな間違いなので注意しましょう。「裁量労働」という名前がついているかどうかは関係ありません。実態を見られます。 そもそも、裁量労働で残業代込みの支払いをしていても、深夜や休日の割増賃金は支払わなければなりません。それを払っていない場合、後で付加金つきで支払う羽目になる可能性があります。 (付加金の支払) 第百十四条  裁判所は、第二十条、第二十六条若しくは第三十七条の規定に違反した使用者又は第三十九条第七項の規定による賃金を支払わなかつた使用者に対して、労働者の請求により、これら

  • PS3のトロフィー情報からユーザーをプロファイリングする | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年11月13日23時55分頃 PS3のトロフィー情報が公開されている話の続きです。 前回の話は、PlayStation®Homeのサイト (playstationhome.jp)でPSNユーザーのプロフィールが公開されており、一度でもログインするとトロフィーの詳細情報まで見えるようになる、というものでした。 そうは言っても、ゲームのトロフィー情報が公開されたところで大したことはない、と考える人も多いでしょう。ここでは、どんな情報が公開されているのか、その情報からどんなことが分かるのか、といったことを考えたいと思います。 どんな情報が公開されているのかトロフィーの詳細を表示すると、まず、トロフィーのあるゲームの一覧が表示されます。ユーザーによってはトロフィーがゼロのゲームも表示されていますので、トロフィーを取得したことがなくても、プレイすればここに表示されるようです。ただし、

    raimon49
    raimon49 2011/11/14
    取得日時バレはネットストーカーに好まれそう。
  • 吹田市立図書館、謎の「サイバー攻撃」を受ける? | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年9月25日11時25分頃 librahack方面がまた盛り上がっていますね。吹田市立図書館が謎の「サイバー攻撃」を受けたという話が出ているようで。 (図書館へのサイバー攻撃) 9月16日から2日間ほど、岐阜県を発信ポイントとするサイバー攻撃を吹田市立図書館が受けていました。ポイントは岐阜県になっていましたが、そこが経由地なのか実際の発信地なのかも特定できていないような説明を受けました。1秒間に5回アクセスされるような攻撃だったようですが、それで吹田市立図書館側のサーバがアクセス困難に陥ったのでした。 政治的な意図があってのことではない(愉快犯)だと思いますが、当該期間にアクセスできなかった市民には多大な迷惑が掛かりました。市は警察へ対応を申し出ています。 ※(追記);ファイヤーウォールを云々・・・という箇所を削除しました。当該記事は吹田市CIO(情報の最高責任者)から説明

    raimon49
    raimon49 2011/09/25
    何だこの紙芝居システム…。
  • Twitterのタイムラインは染まっている | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年9月24日14時5分頃 こんなお話が……「情報リテラシーについて (blog.tatsuru.com)」。 命題そのものがどれほど正しくても、他の専門家たちによる「反証機会」が奪われている限り、それは「科学的」とは言われない。 それと同じく、情報リテラシーとは個人の知的能力のことではない。「公共的な言論の場」を立ち上げ、そこに理非の判定能力を託すことである。 情報の階層化とは、そのことである。 私が「情報貴族」と呼んだのは、「自分たちが所有している情報についての情報」を集合的なかたちで形成できる集団のことである。 「情報難民」と呼んだのは、原子化されたせいで、自分が所有している情報を吟味する「公共的な言論の場」から切り離されてしまった人々のことである。 この話で私が連想したのはTwitterのこと。Twitterでは、基的に「フォロー」した人のツイートだけが自分のタイム

    raimon49
    raimon49 2011/09/25
    >個人的に興味深いと思っているのは、人をブロックしたことを宣言する人がいることです。URLを送りつけてくるspamをブロックするのはまったく問題ありませんが、議論の相手が気にくわないからと言ってブロックするの