タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (197)

  • 電子ブックの新時代を拓く「iBooks Author」

    2010年春に「iBookstore」をオープンするなど、電子ブック市場への積極的なコミットを図ってきたAppleが、電子ブック制作ソフト「iBooks Author」をリリースした。ワープロやDTPソフトを連想させる高いデザイン機能、かんたんな処理でインタラクティブ・コンテンツを配置できる点など、見どころの多い製品だ。同時にiPadへ向けて提供が始まった電子ブックビューア「iBooks 2」とあわせ、その機能と特徴についてレビューしてみよう。 iBooks 2とiBooks Authorの位置づけ Appleが数年前から電子ブック分野に注力していたことは周知のとおり。iBooksはそのための閲覧ツールであり、重要なプラットフォームだ。Mac向けには提供されず、iOSデバイス向けのみリリースされていることからは、Appleがどのような事業展開を目指しているかがうかがえる。 今回iPad向け

    電子ブックの新時代を拓く「iBooks Author」
    raimon49
    raimon49 2012/01/25
    独自MIME Type「application/x-ibooks+zip」 CSSベンダープレフィックス「-ibooks」
  • Google+、個人でニックネームなどの使用が可能に

    Googleは1月23日(米国時間)、ソーシャルサービス「Google+」の名前に関するポリシーをアップデートし、ユーザーがニックネームやペンネームなどを使用できるようにした。 GoogleGoogle+を利用するユーザーに対して、実際の生活で人と認められる一般名での登録を求めている。人と人のつながりを用いたサービスを機能させ、またなりすましなどによるトラブルを避けるためである。しかしながら、多くの人にとって一般名は名であり、ネット上でプライバシーを保護したいという人や、ブランディングに使いたいという人などから改善が求められていた。 GoogleのBradley Horowitz氏によると、これまでにユーザーがGoogleのポリシーに沿わない名前を登録したケースは、大きく3つに分けられる。最も多かったのは「ニックネームの追加」で約60%、残りは「ビジネス名の使用(Google+ P

    Google+、個人でニックネームなどの使用が可能に
    raimon49
    raimon49 2012/01/24
    ブレブレやん
  • Firefox 12、URLの自動補完機能を強化

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefox 12ナイトリー版のアドレスバー入力補完機能が強化された。Firefox 11オーロラまでのアドレスバーでは、文字を入力すると候補がリストとして表示されていたが、アドレスバーに入力した内容は補完されないため、タブキーやカーソルキー、マウスなどで候補一覧から対象を選択する必要があった。 Firefox 12ナイトリーではアドレスバー内に補完対象が展開されるため、補完された内容が目的のものである場合にはそのままエンターキーを押すだけで、対象サイトへ移動することができる。

    Firefox 12、URLの自動補完機能を強化
    raimon49
    raimon49 2012/01/24
    browser.urlbar.autoFill
  • JSONデータを操作するJava API、JSRで策定進む

    Javaにおける標準JSON APIの策定を目指す取り組み「JSR 353: Java API for JSON Processing」が、レビュー投票のフェーズを賛成多数で通過した。投票結果は、賛成票10、反対票0、無投票6だった。予定通りに策定が進んだ場合には、Java EE 7にJSON APIの実装が同梱されることになる。 WebアプリケーションやWebサービス間でやりとりされるデータとしてJSONが利用されるシーンが増えている。これは、JSONデータ形式がJavaScriptにおいて扱いやすいためで、現在ではJavaScript以外のプログラミング言語においても利用される汎用的なデータ形式として使われるようになっている。 Javaの標準のAPIにはJSONを扱うものが含まれていないため、JavaからJSONデータを扱う場合には、別途JSONライブラリが必要となる。 JSR 353

    raimon49
    raimon49 2012/01/12
    標準化
  • IE10 PP4、OpenTypeフォント機能のサポートを強化

    Microsoftは1月9日(米国時間)、IE10 PP4(プレビュー4)において、font-feature-settingsプロパティへの対応などフォント機能を強化したことをIEBlogで発表した。OpenTypeフォントで提供される多くの機能が利用できるようになっており、今後、Webフォントの普及を後押しする可能性がある。 どのようなWebブラウザで閲覧しても、フォントのレンダリングが同一になるようにするWebフォント技術や関連サービスがすでに登場している。PCだけではなく、タブレットデバイスやスマートフォンからも同一のレンダリングを実現するとなると、特にWebフォント技術が重要になってくる。 フォントデータサイズが小さい欧米フォントは、こうした技術の恩恵を受けやすく、Webフォントを活用しているメディアも存在する。しかし、より複雑なレンダリングを実施するにはまだ対応が弱く、Webフォ

    IE10 PP4、OpenTypeフォント機能のサポートを強化
  • Webサーバでもっとも使われているLinuxは「Debian」 - W3Techs調査

    W3Techsは、Webサーバに採用されたLinuxディストリビューションのシェアについて、DebianがCentOSのシェアを超え、もっとも多くなったと「Debian is now the most popular Linux distribution on web servers」において報告している。 2010年6月に、CentOSがWebサーバに採用されたLinuxディストリビューションにおいてトップシェアを獲得して以来、CentOSは1年半に渡って1位をキープしていたが、今回の順位変動で再びDebianが1位になった。 W3Techsの調査によれば、観測しているすべてのWebサイトの中で、Debianを採用しているサイトの割合は9.6%。1年前は8.9%、2年前は8%だったことから、徐々にシェアを伸ばしていることがわかる。集計対象を「Linuxを採用しているWebサイト」に絞ると

    raimon49
    raimon49 2012/01/11
    >ここ数年、Ubuntuの増加傾向が続いており、現在はDebianとCentOSが高いシェアとなっているが、今後Ubuntuが食い込んでくる可能性もある。
  • 「Python 2.8」案で議論 - 反対意見が大半

    Python(いわゆるCPython)は、2.7系と3系の2つのプロダクションバージョンが存在する。最新機能や2系で要望の多かった機能を取り込み、改善などを実施したものが3系で、今後は3系を採用することが推奨されている。 それに対し、2.7系はメンテナンスやバグ修正を目的としたブランチで、新機能の追加や変更などは実施されない。しかし、多くのライブラリが2系を対象としたものであることから、ライブラリを重視する場合にはこの2.7系を利用するケースが多く、Python 2.7系をデフォルトのバージョンに採用しているディストリビューションも少なくない。 こうした状況にあることから、Pythonコミュニティでは、「Python 2.8」を用意してはどうかという意見もあるようだ。3系を利用するつもりはないが、新機能を利用したいというユーザーに向け、2系のコードベースに3系の機能を取り込んでいこうという

    raimon49
    raimon49 2011/12/14
    さらなるバックポートバージョンか。
  • ChromeとFirefoxの強制アップグレード比較 - Royal Pingdom

    Pingdom is a company founded by Sam Nurmi. Sam Nurmi is also the founder and previous CEO of Sweden’s biggest web hosting company, Loopia, which he sold in 2005. 現在の主要ブラウザの中ではChromeとFirefoxの2つが短周期リリースと強制アップグレードという方法を採用している。これらブラウザを使っているユーザは6週間おきにブラウザの自動アップグレードを受けることになる。この方法はバージョンアップが制限されるビジネスパーソンや一部のユーザには不便な方法だが、大半のユーザに取っては便利な方法と言える。常に最新の機能を利用することができ、セキュリティ対策の面でも好ましい効果が強い。 ChromeとFirefoxの強制アップグレード

    raimon49
    raimon49 2011/12/09
    Firefoxも意外としっかり移行が進むんだな。
  • Chrome担当者が紹介する最先端Web技術

    驚異的な勢いでシェアを伸ばしているGoogle Chrome。他のWebブラウザに先んじて短周期リリースを採用し、Web技術の進化のスピードを大きく加速させたのはご存知のとおりだ。 では、そのChrome開発に関わるエンジニアは果たしてどのような未来を描いているのか。また、最新のWeb技術を駆使するとどこまでのことができるのか。誌は、米GoogleChromeチームに所属するIan Ellison-Taylor氏に話を聞いたので、その模様をお伝えしよう。 最新技術を駆使したWebアプリケーション4選 Ellison-Taylor氏は、製品担当ディレクター オープンウェブプラットフォーム担当という立場から、最先端の技術を活用したWebアプリケーションの普及に取り組んでいる人物。以前はMicrosoftに所属しており、Windows 3.1からWindowsの開発に関わっていたという。 M

    Chrome担当者が紹介する最先端Web技術
  • 爆発的普及が目前!? NGINXの特徴と利用状況

    Royal Pingdomに2011年に急成長を遂げたWebプラットフォーム「NGINX」の開発者に実施したインタビューが「NGINX skyrockets 300% in one year」として掲載されている。急成長しているWebプラットフォームがどういった状況にあるのか、開発者の発言を通じて知ることができ参考になる。 NGINX(エンジンエックス、と発音)はWebサーバをはじめPOP3プロクシ、IMAP4プロクシ、フェールオーバ、バランシング、キャッシュサーバなどさまざまな機能を備えたWebプラットフォーム。FreeBSDを主要な開発プラットフォームとして採用し、OSの性能を発揮して高速に動作するとともに、サイズが小さく軽量という特徴がある。2条項BSDライセンスのもとで提供されており、特にロシア国内における採用が進んでいる。 EuroBSDCon2011において実施されたNGINX

  • Ubuntu、Firefoxの頻繁リリースに対応

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. 半年といった周期でメジャーリリースを実施しているLinuxディストリビューションは、同梱しているアプリケーションに関して基的にメジャーアップグレードに対応しないケースが多い。バグ修正やセキュリティフィックスには対応するものの、メジャーアップグレードについてはディストリビューションの次のバージョンで対応という方針がとられている。メ しかし最近ではこのポリシーが適用しにくいアプリケーションが登場している。短周期リリースを採用したブラウザだ。ChromeとFirefox、さらにはThunderbirdあたりがその代表格となる。特にデフォルトのブラウザとして採用されることが多いFirefoxに関して

  • 検索新時代の幕開け!? 分散型検索エンジン「YaCy 1.0」登場

    11月28日(ドイツ時間)、長らく開発段階にあった検索エンジンYaCyの初のメジャーバージョンとなる「YaCy 1.0」が公開された。YaCyは現在主流の中央集権型検索エンジンと異なり、P2P技術を活用して実装されているという特徴がある。600を超えるピアオペレータが参加し、すでに14億ドキュメント、日に13万検索クエリを処理しているという。 YaCyでは検索リクエストはどこにも保存されず、共有インデックスの検閲も不可能な仕組みになっている。中央集権的な検索エンジンでは実現不可能な、こうした検閲が困難な仕組みを実現することもプロジェクトのひとつの目的となっている。

  • Microsoft、JavaScriptの拡張を提案 - 数値、文字列、日付、暦、通貨ほか

    Microsoftは現行のJavaScript (ECMAScript)には国や地域の違いに配慮したグローバルなWebアプリケーションやリッチアプリケーションを開発するための基的なオブジェクトやライブラリが不足しているとして、不足分を補う参照実装の提供を開始した。対象となるオブジェクトはMath、Number、String、Globalizationなど。 数値演算を実施するWebアプリケーションにとって、ほかの主要プログラミング言語がすでに基機能として提供しているいくつかの関数が足りないと説明し、そうした機能を追加すべきだと指摘されている。また、数値や文字列に関する基的な操作も不足しているとして機能追加を提案している。

    raimon49
    raimon49 2011/11/25
    きわめて真っ当で良い提案だと思う。
  • Ubuntuシェア減止まらず、Mint急浮上 - Royal Pingdom報告

    Pingdom is a company founded by Sam Nurmi. Sam Nurmi is also the founder and previous CEO of Sweden’s biggest web hosting company, Loopia, which he sold in 2005. Royal PingdomにDistroWatch.comに掲載されているアクセス情報「Linux Distributions - Facts and Figures」を過去6年間分をまとめたグラフが掲載された。過去6年間で現在もトップ5にランクインしているLinuxディストリビューションの関心動向をまとめたものだ。 報告されているグラフによると、2005年からトップの座にあるUbuntuは徐々に値を低下。2010年から2011年の間にLinux Mintに抜かれている。

    raimon49
    raimon49 2011/11/25
    デスクトップではopenSUSEも人気あるんだよね。
  • jQuery 1.8案求む、キーワードは「Google Closure Compiler」

    jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library jQueryの次期メジャーバージョンとなる「jQuery 1.8」に関するアイディア募集が開始された。意見の提出用に専用のフォームが用意されており、12月5日まで受け付けている。 よく寄せられる意見としては、jQuery UIのように必要な部分のみを組み合わせて使えるようにしてほしいというものがあるが、jQueryはjQuery UIとは状況が違うと説明。jQueryをjQuery UIのように分割した場合、ドキュメントの提供、プラグインの提供、デバッグの実施、開発などにおいて負担が増えるとし、開発管理の面やCDN配布およびキャッシュ効果の面からも単一ファイルとしての配布が推奨されると指摘している。 jQueryをモジュールへ分割したjQuipのようなサードパーティ製ライブラリにも言及し

    raimon49
    raimon49 2011/11/25
    >jQuery.browserをプラグインへ移行させる意思があることや、非推奨機能の削除などに関する言及もある。
  • 没入型のUIはPCには不要!? 広がる「Linux Mint」人気

    The purpose of Linux Mint is to produce a modern, elegant and comfortable operating system. DistroWatch.comの報告によると、Linuxデスクトップユーザの関心がUbuntuから「Linux Mint」へ移っているようだ。特にGNOME ShellやUnityがデフォルトのUIになってから、従来のUIを求めてLinux Mintへ移行するユーザが増えている。 人気のあるLinuxディストリビューション「Ubuntu」はデフォルトのUIUnityと呼ばれるタブレット風のUIへ変更した。同時期、GNOMEもGNOME Shellと呼ばれる同様のタブレットデバイスを意識したUIへ移行している。このため、GNOME 3系を採用したディストリビューションはデフォルトのUIがタブレット風のUIへ変

    raimon49
    raimon49 2011/11/24
    GNOMEのせいです
  • シリコンバレー101(439) FacebookやGoogle+はやがて滅びる恐竜か?

    発言がまたたく間に広まって思いがけない反応が返ってきたり、またはブログなどにコメントを残すときのIDとして使えると、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は便利だなぁと思う。しかし最近、SNSの機能追加が余計なものに感じることも少なくない。例えば、Facebookが映画配信やパートナーシップを通じた音楽ストリーミングサービスに乗り出した。ソーシャルグラフとビジネスを組み合わせることで「ユーザーにより便利なサービスを……」というのは分かるが、こうした話を聞くにつけ、自分のプライベートなネットワークがビジネスに侵略されているような気分になる。 そのように感じている人は少なからずいるようで、オンラインブックマークサービスPinboardを運営するMaciej Ceglowski氏がブログに書いたエッセイ「The Social Graph is Neither」が大きな反響を呼んでいる。今日

    シリコンバレー101(439) FacebookやGoogle+はやがて滅びる恐竜か?
    raimon49
    raimon49 2011/11/17
    複数のサービス間でグラフの互換性が無い、というのは、その通りではある。サービスを越えて繋がってるのは、ごく一部の人だけ。