タグ

ブックマーク / ascii.jp (163)

  • 電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)

    確定申告の締め切りが迫っている。個人事業主やフリーランスのみなさんは特に去年の収支を振り返るタイミング。変化の多い時代、これはいま自分がどんな仕事をしていて、これからどうやって生きていくべきかを考えなおすタイミングでもある。 『ブラックジャックによろしく』作者の佐藤秀峰さんは、漫画家でありながら、三鷹に事務所を構える有限会社佐藤漫画製作所の代表でもある。現在の収入は「漫画制作」「電子書籍の取次販売」「電子雑誌の発行」の3柱。漫画家としての近著には回天特別攻撃隊の青年たちを描いた『特攻の島』(芳文社『週刊漫画TIMES』連載)がある。 佐藤さんは『漫画貧乏』(2012年)で、原稿料・印税・制作原価など、いわゆる“紙の出版社”とだけ契約していた漫画家時代の台所事情を明かした。漫画家は漫画の制作スタッフを雇うなど経営能力も必要になる。大企業1社の裁量次第で商品の売れ行きが左右され、経営が不安定

    電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)
    raimon49
    raimon49 2017/03/01
    Web雑誌も、雑誌そのものは赤字で、単行本で利益回収するモデルになってしまうんだなぁ。
  • 髙島市長も熱弁!さくら、アカツキ、ピクシブ、メルカリが福岡拠点開所へ

    2月14日、さくらインターネットは福岡オフィスの開所を発表した。同時期に福岡支社を開所するアカツキ、ピクシブ、メルカリと共同で行なわれた発表会では、ITやデジタルコンテンツの振興に取り組む福岡市の髙島宗一郎市長も登壇。スタートアップ支援やIT人材の育成に向けた期待を表明した。 「バレンタインの日に想いに応えてくれた」 共同発表会の冒頭、登壇したのはスタートアップ支援を強力に推し進める福岡市の髙島宗一郎市長。壇上に立った髙島氏は、「今をときめく、あこがれのベンチャーのみなさまには以前からラブコールを贈っていたが、このバレンタインデイにその想いに応えてくれた。今日、みなさまといっしょにこの発表ができるのを大変うれしく思います」と4社を歓迎し、さまざまなデータを元に福岡市の現状と直近の取り組みを説明した。 現在、福岡市は東京を抜いて日一の人口増加率を実現し、税収も過去最高を更新している。また、

    髙島市長も熱弁!さくら、アカツキ、ピクシブ、メルカリが福岡拠点開所へ
    raimon49
    raimon49 2017/02/17
    >今や企業を誘致して人が増えるのではなく、多様性や寛容性を受け入れる成長都市に企業や人が集積するというモデルに変化している
  • らき☆すた放送からまもなく10年――聖地がこれからも聖地であるために (1/4)

    〈後編はこちら〉 今も『らき☆すた』で盛り上がる鷲宮 『らき☆すた』が2007年春アニメとして放送されてからまもなく10年が経とうとしている。作中で姉妹の実家と目された埼玉県久喜市の鷲宮神社には、放送中から多くの“聖地巡礼客”が殺到。商工会主導による矢継ぎ早のイベント開催も功を奏し、一躍“アニメでまちおこし”の成功例として鷲宮の名は全国に広まった。 今回は前後編で、ブレイク当時から一貫してらき☆すた関連イベントの企画実行を担っている久喜市商工会の坂田圧巳氏、久喜市商工会鷲宮支所の松真治氏にお話を伺う。 ■Amazon.co.jpで購入 ―― アニメコンテンツでの地方振興に注目が集まっている昨今、“『らき☆すた』の放送から約10年経つにもかかわらず、なぜ鷲宮は盛り上がりを持続できているのか?”に高い関心が寄せられています。そのあたりを踏まえて、色々とお話を伺えればと思います。まず、今現在『

    らき☆すた放送からまもなく10年――聖地がこれからも聖地であるために (1/4)
    raimon49
    raimon49 2017/01/20
    中学生の考えたような企画書でも、スピード感というかレスポンスの速さは大事だったんだと思われる。すぐ行動に移せる姿勢からは本気度が伝わる。「民宿も鷲宮にはないのです。ラブホテルしかありません」には笑う。
  • らき☆すたの聖地・鷲宮が10年経っても安泰な理由 (1/4)

    ―― ファンを受け入れるにあたって、地域での温度差もあると聞きます。はじめから、意識してファンをお迎えするという方針があったのでしょうか? 松 わたしも商工会のメンバーもみなそうだと思うのですが、地域よりも、訪れた人がどれだけ楽しんでくれるかだと思いますので、経済効果を期待してグッズも少し利益が乗るよう高くしたりとかではなく、ファンが適正価格で買ってくれるものに極力近づけたい。利益を薄くしてでもなるべく手にとってもらえるように。 そしてイベントを開催するときも入場料は設定せず、とにかく参加は無料、気軽に来て楽しんでもらおうというのが、まず意識としてはあったかなと思いますね。 ―― 人が沢山来ることで困るという部分も必ず出てくると思います。たとえば警備のコストとか。徳島のマチ★アソビですと、ボランティアの人たちがかなり支えてくれていたりしますが。地元の協力・理解をどのように取り付けたのか、

    らき☆すたの聖地・鷲宮が10年経っても安泰な理由 (1/4)
    raimon49
    raimon49 2017/01/16
    青年部とオタクボランティアの違い、興味深い。
  • DMM、家事代行サービス「DMM Okan(おかん)」開始

    DMMは12月14日、家事代行サービス「DMM Okan(おかん)」を開始した。 スマホアプリを用いて、簡単便利に家事を依頼/受注できるサービス。アプリは依頼者向けの「DMM Okan-家事代行アプリ」と家事代行スタッフ向けの「家事代行おしごとアプリ-DMM Okan」の2種類が用意され、依頼者とスタッフをマッチングし、料金の支払いまで提供する。 サービス提供開始時は東京23区内の依頼者と、その周辺に居住する家事代行スタッフが対象となる(順次エリア拡大予定)。日常的な身の回りの家事(部屋、玄関、水回りの掃除、洗濯、料理など)などは、業界最安水準をうたう1.5時間3600円(消費税・交通費込み)から利用でき、必要に応じて30分1200円単位で延長できる。

    DMM、家事代行サービス「DMM Okan(おかん)」開始
    raimon49
    raimon49 2016/12/15
    家事代行サービスにOkanと名付けた企画者の勝ち。
  • ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」

    赤城乳業は“ガリガリ君リッチ衝撃三部作”に続く新作となる「ガリガリ君リッチ メロンパン味」を発表しました。前代未聞であろうメロンパンをかき氷で表現したアイスキャンディーで、価格は140円。11月15日の発売です。 ガリガリ君リッチ衝撃三部作とは、2012年に発売した“コーンポタージュ味”に続く、2013年の“シチュー味”、2014年の“ナポリタン味”と衝撃のテイストをうたったガリガリ君シリーズで、その中でも特に話題になったのは「ガリガリ君リッチ ナポリタン味」。味があまりにも不評で売れなかったため、同じ轍を踏まないとして「おいしいガリガリ君」をコンセプトにつくったというのが今回の新作です。 10月27日に開催された商品発表会では営業部 マーケティング部 萩原史雄部長が、ナポリタン味のもたらした悲劇について明かしてくれました。 ガリガリ君ナポリタン味は約3億円の損失 「まず最初に、ガリガリ

    ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」
    raimon49
    raimon49 2016/10/31
    振り返り事例だ。
  • 電王・Ponanza開発者が語る、理由がわからないけどスゴイ“怠惰な並列化”

    皆さんこんにちは。 私は将棋プログラム「Ponanza」の作者、山一成と申します。Ponanzaは初めてプロ棋士を破った将棋プログラムで、近年最も強い将棋プログラムと言えると思われます。また、2017年もトッププロ棋士の方と対局することが予定されています。Ponazaの改良のための機械学習に現在ジサトライッペイさんのPC「大紅蓮丸」の計算リソースを借りているのですが、その関係で原稿を書いてとお願いされたので、3回に渡って将棋プログラムの今について、書いていきたいと思います。 フリーランチの終焉、並列化の効率問題 アスキー読者の方々には言うまでもないのですが、まずは近年のCPU事情について解説していきたいと思います。ちょっと昔まではCPUはシングルコアが当たり前で18ヶ月経過すればCPUのトランジスター数は倍になり、性能が向上するという流れが続いていました。ソフトウェアはその性能向上に伴い

    電王・Ponanza開発者が語る、理由がわからないけどスゴイ“怠惰な並列化”
    raimon49
    raimon49 2016/10/27
    LazySMPのくだりが面白い。
  • ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)

    多くの新製品が世に送り出されるプロセッサーの世界。テクニカルライターの大原雄介氏による連載では、CPUGPUなどコンピューターの中核となるプロセッサーのロードマップを軸に、その変遷を解説していく。 2024年06月10日 12時00分 PC 第775回 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 SCSIは「まだ使っている」ユーザーがいるだろう。筆者の手元にも若干機材が残っているが、市場としてはほぼ壊滅している感が強い。 2024年06月03日 12時00分 PC 第774回 日の半導体メーカーが開発協力に名乗りを上げた次世代Esperanto ET-SoC AIプロセッサーの昨今 Esperanto Technologyが第3世代製品をRapidusの2nmプロセスを利用して製造することを明らかにした。発表会の内容をもとにET-SoC-2/ET-SoC-3の詳細を説明

    ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)
    raimon49
    raimon49 2016/08/23
    Core 2末期から記事が残っているのは凄い。
  • アニメに強すぎる「AbemaTV」インタビュー

    無料のインターネットテレビ局「AbemaTV」。会員登録しなくてもパソコンやスマホからサイトにアクセスすれば放送が見られる気軽なサービスだ。 中でも視聴者が多いのは5チャンネルあるアニメチャンネル。1980年代なつかしアニメから最新アニメの見逃し放送まで、放映しているアニメの層は広い。AbemaTVがアニメに強いと印象づけたのは人気アニメの「一挙放送」。視聴者がツイッターでAbemaTVの一挙放送を“実況”し、トレンド枠に入る(トレンド入りする)ことも増えている。 AbemaTVのアニメチャンネルを編成しているのは椛嶋麻菜美さん、水谷誠也さんの2人。5チャンネルをわずか2人で担当しているというのも驚きだが「アニメを広い視聴者に見てほしい」という熱さに驚かされた。AbemaTVがアニメに強い理由は、2人の熱量がすべてと言ってよさそうだ。 ●AbemaTVアニメチャンネル“中の人” 編成制作局

    アニメに強すぎる「AbemaTV」インタビュー
  • ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)

    劇場版は興行収入21億円超、累計動員数120万人を突破 BD発売後も異例のロングランが続く『ガールズ&パンツァー』 「ガルパンはいいぞ」――もはやそう表現するよりほかないほどの快進撃が続いている。テレビ、OVA、劇場版と続いた大ヒットは社会現象とも言える規模になりつつある。そして『ガールズ&パンツァー』の主人公たちが活躍する舞台、茨城県大洗町には日々多くのファンが訪れ、町の人々との交流があちこちで見られる。 どのようにして地方都市「大洗」とアニメ「ガルパン」は幸せな関係を築くことができたのだろうか? その中心人物の一人、バンダイビジュアルの杉山潔プロデューサーに詳しくお話を伺った。 1962年生まれ。大阪府出身。バンダイビジュアル所属。航空・軍事に造詣が深く、「AIR BASE SERIES」をはじめとするドキュメンタリー作品を多く手掛けている。アニメの担当作品には『青の6号』『戦闘妖精雪

    ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)
    raimon49
    raimon49 2016/08/06
    >そのころ2人で言っていたのは、「行政を巻き込むのはホントに最後の最後にしましょう」ということ。行政がトップダウンでやった途端におかしなコトになった例も多いように聞いていましたから。
  • 富士通「全社内システムをOpenStackクラウドへ移行」のその後 (1/2)

    7月7日の「OpenStack Days Tokyo 2016」基調講演では、OpenStackを導入した国内企業から、導入経緯や活用実態などが紹介された。 グループクラウド基盤にOpenStackを採用したJEFスチールの講演をお伝えした前編記事に続き、今回の後編では、すべての社内システムをOpenStackクラウドに移行中の富士通、通信基盤管理やNFV環境構築にOpenStackを活用するNTTドコモの講演の模様をお届けする。

    富士通「全社内システムをOpenStackクラウドへ移行」のその後 (1/2)
    raimon49
    raimon49 2016/07/21
    ドッグフーディングだ。
  • iPhone発売から9年、iPhone 3G発売から8年 (1/2)

    2007年6月29日は、米国で初代iPhoneが発売された日でした。その翌年、2008年7月11日に、日でもiPhone 3Gが発売されました。初代発売から9年、日での発売から8年がたったことになります。 当時の日では、iPhoneはさほど大きな評価を得ていませんでした。性能面で比較すれば、多くの人々が手元に持っていたケータイの方が、よっぽど高性能だったからです。 初代iPhoneは3G通信が対応しておらず、カメラのオートフォーカスが搭載されたのも2世代後のiPhone 3GSから。また、ソフトウェア面でもコピー&ペーストができないなど、そのまま日に持ってくると不便に感じる点が多かったでしょう。 米国においては、ジョブズの言葉を借りれば、iPodと電話とインターネットデバイスが融合した製品で、どちらかというと携帯電話というよりは、ネットやコンピュータよりの系譜から登場したデバイスと

    iPhone発売から9年、iPhone 3G発売から8年 (1/2)
    raimon49
    raimon49 2016/07/17
    同じiPhoneでも提供される体験が米国と日本とでは違うという話。
  • あの「くにおくん」がPCで遊べる!『ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会』:Steam

    2016年お正月特別企画! PCゲーマーにお年玉! 1万円のSteamウォレットコードを6名にプレゼント概要はこちらから、応募期間は2016年1月14日11:59まで。) PCゲームのダウンロード販売サイト『Steam』から、面白いゲームを発掘して紹介するレビュー連載。第14回目は、懐かしの「くにおくんの大運動会」をリメイクした『River City Super Sports Challenge ~All Stars Special~(ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会)』を紹介する。 作は2015年3月5日にPlayStation 3で発売されたソフトを移植したもので、もとを辿れば1990年10月12日にファミコンで発売された『ダウンタウン熱血行進曲』に行き着く。いわゆるおっさんホイホイなゲームである。 もちろんリメイクのためグラフィックやBGMは今のハード向けに作り直されており

    あの「くにおくん」がPCで遊べる!『ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会』:Steam
  • MS率いる黒船軍団が“DevOps鎖国”日本に開国を迫った日 (1/4)

    牛尾氏は、DevOpsが浸透していない日の現状を示した。調査によると、企業のソフトウェア開発プロジェクトにおけるアジャイル手法の採用率は、世界平均では95%(Version One調査、2015年)とすでにデファクトの位置付けとなっているのに対し、日ではまだ31%(PMI調査、2015年)にとどまるという。エンタープライズ領域のソフトウェア開発を中心として、日のDevOps導入は明らかに立ち遅れている。 こうした日の現状について、牛尾氏は「200年前の『鎖国』時代とまるで同じだ」と厳しく指摘する。 「鎖国時代の日は、2世紀にもわたって何も変化しなかった。新しいテクノロジーも、新しいライフスタイルも、海外から一切何も学ばなかった。一方で、そのころの米国では産業革命が始まり、新しいテクノロジーによって産業も社会構造も根的に変化していった」(牛尾氏) この長い鎖国時代を通じて、欧米諸

    MS率いる黒船軍団が“DevOps鎖国”日本に開国を迫った日 (1/4)
    raimon49
    raimon49 2016/06/16
    >「許可を求める必要はない。まず先にやってしまって、うまくいくことを実証してみせた後で『ごめんね、成功しちゃった』と言えばいい(笑)」 / Demo Dayの取り組みがよい。
  • 「iPhone SE」の半分? 極小Androidスマホ「Micro X S240」レビュー&日本語化:週間リスキー (1/6)

    ※週間リスキーはアックン・オッペンハイマーとやんちゃデジタルKidsたちがテクノロジーとサブカルチャーの交差点からお届けする極めてマニアックなコーナーであり、フツーに生活するぶんにはまったく必要のない情報を扱っております。ご注意ください MWC会場で発見し、すっかり惚れ込んでしまったPoshの2.4型極小スマホ「Micro X S240」。セカイモンで取り寄せたのが届きましたので、改めて細部をチェックしてまいりたく思います。フツーに小型のスマホが欲しいという方は、Appleの次の発表会を待ちましょうね。 あまり深く考えずポチってのですが、到着したのはちゃんと4G版でした。まずは開封の儀といきましょう。 開封の儀……iPhoneとも比べてみましょう

    「iPhone SE」の半分? 極小Androidスマホ「Micro X S240」レビュー&日本語化:週間リスキー (1/6)
    raimon49
    raimon49 2016/03/16
    ソニーにかつてのpreminiやXperia SXみたいに、こういうアプローチの端末を期待したい。ソフトウェアキーボードの入力は確かに辛そうw
  • DMM.comとビットコインが連携、サービス決済が可能に

    DMM.comは3月1日、総合エンタメサイト「DMM.com」において、レジュプレスのビットコイン決済サービス「coincheck payment」を2月29日より導入したと発表した。 ビットコインとは、インターネット上で利用できる「仮想通貨」「暗号通貨」のひとつで、サービスを受けたり商品を買ったりする際などに決済して売買できる仕組み。今回の連携により、DMMポイントをビットコインでチャージして動画や英会話、オンラインゲームなど、DMM.comが提供するサービスの支払いに利用できるようになった。 DMMポイントをビットコインでチャージするには、DMMポイントチャージの「支払い方法の選択」画面で「ビットコイン支払い」を選択してから手続きする。

    DMM.comとビットコインが連携、サービス決済が可能に
  • 缶ビール史上最高のアルコール12.7%「ブラック アイド キング」を飲んでみた (1/2)

    スコットランドのクラフトビール「ブリュードッグ」から“12.7%”と、缶ビール史上最高のアルコール度数を誇る「ブラック アイド キング 缶」が登場しました。330ml缶で、価格はオープンプライス。ブリュードッグ取り扱いの酒店などで販売されます。 ロシア皇帝に献上されたとされる“ロシアンインペリアルスタウト”で、スタウト(黒ビール)の中でも寒いロシアで凍らないようにとアルコールの高さが特徴のひとつです。 ワインと同等のハイアルコール! 12.7%ですよ!! 高い(アルコールが)!! 大手メーカーの缶ビールのアルコールは4~7%程度。12.7%というと日酒や焼酎まではいきませんが、ワイン程度のアルコール度数ですね。ビールは暑い日にガブガブと進んでしまいますが、ここまでアルコール度数が高いととても気持ちよく(早く)酔っぱらえるに違いない。 商品ページによると味わいは“ベトナムコーヒー”。ファー

    缶ビール史上最高のアルコール12.7%「ブラック アイド キング」を飲んでみた (1/2)
    raimon49
    raimon49 2016/02/04
    ブリュードッグの新作
  • NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)

    小林幸子さんが、インターネットとともに紅白に戻ってきた。 昨年の第66回NHK紅白歌合戦、ニコニコで“ラスボス”と慕われる小林幸子さんの紅白特別企画出演。黒うさPのボカロ曲「千桜」を歌いはじめてしばらくすると、巨大なステージ衣装にニコニコのコメントが流れはじめた。 ツイッターのタイムラインにも、「弾幕」「コメント」といった字面が躍った。歌が終わりに近づいたとき、テレビ画面全体がコメントで覆われると「おおおおおおおお」「すげえ」「まじかよ」とツイッターは一層の盛りあがりを見せた。 じつに4年ぶりの紅白出場だ。ネットにも活躍の場を広げ、若者たちとともに歩んできた小林幸子さんにとって、その結実ともいえる舞台となった。 失敗の許されない生放送、ラスボスを支えたのはドワンゴの技術部隊だ。 ニコニコ生放送のコメントをリアルタイムで紅白歌合戦に流す。一世一代のプロジェクトに挑んだマルチデバイス開発部

    NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)
    raimon49
    raimon49 2016/02/03
    人力コメントフィルターシステム面白い。
  • ゲームにはソシャゲがあった。マンガにはいま、何がある? (1/4)

    連載では2011年から電子書籍を追っている。連載開始時にはまだKindleの日版サービスは始まっておらず、開始以降も大手出版社のメジャータイトルがそこに並ばず、KDPを使ったセルフパブリッシングがブームになったりもした。 それから4年以上が経ち、電子書籍はコミックが大きなシェアを占めるようになった。紙と電子の関係は? そこで作家や編集者、出版社の役割はどうなっていくのか? 漫画家を住居の面からサポートする「トキワ荘プロジェクト」の菊池健氏と考えた。 菊池氏は現在、MDC(マンガデベロッパーズカンファレンス)という、マンガの未来を考えるセミナーイベントを断続的に実施している。 成長著しい電子コミックに潜む危機 ―― インプレスの調査では「5年後の2020年には電子コミックの売上が紙のそれを逆転する」という予想ですね。 菊池 はい。しかし僕は『当にそうなるだろうか?』という危機感も持って

    ゲームにはソシャゲがあった。マンガにはいま、何がある? (1/4)
    raimon49
    raimon49 2016/01/11
    デジタル時代のマンガ作品には、ヒット作から大ヒット作への経路が無いという話。
  • Ustream Asiaがアジアから撤退、国内向けサービスはどうなる?

    寝耳に水! Ustream Asiaがアジアから撤退。国内Ustreamサービスはどうなる? ネットライブ動画の雄、Ustream(ユーストリーム)の日法人・Ustream Asiaが撤退する見込みとなりました。 発表があったのは12月1日の15時のこと。Ustreamユーザーあてのメールと、自社ウェブサイトで以下のように発表されている。 ==以下引用=== 2010年5月よりUstream Asiaが日韓国を含むアジア地域においてサービス運営を行ってまいりましたライブ映像配信サービス「Ustream」は、商品体系を全世界で統一するため2016年2月1日から米国Ustream, Incによる直接運営に移管することになりました。 現在、アドフリープラス、プレミアムメンバー、無料プランでご利用いただいているお客さまにおかれましては、2016年2月1日以降もこれまで通りにサービスをご利用い

    Ustream Asiaがアジアから撤退、国内向けサービスはどうなる?