タグ

ブックマーク / edvakf.hatenadiary.org (11)

  • pixivに入社しました - by edvakf in hatena

    東京に住み始めたので近くの人は遊びに誘ってください。 3月31日にGEEK DAY TOKYOというイベントで(たぶん)WebGLについて何か話します。ネタはまだ決めてませんが15分程度になる予定です。 ワクワクエンジニアリング ギークだってはしゃぎたい! GEEK DAY TOKYOは、パイプ椅子に座ってプレゼンを聞いて、神妙な面持ちでメモを取るようなイベントとは、ちょっと違います。 メモの代わりに酒や肴を片手に、プレゼンを聞いたり展示を見たり。 ちょっと疲れたら、参加者同士でギークな話に花を咲かせたり。 お酒が飲めなくてもOK。会場にはコーラやレッドブルも完備です。 3月31日。GEEK DAY TOKYOは、ワクワクエンジニアリングをテーマに、終始ゆるーくお送りします。 http://geekday.jp/ ↓100人までだそうですが、すぐ埋まりそうな感じですね。 http://at

    pixivに入社しました - by edvakf in hatena
  • GNU screen を使うときにやるべきたった一行の設定と、Mac の Terminal.app でマウスを認識させる方法 - by edvakf in hatena

    タイトルは↓の記事へのオマージュです。 Mac で GNU screen を使う時にやるべきたった一行の設定 - #生存戦略 、それは - subtech ここで紹介されてる termcapinfo xterm* ti@:te@ について調べました。ここの FAQ に詳しく書いてありますが、ちょっと分かりにくいので順を追って説明します。 普通のターミナルで、less などのフルスクリーンプログラムを開いて、 ここで終了すると、 こうなりますよね? ところが、GNU screen の中だと、デフォルトではこうなってしまいます。 これは、普通のターミナルの alternate screen という機能を使って「別画面で」フルスクリーンプログラムを実行しているからです。screen の中では alternate screen が有効ではないので、普段の感覚と違っていつもムキーってなります。このせ

    GNU screen を使うときにやるべきたった一行の設定と、Mac の Terminal.app でマウスを認識させる方法 - by edvakf in hatena
    raimon49
    raimon49 2011/03/11
    altscreen on
  • Feature Detection は未知の UA に対してのみ行うべき? - by edvakf in hatena

    Chrome Frame とか作ってる Alex Russell さんと、Yahoo の Nicholas Zakas さんの意見。 http://infrequently.org/2011/01/cutting-the-interrogation-short/ http://www.nczonline.net/blog/2011/02/08/on-ua-sniffing-browser-detection-and-alexs-post/ 要約すると、最近では既に UA Detection は悪で Feature Detection は善というふうな風潮になってきているが、Feature Detection は遅いし、既知の UA に対してまで毎回 Feature Detection する必要は無いのではないか。既知の UA へは Feature Detection の結果を再利用するだけ

    Feature Detection は未知の UA に対してのみ行うべき? - by edvakf in hatena
  • node.js のソースぐらい読んでおきたい! - by edvakf in hatena

    JavaScript Advent Calendar 2010 という企画をやっています。既にもう7日目なのですが、まだまだ os0x さんや hasegawayosuke さんや nanto_vi さんや secondlife さんといったすごい方々が記事を書いてくれる予定になっていますので、是非チェックしてみてください。 今日は、最近話題の node.js を読んでみます。僕自身は node.js を追っかけてたのは今年の5月ぐらいで、ソースは半年以上見てなかったのですが、この機会にまた読みました。この記事は、C++ は一応読めるけど V8 とか libev はあまり知らない node.js 好きの人を念頭に置いています。 拙訳の Embedder's Guide - V8 JavaScript Engine に書いてあるようなことは説明なしでいきたいと思います。また、適宜 libev

    node.js のソースぐらい読んでおきたい! - by edvakf in hatena
  • cygwin の putclip/getclip の文字化け対策 - by edvakf in hatena

    cygwin には Windows のクリップボードを操作する putclip/getclip というコマンドがあるが、日語に難がある。 $ echo -n こんにちは | /bin/putclipとやると、他のアプリケーションに貼り付けたときに文字化けする。 縺薙s縺ォ縺。繧・ ただし、この状態で getclip すると元通り。 $ /bin/getclip こんにちわ理由は知らないが SHIFT_JIS に変換してやれば、他のアプリケーションに貼り付けても文字化けしないみたい。 $ echo -n こんにちわ | nkf -W -s | /bin/putclip $ /bin/getclip | nkf -S -w こんにちわでも他のアプリケーションからコピーした文字列は getclip で文字化けする。 $ /bin/getclip ?????よくわからん。ちなみにうちの環境は英語

    cygwin の putclip/getclip の文字化け対策 - by edvakf in hatena
  • 「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena

    QuirksBlog: There is no WebKit on Mobile The Great WebKit Comparison Table Quirks Blog の PPK さんが、複数の WebKit 系エンジンのブラウザで特定の機能がサポートされているかをまとめて表にしてくれた。 僕としては、けっこうショッキングだった。"There is no WebKit on Mobile" というタイトルの意味は、それぞれのブラウザ(モバイル端末)の WebKit のバージョンに違いがありすぎて、"The WebKit" と呼べるものは存在しないということ。 「携帯市場では WebKit が既にデファクトスタンダードになり、それだけをターゲットに開発すればいい」という意見が多く見られるようになってきたが、そこにあるのは "Many WebKits" だよ、と。 今のままだと携帯ブラウ

    「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena
    raimon49
    raimon49 2009/10/09
    ブラウザアップデートの仕組みが欲しい。
  • 昔の記事には注意を出すことにした - by edvakf in hatena

    前にどっかで「ブログの賞味期限」というのがあったらいいなー、という記事があって、激しく同意した記憶がある。 ブログの記事を書くときに、この記事の賞味期限は何ヶ月ですよ、とか設定できて、それを過ぎると自動的に注意が表示されるようになるというアイデア。 このブログは2年も続けることができ、時には昔の記事が今でもリンクされたりすることがある。そういう時に自分の記事を見返して、「あー、今ではちょっと違うのになあ」と思うけど、とき既に遅し。リンクした人は間違った情報を信じてしまっているかもしれない。 じゃあ古い記事を訂正すればいいじゃないかということなんだけど、ブログを長く続ければ続けるほど過去記事は増え、いつかは全部の記事をメンテするなんて不可能になっていく。 で、まあそういう記事を運悪く検索で発見しちゃった人なんかは、当は日付けを見て察してほしいんだけど、やっぱりこっちから注意を促すべきだと思

    昔の記事には注意を出すことにした - by edvakf in hatena
    raimon49
    raimon49 2009/09/30
    賞味期限表示。
  • 自前でキーボードショートカットを実装するウェブサイトは、キーボードでブラウジングする人のことをもっと考えてあげてください - by edvakf in hatena

    簡単なことですが、ウェブサイトがキーボードショートを実装した場合、主にそれを使ってくれるのは、「普段からキーボードでブラウジングすることに慣れている人」です。 普段マウスを使う人は、どれだけ便利なショートカットがあったとしても、それに気付くことすらありません。 そして、キーボードでブラウジングする人が嫌うことのベスト3がこんな感じだと思います。 Flash 自分のショートカットをウェブページのショートカットに乗っ取られること。 自分のショートカットとウェブページのショートカットが同時に働いてしまうこと。 2番目は例えば Google Maps で、「もっと下」を見ようとしてマウスのホイールを回したら、ズームしちゃってウゼー!ってのと同じです。 この場合、よっぽどそのショートカットが使いやすくない限り、積極的に使いたいと思いません。 j/k で次のページ・前のページへ移動させるブログとかあり

    自前でキーボードショートカットを実装するウェブサイトは、キーボードでブラウジングする人のことをもっと考えてあげてください - by edvakf in hatena
  • OperaのUAは以後ずっとOpera/9.80になります - by edvakf in hatena

    Dev.Opera に出た Andreas さんの記事より。 Changes in Opera’s user agent string format - Opera Developer Community Opera 10 の UA は Opera/9.80 (Macintosh; Intel Mac OS X; U; en) Presto/2.2.15 Version/10.00のような感じになり、Opera 11 は Opera/9.80 (Macintosh; Intel Mac OS X; U; en) Presto/2.2.15 Version/11.00というように、Version の部分だけが上がることになる模様。 "Opera 10" が "Opera 1" として認識されるケースがまだ残っているため。 感想 UA によってブラウザのバージョンを調べるすべてのシステムが、O

    OperaのUAは以後ずっとOpera/9.80になります - by edvakf in hatena
    raimon49
    raimon49 2009/06/02
    末尾のVersionが変化するようになる。
  • Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena

    これのこと。 AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記 Digg the Blog » Blog Archive » DUI.Stream and MXHR どこにも解説が無かったので、詳しく読んだ。 上の記事から引用すると、「サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。」という技術。XMLHttpRequest を使って複数のデータを受信する場合に効果がある。 まずデモから デモ1は10個のテキストをダウンロードして表示するもの。 デモ2は300個の画像をダウンロードして表示するもの。 どちらも左側 (MXHR 有効) が完了した後に右側 (MXHR 無効) を開始するので驚かない

    Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena
  • JSDeferredがやっとわかった - by edvakf in hatena

    JSDeferred による非同期処理のスライドを見て、「JSDeferred っておもしろそー」って思ってたんだけど、1ヶ月放置した挙句にやっと読み始めた。 JSDeferred の解説記事って検索しても出てこないので、ソース読まずにはちゃんとした使い方がわからない。 それどころか、ソース読んでも一見何やってるのかわからない。(おまけにコメント部分の英語がちょっとアレなのでというのもあるけど…) というわけで腰を落ち着けて読みながら理解した点をメモってたら、こんな分量になってしまった。 JSDeferredのソース読んでる - JavaScriptで遊ぶよ - g:javascript JSDeferredのソース読んでる・その2 - JavaScriptで遊ぶよ - g:javascript JSDeferredのソース読んでる・その3 - JavaScriptで遊ぶよ - g:jav

    JSDeferredがやっとわかった - by edvakf in hatena
    raimon49
    raimon49 2009/04/17
    Deferred.next() -> Deferred.prototype.next() から辿るJSDeferredコードリーディング。先のDeferredインスタンスの_nextプロパティに次のDeferredインスタンスがセットされてチェーンが構築されるところがミソ。
  • 1