タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Pythonとprogrammingとmetaprogrammingに関するraimon49のブックマーク (4)

  • PythonからRubyに移行した人間の印象 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    今日の料理 安物のねぎとろは、納豆と良くあう。 前提 はじめてのにき(2016-06-16) より。 このエントリの立ち位置について 元々はPythonを勉強していたのだけれども、仕事の関係上、Rubyを主軸にすることにした人間のエントリです。ちなみに、PythonRubyの立ち位置には詳しくなく、主観を元に構成されているので、客観的な部分に関しては弱いことをお断りしておく。また、現時点での知識が2.7になっているので、3.5では多少違う点があるかもしれない。 なぜならPythonのほうが「わかりやすかった」から まず最初に、Pythonのほうが機械科学系の人に支持されやすい傾向としてあるのは、Pythonのライブラリ、例えばNumpyであったり、Scipy、または各種機械学習系のライブラリなどの影響が大きいのは間違いない。最近の機械学習ブームのせいなのか、Pythonも「エモい人(エモ

    PythonからRubyに移行した人間の印象 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    raimon49
    raimon49 2016/06/17
    >Pythonの「わかりやすさ」を支えているのは、逆説的にも「中途半端なオブジェクト指向」である、と僕は見ている。 / めっちゃ分かる。
  • 詳細 ECMA-262-3 第7章1節 OOP: 概説 - mixi engineer blog

    おはようございます。「 Dmitry 先生、言いたい放題」のコーナーへようこそ。大形尚弘です。 今回は最長、そして ECMAScript をどっかに忘れた Dmitry 先生が、オブジェクト指向というものを一般より一段抽象化したレベルから語ります。 誰あろう私がそうなのですが、オブジェクト指向や、その他の何であれプログラミングパラダイムを学ぶとき、大抵そのパラダイムを代表する実装や言語をベースに学習します。すると、パラダイム自体への理解が、その実装の制約に縛られることが多々あると思います。 私は主に ActionScript2/3 でオブジェクト指向を学習しましたので、 JavaScript は「オブジェクト指向言語では無い」と思ってしまっていたことがあります。これはこの章をお読みいただければ分かるとおり、全くの間違いです。正確に表現するならば、オブジェクト指向のための「理論的糖衣」が A

    詳細 ECMA-262-3 第7章1節 OOP: 概説 - mixi engineer blog
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    メッセージ応答性がプロトタイプベースモデルの特徴、カプセル化は隠す目的のために隠すのではない、など。長いけど勉強になった。
  • func_closureのひみつ - atsuoishimoto's diary

    Pythonでデコレータで修飾した関数から、修飾される前の関数を取り出したいというニーズは多いようで デコレータ式を適用した関数から元の関数名を探す - gumi Engineer’s Blog デコレータを外す - logiqboard デコレータを取り除いて見たかった。 - podhmoの日記 のようなブログエントリが上がっているが、Pythonでは元の関数を取り出す確実な手法は用意されていないので諦めていただきたい。デコレータを使って関数を定義しても、Pythonはその情報をどこにも記録していない。 必要であれば http://docs.pylonsproject.org/projects/venusian/dev/ のようにデコレータ自身に細工をする、テスト対象モジュールのインポート時にフックを入れ、修飾せずに元の関数を返すデコレータに置き換えるなどとするしかないだろう。 自由変数

    func_closureのひみつ - atsuoishimoto's diary
    raimon49
    raimon49 2011/04/02
    func_closure/__closure__を見てもデコレート元関数を確実に見付けられる訳ではない理由。「自由変数を持つ関数がクロージャ」っていう定義がとても分かり易い。
  • Pythonのメタプログラミング (メタクラス) を理解したい人のための短いコード片と禅問答 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonのメタプログラミング手法の一つ「メタクラス」は,初心者にとっては「なんか強そう/経験値たくさんもらえそう」なアイテムの最右翼だと思う。反面「どうすればいいか/なにができるか」ということがなかなか理解しづらい。 英語のブログを見ていたら,メタクラスの理解に役立ちそうなちょうどよいサンプルを見つけたので,紹介がてら独自の解説を付け加えたいと思います。 メタクラスを簡単に説明すると,「来コードを書かなければ実現できないような処理を黒魔術的な処理でなんとかしちゃう」ためのテクニックです。コード量を(時には劇的に)減らすことができたり,すっきりした見通しの良いクラス設計を実現できま

    raimon49
    raimon49 2010/10/15
    メタクラスでprototype継承を実現する例。
  • 1