タグ

webとhatenaに関するraimon49のブックマーク (9)

  • はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史

    2005年2月10日 はてなブックマーク β版開始はてなブックマークはブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。 はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな ソーシャルブックマークサービスの草分けは海外の「del.icio.us」で、はてブはいわゆるパクリタイムマシン経営だった。まさか家よりも長く生き延びることになるとは。 そもそもソーシャルブックマークサービスにおいて「コメント」や「ホッテントリ」的なものは質ではなく、Webサイトに大勢で「タグ」を付けていくことで検索しやすくする「フォークソノミー」のほうが重要視されていた。 まだ「Web2.0」の華やかなりしとき、「集合

    はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史
    raimon49
    raimon49 2023/02/28
    よくまとまっている。別のソーシャルブックマークサービスから移住してきた移民なので一部知らない歴史もあった。
  • ブログの息の根を止めようとする Twitter

    ツイッターの連続投稿機能、便利だけどおっさんの長文投稿を誘発してそう。当だったらブログに書いて記事リンク貼った方がよいけど便利なのでつい使ってしまう。短文のブログを駆逐しただけでは飽きたらず連続投稿機能で普通のブログも殺しにきてそう。 pic.twitter.com/sJMlejMnEQ — morygonzalez (@morygonzalez) December 10, 2020 Twitter のスレッド機能で、投稿前の下書き段階からスレッド状態で長い文章を推敲しながら書くことができることを最近知った。推敲して長い文章を書けるのならブログを書く必要がないのではないか。これを知って自分は、 Twitter はブログの息の根を止めようとしているのだなと感じた。 スレッドの誕生 スレッドは 2017 年にリリースされていた。 確かにこの頃から長文を連投で投稿する IT 社長みたいなのをよ

    ブログの息の根を止めようとする Twitter
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    raimon49
    raimon49 2017/02/20
    livedoorクリップのコメント1,000文字はブログやニュース記事から印象に残った文章を引用しておくのに便利だった。
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
    raimon49
    raimon49 2011/12/15
    面白かった。
  • 真性引き篭もりの活躍をテキストサイト時代の話にしないで! - ARTIFACT@はてブロ

    ※「真性引き篭もり」の表記を間違えていたのを訂正。hankakueisuuさん、大変失礼いたしました かつて、俺たちはインターネットだった - G.A.W. この記事には人が反論しているのだが、自分としても気になったので。 真性引き篭もり: 誰がブログを殺すのか。 G.A.W.のmk2さんが懐かしがっているのは10年前の2000年頃のインターネットで、おそらくテキストサイト界隈の空気を懐かしがっていると思うのだが、真性引き篭もりのhankakueisuさん(人が半角英数という表記をした記憶はないのでローマ字で)がネットにデビューしたのはブログ時代になってからだ。正確には2005年である。 そんな別の時代を一緒に語るなんてひどい!というのがオッサンとしての感想で、どうも、ブログ時代になった時にテキストサイトを回顧していたのと一緒に見えるんだよなあ。これがTwitterやFacebook、

    真性引き篭もりの活躍をテキストサイト時代の話にしないで! - ARTIFACT@はてブロ
    raimon49
    raimon49 2011/11/30
    痛快でスカッとするカウンター。
  • モヒカン族 (ネット用語) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モヒカン族" ネット用語 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年9月) モヒカン族(モヒカンぞく)は、インターネット上の議論における論客の一類型を表すインターネットスラング[1]。 モヒカン族についての観察と考察は主にはてなグループ上のmohicanグループで展開され[2]、自由国民社『現代用語の基礎知識2006』の「はてなダイアリーキーワード100」にも選ばれた。 モヒカン族の類型は、インターネットあるいは他のコンピュータネットワークの古い利用者の文化に似る。はてなグループ mohicanにおけるモヒカン族宣言など

  • Hatena::agendaを移し終えて (agenda)

    昨今コミュニケーションの部分が重視されている「ウェブ」だが、私にとってのウェブは、ハイパーテキストを公開する手段という認識が根にある。そこで繋がっているのは人ではなく、ハイパーテキストと呼ばれる文書である。 わが国でブログと呼ばれているウェブ上の交換日記は、コミュニケーション手段、あるいは自己顕示欲を満たす手段として使われたらそれでお終いであり、ハイパーテキスト間の繋がりは軽視されている傾向がある。その証拠に、過去の記事で紹介したブログへの数百のリンクの内、アメリカ人のブログへのリンクは殆ど全てそのまま利用できたのに対し、日人の「ぶろぐ」へのリンクは7割以上がデッドリンクになっていた。つまり記事が消されたか、あるいは非公開にされたのである。もっともアメリカ人といってもウェブに関するリテラシが高くそれで飯をっている人々ばかりであるから、公平ではない。しかし私がリンクした記事の日人の著

  • はてなダイアリーが大きく変わった - 2007-11-21 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    公開デザイン祭開催中に 各はてなモジュールにクラス名を追加しました(開発者向け) - はてなダイアリー日記 という仕様変更にはちょっと驚いた。いや、デザインの自由度は上がるし便利ではあるので歓迎はしてるけれど、タイミングがなぁ。 それにしてもここ1年はてなダイアリーも大きく変わったな、と実感。もちろんブログパーツ対応とかも大きな変化なのだけれど、見た目としては ヘッダ部分のHTML特徴付けについて(開発者様向け情報) - はてなダイアリー日記 ゲストコメント投稿時に画像確認機能を追加しました - はてなダイアリー日記 コメントの先頭にプロフィール画像を表示しました - はてなダイアリー日記 はてなダイアリーの新しい基デザインを公開しました - 新しい基テーマ、細いヘッダの追加について - はてなダイアリー日記 ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました - はてなダイ

    はてなダイアリーが大きく変わった - 2007-11-21 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    raimon49
    raimon49 2007/11/23
    未来のフォントでもAA読めるのかな。
  • そろそろみんなの記憶からなくなってそうなもの - なつみかん@はてな

    ニコニコブックマーク ニフニフ 字幕in nowa はて☆すた 下2つは、ブログとSNSの隙間を埋めようとして失敗してる感じが。

    そろそろみんなの記憶からなくなってそうなもの - なつみかん@はてな
    raimon49
    raimon49 2007/07/16
    字幕.inは偶に観てる。
  • 1