タグ

ブックマーク / portalshit.net (20)

  • これでドライブ中もスマホに繋がる!Apple CarPlayがもたらす自動車産業の変革

    (※タイトルは ChatGPT に考えてもらいました) Apple CarPlay はとてもよくできたサービスだと思うけど、ネットであまり使っている情報を見かけない。自分の観測範囲が狭いだけかもしれないが、デジタルガジェット好きな人が大抵東京近辺に住んでて車を運転する習慣がないからではないかと思っている。なので今日は CarPlay の便利さについて書いてみたい。 自分は 3 年前のハワイ旅行でレンタカーで使った CarPlay に衝撃を受けて車を買い換えることにした。 ハワイ旅行、レンタカー借りてうろついてるのですけどめっちゃ良い。怪しげな予約サイトとiPhoneGoogleマップのおかげでコミュ障のおっさんでも車借りれてCarPlayのGoogleマップで目的地まで案内してもらえて便利。アカカ滝やマウナケア中腹までガイドに頼むことなく独力で行けました。 pic.twitter.com

    これでドライブ中もスマホに繋がる!Apple CarPlayがもたらす自動車産業の変革
  • レコメンデーションと専門分化

    サウナイキタイのサ活と Google マップのクチコミには結構乖離があることに気が付いた。自分が行ってめっちゃ気に入って、サウナイキタイでも好意的なサ活が多い佐賀の KOMOREBI の評価が Google マップでは低い。サウナにも水風呂にも入らないのに物価の安い九州(温泉に 500 円で入れる)で風呂に 1100 円払えと言われたら高すぎると感じる人もいるのだろう。しかも混んでるし。 佐賀の湯処 KOMOREBI(佐賀県佐賀市) 佐賀の湯処 KOMOREBI(佐賀市)のサウナ情報はサウナイキタイでチェック!佐賀の湯処 KOMOREBIでは90度のサウナ、15.6度の水風呂、ロウリュ、外気浴が楽しめます。サウナ好きユーザの感想・口コミ(5396件)を参考にして佐賀の湯処 KOMOREBIでサウナを楽しもう!写真、地図、料金、アクセス、駐車場情報も充実。 sauna-ikitai.com

    レコメンデーションと専門分化
  • 熊本から福岡(天神・博多)には通える

    から福岡(天神・博多)には通えます。 熊出身で東京や関西で就職したものの、子育てや親のことが気になり熊に帰りたい、しかし熊には仕事がない…、というケースはあるのではないでしょうか。熊でこれまでの経験が活かせ、収入ダウンとならない仕事を見つけるのは大変かもしれません。しかし福岡であれば選択肢が増えます。なので熊に住みながら福岡の会社に就職して熊から福岡に通えば良いのです。 熊出身の方であれば熊から福岡は遠いというイメージを持ってるかもしれません。しかし、実はそんなに離れてはいません。 いまは九州新幹線があるので優雅に新幹線通勤もできます(熊から博多まで 40 分!)が、JR駅は交通の便が悪いところにあり通勤では使いづらいですし、新幹線の通勤定期は月額 115,130 円します(通常の定期券代 + エクセルパス料金)。通勤手当は大体月額 2 ~ 3 万円が上限の会社が

    熊本から福岡(天神・博多)には通える
  • 不便になるインターネット

    ソーシャルメディアやニュースサイトに毎日新しいコンテンツが次々に投稿されるので、インターネット上の総情報量は増えていっているはずだが、 20 年前と比べてアクセスできる情報の種類は減っているのではないかと感じる。いま何か情報を得ようとしたときに Google は以前ほど便利ではなくなってきている。 Google がキュレーションした情報にしかアクセスできないからだ。誰にもフィルタリングされていない生の情報にアクセスしようとしたら Twitter 検索の方がよっぼどよいと感じるくらいだ。 昨年末、 40L の登山用バックパックをニュージーランドのショップから購入した。日でも売っていた商品だが、国内の正規取扱店では売り切れてて個人輸入で購入するしかなかった。商品名で Google 検索しても日語のページしかヒットしないし、在庫ありとして表示される楽天Amazon のページには怪しい業者

    不便になるインターネット
    raimon49
    raimon49 2023/01/17
    Google検索は言語設定のみならず地理情報で近い結果も優先的に掲載しようとする意志を感じられて、どんどん探せる情報が狭くなっている。
  • コロナに感染した

    家族で出かけてコロナウイルスをもらってきたと思われるららぽーと福岡のニューガンダム コロナにかかってしまった。いまはもうだいぶ回復して明日で自宅待機も終わるが、正直かなりしんどかった。 時系列 自分がいきなり感染したわけではなく最初は家族(嫁さん)だった。次に子ども、四日遅れで自分も感染した。 7/10 嫁さんの具合悪くなる 7/11 嫁さんを病院に連れて行こうと試みるが近所の病院は電話つながらず OR 予約満杯 | 少し離れたところにある老人ホーム併設の病院で診てもらえ、嫁さんの陽性判明 7/12 子どもは家からオンライン授業 夜、子どもの具合も悪くなる 7/13 子どもを小児科に連れて行き検査 7/14 子どもの陽性判明 夜から自分の具合悪くなる 7/15 病院に連れて行ってもらうが近所の病院満杯で少し離れた病院に 自分の陽性判明 7/15 ~ 7/18 39度の熱が出ては解熱剤で下げ

    コロナに感染した
  • ブログの息の根を止めようとする Twitter

    ツイッターの連続投稿機能、便利だけどおっさんの長文投稿を誘発してそう。当だったらブログに書いて記事リンク貼った方がよいけど便利なのでつい使ってしまう。短文のブログを駆逐しただけでは飽きたらず連続投稿機能で普通のブログも殺しにきてそう。 pic.twitter.com/sJMlejMnEQ — morygonzalez (@morygonzalez) December 10, 2020 Twitter のスレッド機能で、投稿前の下書き段階からスレッド状態で長い文章を推敲しながら書くことができることを最近知った。推敲して長い文章を書けるのならブログを書く必要がないのではないか。これを知って自分は、 Twitter はブログの息の根を止めようとしているのだなと感じた。 スレッドの誕生 スレッドは 2017 年にリリースされていた。 確かにこの頃から長文を連投で投稿する IT 社長みたいなのをよ

    ブログの息の根を止めようとする Twitter
  • ウェブ縄文時代の到来

    心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life このブログや、2nd lifeの記事、また無くなってしまったはてなグループ SubTech に書いていた記事をsecon.dev ドメインに移転した。あわせて、ブログシステムを、はてなブログから静的ジェネレータのによる生成に切り替えた。心のざわめきをなくして日記を書くということ日... secon.dev secondlife さんは今年の春まで世界一周旅行をしていて、ブログで旅行の様子を書いていたが、数ヶ月前に Google Photos が突如過去に Ticker API で取得した写真の URL を無効化して折角の旅行の写真が閲覧不能になるということが起こっていた。 【今月二度目】 Google Picker API がら取得した Google Photos の画像が

    ウェブ縄文時代の到来
  • Adsense 広告を消した

    新緑の登山道 表示していた Google Adsense の広告を外した。自動広告をオンにすると文の途中など意図しないところに広告が掲載されまくってしまって大分読みづらい。かといって記事下に入れる程度だとまったくクリックされなくて貼ってる意味がなかった。加えて、ここ一年間で数度行われた Google のコアアルゴリズムアップデートで検索流入が 1/3 くらいになってしまって PV が激減してしまった。 Google としてはどこの馬の骨とも付かない個人がやってる泡沫ブログにトラフィックを流してインターネットの果実を分け与えるつもりはないのだろう。 Adsense 広告の読み込みでサイトの読み込み速度も少し遅くなっていたし大分すっきりした。 消した理由で一番大きいのはアルゴリズムやリターゲティングによる広告のむなしさだ。 Amazon アフィリエイトなど自分の意思でレビューしたり紹介したア

    Adsense 広告を消した
  • リモートワーカーへの公平な支払い

    DHH が Twitter で言及していた記事がおもしろかったので著者の許諾をもらった上で翻訳しました。 Paying remote workers differently solely depending on their zip code is immoral. If you can afford to hire from both San Francisco and St Louis, you can afford to pay both the same for the same work. If you can't afford SF rates, that's fine too! https://t.co/A1nJkPlimG — DHH (@dhh) May 25, 2020 Salesforce の Product Manager 、 Blair Reeves さんの記事。

    リモートワーカーへの公平な支払い
  • 誰がこのブログのフィードを読みに来ているのか

    このブログのフィードを誰が読みに来ているのか調べてみた。一ヶ月間で 100 回以上見に来ている上位の UA は以下。 なんと一位はフィードリーダーの bot ではなく Slackbot だった。 Googlebot よりも多い。もはや Slack が一番のフィードリーダーになっているのかもしれない。こうなると PubSubHubbub とかの仕組みに乗っかって無駄なクローリングが発生しないようにして欲しい。フィードを購読する Slack の Workspace が増えるほどクローリング回数が増えてしまうと負荷がバカにならない。 三番目の Hatena::Russia::Crawler/0.01 ってのは Hatena と名前に入っているが当にはてなのクローラーなのだろうか。 Russia という文字列が怪しい。 Feedly はもっと多いかと思ったが非常に少なかった。意外と Fastla

    誰がこのブログのフィードを読みに来ているのか
    raimon49
    raimon49 2020/02/11
    >なんと一位はフィードリーダーの bot ではなく Slackbot だった。 Googlebot よりも多い。
  • プレーンテキスト Markdown 時代の終焉

    なぜ Day One は Markdown を捨てたのか Day One が Markdown をやめて WYSIWYG に移行した話は前書いた。 Day One がクソになった Day One 、このブログでも度々言及していて、 Markdown で日記が書けて便利だったんだけど、最近のバージョンアップ( Mac は 2.8 以降 、 iOS は 3.0 以降)でプレー... portalshit.net 自分が知っている範囲でアンチ Markdown 勢は Scrapbox くらいしか思い浮かばず、 GitHub や Trello などのグローバル勢に加え、 Qiita やはてなブログなど日国内向けのサービスでも当然のように Markdown が共通言語として使われているのに、その Markdown を捨てて WYSIWYG 化する1という戦略は疑問だった。 ひとむかし前の WYSI

    プレーンテキスト Markdown 時代の終焉
  • Flickr 有料化・値上げについての考察

    去年の秋( 2018 年 11 月)に、 Flickr が課金ポリシーを変更することがアナウンスされていた。これまですべてのユーザーに無料で与えられていた 1TB のストレージは撤廃され、無料ユーザーは 1000 枚までしか画像をアップロードできないことになった(上限を超えている分は削除される)。料金プランも見直され、既存の Pro ユーザーは $24.95 / 年で Pro プランを利用できていたのが $49.99 / 年(アメリカ国外在住者は $59.99 / 年)と大幅な値上げとなった。 Flickr は 2018 年の 4 月に SmugMug に買収されている。 Table of Contents SmugMug CEO Don MacAskill's statement Flickr VP of Product Andrew Stadlen's statement Pro プラ

    Flickr 有料化・値上げについての考察
  • プログラミングをしなかったリリース

    今週、 YAMAP でブラウザーでコースタイム付きの地図を表示し、自由に印刷できる機能をリリースした。 開発の経緯 ユーザー要望が開発の起点だった。 YAMAP には Google Maps のようにウェブブラウザー上で登山道や登山口情報などを見る機能はなく、無料でダウンロードできる画像形式の地図は提供していたが、以下の課題があった。 磁北線・縮尺の欠如 任意の範囲を切り取っての拡大印刷はユーザー任せ 地図の更新(コースタイム、山頂データなど)には画像データの書き出しが必要(アプリ内で使う地図に比べて更新サイクルが遅れる) 切り取り拡大の課題を解決するためにサポートチームが画像編集ソフトの使い方を教えたり、サポートスタッフ自身が地図を編集・加工して渡すことがあり、非常に負荷が高かった。 Google Maps のようにブラウザーで地図を閲覧できて、任意の範囲を自由に印刷できれば問題が解決す

    プログラミングをしなかったリリース
    raimon49
    raimon49 2019/03/17
    切り取り印刷機能 プロダクマネージャーの振る舞い
  • 新しめの OSS を使う上での覚悟

    会社でプロジェクトのふりかえりをしていて自分でエモ発言をしてしまって結構いい話だと思ったのでブログに書いておきます。 新しいプロジェクトを始めるとき、誰しもナウでモダンなフレームワークや技術を使いたいと思うだろう。しかし、 Qiita でみんながその技術についての記事を書いてるから、他の会社の友だちがそのフレームワークを使っているから、という理由で技術選択をしてはいけないと思う。新しいものを使うな、という話をしているのではない。社内によく知ってる人がいない技術を自分の意思で取り入れるからには「覚悟」が必要だという話。わからない挙動に遭遇したときにフレームワークのソースコードを読んで問題を解決したり、バグを踏んだときに修正する Pull Request を送ったりする気概があるか、という意味だ。自分以外の人がそのコードを触るときのためにユニットテストのカバレッジを高く保つということも「覚悟」

    新しめの OSS を使う上での覚悟
    raimon49
    raimon49 2018/04/28
    分かる。利用は全て自己責任。
  • 止まっているのはそれだけでバグ生んでるのと一緒

    Ruby で動くソフトウェアは常に何でも最新を追っかけるのが吉な気がする。好きで使ってる earthquake.gem が最近新規インストール時に動かなくなった。バージョンを固定してないジェム( eventmachine など)のバージョンが上がって死ぬようになったっぽい。そのジェム自身には変更がなくても、 Ruby のエコシステムはどんどん新しくなっている。止まっているのはそれだけでバグ生んでるのと一緒だと思う。なのでジェムを使ったり作ったりしたら、なるべく最新の環境で動くように気を配らないといけないし、いつも使ってるジェムに動かないところ見つけたらなるべく Pull Request 送っていかないといけないなぁと思った。そのことが最終的に自分のためにもなる。 earthquake.gem が動くようになる Pull Request 送ろう。 人生も一緒かなぁ。止まっているだけだとバグ生

    止まっているのはそれだけでバグ生んでるのと一緒
  • ばあちゃんが死んだ

    いつかは別れがやってくることはわかっていたけど、ばあちゃんが死んだ。年明けに具合が悪くなって「一週間ばかり」のつもりで入院したら、末期の肝硬変であることがわかり、入院して3週間で亡くなった。91歳になったばかりだった。 自分にとってばあちゃんは特別な存在だった。親が共働きだったので保育園の迎えにはばあちゃんが来てくれていたし、夏休み冬休み春休みはばあちゃんと過ごす時間が長かった。中学生くらいまでばあちゃんの部屋に布団を敷いて寝てた。 大学を出て病気になり、治療のために実家に帰ってきてからは、ばあちゃんととにかくよく出かけた。竹田の岡城跡の桜、知覧の特攻記念館、久住の紅葉などなど、後期高齢者をいろんなところに連れて回った。ばあちゃんは親と友達の中間のような存在だった。 Flickr にはばあちゃんの写真がいっぱい上がっている。 入院後は休みの度に看病をしに帰省した。写真を見せてやろうと、これ

    ばあちゃんが死んだ
  • 2014年つらかったこと

    2014年、つらいこといろいろあったけど、肉体的に一番つらかったのは痔ろうの再発だった。精神的なつらみもつらいといえばつらいけど、肉体的なつらみは肌身にしみて感覚となって残るのでなかなか記憶が薄れない。 痔の病院の様子です。 #様子ですJP pic.twitter.com/jQR6so4YX5 — ゴニーモンザレス (@morygonzalez) August 22, 2013 2012年に痔ろうになった(そのときの様子)。一旦治ったと思ってたんだけど完治してなくて、2013年の8月に病院に行ったら治ってないからもういっぺん手術した方がいいと言われた。仕事が忙しい&病院の予約がいっぱいでなかなか手術しに行けず、年が明けた2014年の1月に手術しに行った。 肛門括約筋ゆるめる薬と精神安定剤同時に飲んだら面白い感じになってきた。 — ゴニーモンザレス (@morygonzalez) Janua

    2014年つらかったこと
  • IRC とかチャットで情報共有することの重要性

    rebuild.fm でたびたび HipChat とか IRC の話がある。最近は Slack というサービスが流行っているらしい(Rebuild: 54: Email Will Never Die (naan, N))。ウェブ開発者じゃない人の間にも広まってる感じなのかな。自分はいまの会社に入って初めて IRC に触れて便利だなぁと感動したし、もう IRC のようなチャットシステムがない会社で働くのは無理だなぁという感じがする。 これまで働いてきた会社の情報共有手段を振り返ってみる。 最初に就職して三日で辞めた会社 数人しかいない会社。なんかよくわからない P2P のメッセンジャーだった。一対一でしか情報やりとりできない。 URL の共有とかファイル共有に使ってた。口頭での情報共有がメイン。 二番目に勤めた地元のホームページ制作会社 10人くらいしかいない会社。 Yahoo! メッセンジ

    IRC とかチャットで情報共有することの重要性
    raimon49
    raimon49 2014/08/31
    仕事の場合は人よりもコンテキストにフォーカスすべきなので、チャンネルのような概念があった方が良いよね。
  • #拡散お願いします 痔ろうと過ごした90日まとめ

    きっかけ 今年の三月、持病の経過観察で京都に行きました。病院の合間に下鴨神社と上賀茂神社にお参りしたり、六波羅の平家ゆかりの寺、六波羅蜜寺に行って平清盛像を鑑賞したりしました。帰る日の夕方にはヒトデ909さんのありがたい法話を聞きながら銅製のタンブラーでビールを飲みました。しかしこのとき僕はすでに肛門近辺の痛みのためまっすぐ座ることが出来ず、お尻の左半分で椅子に腰掛け、右半分は空中に浮かせていました。ヒトデ909さんのありがたい法談も半分くらいしか耳に入っていませんでした。 僕が痔ろうを発症したのは恐らく京都に行った前の週に参加した故郷での同窓会です。同窓会は阿蘇いこいの村という宿泊施設でとり行われました。阿蘇いこいの村はテニスコートがありますので、学生時代にテニスサークルで痴情をもつれさせていた紳士淑女のみなさんは泊まってみるといいと思います。 僕は当初二次会には参加せずに帰ろうと思って

    #拡散お願いします 痔ろうと過ごした90日まとめ
    raimon49
    raimon49 2012/12/15
  • 前働いていた会社の思い出と近況

    いまの会社は労働環境よいんだけど、前働いていた会社がとてもつらかった。どのくらいつらかったかというと、もう辞めてしばらく経つのに、いまだに前の会社にいたころの夢を見てうなされて夜中に目が覚めるくらいつらかった。ある意味トラウマになってしまっている。 つらかった頃のことをここに書いても意味がないことは分かっているし、ネガティブな感情をインターネット上に発露するのは個人的な信条に反するんだけど、セルフヒーリングのために前勤めていた会社のことを書いてみる。 無限サービス残業 22時に帰るときも日報に「日私用のためお先に失礼します」と書かなきゃいけない雰囲気だった。 「23時に佐川が来るので申し訳ありませんがお先に失礼します」と日報に書いてる女の子とかいた。 社長が「震災のおかげで仕事が減って早く帰れてうれしい、とか言ってるやつは許さない」とか言ってた。 みんなサービス残業してるので会社の飲み会

    前働いていた会社の思い出と近況
    raimon49
    raimon49 2012/02/05
    これはキツイ
  • 1