タグ

2007年1月22日のブックマーク (23件)

  • DORAの図書館日報: いま必要なこと

    それは、「公共図書館の経営を司書の手に取り戻すこと」じゃないですか。 いま、doraさんはそんな目的を達成する手段として、情報発信を活用することを主軸にした話を書いています。 さて、その過程において「課題解決型図書館」を目指す某先生の最近の言説の中の気になった部分があるのですが、それは、 「黙って棚に並べておいたら利用の少ない資料の利用をいかに増やすかで司書は勝負すべき」というものです。 この言葉を聞いて、実際に私たちの図書館の中を再点検してみると、選書、蔵書構築(棚づくり)、そして蔵書の利用までのプロセスにおいて司書の役割が重要であると言う割に、棚に並んでいる資料を利用者が見付け手に取るかどうかは利用者任せになっているような感じがしました。確かに資料を棚からカウンターに持って来るまでのプロセスにおいて、「場所がわからない」「貸出中かどうか調べる」以外で司書を介する割合がどのくらいか

  • 「さわやかやくざ」さんの東京進出とゼロ係数。 - 缶 詰 に し ん

    僕らの自由を、僕らの青春を。 おおげさに言うのならきっとそういうことなんだろう。(あいさつ) なして?そんなに東京がいいんけ? と、福西さんだけでなく 名波さんや服部さんにも言いたい今日この頃ですが、 各種報道によると、福西さんのFC東京移籍が決まってしまった模様です。 福西さんといえば、サッカーaiの表紙の さわやかな笑顔が忘れられないのですが、それはともかく この「電撃移籍」に関しては、どうしても「ゼロ係数」のことが 気に掛かってしまう。 福西さんは76年生まれですが、じつは移籍マーケットを見ていく上で 今年は76年生まれの大物移籍があるんじゃないか? っていう気分はありました。 とはいえまさか福西さんが移籍になるとは思っていなかったけれど。 例えば福西さんだけでなく、久保さんや西沢さんが76年生まれ。 要するに御歳30。イージューリーガー。 そして、満

  • THE GENTLEMEN'S SHOES : 新宿店メンズ館 : 伊勢丹店舗情報

    『毎日が、あたらしい。ファッションの伊勢丹』から新宿店の店舗情報や最新のイベント・フェア・商品の情報をお届けいたします。

  • DORAの図書館日報: 公共図書館の期待されている部分

    思考メモ。 図書館の情報発信について、新たな原稿を書いていますが、その過程で考えたことをここにメモしておきます。ちょっと大事なことですので、もし思うところがあればご意見をお聞かせくださいね(^^)/ 普通に生活する人の視点で見た場合、図書館のどういう部分に期待するのか?というお話です。ここで、図書館を大きく3つのパートに分けて考えてみます。 ○空間への期待 ・や新聞雑誌の閲覧できる場所 ・勉強(自習)場所 ・暇つぶしの場所 ・居眠りの場所 ・インターネットが使える場所 ○資料への期待 ・ベストセラー ・実用書 ・新聞や雑誌 ・調べるための ○人への期待 ・貸出し手続き ・レファレンス さて、一応想定できそうな回答を書いておきましたが、重要なのは最後の「人への期待」です。現実に目を向けて考えれば、「実は殆ど期待されていない」というのが音だと思います。 それでは、

  • 発覚!あるある大事典 - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼「あるある大事典」の納豆ダイエットで捏造 関西テレビ (asahi.com) http://www.asahi.com/life/update/0120/013.html フジテレビ系の生活情報番組「発掘!あるある大事典2」で、納豆のダイエット効果を紹介した7日放送分にデータ捏造(ねつぞう)などの問題が判明し、制作した関西テレビ大阪市)が20日、発表した。番組では、納豆をべた被験者の中性脂肪値が正常値になったとコメントし、字幕で数字をつけて紹介。だが実際には測定しておらず、他の実験でも測定や検査をしないまま、架空の数字を番組で流していた。会見した千草宗一郎社長は「放送局としての信頼を著しく損ない、視聴者の信頼を裏切ることになり、誠に申し訳ない」と謝罪した。 いやあ、このところ納豆が品薄で迷惑してたのだ。おれのような筋金入りの納豆いにとっては、こんなにわかブームなど迷惑以外のなにもの

    発覚!あるある大事典 - [間歇日記]世界Aの始末書
    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    そうですとも。>体系の制約の中でその体系を相対化するメタレベルの視点を持ち得る知性が、人間にはたしかにある。(中略)そういう知のありかたってのは、SFが次代に伝えてゆくべき最強の武器だと思う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    そういう人々は、「市民」ではなくてそこに住んでいるだけの「消費者」でしかないのだろう。>「俺達は何にも悪くないのになんでこんな目をしなくてはならないんだ」と市の職員につっかかる夕張市民
  • ちょっとだけ帰ってきた過下郎日記-「誇り」と「恥」の歴史観 その1

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    ちょっとだけ帰ってきた過下郎日記-「誇り」と「恥」の歴史観 その1
  • ケペル先生のブログ: 団塊の世代の変節

    図書館幕末血風録・清河八郎の巻」。幕末史には武芸に秀で才覚もありながら、短い命を散らした尊皇攘夷思想を抱く人物も多い。清河八郎(1830-1863)享年31歳、芹沢鴨(1830-1863)34歳、伊藤甲子太郎(1835-1867)33歳。彼らはいずれも哀れな最期を遂げている。 「改革派」と「市民派」との論戦で、とかく槍玉に上がるのは三人の図書館学者であるが、「これからの図書館の在り方検討協力者会議」の委員は全部で13人であり、学者以外の方がどのような意見、思想をもって会議にのぞんだのか知りたいところであった。「図書館界」(2007.1)では委員の一人であった齋藤明彦からその実態をみることができた。図書館歴2年11ヶ月。(鳥取県立図書館在任期間2002年~2004年)。以下、発言内容の中から興味あるところをピックアップする。 図書館が持つ趣味的イメージだと議会や行政関係者からみると予算を削

    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    さすがに目に余るものが…。
  • 2007-01-20

    スポーツニッポンの記事 http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/kfuln20070120006010.html OZMA裸問題 政府レベル協議へ 昨年大みそかのNHK紅白歌合戦でDJ OZMA(年齢非公表)と共演した女性ダンサーが裸に見えるボディースーツ姿で踊った問題をめぐり、政府の教育再生会議は19日、放送倫理・番組向上機構(BPO)などとの意見交換を検討する方針を決めた。山谷えり子首相補佐官が記者会見で明らかにした。 日の政府ってそんなに暇だったのか?と思うような対応。 たぶん、日国憲法の元では政府と独立した善意によってマスコミは統治されなければいけないのだろうと思っているので、OZMA氏問題をなんとかするのは政府の仕事ではないと信じている。自浄能力の検証よりビデオ見て実にそのへんのじいさんが言いそうな事を専門家が

    2007-01-20
    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    情報を解釈する枠組みは、自分自身では気づけないものだろうな。
  • 歴史観という先入観(価値観を伴った思い込み) - 数学屋のメガネ

    戦争の記憶を語るときに、日政府の見解が中国韓国から批判されることがある。これは、被害を受けた人々の見方は、加害の立場での見方とは違うということを物語っているのだが、その際に「歴史認識」とか「歴史観」という言葉で語られている内容はよく考えると難しいものだと思う。 歴史というのは、もともとが過去の出来事をどう解釈するかということがその内容になる。つまり、解釈という点においてはさまざまな解釈が可能になる。正しい歴史解釈などというものは、究極的にはありえない。だから歴史は物語に過ぎないという理解も出てくるのだが、一方では、それぞれが勝手に思い込んだ歴史ではなく、大多数の人が賛成する客観性の程度の高い歴史解釈もある。 事実を確定することの難しさは、裁判などで物的証拠が見つからないという難しい場面で想像することが出来る。しかし、一方ではそのような難しい裁判はごくわずかで、たいていの裁判は簡単に結論

    歴史観という先入観(価値観を伴った思い込み) - 数学屋のメガネ
    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    強く同意する。>われわれはものを考えるときに先入観から逃れることは出来ないといえるだろう。逃れることが出来ないなら、これを自覚的に捉えないと、気づかないうちに間違いに陥る可能性があると思う。
  • 「焼畑型」というか「往復びんた型」というか - H-Yamaguchi.net

    いや、捏造自体が「またか」なのももちろん。もともとそういうものじゃんという声があるのもいってみればその通りで、「ウソをウソと見抜けない者には」という話は、テレビについても残念ながらある程度あてはまる。今回のはフジ系(制作は関西テレビで実際は外部制作会社に外注)だが、テレビ東京も今回の件と同じ制作会社に外注した番組で花粉症対策に関する同様の捏造事件があった。NHKも「プロジェクトX」、日テレビも「ニュースプラス1」でのイセエビ、TBSも「NEWS23」で世論調査の件で捏造事件とか疑惑とかがあったし、テレビ朝日も、ちゃんと探せば何かしらその類のことはあると思う。 ただ、この件に関する今のマスコミの取り上げ方のほうが、どうも納得いかないのだ。こうした不祥事の報道一般にいえることではあるのだが、どんな組織でもたくさんの人が関わっていれば、程度の大小こそあれ、この種のことがある確率で起きることは事

    「焼畑型」というか「往復びんた型」というか - H-Yamaguchi.net
  • 使える人ほどセキュリティリスク - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    ごもっとも。>適切に判断できる職員、というのは、優秀な職員である場合が多く、後輩職員への影響が非常に大きくなります。
  • ホワイトカラー・エグゼンプションにおける日本固有の問題 - 数学屋のメガネ

    宮台真司氏が「宮台真司 週刊ミヤダイ」というインターネット・ラジオの放送で「ホワイトカラー・エグゼンプションで得をするのは?」ということを語っている。これを聞いて、僕は、ホワイトカラー・エグゼンプションというものの当の意味をようやく理解することが出来た。 ホワイトカラー・エグゼンプションというものが、今の日では、残業代を払わなくてすむことを合法化するようなお話にならないものだということは、多くの批判者が語っていることだ。そしてそれは、宮台氏も正しいと語っている。 今の日企業における残業の実態は、仕事の能力が低いために時間内に収めることが出来なくて残業が発生するというものではない。基的に仕事量が多すぎて、それなりの能力で労働時間内の努力をしても、その時間内でこなせる量ではないために残業を必要としているものだと考えられる。 ホワイトカラー・エグゼンプションを実現するのなら、まずそのよう

    ホワイトカラー・エグゼンプションにおける日本固有の問題 - 数学屋のメガネ
  • 2007-01-21

    ジャーナリスト・烏賀陽弘道氏がオリコンに名誉毀損で訴えられた裁判が始っている。はてな界隈でも話題になったわりには、訴訟を受けての彼のコメントが、はてブも言及も、たいしてされてないのが気になった。訴訟案件となると言及するのにビビる人が多いのかもしれない。ややこしい争いを前にすると忘れがちだが、言論表現の自由は基的な権利だと確認しておく。ちなみに烏賀陽氏のサイトは今、自由の女神をもじったイラストがトップページになっている。 ■■オリコン訴訟について烏賀陽はこう考えます■(うがやジャーナル) http://ugaya.com/column/061227hanron_comment.html ■オリコン株式会社・・・12月25日に裁判に関しプレスリリース http://www.oricon.jp/ 音楽関係者の方は、チャート操作をめぐる事実関係を焦点と考えている人が多い。そこを重視する場合には、

    2007-01-21
  • 「MOONLIGHT MILE」で「プラネテス」なニュース - 記憶のメモ帖

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000003-yom-int 実験は米国の航空宇宙専門誌「エビエーション・ウィーク・アンド・スペース・テクノロジー」(電子版)が複数の米情報当局者の話として伝えたことで明らかになった。同誌によると、ミサイルは米東部時間の今月11日夕方、四川省西昌市にある宇宙センター付近から発射された。搭載された弾頭は、標的に体当たりして衝撃を与える「運動エネルギー撃破飛しょう体」で、高度約850キロにあった自国の古い気象衛星に命中、破壊したとみられる。発生した多数の破片は今後、長年にわたって軌道上を漂い、他の衛星を傷つける恐れがある。 フィー姐さんとか、ぶち切れそうなニュースだなぁ。 ケスラー・シンドロームとか大丈夫なのかねぇ?っと思ってたら・・・。 http://www.technobahn.com/cgi-bin

    「MOONLIGHT MILE」で「プラネテス」なニュース - 記憶のメモ帖
    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    自分もニュースを聞いてケスラーシンドロームを思ったよ。デブリどうすんだろ。
  • ナザロの復活 - Backlash to 1984

    NHKの『映像の20世紀』の中で、アメリカ南部の古い映像が流れていた。それは、ダーウィニストでもある私には、かなりショックな映像であった。進化論をめぐる教育論争が裁判になったものを記録した映像だったが、進歩派を代表する進化論者と保守派を代表する牧師が、裁判所で意見をたたかわせているものであった。なにがショックだったかというと、私が事前にイメージしていたものとは正反対だったからである。学校でなぜ聖書を教える必要があるのかと静かに語る牧師。その牧師が聖書のさまざま一節を引きながらその意義を説くのに対し、その進化論者は、ひとつひとつを科学的事実に合わないと尊大な態度で否定してみせ、こたえて牧師が何か語るごとに大袈裟に手を叩いたり周囲の人々に下卑た嘲笑をふりまいていた。しかし牧師は態度を少しも荒立てない。静かに、毅然と、その教えの大切さだけを語りかけていた。私はこれを見て、進化論論争の、生々しい史

    ナザロの復活 - Backlash to 1984
  • 日本料理は日本文化 - 玄倉川の岸辺

    私は農水省が推進する海外レストラン認証を支持する。 カトラー氏の批判は性質の違うものを一緒くたにした乱暴な議論だと思う。 カトラー:katolerのマーケティング言論: 美しい国の日文化礼賛とカワイイ革命日のアニメ文化、カワイイ価値観の浸透は、日政府が自国のソフト・パワー戦略の一環として仕掛けたものではなく、それ自体が、国境を超えて、共時的に同調者をネットワークしている、トランスナショナルな現象だからだ。 こうして国境を超えてカワイイ文化が共有されていく状況を、このさい、あえて「カワイイ革命」が世界中で進行しているといいたい。 (中略) カワイイ革命の震源地は、この日である。アニメ漫画ゲームソフトが、海外で受け入れられていると見るや、これを日のソフト・パワー、文化力を示すものであると言い出すお調子者たちがゾロゾロでてきた。日発のアニメやゲームが世界のサブカルチャーの市場

    日本料理は日本文化 - 玄倉川の岸辺
    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    同意する。自らの文化を尊重しないものが、他者の文化に敬意を払えるものだろうか。
  • 続・貸し本棚(満員御礼) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    センター終わって帰ってきたら前回のが人気エントリ入ってて引きました; ちょっとまて,そんなたいそうな記事か。 しかし「書いてみるメソッド」は当に強力。Hebiさんに続き,コメントでもナイスな情報が。 書籍保管サービス(旭屋書店) (id:worris さんよりご紹介) B5が30冊入るケースで1個月210円からOKの書籍保管サービス。50ケース(B51,500冊。もちろん文庫やコミックスだと倍以上。)だと初期投資(送料とケース代)が36,800円,保管料が年間126,000円で,月で割ると10,500円ちょい。トランクルームとか考えると安い安い。保管環境も素晴らしい。また利用したいときは送料630円で1箱配送とのこと。欲しいが数冊あるんなら安い*1。 つーか,そもそも「海難記」さんの記事のネタ元だった旭屋書店のサービスなんですね。意外な縁というかなんというか。自分は渋谷だと旭屋書店

    続・貸し本棚(満員御礼) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 酔うぞの遠めがね: 学者同士の裁判・別口

  • 「有罪率99%」の謎 - 池田信夫 blog

    映画「それでもボクはやってない」が昨日から公開され、話題になっている。私は見てないが、ちょうどそのストーリーを裏書するように、強姦事件で有罪判決を受けて服役した人が実は無実だったと富山県警が発表した。まるで日では、無実の人がバンバン犯罪者にされてしまうみたいだが、これは当だろうか。 こういうとき、よく引き合いに出されるのが、有罪率99%という数字である。たしかに日の裁判で無罪になる率(無罪件数/全裁判件数)は94件/837528件=0.01%(2004年)で、たとえばアメリカの27%に対して異常に低いように見える。だが、アメリカの数字は被告が罪状認否で無罪を申し立てて争った事件を分母にしており、同じ率をとると日は3.4%になる(ジョンソン『アメリカ人のみた日の検察制度』)。 これでも十分低いが、これは日では「逮捕されたらすべて有罪になる」ということではない。送検された被疑者

    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    "英米法では、裁判は対等なプレイヤーのゲームと考えられているから、司法取引や刑事免責など、捜査する側が被疑者と駆け引きするツールがたくさん用意されている。"
  • 分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明

    子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」ときかれたら、何と答えるか? ■「幸せになるためです。」←幸せと勉強に何の関係があるのか、いまいちピンとこない。 ■「出世して高収入を得るためです。」←つまらない勉強をしてまで、出世や高収入が欲しいと思わない。 ■「立派な社会人になるためです。」←勉強できなくても、立派な人は立派でしょ。つまらない勉強をしてまで立派になりたいとも思わないし。 ■「社会に貢献するためです。」←勉強しなくても貢献できるよ。つまらない勉強をしてまで貢献とかしたいと思わないし。 ■「なんでそんなことを思ったの?」と聞き返す←勉強がつまらないし、嫌いだからに決まってるじゃない。なぜこんなつまらないことをしなければならないのか、納得のいく理由を知りたいんだってば。誤魔化さずに、ちゃんと答えてよ。 という回答に納得感のなかった1年半前のfromdusktildawnが、こんな回答

    分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明
    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    「知之者不如好之者、好之者不如樂之者」みたいな話かな。
  • 赤の女王とお茶を - 競争について子供に教えるべき3つのこと

    マルクスにさよならをいう前ににインスパイアされて。 結論からいうと、3つとは 1. 世界は競争に満ちている 2. 決められたルールで競争するのは既に負けである 3. 競争すべき相手を誤るのもまた負けである です。 1.世界は競争に満ちている 確かに、世の中いかなるところにも競争は存在します。子供の教育とはいえ、そのことを隠蔽するのは欺瞞というものでしょう。 しかしながら、競争について教えるべきことはそれだけではない。競争原理主義の皆さんも、実は「競争」というものについてかなりの部分を隠蔽しているのです。 それが、2.以降です。 2.決められたルールで競争するのは既に負けである 受験にしろ運動会にしろ、所詮は人の決めた一元的なルールや基準で「競争させられている」に過ぎません。しかし、グーグルや任天堂、あるいは「ホモ・サピエンス」をみれば分かるように、現実の社会、あるいは生態系においてすら、「

    赤の女王とお茶を - 競争について子供に教えるべき3つのこと
  • id:myrmecoleon さんの「貸し本棚」構想 - 図書館情報学を学ぶ

    id:myrmecoleon さんの書いた「貸棚」がいつの間にかにブクマされています。民営化の議論からしばらく経ちましたが、はてブの図書館タグはまだまだ賑やかですね。 貸し棚ですが、これは中々素晴らしいアイデア。実際に倉庫レンタルのサービスなんてのがありますから、案外実行に移せそうな気がします。私の身の回りでも(人力ですが)これに近いことを友人間でやっていますしw の運命 (文春文庫) 作者: 井上ひさし出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2000/07/01メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 19回この商品を含むブログ (20件) を見る貸し棚構想が出てくるぐらい、読書家はの置き場所に困るようですが、では著名な読書家はそれをどう対処していたか。小説家の井上ひさし氏は、何と自分の蔵書を寄贈して図書館を建ててしまったのだそうです。詳しくは『の運命』(asin:416711

    id:myrmecoleon さんの「貸し本棚」構想 - 図書館情報学を学ぶ