タグ

2007年5月9日のブックマーク (16件)

  • 教養科目の思い出

    「女子大で講義する余談の多い経営学 #2」付加価値を目方で測るの巻(福耳さん) 学生を前へ押し出す方法、力技だけど面白い。続く第3回講義の冒頭で、果たしてどうなっているか……。大学生だから、ことによると一回のお話で変化が起きる可能性、ないでもない。小中学生が相手なら、期待しない方がいいわけですが。ふつうはそう簡単に人を説得することはできませんので。 ところで大学の講義って、教養科目や入門科目だと、福耳さんの講義のように、楽しいお話を3ヶ月あまり聞いて単位取得ということが少なくない。専門科目だとやっぱり違うのだけれど。私は学生時代、市民講座に大筋そのまま応用できる構成の科目が好きで、規定の3倍くらいの教養科目を単位取得しました。 社会人になってみると、こうした講演会がいちいち会費ウン千円とか1万円とか。無料じゃなきゃ嫌だというと、公営の講演会や大学のオープンキャンパスをマメに探さないと、興味

  • 「Jカフェ」オリジナルTシャツでアビスパを応援-地域で盛り上げ

    rajendra
    rajendra 2007/05/09
    アホ過ぎる。>「このオリジナルTシャツを着てスタジアムを埋め尽くし、応援して盛り上げよう」と企画されたもの
  • 「何が著作物か」への答案 - 半可思惟

    昨日のエントリでは私のゼミの課題について書きましたが、小倉先生のゼミではこんな課題を出していらっしゃるそうです。 次に掲げるものは著作物ですか?著作物でないとしたら、著作物性のどの要件を欠きますか。 1. 尾崎放哉の「せきをしてもひとり」という句 2. 「(⌒▽⌒)ノ_彡☆」という顔文字 3. 日プロ野球育成選手統一契約書 4. Google Map 5. Bratisla Boysの「Stach stach」の歌詞 6. ル・コルビジェの「サヴォア邸」 7. 「シントミゴルフ」の音ロゴ http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2007/05/2007_2351.html 小倉先生のところのゼミ生になったつもりで、順々に答案を作成してみます。 1. 尾崎放哉の「せきをしてもひとり」という句 問の句は著作物である。 この作品は季語を含めない自由律俳句とし

    「何が著作物か」への答案 - 半可思惟
  • ブログでマスコミたたきをする人って何なのかね?

    いちおうそれなりに記事とか書いたことがあるブロガーなら、 煽り、釣り、流行りみたいな方が、真摯でちょっと頭の足りない考察なんかより はるかに反応を集めるって体感してるわけじゃないか。 で、そういうのを書きたくなる衝動と戦うわけだよな。 翻ってマスコミってのは、視聴率だの部数だの測られて、それで商売なりたたせてるんだろ? 要はPV多くないと、ブクマ多くないと、クビですよっていわれてるわけだ。ブログの比じゃねえよプレッシャー。 そりゃあ煽りも釣りも流行りも使うでしょうよ。 そういう想像力は働かないのかね。なんでそこでマスコミを無邪気に叩くかなあ? 同族嫌悪?

    ブログでマスコミたたきをする人って何なのかね?
    rajendra
    rajendra 2007/05/09
    そりゃマスコミ叩きへの需要があるからじゃないの?
  • 刺身を醤油以外で食べてみた (2007年5月9日) - エキサイトニュース

    誰が言ったか知らないが「刺身には醤油」というのが定番の日。確かに刺身を醤油でべれば美味しいし、最高の酒のつまみ、最高のご飯のおかずであることは間違いない。 しかし筆者は、実は他の調味料でべても美味しいのではないか? という疑いも持って生きてきた。ということで、今回は刺身を醤油以外でべるという実験レポートをお送りしたいと思います。 用意したお刺身は、マグロの中トロ。刺身の王道で、いざ味の扉を開いてみることに。 まずは砂糖醤油。「醤油入ってるぞー」というツッコミはさておき、激甘の砂糖醤油でマグロをべてみる。 お味は? これは意外と美味しい。この“意外と”というのがミソで、ひとくち目は甘さが先にきて相当キツイのだが、後から追いかけてくる醤油の味が見事中和してくれた感じ。結局、醤油の力を借りてますが……。これはべられます。 続いてケチャップ。ちょっと洋風とのコラボですが、果たしてそのお

    刺身を醤油以外で食べてみた (2007年5月9日) - エキサイトニュース
    rajendra
    rajendra 2007/05/09
    おや、辛味大根と暮坪カブが見当たらないな。
  • 全国方言Web ほべりぐ

    「全国方言WEB ほべりぐ」サービス終了のお知らせ 「全国方言WEB ほべりぐ」サービスは2012年12月26日をもって終了いたします。 長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 2002年2月6日にスタートしたサービスも、2009年12月16日に、一部サービスを休止し、 その後、再開に向けて尽力して参りましたが、サービスを巡る情勢は厳しく、 残念ながら終了の決断に至りました。 ご利用のみなさまには申し訳ございませんが、何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。 11年間に渡り「方言をみつけたり地元の話題を楽しめるサイト -ほべりぐ-」をご愛顧いただき、ありがとうございました。 今後ともジャストシステムをどうぞよろしくお願いいたします。 2012年10月26日 全国方言WEB ほべりぐ 事務局 サービス 2012年12月26日以降、すべてのコンテンツ(データベースを含む)

    rajendra
    rajendra 2007/05/09
    「ひく」については、もとは片付ける意味合いの「布団を引く」が先にあって、それから上げ下ろし双方を「ひく」と呼ぶように変化したのではないかと。
  • ハローワーク官民競争、窓口並べ職紹介 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今朝の朝日に、興味深い記事が出ていました。 http://www.asahi.com/life/update/0509/TKY200705080422.html >政府は、これまで官が担ってきたハローワークの職業紹介事業について一部を民に開放する方針を固めた。官民双方が同じ場所でそれぞれ窓口を開き、業務の質を競う異例の「官民競争営業」方式を都内2カ所で導入する。柳沢厚生労働相が9日の経済財政諮問会議に方針を報告、6月の「骨太の方針」に盛り込み、関連法の改正を経て来年度中の開始をめざす。 >この方式では、ハローワークの職員数を削減し、庁舎のフロアの一部を職業紹介事業を展開する民間事業者に明け渡す。利用者は希望の職業を紹介してもらえそうな窓口を自由に選べる――というもの。官のサービスの向上効果も期待できるとみる。 これは面白い。どっちが求職者のためになるかを店を並べて競争するというのですから、

    ハローワーク官民競争、窓口並べ職紹介 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 大学院での政策エンジニアリング教育の可能性 | bewaad institute@kasumigaseki

    先日のエントリを受けて、次のような興味深い言及をいただきました。 ところで話が若干それますが、公共政策大学院のカリキュラムをみてみても、依然としてそのほとんどが理論系の科目であり、実践的な科目も名前だけが実践的にしてあっても中身は全然実践的ではないというのが以外と多かったです。bewaadさんのエントリで引用されていた、 アメリカの大学等では「オマエの考えた政策(僕の場合はオークション設計)を今すぐ実行すべく政府に売り込めるか?」と聞かれたということですが、日ではそのようなことはあまり聞かれないのではないでしょうか? ではないですが、このような真に実践的な政策論について議論するというのは、教員・学生双方の質という点でかなり難しいのが現状ですし、その意味で現状では就職活動でも学部卒と扱われても仕方ないかなという気がします。霞が関就職を目指す学生の多くは入学後から公務員試験勉強中心の生活にな

  • 美容のイノベーションのジレンマの追記 - pal-9999の日記

    もうちょっと考えたんだけどさ。 「美容技術は、異性の審美能力を超えるスピードで進化する」というのを考えたんだけど。 要するに 「ある一定ライン以上の美しさというのは評価されにくくなる」 「ある部分を越えて美しさを進化させると、それ以上は不気味になりマイナス評価に行き着く」 という事なんじゃないだろうか。 つまり、現在、最高クラスの美容技術というのは、言うなれば「PS3」だって事ね。 映像の美しさを極めようとして出されたマシン。もう、その全てがハイスペックで、家庭用スーパーコンピューターという名目で売り出されているわけだけど、「ユーザーはそんなもの欲しくなかった」という奴ね。 「映像なんて、今の家庭用ゲーム機ならもう十分綺麗じゃないか」という奴。 で、Wiiは、ほどほどに画像は綺麗で、新しいインターフェースといういう新機軸の強さを打ち出して大ヒットと。 まぁ、他にも色んな要因があるんだけどね

  • 異色のド根性大統領候補:マイク・グラベル: 暗いニュースリンク

    もともと退屈なイベントだった。討論会とは言っても、基的には司会者が各候補者に質問をして、候補者が制限時間内に回答するという形式だ。これではディベートとは言えないし、議論が沸騰して候補者が音を言うこともありえない。(NBC放送が主催し、司会進行役は人気ニュースキャスターのブライアン・ウィルソン:MSNBCのtranscriptへのリンク) 討論会の内容をいくつか抜粋し解説しよう(強調は訳者による): 司会者:「クリントン議員、民主党上院院内総務ハリー・リード氏の最近の発言によれば、イラク戦争は敗北したとのことでした。日のUSAトゥデイ紙に掲載された投書には、リード氏の発言が“背信行為”であり、もしもパットン将軍が生きていたなら、リード氏を使ってブーツを拭うだろうと書かれています。あなたは上院院内総務の主張に賛成しますか?」ヒラリー・クリントン:「ブライアン、まず最初に、アメリカ国民の主

    異色のド根性大統領候補:マイク・グラベル: 暗いニュースリンク
    rajendra
    rajendra 2007/05/09
    ペンタゴン・ペーパーズ公開に関わったグラベルか。こんなところで出て来るとは思わなんだ。
  • 美容のイノベーションのジレンマ - pal-9999の日記

    一応、知らない人の為に補足。 イノベーションのジレンマってのは「技術の進化はユーザーの利用能力を上回る速度で進化する」という経験則のようなもの。 詳しく知りたい人は、クリステンセン教授の著書読むとか、「イノベーションのジレンマ」でぐぐると良いです。 で、なんですけどね、日言いたいのは、「美容技術」も、典型的なイノベーションのジレンマに陥っているんじゃねーかというね。 例えば、乳です。うちのブログにおきましては、乳への愛をとめどなく語ってきたわけですがね。僕が巨乳スキーなのは、隠せないレベルなんですが、それはさておき、いくらなんでも、でかけりゃいいってもんじゃありません。個人的にFがギリギリ。それ以上は気味が悪くなります。 melonie charm これは、アメリカ人の巨乳モデルさんの歴史ですがね、最初のはまだしも、最後になると、もうアレです。典型的なイノベーションのジレンマ。孔雀の羽で

    美容のイノベーションのジレンマ - pal-9999の日記
  • asahi.com:夜の図書館笑いの一席 千代田区で夜10時まで開館 - 文化一般 - 文化・芸能

    夜の図書館笑いの一席 千代田区で夜10時まで開館 2007年05月08日01時51分 に囲まれながら一席――。東京都千代田区の区役所庁舎内に7日、区立図書館がリニューアルオープンした。仕事帰りのビジネスマンらも想定し、平日は午後10時まで利用できる。同日夜、開館記念として落語家の入船亭扇治さん(44)による「図書館寄席」があり、約60人の来場者はふだんは静まり返っているイメージの図書館のなかで、プロの話芸に笑い声を上げながら聴き入った。 検索コーナー(左)や書架(後方)が並ぶフロアで、落語が披露された=7日午後7時すぎ、東京都千代田区で 新書判のをかざすと、内容に関連した情報にアクセスできる検索端末や、館内だけでなく区内の他の施設の案内もする「コンシェルジュ」が目玉だ。 司書の資格を持つ入船亭さんは、10年ほど前から全国各地の図書館で寄席を開いている。「話に出てくる地名を調べたりとか、

  • uumin3の日記 - アメリカンアカデミズム的アニメ批評

    h-nishinomaruさんの「批評が生む歪な読者」という記事を引いて、Maybe-naさんが「批評の批評による批評のための批評……作品に対するアカデミックな分析が単純化されがちなのは、アメリカから輸入してきた社会学の応用だからではないか?」というエントリーを書かれています。 最初のh-nishinomaruさんの記事では「批評→漫画→批評、という歪な順番で漫画を読む人たち」をネガティブに考え、その「歪な順番」の拠ってくるところに「わかりやすい(ありがちな)批評」を捉え、それが「社会現象(風俗)として解説する社会学的批評」的なものであって、とてもわかりやすい(単純さをもった)アメリカ社会学に由来するからではないかと問題提起されています。 で、Maybe-naさんは、 そんなわけで、アメリカの社会学と日における作品批評(特にアカデミックなもの)との共通点を探すのも、結構面白いかもしれない

    uumin3の日記 - アメリカンアカデミズム的アニメ批評
  • 「女らしくしたくない女」 - smallpineの日記 / サブタイトル模索中

    これ、自分も引っかかったなー。前のエントリとちょっと関連あるんだけど、それはまた後で書くとして。 偏見全開で言うけど*1、こういうこと考える女って大抵「過剰に女」なんですよ。自分の「内なる女」に自覚的で*2、女らしくあろうがなかろうが、原罪的に女でしかない。その辺の業みたいなもんを背負ってる。「過剰に女」であるがゆえに自家中毒気味になって「女らしくしたくない」という発想が出てくる。無自覚あるいは薄い自覚で「女らしくない」のとはたぶん逆の方向性。他人から見て「女らしくない」女ではなく「女らしくしたくない」女だと分かるって、そういうもんよ。 こういうのに惹かれる男ってのは、いわゆる女の嫌な部分が、この女にはないんじゃないかと思って近づくんじゃないかと思う節がある。だから彼女の底にある女の嫌らしさに気付くと、過剰にがっかりする。この世のどっかにその嫌な部分がない理想の女がいるんじゃないかと思って

    「女らしくしたくない女」 - smallpineの日記 / サブタイトル模索中
  • 更新休止のお知らせ。 - りんでんばうむ

    半月あまり更新停滞していて、昨日久々に鳥栖の感想を書いた矢先にこんな話で、ただただ申し訳ないのですけども。 昨年からおぼろげに感じていたことではあるのですが、要するに今のセレッソのフロントの人たちにとって、サポというのは「とにかく金だけ落としてくれればそれでいい」という存在なのであって、選手の後押しとかホームの良い雰囲気づくりとか、そういうものは(音の部分では)大して必要としていないんだと思います。 だってそうでしょう、サポがチームを応援したいと心の底から思えるのは、選手やスタッフのみんなと、それぞれ立場は違えども気持ちをひとつにして、目標(それが優勝であろうと昇格であろうと、あるいは「前田祭り」であろうとw)に向かって一致団結して進んでいこうと、そういう気概を感じられるときに他ならないのであって、でもあの人たちは、私らがチームや選手に対してどんな考えを持ち、どんなチームであって欲しいと

    更新休止のお知らせ。 - りんでんばうむ
    rajendra
    rajendra 2007/05/09
    好きなサイトがまた一つお休み。残念だ。
  • 梶ピエールの備忘録。 - 高橋伸夫『党と農民―中国農民革命の再検討』

    これは、1930年代の、福建省南部および湖北・湖南・安徽における共産党根拠地における党活動の記録をひたすら丹念に読み込んでいくという、非常な地味な専門書だ。しかしそこから浮かび上がってくる当時の「党と農民」との関係は、現代の中国共産党の関係を考える上でも、とても刺激的で興味深いものだった。 初期の中国共産党が農村を支持基盤として勢力を拡大してきたことに疑問を投げかける者はいない。しかし、一般的には伝統に縛られ、新しい考えに保守的であるはずの農村においてなぜそのような勢力拡大が可能になったのか。もちろん、中国共産党の公式見解とは、高邁な理想に燃えた共産党員は常に規律正しく、貧しい農民の立場に立って悪い地主達を懲らしめ、貧農達に土地を分け与え、匪賊たちから村を守った。このような清廉さと公正さのため広く農民達の支持を得ることができた、というものである。しかし、現在では、共産党が勢力を拡大する過

    梶ピエールの備忘録。 - 高橋伸夫『党と農民―中国農民革命の再検討』