タグ

2007年10月24日のブックマーク (24件)

  • 暴論・「食えない農業」ならやめたらどうよ? - すなふきんの雑感日記

    Munchener Brucke〜農業問題を農民の問題にする消費者エゴMunchener Brucke〜農業問題のエントリーの反応日は先進国の中でも糧自給率が低いのでもっと上げろという意見が左からも右からも多いようで、この問題に関しては同床異夢ではあるが意図せずして奇妙な共闘関係が出来ているようにも思える。いわゆる改革派的とおぼしき人たちにさえ「自給率向上のためには農業の国際競争力の向上が必要でそのためには保護に反対」というタイプの考え方が見られるようだ。しかしなぜそこまでして自給率に拘るのかは比較優位を前提とした経済学的な見方からは疑問を呈せざるを得ない。現代のわが国で多くの材を海外からの輸入に頼っているのはなぜかを考えれば、結局のところ日農業というものが一部を除きすでに完全に比較劣位な産業部門になってしまっていることに由来するのは否めない。かつての繊維産業などは見る影もないが、

  • http://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY200710230407.html

    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    中山間地は緩やかな撤退しかないんじゃないか。
  • 「午後に早退」時間制で休暇取得 奈良市職員 - MSN産経ニュース

    奈良市環境清美部リサイクル推進課(職員数41人)で、年次休暇や夏季休暇を全休ではなく時間制で消化するケースが相次ぎ、今年7〜9月には延べ820人が午後から早退していたことが24日、分かった。全休で休暇を取った職員を合わせると、この期間に同課職員の平均4割近くが連日午後、職場にいなかった計算。同市では昨年、同部を中心とする長期病欠問題が発覚し、市が再生検討委員会を設置して業務や管理体制の見直しを進めているが、改めて勤務のあり方が問われそうだ。 同課の勤務時間は祝日を含む月〜金曜の午前8時半〜午後5時15分で、年20日の年休と、7日間の夏季休暇が認められている。しかし、午前中に収集業務がある同課では午前中の休暇取得は認められておらず、休暇を取るには全休か、8時間で1日分の計算で午後から時間制で取得するかを選ぶ方式となっている。 市によると、7〜9月に時間制で年休を取ったのは延べ199人、夏季休

    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    休める余裕があるなら休むのが正しいと思うが、何を言いたいんだろう?時間休が午後に集中するのなら仕方がないことのような。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    図書館員に高度の専門性を求める声がこうしてユーザー側から多くあがってくれば、経営側もその意を汲むだろうか。/無論現場としては勉強したいという志を持っていると信じたい。
  • http://www.nikkansports.com/soccer/p-sc-tp0-20071022-273025.html

    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    やっぱり他人事ではない。
  • http://www.asahi.com/national/update/1024/SEB200710240002.html

    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    これは常識的にもアレな事例だが、そもそも部活の顧問を務めるのにトレーナーとしての知識を要求しないことが誤り。
  • 第1回雇用政策研究会議事録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    8月24日から始まった新しい雇用政策研究会の第1回目の議事録がアップされています。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/08/txt/s0824-3.txt いままで労働問題にはあまり関わりを持っていなかったように見える経済産業研究所の鶴光太郎氏がなかなか面白い提起をしています。 >○鶴委員 ・・・その中で私のような素人が見ると、一つひとつのいろいろな問題がどう連関して、もっと根源的なところに潜んでいる労働問題というものはないのか、上滑りな議論になっているのではないかという個人的な印象を持っています。 1つ私が思うのは、佐藤委員の議論にもありましたけれども、正社員化ということではないのかもしれないということです。私もそういう部分があって、1つは長期的なコミットメントというところが今は非常に薄くて、よく金融の世界ではショートターミズムという経営者の短視眼的思考

    第1回雇用政策研究会議事録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    長いが読む価値あり。「先の見通しが立たない」ってのはまさしく根源的なことなんだよな。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    桜キッスはアイマスはいくつかあったけどミクはまだだったか。
  • 表紙を捨てて本を盗む?尋常じゃない「図書館被害」

    公共マナーの低下、道徳の消失が叫ばれて久しい。タフな視聴者として滅多なことでは驚かないが、今日の図書館被害を訴えるリポートには新たな発見があった。 ページの切り取り、書き込みは当たり前。これらは筆者も遭遇したことがある。今日のテレビ的に美味しかったのは、「刑法の解説書」への書き込み。「[4]ケース・スタディ」の脇に「器物損壊罪」とペンで記されていた。 「(この書き込みが)器物損壊ですよ。法律を勉強するのはルールを学ぶためでしょ。それを自ら犯して…これは論外としか言いようがない」 大沢孝征弁護士はガックリと肩を落としていたが、さらなる剛の者もいた。図書館のゴミ箱に捨ててあったという雑誌やムックの表紙・裏表紙。 小木逸平アナは「この状態で返却されたんですか???」と事態を把握していなかったが、筆者的にも犯行の意図を図りかねた。 しばらくして、やっと思い当たった。図書館の裏表紙には盗難防止

    表紙を捨てて本を盗む?尋常じゃない「図書館被害」
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    たまに見るね。表紙は修理が面倒な場合が多いので、勘弁していただきたい。
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071024ddm013100013000c.html

    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    介護施設での事故って似たようなシチュエーションが多いという印象。でも情報共有くらいやってそうに思ったけど未整備だったのかな。
  • 極刑求め15万人が署名 闇サイト殺人、地検に提出 - MSN産経ニュース

    名古屋市千種区で8月、同市の会社員、磯谷利恵さん=当時(31)=が拉致、殺害され、闇サイトで知り合って犯行に及んだとして3人の男が強盗殺人罪などで起訴された事件で、磯谷さんの母、富美子さん(56)が23日、全国から集まった3被告の極刑を求める署名約15万人分を名古屋地検に提出した。 富美子さんは「何の罪もない娘にひどいことをしたこの人たちは人間ではない。裁判官に親の気持ちを分かってほしい」と声を震わせながら語り、段ボール4箱分の署名を地検庁舎に運び入れた。 遺族は先月半ばから署名活動を始め、街頭だけでなくホームページでも呼び掛けた。励ましの手紙も多く寄せられ、海外に住む日人や外国人の署名もあったという。

    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    15万人の殺せコール。法治国家としてそれはいかがなものか。
  • 行政改革推進本部専門調査会報告 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

  • on objectivity - おおやにき

    前述の通り私としてはApeman氏の私に対する批判というのがおおかた誤読に基づくものであると主張したいわけであるが、もちろん第一に読者には「誤読」する権利というのがあり、というか言明の意味は受け手の決めるものであって筆者もまた読者の一人としてしかその意味形成には参画し得ないわけである。ただまあ、その「誤読」にどの程度つきあうかの自由というのも筆者を含む他の読者たちにはあるのであって、たとえばこのブログをどこかのひみつけっしゃの暗号文だと解釈する読者というのはいるかもしれないし、彼から熱烈な支持のコメントがくる可能性というのもあるわけだが、それに対して私ができるのはせいぜい「いやがんばってくださいね」とか微笑んでみせることだろう。 第二にもちろん私はいったん書いたあとやべえと思って何とか別様の解釈の可能性を持ち出して言いつくろっている、のかもしれない。どちらにせよ最終的な判断は(未来の存在も

  • on subjectivity - おおやにき

    トラックバックが不調ですと言ってあるにもかかわらず更新しても何も言ってこないというのは「読まれたくありません」というパフォーマティブな意思表示かしらん、お仲間同士でオダを上げているのに水を差すのも悪いしなあと思っていたのだがいくつかわからない点とわかったような気がする点があるので書く。 ひとつめは「御用学者」という言葉を無前提に悪い意味で使われているようであり、いやまあ確かに普通はそうだがそれは特定の政治勢力におもねるために客観的に誤った主張をするとか(「神武天皇のy遺伝子」とかな)、さまざまな勢力に従うので言っている内容にintegrityがないとかそういう話なのではあるまいか。しかしApeman氏の描くところの私というのはまず抽象的一般的なレベルでは正しいことを言っているようであり、しかしperformativeな効果を考えてその正論を言ったり言わなかったりする、その結果として特定政治

  • 子供にカネを掛けない国家 - 雪斎の随想録

    ①②も、「日が如何に子供にカネを掛けていないか」を証明している。このデータだけを見れば、「親は居なくとも子は育つ」とばかりに、「子供は放っておいても育つと思っているのではないか…」と皮肉の一つもいいたくなる。安倍前内閣時の「教育再生会議」は存続するようであるけれども、そこでの提言は、「子供に掛けるカネを増やせ」の一つで充分である。安倍前内閣期の「教育再生」の動きに際しては、子供を出汁にして政治運動をやっているようにしか見えない御仁たちが「右」にも「左」にも蠢いたようであるけれども、そもそも、「カネを掛けていない現状」を放置しているのだから、話にならないというべきであろう。 それにしても、子供にはカネは掛けない、防衛費にもカネを使わないという国が、財政上は火の車というのは、冷静に考えれば解せぬ話である。「溝にカネを捨てるような」効果の上がらないカネの使い方をしていたとううことであろうか。。

    子供にカネを掛けない国家 - 雪斎の随想録
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    他の産業に比べてどの程度まで農業を特別なものと考えるか、というところで意見が分かれるのかね。
  • 儀式の意味 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    日経新聞スポーツ面の「スポートピア」コーナーに毎週掲載されている蓮實重彦・元東大総長のコラムがなかなか面白い。 様々な分野において造詣が深いことを窺わせつつ、時にウィットの利いた洒脱かつ痛快なコメントを散りばめる蓮実氏のテクニックは、コラムニストとしては群を抜いて素晴しいものだと思う。 そんな蓮実氏が23日付のコラムで取り上げたのが、「不祥事を起こした組織の責任者がテレビカメラに向かって深々と頭を下げ」「その瞬間を待ったいたカメラマンが一斉にシャッターを切る」という文化である。 蓮実氏は、そのような文化を 「21世紀の日が持ってしまった最も醜悪な謝罪の儀式」 と断じ、「その映像を放映することで何かを放映した気になっているテレビ局の姿勢」を「貧しいかぎり」と強烈に批判した上で、「そんな儀式」が、 「西武ライオンズの裏金問題、時津風部屋の若弟子の死亡などで、あっという間にスポーツ界に波及して

    儀式の意味 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    これが罷り通る限り、大衆と専門家の相互不信状態は解きほぐせまい。>「醜悪」な謝罪の儀式にも、意味を持たせざるを得ない現実。
  • MI*KO*2 BLOG : からおけのきょく - livedoor Blog(ブログ)

    事務所で聞いた話なのですが、カラオケ配信って、JASRAC登録曲以外は一切著作に関する金銭のやり取りってないそうです☆ カラオケ業者さんからの打診は、「無償で使用させてもらう」権利として『使用許可』をもらうだけで、以後の報告も使用料も製作した曲データのチェック等も一切ないそうです。 JASRACに登録してない曲・・・なのでPCゲームの曲・オリジナル曲はまさにソレなんですね・・・ 金銭云々じゃなくて、イチ企業・個人の著作が認められない※っていうのが悲しいです・・・・(ノx<。) (※カラオケ業者さんにとって、「作品」として同等に扱われる・・・という意味で) コメント一覧 1. 遊び人レベル世界3位 2007年06月02日 10:15 そうなんですか・・・私もよくカラオケ行きますがそんな裏事情があるんですね 2. ROLLY-K- 2007年06月02日 10:26 ジャスラック好きじゃない

    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    "カラオケ配信って、JASRAC登録曲以外は一切著作に関する金銭のやり取りってないそうです"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    ライブラリアンてなこの水準の知見を要求されますよっていう意味ではインパクトある提案。個人的には修士号より学士2つの方が使いでがある気もするが。
  • ニコニコ動画が明らかにしたダウンロード違法化・著作権侵害非親告罪化の問題点 - Copy & Copyright Diary

    ニコニコ動画が、アマチュアバンドの映像を誤って削除したらしい。 「ニコ動」、アマチュアバンド映像誤削除で謝罪 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/22/news109.html 動画削除ミスのお詫び - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) http://blog.nicovideo.jp/2007/10/post_192.php 削除されてしまった方には申し訳ないが、このニュースは現在パブリックコメントが行われている文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理と、法制問題小委員会中間まとめに盛り込まれた内容の問題点が非常に分かりやすい形で現れたものだと思う。 法制問題小委員会の中間まとめでは「適当ではない」と結論づけられたが、著作権侵害を非親告罪化することについての議論が法制問題小委員会では議論され

    ニコニコ動画が明らかにしたダウンロード違法化・著作権侵害非親告罪化の問題点 - Copy & Copyright Diary
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    迫りくるビッグブラザー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    自由と全体主義の間の隘路を辿る中で、公共性は起ち上がる、ということなのだろう。
  • 図書館における「手段と目的の逆転」とか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    昨日の図書館業務の基原則の話、あるいは10/20の記事のコメント欄で出てきたLIPERでの学生の意識調査の話なんかを思い浮かべながらつらつら考えていた戯言(あるいは暴言)。 よく何かを批判するときに「手段と目的が逆転している」とか「手段が目的になっている」って言う表現が使われることがあるけど、図書館を巡る言説の中でも割とそういうことってあるんじゃないのかな、と思う。 昨日のアーカートの図書館業務の基原則の中でも筆頭に挙げられていたけど、「図書館は利用者のためのものである」。 そして「図書館はそのサービスの代償を受けるべきである」。 これは単に「図書館は利用者が使うためのものである」ってことじゃなくて、「図書館は利用者がそれを使うことによってなんらかのプラスの影響を受け*1、そのことにより図書館の親組織へ貢献するためのものである」ってことであり、そうであるからこそ親組織は図書館のサービス

    図書館における「手段と目的の逆転」とか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    設置母体にとってメリットが薄ければ、どれだけユーザーを満足させていても切られる。これを覆すのは、「ユーザーを満足させること」そのものが設置目的である、メセナ的な事業の場合ぐらいだろう。
  • 「ナイトの不確実性」と中国 - 梶ピエールの備忘録。

    1997年――世界を変えた金融危機 (朝日新書 74) 作者: 竹森俊平出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2007/10/12メディア: 新書購入: 11人 クリック: 177回この商品を含むブログ (85件) を見る すでにあちこちで話題にされているこの、通貨危機前後のアジア諸国の具体的な経済状況についてほとんど触れていないにもかかわらず、なぜこんなに質を突いた議論ができるのか、という意味で私も目からうろこが何枚も落ちたわけですが。 ただ一介の中国屋としては、若干補足的なことを述べてみたい誘惑にどうしても駆られてしまう。 例えば書では中国はアジア通貨危機をほとんど無傷で乗り切ったと理解されているが、恐らくそれは正しくない。実際には危機後の98年から99年にかけてベースマネーの成長率はマイナスになり、経済は深刻なデフレに見舞われ、失業者は街にあふれた*1。国際収支の「誤差脱漏」

    「ナイトの不確実性」と中国 - 梶ピエールの備忘録。
  • アイドルマスター ドッキドキ!LOVEメール[short]

    「あやや」には春香が似合うんだけど、デビュー時の松浦亜弥のフレッシュな感じには覚醒美希がいいと思うんだ。      □素材はステ6からお借りしました。□P名はこれにしました。 □他の制作物はmylist/2316359

    アイドルマスター ドッキドキ!LOVEメール[short]
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    後半なかなかいい仕事。