タグ

2008年10月28日のブックマーク (22件)

  • 図書館雑記&日記兼用:カウンターに立たずに司書のスキルをアップする方法(情報収集ツール編) - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 ・bk1 RSSリスト ここの下の方にある、「新入荷一覧」をRSSリーダーに登録しておくと、ほぼ毎日刊行されたてほやほやの新刊リストが手に入る。「bk1入荷の」というバイアスはかかるけど。いつの間にか、入荷リストをメールで送ってくれるサービスも始めたようなので、そっちでもいいかも。(オンライン書店bk1) ・近刊情報(書籍 文庫) 私はこれの冊子版持っているからwebの方はチェックしていないけど。冊子板の方が入手困難なので、こっちを紹介。だいたい1ヶ月先までの刊行予定はカバーしてるんじゃないかな、日販が出しているデータなので。(オンライン書店やタウン) ・図書館イベントカレンダー (日図書館

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    正直、正職員でもこの水準で情報収集できているかというと、全くそんなことは(ry
  • 図書館雑記&日記兼用:カウンターに立たずに司書のスキルをアップする方法(資料情報編) - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 考えてみればさ、「カウンターに出なければ司書としての仕事は務まらない」とか「カウンターで利用者の動向をつかめ」とか「カウンターこそ図書館の基」とか言ってるけど、そんなこと言っている司書は、新卒非常勤司書に負けてるよ。 つまりだね。ある新卒できたてほやほや司書さんは、司書資格はゲットしたけれど昨今の就職状況のご多分に漏れず、嘱託でしか就職先がなかったと。 しかも、曲がりなりにも図書館に就職できたとはいえ、配属先はカウンターに立つことのない内勤職。いちおう、当番として2週間に1回程度は貸出・返却カウンターに立つことがあるとはいえ。 しかし、2週間に1度しか出現しないレアキャラとはいえ、カウンターに立て

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    「業務時間内にそんな余裕ない」という時点で職場環境としていささかまずいんじゃないのと思いつつ、じっと手をみる…。
  • 図書館雑記&日記兼用:カウンターに立たずに司書のスキルをアップする方法(技能向上編) - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 非常勤で困るのは研修の機会がないってことだよね。非常勤を出張に出すっていう発想がないところさえあるし。出張?認めませんよ、旅費?出すわけ無いじゃないですか、って実際やられました、行ってから。 まぁ、それを最初からワーワー言ってたおかげか、ただ単にいろいろなタイミングがあっただけなのか、館内研修をやってもらえるようになってだいぶ改善されましたが。 しかし、日図書館協会のステップアップ研修、図書館経験3年以上っていうやつ、私も参加できるのでは?って言ったら、思いっきり否定されましたが。非常勤はちょっと違うのでは、とか何とか。日図協が否定したわけではありませんので、そこんとこご注意。非常勤のスキルアップ

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    非常勤を研修や出張から遠ざけるのって、端的に雇用主の都合だよね。並んだ机のあっちとこっちで、メンバーシップを認めたり認めなかったり。それでスキルアップを要求したりするからな。
  • asahi.com(朝日新聞社):高校入試、茶髪・眉そりチェックし不合格 神奈川の県立 - 社会

    高校入試、茶髪・眉そりチェックし不合格 神奈川の県立2008年10月28日20時40分印刷ソーシャルブックマーク 神奈川県平塚市の県立神田高校が、入学試験で選考基準になっていない茶髪や眉そりなどをチェックし、該当する受験生を不合格にしていたことが28日、わかった。県教育委員会の発表によると、合格圏内にいながら不合格にされたのは、3回の入試で計22人になるという。 県教委によると、この不正なチェックは05、06、08年度の入試で校長の指示により行われていた。教員が願書受付時や受験日に、受験生の髪の色やピアス跡、つめの長さなどを調べていた。今春の10人も含め不合格になった計22人については個別に事情を聴いて対応し、入学希望者がいれば受け入れる方針だ。 勝手に合否基準を決めた理由について、渕野辰雄校長は「合格後の生活指導が大変だと思ったから」と説明した。 県教委は内部通報に基づき、同高の過去5年

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    "県教委の説明では、同校には指導上の問題を抱える生徒が多く、教員の負担が大きかったという。"
  • asahi.com:「社会保障費の圧縮見直しを」 厚労相、妊婦死亡受け - 政治

    「社会保障費の圧縮見直しを」 厚労相、妊婦死亡受け2008年10月27日23時31分印刷ソーシャルブックマーク 脳出血をおこした東京都内の妊婦が8病院に受け入れを断られて死亡した問題に関連し、舛添厚生労働相は27日、「社会保障費の圧縮は限界。大きく方針転換すべきだ」と述べた。小泉政権時代から続く年2200億円抑制策の見直しを求め、医師不足対策などの予算確保に力を入れる考えだ。 事件を受けて地元医師会との意見交換後、都内で記者団に答えた。社会保障費圧縮が妊婦死亡問題の「背景にある」とし、「今回のようなことが二度と起きないような対策を立てていきたい」と主張。 抑制策見直しに伴って必要となる財源について、舛添氏は増税が検討されているたばこ税の増収分や、社会保障・成長力強化などに配分される3300億円の重点化枠(重要課題推進枠)によって、「2200億円はカバーできる」と話した。 福田政権時代の7月

  • asahi.com:イトーヨーカドーの子ども図書館閉館-マイタウン秋田

    子どもへの読み聞かせなどで人気を集めていたイトーヨーカドー秋田店(秋田市・伊沢良信店長)の子ども図書館が、来館者数の減少のため、26日に閉館した。 最終日は28年間続いた図書館の最後を惜しむ親子連れで一日中にぎわいをみせた。今後は存続のために、事業の譲渡先を探すという。 「こんにちは!」 26日午前11時ごろ、横手市から来た斎藤朱夏ちゃん(4)が5階にある子ども図書館に飛び込んできた。 「こんにちは」 司書の田丸美穂さん(41)がハイタッチで迎える。「普通の図書館なら静かにしなさいと怒られるけど、ここなら大丈夫」と母親の由紀子さん(32)。普段は一緒に買い物に行きたがらない朱夏ちゃんも、子ども図書館がある同店には喜んでついてくるという。 この日のイベントは組み木を使った人形劇。「スイミー」や「おおきなかぶ」などおなじみの名作が披露された。図書館内は約50人の親子で満

  • “公共”図書館の再定義が必要な時代へ | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    先日このブログでも紹介した「情報の科学と技術」最新号の特集を、拝読いたしました。 日の公立図書館よりは、10年いや四半世紀以上進んでいるといわれる米国の公共図書館も、一朝一夕にしてそうなったわけではないことが伝わってきます。 依田氏の論文にもあるように、公立図書館の財政基盤をつくるための寄付においても、「複線性・戦略性・科学性」が必要となるのは、思いつきの積み重ねではなく、『勝つために何をすべきか』を真剣に考え取り組んでいる姿をみることができます。そういう意味において、公共図書館における中長期的な事業計画が必要になるのだと思うと、指定管理者の協定期間だけでの取り組みには、限界を感じてしまいますね。 また、公共図書館自身だけでなく、その外側に図書館財団や図書館友の会などによる基金の存在も重要で、特に地域コミュニティが公共図書館を支える真の意味でのパトロン(注:図書館利用者の英単語は、pat

    “公共”図書館の再定義が必要な時代へ | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    民主制におけるpublicってな、要するに帰属意識の問題じゃないかなあ、みたいなことを考えている。
  • 日本国で映画の保存ができてない本当の原因 - 書物蔵

    コピライト氏んとこで盛り上がってるようなのでチト見てみた(・∀・) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/copyright/20081025/p1 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY200810250086.html 孤児作品の一種として孤児映画が大量にあり、保存もままならず危機に瀕しているという。 なるへそ。 現在・ただいま、を救うためには、特別な立法も必要かも。おほいにやるべし。 でも実は、法律上ではこんなこと(=映画遺産が引き継がれないという状況)は起きないようにすでになっている、といわれたら、おおかたの人は意外でありませう。 法律的には解決?済みであるというフシギな日法の現実 じつは映画をとっておく法文もあるし、保存をす

    日本国で映画の保存ができてない本当の原因 - 書物蔵
    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    この問題が映画業界でどの程度関心を持たれているのかよく知らないんだけど、映画人はアーカイブとか興味ないんだろうか、てなことを思った。
  • asahi.com:無投票で半世紀 親子2代で村長 大分・姫島村 - 政治

    無投票で半世紀 親子2代で村長 大分・姫島村(1/3ページ)2008年10月28日3時2分印刷ソーシャルブックマーク 父の藤熊雄前村長の業績をたたえる「銅像祭り」に出席した藤昭夫村長=26日、大分県姫島村藤昭夫村長の父である故藤熊雄前村長の銅像前で行われた「銅像祭り」=26日、大分県姫島村 1957年の村長選以来、約半世紀にわたり、村長が無投票で選ばれ続けている村がある。大分県の周防灘沖に浮かぶ人口2537人の姫島村。28日告示の村長選でも7選をめざす現職以外に立候補の動きはない。今回も無投票なら、前任の2人を含め15回連続となる。 ■「地元家老」 村長選の告示を2日後に控えた26日、村営フェリーが発着する姫島港に臨む公園で、20回目となる「銅像祭り」が開かれた。藤昭夫村長(65)の父、故藤熊雄氏の業績をたたえる行事だ。熊雄氏の銅像の前で神職が祝詞をあげ、藤村長や村議、自治会

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    コミュニティが物理的に小さいと、勝敗に関わらず争うこと自体のコストが大きすぎる。
  • 嫉妬が生みだす公正な社会 - レジデント初期研修用資料

    田舎の常で、マイナーな漫画だとか、ハヤカワのSFだとか、屋さんにほとんど売ってない。 最近はだからAmazon ばっかりだけれど、発注かけて、題名検索して、実物手に入る前に海賊版が 見つかったりすると、なんか落ち込む。 海賊版は便利 特によく売れている漫画は、発売されてから10日もすれば、たいていは世界の誰かが海賊版を作る。 漫画の題名と、よく知られているダウンロードサイトの名前と、検索ワードに両方入れて検索すると、 英語圏だとか中国だとか、たいていはどこかのサイトが引っかかってくる。 日漫画家が、漫画を書いてを出す。 海外の誰かが、それを購入してスキャンして、ダウンロード可能な形で、アップローダーに上げる。 恐らくはどこかに、海外の「2ちゃんねる」みたいな掲示板があって、そういう人達が情報を交換して、 やっぱり海外の、別の誰かが「まとめサイト」みたいなものを作って、検索しやす

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    リーダーがいない組織って、結構危ういバランスの上に成り立っているようだし、嫉妬によって生じた不均衡が組織を壊乱させるのかね。
  • 麻生首相、カップめんは「400円?」 - 社会 - SANSPO.COM

    麻生太郎首相は28日、参院外交防衛委員会でカップめん1個の値段を聞かれ「日清品が最初(「カップヌードル」を)出したときはえらく安かった。今、400円ぐらい? そんなにはしない? いろいろ種類が出ていることは知っている」と答弁に窮した。 質問した民主党の牧山弘恵氏が「170円ぐらい」と指摘すると、首相は苦笑い。首相は19日に東京・内幸町の帝国ホテルで夕を取る前に、庶民派ぶりをアピールしようと都内のスーパーを視察したが、カップめんの小売価格は“盲点”となった格好。 また民主党の浅尾慶一郎氏に、飲店で割引サービスなどが受けられるクーポン券を使ったことがあるかと尋ねられ「持っている方に『ください』と言ったら『あなたみたいな人には必要ない』と断られたことはある」と述べ、笑いを誘った。

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    たのしそうだなあ。
  • Tohru’s diary - 感想、「刺激的」?

    感想、「刺激的」? 恥ずかしながら、縁あって現役司書達に、指定管理者としての経験と、図書館への制度導入について、まぁここに書いてきたようなことをお話ししてきました。  レジュメ事前配布なのに、説明の時間配分を間違えて、どうにも時間が足りませんでした。申し訳ないと思いつつ、性格で細かく文字にしたので、読んで頂ければそれ以上でもそれ以下でもない、ということで、とりあえず逃げ帰る。(ほんとは、ここにレジュメを公開しようかと思ったけど、2日間での走り書きでレベルが低い上に、他のブロガーさんのエントリを結構パクったことがばれるので、やめときます)  質問は「経験上」の指定管理者制度についてに集中。公共図書館に導入するとどうなるか=直営でも指定管理者でもこのままではダメ、というところには話が及ばなかったのは、当たり前という認識か、それとも無言の反抗か…  面識のない司書からは、終了後、刺激的な内容だ

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    "公共図書館に導入するとどうなるか=直営でも指定管理者でもこのままではダメ、というところには話が及ばなかったのは、当たり前という認識か、それとも無言の反抗か…"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    ごもっとも。大切なのは失敗を見過ごさず、あるいはリカバリー出来る仕組みを作ることだ。
  • 二位問題 - ゲーム研究家・草場純さんの研究を収集するサイト

    10年ほど前に私が提唱したものである。 これはなかなか深刻な問題で、原理的には解決不能の問題(アポリア)と思われる。 具体的には、例えば「麻雀のオーラスの2位が、順位の変わらないあがりをあがるか?」という問題だ。 もし、2位が負けならあがらないだろうし、2位が勝ちならあがるだろう。では、実際のところ、どうなのだろうか。 色々な人に聞くと色々な意見が聞ける。ということは裏を返せば共通理解がない、ということである。 そうなると、その内部では決まらないのは、ゲーデルを持ち出すこともないだろう。 例えば、2位まで勝ち抜きで上に上がれるトーナメントなら、今2位の人は文句なく、どんな安手でもあがるだろう。また、金銭を賭けていれば、各自の金銭感覚で、その態度は決まるだろう。つまりそのゲームを超えた、いわばメタゲームでの勝敗=評価で決定するしかないのである。 麻雀などでは、1位にならないのなら、負けも同然

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「検索とランキング」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年10月24日 (金)視点・論点 「検索とランキング」 作家 藤原 智美 先日、ノーベル賞を受賞された下村脩さん。この方は、ずいぶん変わった研究をなさっていたんですね。あのクラゲをたくさん捕まえてきて、で、その中から蛍光たんぱく質というんでしょうか、光るたんぱく質ですね。これをそのずっと研究されてきたんですね。なるほど、ああした研究というのは、成果を上げるということも大事なんですが、その前に何をテーマにするのか。つまり、何を自分は研究するのかというのを見つけ出す、つまり、問題を立てたり、課題を自分でつくり出すということが、非常に重要になるんだと思いますね。 ところが、今の小学生、これ全然必要ないらしいですね。例えば、パソコンで検索すると自由研究というサイトがあるんです。そこでは、自分の学年、それから、どれぐらい期間やるか、1日

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    多種多様なランキングが並立していれば、ランキングを活用しつつ依存しないという姿勢を持てるのかな。/とはいえ、複数のランキングがあれば「ランキングのランキング」を求めたくなるのが人間というものか。
  • asahi.com(朝日新聞社):記録映画フィルム、保存に力 研究者らセンター設立 - 映画 - 映画・音楽・芸能

    記録映画フィルム、保存に力 研究者らセンター設立2008年10月25日 印刷 ソーシャルブックマーク 日の戦後を記録した貴重な映像が、いま危機にある。引き取り手のないまま現像所の倉庫などに眠っている「オーファン(孤児)フィルム」が膨大にあり、それらのフィルム原版の劣化と廃棄が始まっている。文化遺産ともいえる記録映画の救済と活用を目指し、27日には「記録映画保存センター」(東京都千代田区)が設立される。手始めとして岩波映画製作所が作った記録映画3898の保存と再上映、研究利用に取り組む。 保存センターの前身である「記録映画保存と利用研究会」(後に記録映画保存センター準備会に改称)は2007年6月、映画関係者や研究者が集まって発足。東京大学大学院情報学環の吉見俊哉学環長を座長として、映画フィルムの保存状況などを調査してきた。 聞き取り調査によると、イマジカや東京現像所など日の五つの現像所

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    "映画の複製をつくる際、同一現像所に発注がくるように、フィルム原版を現像所が無償で保管するという商習慣があった"
  • 行き先のない映画 - Copy&Copyright Diary

    興味深い記事があった。 asahi.com(朝日新聞社):記録映画フィルム、保存に力 研究者らセンター設立 - 映画 - 映画音楽・芸能 http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY200810250086.html 現像所の倉庫に、制作会社やスポンサーが倒産するなどで、行き先の無い映画フィルムが大量に残されていて、それが劣化などにより廃棄されそうになっているとのこと。 これらのフィルムは、映画制作会社やスポンサー企業の倒産、担当者の変更などによって、引き取り手がいなくなるケースが多い。 1990年代以降のデジタル化などで従来の複製作業の必要がなくなり、意味のないまま年間数千万円もの倉庫代を支払っている現像所もある。運良くスポンサーと連絡が取れ、フィルムを返却しても、作品が確実に保存される保証もないという。 吉見学環長は「このままでは日の貴重な文化遺産が

    行き先のない映画 - Copy&Copyright Diary
  • 迷子を保護して警察に行ったら誘拐と間違えられて逮捕されるのか - 最終防衛ライン3

    痛いニュース(ノ∀`):20歳男「泣いていた女児に話聞くと『おばあちゃん家に行きたい』と…」…車で移動中、交番で祖母宅尋ねたら誘拐で逮捕 6歳女児を連れ回し 未成年者誘拐容疑で男を逮捕 逮捕はやりすぎで厳重注意くらいで良いだろうにと思いますが、男性も善意の行動だったとしても軽率すぎる。 詳細は、テレ玉 NEWSにしかないので詳しいことは不明だが、 女児、母親に叱られ家を飛び出す 男性、自宅付近の女児に声をかける(?) 女児、三郷の祖母の家に行きたいと男性に言う(?) 男性、女児を車に乗せ埼玉県松伏町より一路三郷へ 男性、道が分からず交番で道を尋ねる 不審に思った警察が車を調べると女児発見→男性逮捕 という流れなのだろう。 2, 3 の時点で「祖母の家に行く途中の迷子かもしれない」とは思うもののそれなら近くの交番にでも届ければよいわけだ。また、男性は女児を迷子として送り届けるために交番に寄っ

    迷子を保護して警察に行ったら誘拐と間違えられて逮捕されるのか - 最終防衛ライン3
    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    おおむね同意。保護してそのまま警察or女児の自宅に行ってればそれで済んだ話のように思った。
  • 「会議と書類の大学」はおとぎ話ではない【追記:種明かし】 | 5号館を出て

    【追記】 mamekichiさんが、どうして大学が「会議と書類の館」になっているかの種明かしをしてくださっています。関係者および、関心のある方は必読です。でも、これを読むと大学に就職したい人が確実に減りますね。 【追記ここまで】 【追記2】 ちょうど良いタイミングで財団法人大学基準協会発行の広報誌【じゅあ】第41号がホームページに掲載されたというメールが届きました。 【じゅあ】第41号pdfファイル その9ページ目に事務局からのお知らせがあるのですが、「今の状態では提出資料作成などで大学の負担が大きいので、2009年度から適用する評価項目に対して、『細項目を382項目から約260項目に精選化』した」と書いてありました。それぞれの項目について全教員の過去何年か分の資料を要求していることを考えると、ちっとも減った感じがしませんね。 【追記2ここまで】 「内田樹の研究室」の26日のエントリー「会

    「会議と書類の大学」はおとぎ話ではない【追記:種明かし】 | 5号館を出て
    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    コメ欄にあるように研究者自らが面倒くさい部分を引き受けない方がよいのだろうけど、大学の事務部局の力も落ちてるようだしな。人員も権限も足らない。
  • 会議と書類の大学 - 内田樹の研究室

    ノーベル賞の物理と化学あわせて受賞者が4人出たことは慶賀すべきことであるが、いずれも20年30年前の業績についてのものであることの重大性を指摘する人が多い。 中村桂子さん(JT生命誌研究館館長)もその一人である。 今の日の研究体制であれば、20年後30年後にノーベル賞を受賞するような研究は出てこないだろうと中村さんは言っている。 「現在、ちょっと変わった新しいことを考える雰囲気がない。大学が法人化され、競争的資金と言われ、すぐに成果の出ることばかりに追われ、自由度がなくなっている。会議と書類づくりの毎日はいつか軌道修正されると思っているが。」(毎日新聞10月26日) 役人が研究をコントロールしようとすれば、必ずそうなる。 役人が教育研究活動に容喙すれば、教育研究の質は不可避的に下がる。 私の大学では「シラバスに成績評価基準を明記していない教師がいる」という理由で先般助成金が削られた。 シ

    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    事務的な仕事がヘタな人は大学教員たるを得ず、という時代になるのかな。
  • 親が本好きだからって子供が本好きとは限らない(?) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    今日から読書週間だそうですね。 ってことで産経ニュースから以下のような記事が。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/081027/edc0810270320001-n1.htm これについてDan Kogai氏が反応してエントリをアップされています。 404 Blog Not Found:まずお前が読め、お前が! Kogai氏のエントリは基的に産経に反発しているんだけど、「子供が好きになるにはまず親が好きになること」という点については賛意を示されています。 普段、から遠ざかっている子供に読書週間だからといきなりを読むことを勧めてもあまりうまくいかないだろう。好きに育てるには、知らない間に自らがに手を出すように仕向けるのが最もよい。それには、まず親が好きになることだ。中でも幼児期に親がに親しむ姿を見せることが、子供がへの興味を持

    親が本好きだからって子供が本好きとは限らない(?) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2008/10/28
    読書習慣と思考習慣の結びつきとか、webで大量の文章が流通する時代の読書という行為の社会的地位とか、いろいろ考えるタネになりそう。
  • 21世紀型フェアユース論

    先週の月曜日、文化庁の私的録音録画小委員会にて、ダウンロード違法化へ向け著作権法改正すべきという結論で報告書が提出されることとなった。この問題に関しては昨年10月ごろから議論が沸騰し、一般からはパブリックコメントを通じて数千件の反対意見が寄せられた。それにもかかわらず、これを無視して文化庁は強行する構えである。 文化を守ることで国民の利益に寄与するというのが文化庁の仕事だと認識しているのだが、長い間商業芸術に携わってきた筆者の感覚では、コンテンツは出来上がった瞬間から文化であるという考えは、現場には馴染まない。はっきり言って商業芸術はただの商品であり、より多く売れるように設計されている。フォーマットや要素、手法論は芸術から借りてきているが、物の芸術(Art)とは違う。 文化というのはそもそも、それが長い間定着したのち、商業的価値が失われていくときに、その下降カーブと相対する形で自然発生的

    21世紀型フェアユース論