タグ

旅に関するreffi222のブックマーク (13)

  • https://www.hyogo-tourism.jp/terroir/info/11

    reffi222
    reffi222 2022/10/12
    ああ、餘部からこれに乗らせようという魂胆であったのか。
  • 一人酒と一人旅を愛する私が通いたくなる、お店の条件 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    一人酒と一人旅が好きなブロガー・月山ももさんに、一人でも居心地が良いお店の条件について語っていただきました。 こんにちは。山と温泉を愛する一人旅ブロガー、月山ももと申します。 会社勤めの傍ら、暇さえあれば1人で日各地の温泉や山に出かけ、登山の記録や温泉宿の宿泊記を更新しています。外も1人で楽しむことが多く、2020年には『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』(KADOKAWA)というを出版しました。 旅の行き先でも普段の外でも「毎回違うところに行きたい人」と「気に入ったら同じところに何度も行きたい人」に分かれるように思いますが、私は後者です。 何度でも同じ山に登り、同じ宿に泊まるし、旅先でも気に入ったお店には何度も足を運びたいタイプ。旅の目的地は温泉や山ですが、帰りがけに何度も1人で立ち寄っている、お気に入りの店がいくつもあります。 もちろん、ときには親しい人と共にお酒や事を楽しむこ

    一人酒と一人旅を愛する私が通いたくなる、お店の条件 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
  • 旅手帖beppu | 小厨房 香凜

    飲み屋街に、ぽつりぽつりとネオンが灯り始める夕暮れどき。新宮通りから人1人がやっと通れるくらいの細い路地、裏銀座に入り込むと、赤い提灯が目にとまった。「香凜」と書かれたのれんをくぐると、あたたかい眼差しの女性店主が迎えてくれた。 「『ママさん』だと、私のことを呼ばれている気がしないの。みんな『リンちゃん』って呼んでくれるわ」中国の東北地方出身のリンさんは、18年前に留学生として日に来て以来、別府で暮らしている。 中国では「香」という漢字を「料理おいしそう」という意味で使うのだそう。それにリンさんの名前から音をとって「香凜」。店をオープンしたのは2014年。日人にも覚えやすくて、音も、漢字も気に入っているのだとか。 子どもの頃はおばあちゃんと暮らしていたというリンさん。お手伝いをするうちに、中国の家庭料理である餃子のレシピを自然と覚えたのだそう。中国の餃子の特徴は、何と言っても餡となる

    reffi222
    reffi222 2022/07/25
    めっちゃ別府行ってぎょうざを食べたくなってきたんですけど。いつか行きたいな。
  • 奈良県の観光割引、全国に利用対象拡大 7月1日から | 毎日新聞

    奈良県は8日、新型コロナウイルス対策として独自に実施している観光需要喚起策「いまなら。キャンペーン」について、7月1日から利用対象を全国に拡大すると発表した。コロナの感染拡大が落ち着いている状況を受け、これまで奈良県民に限定していた対象を見直した。6月27日から予約を受け付ける。 キャンペーンは県内の宿泊施設に泊まったり、日帰りで利用したりした人の料金を割り引く制度。7月1日からは宿泊・旅行代金が最大50%(上限5000円)安くなる。感染防止対策を徹底していると県が認証した施設で、1回の利用につき最大7連泊まで割引が適用される。利用回数…

    奈良県の観光割引、全国に利用対象拡大 7月1日から | 毎日新聞
    reffi222
    reffi222 2022/06/09
    宿泊半額、別途買い物クーポンつき
  • 「ポケトーク」iOS/Androidアプリ版、5月26日から配信開始

    ソースネクストは5月26日、iOS/Android向けのAI翻訳アプリ「ポケトーク」の提供を開始した。4月13日に発表され、当初のリリース予定日は4月25日だったが、品質の最終確認のため提供を延期していた。 「ポケトーク」iOS/Androidアプリ版 「ポケトーク」アプリは、同社が販売している翻訳端末「ポケトーク」の機能を、スマートフォンで使えるようにした有料アプリ。70言語で音声とテキストに、12言語でテキストのみへの翻訳が可能で、看板やメニューなど、カメラで映した内容も翻訳できる。また、翻訳履歴にある文章で、自分の発音を練習できる発音練習機能も備えている。 価格は週額プランが120円/週、月額プランが360円/月、年額プランが3,600円/年。初回3日間は無料で使える。あわせて、ソフトバンクやワイモバイルの利用者を対象に、アプリ利用料が6カ月無料キャンペーンも開始した。

    「ポケトーク」iOS/Androidアプリ版、5月26日から配信開始
    reffi222
    reffi222 2022/05/28
    翻訳品質はどうなんですかね。昔、台湾行ったときにgoogle翻訳で店の人に喋って貰って日本語へというのにチャレンジしてアプリが聞きとってくれなくて断念した思い出。逆は行けたんでおばちゃんの発音?
  • 台湾旅行解禁の前に知っておいてほしい 現地交通事情の深刻さ(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台日の架け橋だった作家の事故死 10月18日、台北近郊の淡水地区で交通事故があった。デリバリーのバイクが前を走っていた自転車に追突。自転車に乗っていた人は頭部を強打して台北市内の病院に緊急搬送され、3日後に死亡した。 亡くなったのは、日でも知られる歴史ノンフィクション作家の陳柔縉さんだ。事故後からSNS上では安否を気遣う声があがり、訃報に接して哀悼の意を表す人が続いた。 陳柔縉さんの著作は、全部で14作。このうち4冊が日でも刊行されている。 2008年『国際広報官 張超英―台北・宮前町九十番地を出て』 原題:宮前町九十番地、坂井臣之助訳、まどか出版 2014年『台湾と日のはざまを生きて 〔世界人、羅福全の回想〕』 原題:榮町少年走天下:羅福全回憶錄、小金丸貴志訳、藤原書店 2016年『日統治時代の台湾 写真とエピソードで綴る1895~1945』 原題:人人身上都是一個時代、天野健太

    台湾旅行解禁の前に知っておいてほしい 現地交通事情の深刻さ(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 世田谷文学館で開催中の「谷口ジロー展」がすごすぎて「すごい」としか言えなくなるのでみんな行きましょう

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第34回(連載一覧)。今回は10月16日から世田谷文学館で開催されている「描くひと 谷口ジロー展」に行ってきたという話です。っていうか今回ほとんど「すごい」しか言ってないな。 ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在は自分のグッズを売ったりライターやったりして糊口をしのいでいる。お仕事募集中。 YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/barzam154 wiki:https://wiki

    世田谷文学館で開催中の「谷口ジロー展」がすごすぎて「すごい」としか言えなくなるのでみんな行きましょう
  • 大阪でお笑いとうどんを体にしみ込ませる旅~地元の人頼りの旅in大阪~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:インディーズ土産がメジャー級に!愛され土産の担当者に聞きました > 個人サイト むかない安藤 Twitter 仕事のあとに乗る新幹線の良さについて 夕方まで都内で仕事をして、そのまま新幹線に乗って大阪に向かう。 そういえば以前はよくこうやってふらっと取材に出かけていた。すっごい昔のことのように思ってしまうが、つい1年ちょっと前の話である。 東京駅の駅弁屋さんで 駅弁とお茶を買うしあわせ。 東京駅の売店で駅弁とお茶を買って新幹線に乗る。この興奮を、僕はしばらく忘れていた。 いや、忘れていたわけではなく、思い出さないようにしていたのだ。ふらりと遠くに出かけられる頃がどんなに楽しかったか。 新幹線は自由席が半分くらいうまっていました。みんなと語

    大阪でお笑いとうどんを体にしみ込ませる旅~地元の人頼りの旅in大阪~
  • ICOCA定期券『プラス』キャンペーン:JRおでかけネット

    「エントリー期間」に、JR西日エリアをご利用区間に含むICOCA定期券をご購入のうえ、WEBでエントリーいただいたお客様。(エントリー期間は終了しました) 新規購入、継続購入のどちらも対象です。 ICOCA定期券の購入日が2021年9月15日(水)~10月15日(金)であれば、定期券の有効期間は問いません。 ICOCA定期券(SMART ICOCA含む)が対象。磁気定期券は対象外です。 JR西日エリアをご利用区間に含まないICOCA定期券は対象外です。

    reffi222
    reffi222 2021/09/22
    駅にポスターが貼っていたのはこれか。姫路やら敦賀やらまで一日1000円はおいしいな。良いタイミングで定期の継続したものだわ。
  • アフリカで天理教が大流行の意外なワケ|y.ueno|note

    天理教がアフリカに?このタイトルを見て、 「天理教って、奈良の天理教? 天理教がなんでアフリカに?」 とお思いの方も多いと思うのですが、現在多くの日の新宗教がアフリカに進出していますが、その新宗教各派のなかでも、実は天理教ってかな~り古くからアフリカに信者がいるんですよ。 天理教の信者(天理教では「よふぼく」と呼ぶそうです)が多いのはアフリカでもずいぶんマイナーなコンゴ共和国です。 (二つのコンゴ) かつて「ザイール」と言われた隣の大きなコンゴ民主共和国は有名かもしれませんが、天理教が流行しているのはコンゴ共和国のほうです(と言ってもま、普通の日人には違いが分かんないでしょうけど...)。 コンゴでは天理教が非常に有名なので、タクシーを捕まえて「テンリキョー」と言えばタクシーの運転手であれば誰でもわかります(ただ、「テンリキョウ」は言いづらいのか「テリンキョ」と間違えて発音したりします

    アフリカで天理教が大流行の意外なワケ|y.ueno|note
  • 【台湾・台北】ひとり旅。あなたは小さい派?大きい派?タピオカは選べる時代!〈1日目夜〉 - たまのこの旅したい食したいブログ

    みなさんこんにちは!たまのこです。 台湾・台北ひとり旅。3泊4日の1日目の夜です。 1日目の夜はお腹が空いていたので、ホテル周辺を徘徊していきます。 www.tamagonokodomo.com ↑初回はこっちです。↑ 1日目 夜 TIGER SUGAR(タイガーシュガー) 胡椒 春紀家 1日目 夜 まずホテルを出ると向かいには、すき家があります。 ここのすき家は24時間営業しているので、夜中にお腹が空いても安心です。 因みに近辺に24時間営業の吉野屋もありました。 流石中心街だけあって、結構日のチェーン店もたくさんあります。 そしてグルグル周っていくと、水煎包が売ってます。 美味しそうですが、お腹のメモリーには制限があります。 ここでべるのはまだ早いので、もう少し周ってからべるものを決めていこうと思います。 たこ焼きもありました。 つい先日甲賀流をべたばかりだったので、あまり

    【台湾・台北】ひとり旅。あなたは小さい派?大きい派?タピオカは選べる時代!〈1日目夜〉 - たまのこの旅したい食したいブログ
  • R774@まとめ屋 on Twitter: "スレッドにします。 急峻な四国山地において、徳島・高知県境一帯は河川が山塊を切り刻み、深い谷間を形成している。そんな険しい地形に位置する集落の中には"天空のモノレール集落"と言われる十家集落の様に、未だに車道の無い集落が存在してい… https://t.co/mCx9SxiSLw"

    スレッドにします。 急峻な四国山地において、徳島・高知県境一帯は河川が山塊を切り刻み、深い谷間を形成している。そんな険しい地形に位置する集落の中には"天空のモノレール集落"と言われる十家集落の様に、未だに車道の無い集落が存在してい… https://t.co/mCx9SxiSLw

    R774@まとめ屋 on Twitter: "スレッドにします。 急峻な四国山地において、徳島・高知県境一帯は河川が山塊を切り刻み、深い谷間を形成している。そんな険しい地形に位置する集落の中には"天空のモノレール集落"と言われる十家集落の様に、未だに車道の無い集落が存在してい… https://t.co/mCx9SxiSLw"
  • 台湾初体験で食べた「おいしかったものベスト5」!そして帰国のピンチに現れた台湾の神 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    まいど憶良(おくら)です。 台湾は台北にやって来ました。 今回の旅には縛りがあります。 もう一度旅のルールの確認をしておきましょう。 <ルール> ガイドさん、通訳さんはなし。 飛行機を降りてから帰国まですべて人に聞いて目的地まで動く。 べる物はホテル、飛行機を除いて地元の人が勧める物限定とする。 台湾初心者のドタバタ旅にお付き合いいただければ幸いです。 地元民が美味しいと勧める店だけをべ歩く旅、3日目 台湾グルメは元々リーズナブルなのですが、もっとリーズナブルで、もっと地元民に愛されている味を求めて、公館駅にやって来ました。 公館駅には台湾大学があるため、安くおいしい庶民派の店が多いという情報をキャッチしたのですが、さてどうでしょう。 駅で早速学生さんに聞いた美味しいスポットに向かいます。 3号出口を出た所。 台湾大学の文字も見えます。 階段を登って、そのまままっすぐ進み、1つ目の信号

    台湾初体験で食べた「おいしかったものベスト5」!そして帰国のピンチに現れた台湾の神 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    reffi222
    reffi222 2019/05/17
    台湾はまた行きたいのでメモ
  • 1