タグ

rei_funabaのブックマーク (194)

  • デザインを「作業から仕事」に。DMM.comラボのデザインチーム立ち上げの軌跡【前編】 | SELECK

    社からの依頼を「作業」として行うだけだったDMM.comグループのデザインチームを、いかに強くしていったかのストーリー〜 デジタルコンテンツ配信、FX英会話、そして3Dプリントサービスに至るまで、幅広いビジネスを展開するDMM.comグループ。同社のクリエイティブを支えているのは、株式会社DMM.comラボ内にあるデザインチームだ。 同チームはもともと石川県にあり、東京社で決まった仕様を「単にきれいに仕上げる」ことを求められていた。当時はデザイナーが機能を提案しても、「もう仕様は決まっているから」と言われてしまう状態だったという。 そんな組織を変えたのは、同社で取締役とデザイン統括を務める赤坂 幸雄さんだ。「デザインはお化粧ではない」という思いを持って3年前に上京し、東京社にデザインチームを立ち上げた。 今では上流工程からデザイナーの視点を取り入れる開発体制の構築に成功し、UX

    デザインを「作業から仕事」に。DMM.comラボのデザインチーム立ち上げの軌跡【前編】 | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/24
    イチからデザインチームを作っていったストーリーが素晴らしい。企業の成長の影には、こういう人がかならずいる。
  • 「数字に基づく」グロースハックには不可欠!データ可視化に活かせるツールとは? | SELECK

    今回のソリューション:【Geckoboard/ゲッコーボード】 〜ネイティブアプリのグロースハックのために、「Geckoboard」や「Qiita:Team」を活用し、KPIなどの様々なデータを可視化している事例〜 限られたリソースでWebサービスやアプリを運用していくためには、ユーザーの声やKPIとなる数値を正しく把握し、施策の効果を最大化することが重要だ。しかし、その追うべき情報はサービスのデータベース、アクセス解析ツール、各種アプリストアなどに点在している。 それらを集約するために活躍するツールのひとつが、ダッシュボードツールの「Geckoboard(ゲッコーボード)」だ。 日最大のネイル情報サイト「ネイルブック」を運営する株式会社スピカでは、サービスのグロースにGeckoboardを始めとしたサービスを活用している。同社は、立ち上げのフェーズからグロースのフェーズへと移行したこと

    「数字に基づく」グロースハックには不可欠!データ可視化に活かせるツールとは? | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/22
    [Qiita:Team][Geckoboard] Geckororad良さそう。あとはQiita:Teamにグラフがまとまる仕組みがうらやましい。
  • 効率的なSEO施策は意識改革からポータルサイト「goo」の検索キーワード管理術 | SELECK

    今回のソリューション:【Ginzametrics/ギンザメトリクス】 〜SEO管理プラットフォーム「Ginzametrics」を通して検索キーワード群の検索順位を部署を超えて共有し、サイト改善のコミュニケーションを効率化した事例〜 Webサイトのアクセス数増加のためにSEO(検索エンジン最適化)対策を行うことは、もはやどの企業にとっても当然のことだ。同一の検索ワードの表示順で上位を目指すサイトは数多くあり、そのような状況下では、いかに効率的かつ戦略的に施策を実行できるかが競合に勝つカギと言える。 ポータルサイト「goo」やQ&Aコミュニティーサイト「教えて!goo」などを提供するNTTレゾナント株式会社では、2014年4月にgooの全サービス全体のUX改善を担う「UX戦略チーム」を立ち上げた。その背景にあったのは、サイト改善につなげるための指標(KPI)の設定が各サービスごとに行われてたこ

    効率的なSEO施策は意識改革からポータルサイト「goo」の検索キーワード管理術 | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/21
    SEO対策って何から始めたらいいかよくわからないので、参考になった。
  • 勤怠管理・経費精算がラクに!「めんどくさい」を解決する、「TeamSpirit」の使い方 | SELECK

    今回のソリューション:【TeamSpirit/チームスピリット】 〜クラウド型経営管理ツール「TeamSpirit」で毎日の勤怠管理や、経費精算を効率化し、3人分の業務を1人でこなせるようになった事例〜 企業経営には欠かせない、けれど意外に面倒な業務に「勤怠管理」と「経費精算」が挙げられるのではないだろうか。両者共に、毎月の期日までに社員1人ひとりに正確な報告を上げてもらわなければならず、さらにそれを誰かが取りまとめる必要がある。 とりわけ上場を目指して社内体制を整備している企業であれば、それらの情報を管理する仕組みを持つことは不可欠だ。 株式会社Cloud Paymentは、インターネット決済サービスを提供する2000年創業のITベンチャー企業である。同社では、勤怠管理、経費精算にクラウド管理ツール「TeamSpirit(チームスピリット)」を導入したことで業務を大幅に効率化し、もともと

    勤怠管理・経費精算がラクに!「めんどくさい」を解決する、「TeamSpirit」の使い方 | SELECK
  • 中小企業が採用と向き合うために第2回「まずは己(自社)を磨く」 | SELECK

    ヒトメディア小山です。 前回記事を書かせていただいた所、拙い文章ながらも多くの方に読んでいただいたようで当にありがたく思っています。今後もみなさんに少しでも参考になる文章を書いていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。 さて、2回目の今回は「まずは己(自社)を磨く」というテーマで書かせていただきます。実はこれは、採用を実施する上で忘れがちな事のひとつです。どうしても施策ばかりに思考が偏ってしまい、肝心の自分たちに気が回っていない事が多い様に感じています。 私自身が偉そうな事を言える立場ではありませんが、一生懸命やっている時ほど自分の中に「うまく行かなくても仕方ない(=他責)」といった感情が起こりがちです。そしてどんどん負のスパイラル(つまり採用出来ない!!)にはまっていくわけです。 では、「己を磨く」とは具体的にどういうことなのかを、いくつか例を挙げながらお話をしていきたいと思いま

    中小企業が採用と向き合うために第2回「まずは己(自社)を磨く」 | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/18
    採用の基本のき、それこそ忘れがちですね!
  • 「パターン」を発見し10年後を読む、大局的思考法とは(後編) | SELECK

    前編では、新規事業を構想するうえで変化のパターンを見極めることが重要であることをお伝えしました。その変化のパターンには3種類あり、それらは「一方通行」「回帰」「振動」です。「一方通行」についてはムーアの法則を例に出して説明しました。 「パターン」を発見し10年後を読む大局的思考法とは(前編) 後半では、「回帰」と「振動」という変化のパターンについてお伝えします。 変化のパターンその2 「回帰」 一方通行だと思っていた変化が、逆転して元に戻るケースがあります。そういった変化タイプが回帰です。完全に元通りになることはないですが、変化が一方的ではなく、可逆的なケースというのは実はたくさんあります。 多くの場合、先にあった変化を駆動する因子に対して、後から別の因子が介入してきたことによってこの変化が起こります。例えば、私のような個人事業主の人数推移は回帰に当てはまります。 時間軸をさかのぼって考え

    「パターン」を発見し10年後を読む、大局的思考法とは(後編) | SELECK
  • 進化を続けるインタラクションデザインネイティブアプリからウェアラブルデバイスまで | SELECK

    でも、「インタラクションデザイン」という言葉を聞く機会が多くなりました。しかしそもそも、「インタラクションデザインって何?」という問いに対して、明確に回答できる人はそう多くはありません。 インタラクションデザイン/Interaction Design とは、人間とインタラクション(相互作用)を行う、プロダクトやシステムを対象とするデザインのことです。そしてインタラクションデザイナーの仕事は、人間と、人間が使うモノに意味のある関係性を作り出すこと。 つまり、優れたインタラクションデザインとは、人が何かモノを扱う時の、優れたUX(ユーザー体験)を生み出すためのデザイン、と言えます。 実は日々、私たちは優れたインタラクションデザインの恩恵を受けています。例えばATMお金を引き出すという行為。画面に数度タッチするだけで、簡単にお金を引き出すことができます。これはATMという機械が、そのような

    進化を続けるインタラクションデザインネイティブアプリからウェアラブルデバイスまで | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/17
    NailOのようなIOTプロダクトからネイティブアプリまで、インタラクションデザインの実例を紹介。
  • ビジネスコミュニケーションの効率化ってどういう意味?①【IT企業実例5選】 | SELECK

    「まだ、ビジネスコミュニケーション革命に気が付いていない人がいる」 そもそも、ビジネスコミュニケーションが効率化されていない会社は損をしている。なぜならば、従業員の総労働時間や総旅費・交通費が無駄に消費されているからだ。 弊社は新しい働き方を世界に広めるべく、クラウド型のチャットツールを提供している。ただ、このツールが何に効果があるのか、意外に知られていないことも多いようだ。ビジネスコミュニケーションで悩んでいる会社は多いにもかかわらず、ビジネスコミュニケーションの方法に革命が起こっていることにまだ気が付いていないのだ。 そこで連載では、ビジネスコミュニケーションが効率化された実例を紹介していきたい。 第1回となる今回は、IT系企業の実例を取り上げる。通例、IT企業は開発系チームとビジネス系チームとに分かれており、さらには事業分野ならではの業務チームが稼働していたりする。その会社ならでは

    ビジネスコミュニケーションの効率化ってどういう意味?①【IT企業実例5選】 | SELECK
  • セキュリティ面でも安心!エンジニアに愛される、オンラインカード決済システムとは | SELECK

    今回のソリューション:【WebPay/ウェブペイ】 〜情報漏えいリスクを最小限に抑えたクレジットカード決済の仕組みを実現する、「WebPay」の使い方〜 Webサービスを運用する上で、ユーザーからの課金の仕組みをどのように構築するかは悩みどころだ。特に新規事業の場合には、できるだけ開発工数をかけずに、かつ情報漏えいなどのリスクを最小限に止めた形で決済機能を実現する必要がある。 決済の手法も多岐に渡る中で、最終的にどのサービスを導入すればいいのか迷ってしまうこともあるだろう。 株式会社ビズグラウンドは、ベンチャー企業のバックオフィス業務支援ツールを開発、提供する2013年創業のスタートアップ企業だ。同社ではクライアント側の経理上の手間を最小化するために、決済方法にはオンライン上でのクレジットカード決済を導入している。 そのシステムを提供しているのが、開発者向けクレジット決済サービスの「Web

    セキュリティ面でも安心!エンジニアに愛される、オンラインカード決済システムとは | SELECK
  • 勉強会のUXについて考えてみた

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 このエントリーは「UX Tokyo Advent Calendar 2015」の14日目として投稿しています。 今日はUX MILKが主催しているUX JAMというゆるい勉強会イベントについて、少し語ろうかと思います。 以前こちらでも書いたのですが、僕がUXという領域に興味を持ち始めたのは割と最近です。それこそ今年になってからいろいろな勉強会に顔を出すようになったのですが、まず感じたのは「なんだかわからないけど、とりあえず敷居が高い」ということです。 そもそもが専門的な分野なので、その敷居は高くあるべきなのかもしれませんが、個人的にはどんな領域であれカジュアルな面とコアな面があってし

    勉強会のUXについて考えてみた
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/15
    UXをイベントで考えた面白い記事!実例に基づいているので役に立つ。
  • 「パターン」を発見し10年後を読む、大局的思考法とは(前編) | SELECK

    世の中は変化であふれています。事業や政治の力によって起きる変化もあれば、人為的なものとは関係なく起きる変化もあります。どちらのケースにせよ、インターネットの出現とグローバル化によってその変化の速度は爆発的に早くなっています。 この状況は、停滞している者にとっては脅威ですが、その波を起こす者、もしくはその波に乗る者にとってはチャンスになります。魅力的なチャンスがあると見れば多くの参入者がそこに群がっていき、あっという間にレッドオーシャンと化し、お祭り騒ぎです。似たようなサービスがたくさん生まれて、グローバル化し、一気に普及していくことは日常茶飯事。今年話題になった新サービスが、来年にはいくつ生き残るでしょうか。 ファーストペンギンになるために 新規事業を構想するときの大きな分岐点。それは新たな市場を開拓するファーストペンギンになるか、後発でも素晴らしいサービスを投入してシェアを奪うか。今回は

    「パターン」を発見し10年後を読む、大局的思考法とは(前編) | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/15
    ファーストペンギンになるための思考法!
  • グロースハックのためのユーザー行動分析法「ファネル分析」「コホート分析」とは? | SELECK

    もはやWeb業界ではありふれた言葉になりつつある、「グロースハック」。Facebookの成功事例が有名ですね。 Facebookでは当時、ユーザーの継続率が伸びない、という課題を抱えていました。その解決のために、新機能の開発を2年間停止し、ひたすら検証に取り組んだのです。 結果的には「友達とつながること」が最も大切な指標だということを突き止め、ユーザーの新規登録時に「ますは既にFacebookを利用している友達を探す」ページを追加しました。そしてそれが結果的に、ユーザーの継続率が爆発的に上がった契機になったのです。 ####▼Facebook新規登録時の画像 「利用している友達を探す」のが最初のステップ このようにグロースハックとは、数値やユーザーの声を分析し、サービスを成長させる仕組みをつくることです。具体的には、分析→仮説→施策の実行→検証 のPDCAを繰り返し回していくことになります

    グロースハックのためのユーザー行動分析法「ファネル分析」「コホート分析」とは? | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/15
    ユーザー行動を分析する上で欠かせない「ファネル分析」「コホート分析」の解説記事。成功事例も掲載されています。
  • カギはTableauとRの使い分け!データの可視化で、数値からユーザー行動を読み解く! | SELECK

    今回のソリューション:【Tableau/タブロー】 〜ニュースアプリ「カメリオ」のユーザー行動をデータから見える化し、UI改善につなげた事例〜 Webサービスやアプリのグロースハックを行う上で欠かせない、ユーザー行動分析。昨今その領域において注目されているのが、「データサイエンティスト」と呼ばれるデータのプロフェッショナルだ。彼らはデータ領域に特化したそのスキルを活かし、数値分析によってサービスのグロースに貢献する。 ビッグデータ・テクノロジーのエキスパートで、ニュースアプリ「カメリオ」を運営する株式会社白ヤギコーポレーション。 カメリオは、独自のアルゴリズムを使って特定のキーワードに基づく情報を収集することで、ユーザーが「読みたい」という情報だけを届けるキュレーションサービスだ。そんな同社に2015年4月にデータサイエンティストとして参加したのが、堅田 洋資さんだ。 堅田さんはBIツール

    カギはTableauとRの使い分け!データの可視化で、数値からユーザー行動を読み解く! | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/15
    TableauとRを使い分けて、データを可視化している事例
  • 【第3回】SAPに学ぶBtoB企業のコンテンツマーケティングのポイント | SELECK

    〜BtoB企業のコンテンツマーケティングをアメリカから学ぶ〜 PR要素を含まない「役に立つコンテンツ」を発信することで、潜在的な顧客との関係性を築くコンテンツマーケティング。前回までの投稿では、日の5年先をいくアメリカでの取り組みやAdobeのコンテンツマーケティングの事例を整理しました。 【第1回】日は5年遅れてる!? アメリカに学ぶ、BtoB企業の「コンテンツマーケティング」 【第2回】日は5年遅れてる!? Adobeの99Uに学ぶコンテンツマーケティング事例」 今回は世界第4位のソフトウェア会社SAPのDigitalist Magazineというオウンドメディアを事例に、BtoB企業におけるコンテンツマーケティングのポイントを学びたいと思います。 明確なペルソナの設定:BtoBコンテンツマーケティングのポイント1 世界第4位のソフトウェア企業であるSAPは、コンテンツマーケティ

    【第3回】SAPに学ぶBtoB企業のコンテンツマーケティングのポイント | SELECK
  • 「全部つっこむ」のが正しい!敢えて上手く使わない、EvernoteBusinessの活用法 | SELECK

    今回のソリューション:【Evernote Business/エバーノートビジネス】 〜チーム内の情報共有・蓄積の仕組みを効率的に運用するための、「Evernote Business」の使い方〜 IT業界であれば誰でも知っている、と言っても過言ではないWebサービスEvernote(エバーノート)」。Evernoteは、文章や画像、音声メモ、位置情報や動画などのデータを保存できるツールで、日では2010年からサービスを提供している。個人プランと法人プランがあり、個人の場合は無料で使うこともできる。 ただしこのEvernote、使い方は人によって様々だ。「果たして上手く使いこなせているのか?」という不安や「課金すると何が変わるの?」という疑問をお持ちの方も多いだろう。 ライブ動画中継アプリ「takusuta」を提供する株式会社タクスタは、法人プランである「Evernote Business

    「全部つっこむ」のが正しい!敢えて上手く使わない、EvernoteBusinessの活用法 | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/14
    エバーノートうまく使えない… だから失敗するのか
  • GitHubは誰でも使える!?営業と開発の溝を埋める、GitHubの使い方 | SELECK

    SELECKで先日公開した「『モノが悪いから売れない』とは言わせない。営業マンがGitHubを使うと組織が変わる」という記事に、おかげさまで多くの反響をいただきました! 実はSELECKチームでは、このインタビューでお伺いした「チーム全員でGitHubを使ってプロダクトを改善する」というワークフローを既に実践しています。そこで今回は、その結果をまとめたいと思います。 ▼Githubの使い方についてはGithub入門の連載記事をご覧ください。 チーム開発を変える「GitHub」とは?導入方法・使い方を徹底解説!【第1回】【導入編】 記事の要約 1.まず必要なのは、営業と開発で情報の非対称性をなくすこと チーム全員で同じ情報を共有できていれば、価値のないアイデアが出ることはなくなる。そこでまずは、徹底した情報共有の仕組みを作ることが重要。 情報の非対称性がある中でアイデアを出し、結果出てくるア

    GitHubは誰でも使える!?営業と開発の溝を埋める、GitHubの使い方 | SELECK
    rei_funaba
    rei_funaba 2015/12/11
    実際にGitHubをチームで使ってプロダクト改善をしている事例!
  • スタートアップ企業にもおすすめ!自分たちで簡単にはじめられるオフィスDIY! | SELECK

    IT企業を中心に、オフィスの内装に費用をかける会社増えてきました。でも、設計事務所に依頼すると金額が…またすぐに移転するかもしれない…といった事情でなかなか踏み切れない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スタートアップ企業様にもおすすめの、自分たちで簡単にできるオフィスDIYをご紹介いたします。 少しの工夫でイメージが一新!タイルカーペットの活用法 オフィスの床で一般的に多いのは、無難で地味なグレーや、事務的なブルーのタイルカーペット。けれど床は、視覚的に大きな面積を占めるため、少し手を加えるだけでガラリとイメージが変わります。例えばこんな感じです。 こちらの事例の企業様では、ひとつひとつの会議室にカラーイメージを設定しています。タイルカーペットは単色で貼ってしまうと、どうしても単調できつい印象になりがちです。けれどこのように同系色で貼り分けることで、カラーイメージを残しながら、一

    スタートアップ企業にもおすすめ!自分たちで簡単にはじめられるオフィスDIY! | SELECK
  • 「ゲーム感覚」でコード品質へのモチベーションをUPコード解析ツールの活かし方 | SELECK

    今回のソリューション:【Scrutinizer/スクリューティナイザー】 〜コードの静的解析、スコアリング、そしてCI機能を併せ持つScrutinizerの導入で、プロダクト全体のコード品質の向上に成功した事例〜 特に少人数でスピーディーに開発を進めているチームほど、「コード品質の担保」に関しては後手に回ってしまうことも多い。とは言え、綺麗なコードを書きたくないエンジニアはいない。 効率的にコード品質が可視化され、結果としてプロダクト全体の品質を高めることができる仕組みを導入できれば、様々な課題を解決することができるだろう。 教育と異文化領域に特化したインキュベーション事業を展開する株式会社ヒトメディア。同社では、業務委託やオフショアを含め約40名のエンジニアが、それぞれ少人数のチームを組んでプロダクト開発に励んでいる。 その中で課題だったのは、各チームごとに使っているコードの世代も異なる

    「ゲーム感覚」でコード品質へのモチベーションをUPコード解析ツールの活かし方 | SELECK
  • 【第2回】SEOでよくある失敗パターンと、SEOに強い記事を継続的に出すためのステップ | SELECK

    こんにちは、Ginzamarketsです。コンテンツマーケティングのプラットフォームとしてGinzaMetricsを開発・販売している、日生まれシリコンバレー育ちの会社です。 この記事では、当社メンバーが実際に経験した「SEOでよくある失敗パターン」と、その原因を踏まえた対策方法を2回に分けて解説しています。 第1回では、 全てSEOが解決してくれると思っている いきなり量産化に走る キーワードとコンテンツが合っていない の3点について解説しました。今回は、 既に存在しているページと重複している 対策するページがおかしい という2点について考察していきたいと思います。 4.既に存在しているページと重複している 商品数の多いECサイトなどで多いのが、既存ページと内容がかぶってしまっているという問題です。ECサイトで、特集ページを制作したにもかかわらず、いっこうに順位が上がらないような場合は

    【第2回】SEOでよくある失敗パターンと、SEOに強い記事を継続的に出すためのステップ | SELECK
  • アトラシアンにおけるアジャイル開発③〜スプリントレビューの方法〜 | SELECK

    この連載では、アジャイル開発の3つの作法として「ふりかえり」「スプリント計画」「スプリントレビュー」を取り上げ、それぞれどのように取り組んでいるのか、3回に分けてご説明いたします。第3回の今回では、「スプリント計画」について考察します。 【第1回】ふりかえりの方法 【第2回】スプリント計画の方法 アトラシアンのオフィスでは、金曜日の午後遅い時間になると拍手喝采の音があちこちから聞こえてきます。1週間、楽しんで一生懸命に働き、最後にスプリントレビューの形で成功をほめたたえるのです。 スプリントレビューは、設計者、開発者、プロダクトオーナーからなるチーム全体が懸命に行った作業をデモンストレーションするものです。アトラシアンではスプリントレビューを、いつもカジュアルな雰囲気で行うようにしています。チームメンバーはひとつの机の周囲に集まって簡単なデモをしたり、そのイテレーション(アジャイル開発にお

    アトラシアンにおけるアジャイル開発③〜スプリントレビューの方法〜 | SELECK