タグ

2018年2月19日のブックマーク (3件)

  • ヘロヘロスクラム、内部の質、変化のための設計〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (3)

    ヘロヘロスクラムを見かける話懸田:さて、次の話題がたぶんテーマの根幹だと思うんですけど、そこらへん少しお願いします。 和田:ブログエントリーで一個ずつタイトル並べたみたいな感じですね。じゃあトピック「スクラムは広まったがコードや設計がダメだとエンジニアは生き生きしないのではないか?」。 家永:これはいわゆるファウラーの所のヘロヘロスクラムとかっていうキーワードですね。 和田:角さんが訳したやつ。 家永:和訳があるので、知られてはいるんだけれども、実際僕がアジャイルコーチというポジションで入ると、期待されるところの最初はまずはプロセス面を見るというところがあって、コードまで見るという機会が逆に離れてしまっている。プロセス部分にもまずフォーカスが当たるんだけれども、実際にもう一歩踏み込んでコードを見てみると、「これ大丈夫か!?」とドキッとする機会が何度もある。例えば、僕は(Ruby on)Ra

    ヘロヘロスクラム、内部の質、変化のための設計〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (3)
  • x264での動画配信

    OBSのStreaming with x264というブログが面白かったので翻訳してみました。この日語訳を公開することにより、FRESH!で配信して頂いている方に、少しでもお役て立てれば幸いです。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Fenrir!) はじめに動画エンコードについてもっと知りたいですか? 限られたPCハードウェアとネットワーク通信の下、できるだけ良い品質で配信するためにどのように設定すべきでしょうか?まずTom Scottの動画を見てみましょう。 雪と紙吹雪がどうしてYouTubeの画質を台無しにするのか(*訳注 カーソルを動画上に置いて、”設定”アイコンをクリックし、”字幕”→”日語”の順に選択してください。) 彼は動画エンコードの仕組みを手短によく説明しており、これから話す内容と用語についての理解に役にたつと思います。見終わりましたか?それでは始めましょう!

  • Core Technology: Signals | Linux Voice

    In the world of Linux system programming, a signal is an event that’s delivered to a process by the kernel. A signal says to the process “something has happened that you might want to respond to”. A few signals are generated as a result of something that the program itself is doing (usually something bad), but most of them originate from sources external to the program itself. Why do you need to k